銭形平次捕物控 万両分限 野村胡堂 Guide 扉 本文 目 次 銭形平次捕物控 万両分限 【第一回】 一 二 三 四 【第二回】 一 二 三 四 五 【最終回】 一 二 三 四 五 【第一回】 一 「世の中に何が臆病と言ったって、二本差の武家ほど気の小さいものはありませんね」  八五郎はまた、途方もない哲学を持ち込んで来るのです。 「お前の言うことは、一々調子ッ外れだよ、武家が臆病だった日にゃ、こちとらは年中腰を抜かして居なきゃなるまい」  平次は大した気にも留めない様子でした。障子を一パイに開けると、建て混んだ家並で空はひどく狭められて居りますが、一方から明神様の森が覗いて、何処からか飼い鶯の声も聞えてくると言った長閑さ、八五郎の哲学を空耳に聴いて、うつらうつらとやるには、申分の無い日和です。 「でも、そうじゃありませんか、親分、武家も大名ともなれば、年がら年中自分の首ばかり心配して、障子に桟をおろしたり、お妾との陸言にまで、見張りの殿居が、屏風の陰で耳を済まして頑張っているというじゃありませんか、そうなった日にゃ、色事だって身につきませんね、親分」 「だから大名にはなり度くないと言うんだろう、良い心掛けだよ、お前は」 「旗本は家人だって自分の首を何時取られるかと思って、ビクビクしながら、一生を送って居るようなのは、随分沢山ありそうじゃありませんか。武家屋敷というと、町人の家より戸締が厳重な上に、長押には槍が掛けてあるし、御本人は御丁寧に冷たい人斬包丁を、二挺も三挺も取揃えて、生涯添寝をしているんだと思うと、あっしは気の毒で、気の毒で」 「安心しなよ、誰もお前を武家に取立てるとは言わないから」 「聴くと何んでも、主持ちの武家がうっかり押込にでも入られて、手籠にでもされようものなら、腹を切るか長のお暇になるか兎も角も、生涯人に顔を見せられないことになるんですってね」 「そんなこともあるだろうよ」 「だから起きるから寝るまで、人斬包丁を傍から離せなくなる」  武士の魂たる両刀を、脅迫観念の禁呪のせいにしてしまったのは、まさに八五郎の新哲学だったのです。 「それはわかった、岩見重太郎だって、宮本武蔵だって、八五郎よりは肝っ玉が太くなかったかも知れないということにして、お前は一体何んの話をしに来たんだ」  平次は膝をツン向けました。八五郎の「武家臆病論」には何やら含みのありそうな匂いがするのです。 「その武士の中にも、とりわけ臆病な武家があるから、お話の種なんで」 「誰だえ、それは?」 「どうせこちとらの友達や親類じゃありませんがね」 「当り前だ」 「青山長者丸の万両分限、村越峰右衛門様。江戸生え抜きの豪士で、大地主で、山の手切っての物持で、若い時は、学問武芸、いずれも愚かは無かったが、年を取って金が出来ると、急に世の中というものが怖くなった」 「フーム、強そうな名前じゃないか、俺はまた、何処かのお大名のお抱え関取かと思ったよ」 「家柄がよくて金があって、人間が利巧で腕が達者だから、若い時は全く大した者だったそうですよ。随分元気に任せて喧嘩も買い、金にモノを言わせて横車も押し切ったが、年を取ると滅切り気が弱くなって、若い時にひどい眼に逢わせた奴が、鼓を鳴らして仕返しに来そうで、どうも、夜もオチオチ眠られない」 「やれ情けないことになるものだな」 「そこで、屋敷をお城のように造り、濠をめぐらし、東西南北に物見櫓をあげ、濠にはハネ橋を掛けて──」 「おいおい青山長者丸だって、江戸八百八町のうちには違いあるめえ、そんな大袈裟なことをしたら第一公儀が黙って見ちゃ居ない筈だ。忽ち謀反人扱いを受けて、磔刑柱を背負わされるぜ」 「それは大丈夫で、長者丸は親分も知っての通り百姓地が多くて、何万坪となく田圃だし、村越の家というのは、その田圃の真ん中だ」 「それにしても、お濠や櫓は大袈裟過ぎるだろう」 「話はそれ位大きくないと、面白かありませんよ。お濠と言ったって、冬になれば大根を洗う用水堀、夏になると半分は深田になって、お米の木を植えようという都合の良いお濠だ」 「馬鹿にするなよ」 「四方の物見櫓は、火の見とも言う。一本ずつ龍吐水を備えて、用心おさおさ怠りない」 「良い気なものだ」 「ところで、家の中の要慎はそんな生やさしいことじゃ無い」  八五郎の話は、これからが愈々佳境に入りそうです。 二 「お前はまた大層詳しいじゃないか」 「百人町まで用事があって出かけると、土地の顔の古い手先で百兵衛に逢いましたよ、──あ、そうそう、すっかり忘れて居ました、百兵衛は銭形の親分によろしくって言ってましたよ」  八五郎は妙なことを思い出したりするのです。 「百兵衛はまだ達者かい、もう六十近い筈だが──」 「鈴木主水と友達だったてな事を言う親爺ですからね、──その百兵衛に往来で逢って、立話をして居ると、青山も江戸の内だ、大層変った話があるんだが、ちょいと覗いて見ないかということで、案内されたのはその長者丸の田圃の中の、村越峰右衛門の家ですよ。相手は何処からも扶持も禄も貰って居る武家じゃ無いが、新宿の内藤家、青山の村越家などというと、東照宮様御入国前からの家柄で、大公儀からも格別の御会釈があり、江戸も下町などでは、思いも寄らないほど威張ったものです」  下町っ子の八五郎に取っては、まだ江戸の山の手に残る豪族の、一種の潜勢力が不思議でたまらなかったのです。 「で、お前のことだから、行って見たことだろうな」 「時分時で財布は御存じの通り北山でしょう、江戸名題の豪族のお菜はどんなものかと──修業のために」 「呆れたものだ」 「行って見ると、聴きしにまさる豪勢な暮しでしたよ」 「聴きしに優ると来たか、お前の学もいよいよ却を積んで、近頃は俺にもわからねえことがあるよ」 「あの娘もそう言いましたよ、せめて口説は江戸言葉にして下さい──とね」 「殴るよ、畜生」 「へッ、へッ、親分はまた自棄に気が短くなりましたぜ」 「ところで──」 「そうそう村越長者の話でしたね、お濠は用水堀の、角櫓は火の見と素性はわかったが、中へ入って見て驚きましたね。万両分限だか何んだかは知らないが、まるであれは小大名のお下屋敷か、木口のことも何んにも、あっしには見当もつきませんが、兎にも角にも大したものですぜ親分」 「それだけのものを、今の主人が一代に拵えたのか」 「先代まではつましい藁屋に住んでいたんだそうで、今の主人の峰右衛門が、一代に身上を五層倍にも十層倍にもしたから、俺が一代に費っても不思議はあるまいと、意見をする者も無い気楽さで、手一杯の派手な暮しを考えたのだそうです」 「その当主の峰右衛門にお前は逢ったのか」 「逢いましたよ、まるで殿様にお目通り仰せつけられるようで、縁側から奥を覗いて立てっ続けにお辞儀をさせられただけのことですが、五十七、八の痩ぎすの青白い年寄で」 「何んかモノを言ったのか」 「結城紬、赤い座布団の上へちんまり座って、ノドへ痰ばかり絡んでいましたが、つまりはその、若い時人に怨みを買い過ぎて、近頃自分の命を狙うものがあって叶わない、いろいろ防ぎの手も考えたが、素人の知恵は多寡が知れて居るから、何んか気が付いたことがあったら、親分の考えを彌十なり七之助なりへ言ってくれ──とこうで、あっしを親分と言いましたぜ、あの高慢ちきな親爺が」  八五郎は甘酸っぱい顔を、大きい掌でペロリと撫でまわしました。 「一体、何がそんなに主人を脅かしたんだ」  仔細ありそうな空気です。 「少しは変なことあったにしても、知恵も腕も人並みすぐれているという主人を脅かすようなことは、何一つありゃしませんよ、長者丸の田圃の上には、白い雲がふんわり浮いて、水田の中の陽溜りには、蛙の玉子が一パイ、──あとは何んにもありゃしませんよ」 「フ──ム」 「ところが、その何んにも無いのが怖いんですって」 「?」  平次はヒョイと顔を挙げました。豪士と言っても、腕にも知恵にも不足の無い五十八歳の男、村越峰右衛門なる人物が、「何んにも無い」のが怖いでは話の筋が通りません。 「最初は矢文は飛んで来たそうですよ、何処からともなく白羽の箭が一と筋、真夜中に濠を越え、塀を越え、庭を突っ切って、二階の主人の奥部屋の戸袋へ、ザブリと突っ立って居ました、──それはもう半年も前のことだった様です」 「手紙でもついていたのか」 「白紙の手紙が、結び文になって、矢尻に結んでありました、──何んにも書いて居ないのが、妙に淋しかったと、主人の峰右衛門は言います。例えば金を出せとか、何んとかをしろというのなら、随分相手の申出通り出来ないことも無いし、その文面の様子では、相手の見当も、怨みの深さもわかるのに、白紙を結んであったのでは、その見当をつけようも無い──」 「成程ね」 「それから二た月経って、ある日の朝、締め切った門の中へ、旅の修業者──と言っても、見る影もなく年を取った、男の乞食巡礼の死骸が投り込んであったそうですよ」 「殺されていたのか、野垂れ死をした人間か、それとも──」 「間違いもなく首を縊って、──それも検死の様子では、人に絞められたのでは無くて、自分で首を縊った年寄の巡礼だったんです」 「どうしてそれがわかったんだ」 「喉仏はこわれて居たし、縄の跡は斜に掛って居たんですって、──多分何処か技振りの良い松の木にブラ下って居るのを、誰かがおろして来て、村越の屋敷に投り込んだに違い無いって、これは百兵衛が言うんです」 「その死骸は誰だったんだ?」 「誰も知りゃしません、六十になる年寄の男巡礼なんて、誰も知りゃしませんよ。──兎も角、一と月ほど前から青山のあたりへ来て、ブラブラして居たそうですが、二度ほど村越の屋敷へ来て、表から裏から、念入に覗いて見たりして居たというんじゃありませんか」 「フーム」 「何んか、わけがありそうですね」 「死骸は確かに、誰かが持って来て、投り込んだものに違いあるまいな」 「嫌がらせですよ、首を縊った死骸が、ノコノコ入って来るわけはありません。死骸は入口に投げ出してあったが、傍には縄も紐もなく、ブラ下った木の枝も梁も無かったんだから文句は無いでしょう」 「そんな用心深い家へどうして入ったんだ」 「それが少しもわからないんですよ、その上裏表の門も切戸も内から念入に締って、輪鍵が掛っていたというから変じゃありませんか」 「よし、大分、わかった積りだが、悪戯はそれっ切りか」 「いえ、それがほんの手ほどきで、それから、あらゆる悪戯と嫌がらせが始まりました。命に別条は無く、誰も怪我をしたものは無いが、することが馬鹿々々しくて意地が悪く、村越峰右衛門もさすがに持て余しました」 「例えば?」 「田圃の積み藁を一と山持って来て、村越家の表裏二つの門に一度に火をつけたり、青山中の社という社へ、村越峰右衛門と名前を書いた、藁人形を持込み、五寸釘で門の柱へブラ下げたり」 「待ってくれ、そんな馬鹿な悪戯は、田舎などに行くと、よくあることじゃ無いのか」 「あっしもそう思いますがね、村越峰右衛門、若い時よっぽどタチの悪い罪業を積んだものか、手を替え品を変えやって来る悪戯に、すっかり脅えてしまい、長者丸の御殿は、富士のお狩場ほどの厳重な守りですよ」 「富士のお狩場は良いな」 「何しろ、雇入れた浪人者の用心棒が二人、──一人は秋山彌十と言って三十四歳、槍の名人だ。もう一人は富山七之助と言って二十七歳、これは剣術の方が得手で、他に昔から冷飯を食って居る掛り人の喜八郎、これは藤八拳の名人」 「そんなものは武術に入らない」 「下男の勇太郎、草角力の関取で、外に小僧の宗之助は十三で買い喰いの名人、小女のお春は十四で滅法可愛らしい、下女のお竹は三十で摘み喰い免許皆伝」 「妙な奴が居るんだな」 「あ、忘れて居ましたよ、内儀はお皆さんと言って四十三、まだなかなか綺麗、倅の久太郎は二十八で母親と年が近過ぎると思ったら、亡くなった先の内儀の子なんだそうで、嫁のお民さんはこれが長者丸へ行って一度は拝んで置く値打のあるきりょうだが、人の女房じゃ始まりませんね」 「余計な苦労だ」 「二十一になったばかり、顔を見詰めて居ると、眼の前でこうポーッと霞んで、庭の桃の花と紛れそうな良いきりょうだ、唯の嫁にして置くのは勿体ない位──」 「唯の嫁にして勿体なきゃ何にするんだ」 「立兵庫に結わせてうちかけを羽織らせると、其ままズイと押出して太夫の位だ」 「お前は近頃どうかして居るよ、少しは言葉も慎しむがいい、太夫の位でも入山形に二つ星でも、女第一番の屑は遊女じゃないか、大家の嫁御寮と一緒にする奴があるものか」 「相済みません」  八五郎は膝っ小僧を揃えてヒョイとお辞儀をしました。 「ところで、長者丸の一件だが、そいつは思いの外に深い因縁があるかも知れないよ、暫くは眼を離さずに居るがいい」  平次のこの予言は、果して見事に当りました。 三  長者丸の村越峰右衛門の用心棒、槍の秋山彌十と、剣の富山七之助は次第に両雄並び立たざる心持に押上げられて行くのでした。  秋山彌十は三十四歳の分別者で、好んで人と事を構える性の男ではありませんが、食い詰め者の摺れっ枯らしなところがあり小作りで肥り肉で、不断の微笑を絶やさない心掛を持っているだけに、妙に相手に反感を持たせる癖もあったのです。槍は「名誉の腕前」と本人の宣伝ですが、どの程度の名誉かは誰も知らず、眼の配り、身のこなし、修業の苦心談など、折々に漏らす言葉の端々から、然るべき男ではあろうと、誰でも一応は推して居りました。  剣術の富山七之助は、グッと若くて二十七歳、これは骨張った青白い顔と、ギラギラ光る三白眼だけでも相当なもので、長身無口の青年、少し一国で気短かで、人付きのよく無い男ですが、腕の方はまことに確かで、江戸の山の手の道場荒らしで、一時は相当の悪名も馳せた男です。  無口で無愛想な七之助は、弁口が上手で愛嬌のある、年上の彌十がひどく嫌いで、陰では「幇間武士」などと罵倒して居りますが、面と向っては、唯白い眼を見せるだけだが、二人の間に横たわって居る反感は、そんな手軽なものでは無く、時と共に濃密の度を加えて、何時かは爆発しそうな気合いを家中のものが暗黙の間に感ずるようになっていたのです。  主人の峰右衛門も、二人の仲の悪さには手を焼いて居りましたが、そうかと言って、そのうちの一人だけ身を退いて貰うとなると、その選択が尚さらうるさく、ブスブス燻ったような心持で、秋になり、冬になり、年を越して春になってしまいました。  ところで、剣の富山七之助には、自慢の名刀が一と振りあったのです。それは来国俊と称する二尺八寸の大業物、無銘であったが、二つ胴も試したという、見るからに物凄い代物でした。  富山七之助は、それを手入するのが何よりの楽しみで、暇さえあれば拭いたり撫でたり、打粉を叩いたり、自分の顔を映したり、二つ三つ振ってみたり、まことに他愛もありません。  丁度その日──三月十日も、自分の部屋を一パイに開けて、庭の桜を眺めながら、刀の手入に夢中になって居りました。深沈たる刀身──毒魚の淵のような、鉄の魔術の国俊から眼を移すと、庭前の桜はまさに半開、午後の陽はウラウラと縁側に差し込んで、浅黄色の空に、浮彫された花の美しさは、さすがに、気の荒い富山七之助をうっとりさせます。  フト用事を思い出して、手入の一刀をそのまま、小刀だけを持って立去った富山七之助は、小半刻ほど経つと、元の座に還りました。  ハッと何やら吐胸を突くものがあります。頭から熱湯を浴びたような心持で、毛氈の上に差置いた、来国俊の一刀を取り上げたのです。 「──」  富山七之助は次に、三斛の冷水をブッ掛けられたような心持でした。愛蔵の来国俊の鍔際から、美濃紙八つ切の紙が一枚、半分ほどを紙縒にしたのがヒラヒラとブラ下って、その紙の端っこの方に、最も職業的な悪達者な文字で「見切物」と三字、いとも麗々しく書いてあるではありませんか。  富山七之助は、一刀を鷲掴みに突っ立ち上って居りました。其辺にマゴマゴする人間を見掛けたら、有無を言わさず叩き斬ったことでしょう。  が、幸い其処には、誰も人影は無く、富山七之助の激怒を爆発させる相手も無かったのです。 「これこれお春」  チョロチョロと通りかかった小娘のお春は富山七之助に呼留められて、うっかり立ち止りました。其処を通って、縁側伝いに奥の部屋──同じ浪人の用心棒、秋山彌十のところへ行く積りだったのでしょう。 「ハ、ハイ」  お春は縁側に立ち縮みました。富山七之助の顔色や態度から、容易ならぬものを見て取ったのでしょう。  まだ数え年の十四になったばかり、娘らしい可愛らしさが、ようやく芽生えたばかり、丸顔で小作りなお春は、まだほんの赤ん坊でした。 「お前は何処へ行くのだ」 「お隣の秋山様のお部屋へ、お煙草入を取りに参ります」 「秋山氏は何処に居るのだ」 「裏庭で、花を見ていらっしゃいます」 「それはいつからのことだ」 「ツイ先程から──」 「それまでは?」 「お隣のお部屋にいらっしゃいましたようで──」 「此四半刻の間に、此処へ来たものは無かったのか」 「一向気がつきません」 「──」  富山七之助は唸りました。日頃仲のよく無い秋山彌十、自分の腕の鈍さを胡魔化すために、何彼と余計な策動をする秋山彌十が、富山七之助に対する反感が募って、見切札の悪戯をしないとは言い切れません。 「あの、外に御用は?」  お春はまだ其処で待っていたのです。 「もうよい、帰れ」 「ハイ」  静かに立ち去るお春の後ろ姿、やがて娘になろうとする、香わしい柔らかい線の美しさも、富山七之助の眼に入る筈もありません。命から二番目の一刀──来国俊を侮辱された憤懣の黒雲が、若い七之助の胸一杯に鬱積して、最早最後の分別も無くなった様子です。 四  それから三日目、二人の用心捧の対立は一ペンに破局へ押し上げられてしまいました。  剣の富山七之助は、廊下の突き当りを右へ曲って、いつもの用便所に入りましたが、両刀はその頃の習慣で、雪隠の前に用意してある刀架に任せて置くのですが、何やら胸騒ぎがしたものか、刀架けには長い方の来国俊ひと腰だけを任せ、短い方は手に提げたまま便所の中に入ってしまったのです。  朝の辰刻半(九時)そこそこ、桜はようやく満開で、江戸の春はまことに快適そのものでした。便所の格子窓からその花を眺めていると春の小鳥の囀りも聴えます。  やがて外へ出て来た富山七之助、小刀を腰に差して、心静かに手を洗い了ると、フト後ろを振り返りました。 「アッ」  刀架けに預けて置いた、命から二番目の来国俊が見えないのです。  縁側は見通し、庭も広々として、満開の桜の外には、まだ萌え初めぬ草地にさす影もありません。 「富山さん、取ってあげましょうか」  よく透る男の子の声、顔を挙げると、枝折戸を押しあけて、十二、三の小僧が顔を出して居ります。宗之助という十三になったばかりの、非凡の悪戯者です。 「拙者の刀を知って居るのか」 「其処ですよ、富山さん」  駆けて行くと宗之助は、小さい植込の陰から長大な一刀、──まさに紛れもない来国俊を拾って来てくれたのです。 「何うしてそんなところへ?──」 「犬がくわえて行ったんでしょう、白犬と来た日にゃ、そりゃ、大変な悪戯だから」 「いや、あの小犬には重い刀は運べないぞ」 「でも、大変な犬の糞ですよ」 「あっ」  富山七之助は胆をつぶしました。鞘の中程にベットリ付いて居るのは、紛れもない犬の汚物。  七之助は憤怒と汚辱感にブスブス燻りながらも、その刀を手水鉢のところへ持って来て、自分の手で洗う外は無かったのです。 「水をかけてあげましょうよ」  宗之助は側へ寄って、気易くそれに手伝ってくれます。  縁側の刀架けから、庭の植込の向う側まではざっと十歩、足をあげて蹴飛ばしたものがあったとしたら、刀は無造作に其処まで飛んで行くでしょう。しかも、刀架を置いてある場所は、仲のよくない秋山彌十の部屋の外で、秋山自身ならちょいと障子を開けて足を伸せば、そんな事は何んでもなく出来る筈ですが、部屋の中の秋山彌十に知られずに、刀架から庭の植込の外まで長い刀を運び出す工夫は一寸六つかしいようです。  そんな事を考えながら、大方洗い了った刀の水を切って、フト振り返ると、何時の間に障子が開いたか、件の秋山彌十は、縁側に半身を出して、日頃の愛嬌笑いを口辺に浮べながら、 「富山氏、いや、とんだ災難であったな、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ」  事件の展開の可笑しさに、慰めの言葉が、思わず存分な笑いになってしまったのです。 「己れ、秋山、其方の仕業に間違いあるまい、これでも喰えッ」  鞘を洗うように、右手にそっと置いた来国俊の抜刀、そのまま引っ掴んで立上った富山七之助、物も言わさず、障子から顔を出して笑って居る秋山彌十の面上へ存分に喰わせたのです。 【第二回】 一  用心棒二人、秋山彌十と富山七之助の争いは、短い時間で片付きましたが、その代り恐ろしく深刻を極めました。不意に一刀を浴せられて、額口を割かれた秋山彌十は、立ち上りから七分の不利で、 「己れッ、理不尽、何んの意趣だ」  と抜き合せるのが精一杯。この男、振れ込みほどの腕が無かったか、それとも額口の血が流れて、両眼を浸してしまった為か、二た太刀目には肩口を斬られ、三太刀目にはもう、縁側に崩折れてしまいました。 「馬鹿奴」  血振いを一つ、柄をポンと叩いて、手水鉢の水でザブリと洗うと、鞘に納めて改めて左右前後を見渡します。 「見らるる通りだ。秋山彌十を討ち果した富山七之助、逃げも隠れもせぬが、此処に踏留っては、御主人が掛り合いで迷惑されよう──このまま退散いたす。異存はあるまいな」  屹と言い放つと、自分の部屋へ入って、何やら手回りのものを一と纏め、四面を睥睨しながら、富山七之助は出て行くのです。  主人村越峰右衛門は、掛り合いを面倒と見たか、姿を隠して取合わず、倅の久太郎と、掛り人の喜八郎、下男の勇太郎は、遠くの方から眼を光らせて居りますが、殺気立った富山七之助の袂を控えて文句をつける気力もなく、みすみす、この殺人者を遁してやる外はありません。 「──では、御主人村越峰右衛門殿へ、よろしく伝えて貰い度い」  富山七之助は、凱旋将軍のように、傲然として引揚げるのです。  やや、春の色の濃くなった庭、咲き乱るる桃の下枝を潜って、玄関へ出ると、誰憚る者もなく、肩肘張って門へとかかります。 「ちょいと待って下さいな、富山さん」  甲高い少年の声が、それを留めました。 「何?」  振り返ると、小僧の宗之助、たった十三になったばかりの、色の浅黒い小汚いのが、枝折戸のところに顔を出して、円い顎をしゃくり加減に、富山七之助を呼び留めて居るではありませんか。身体の引締って、いかにも賢そうな少年です。 「富山さんの刀を、投り出したのが、秋山さんで無かったら何うします?」 「何を馬鹿なことを言うのだ。拙者の来国俊は縁側の刀架にあったのだぞ──その時拙者は雪隠に入って居たのだ。拙者に知られずに、縁側を刀架の側まで来る工夫があると思うか」 「?」 「縁側の板は、南陽に反り返って、猫の子が歩いても音がする──刀架の側は、秋山彌十の部屋だ。障子を開けさえすれば手も足も、すぐ刀に届く──それでも刀を蹴飛ばしたのは、秋山彌十の仕業でないと言う積りか」 「フ、フーン」 「何んだ、小僧。鼻を鳴らしたな、俺を馬鹿にする気か」  富山七之助は二、三歩立ち戻って、思わず刀の反りを打たせます。 「富山さん、刀は、縁側から行かなくたって、庭へ投り出せるぜ」 「馬鹿なことを言えッ」 「そんなことは、誰にだって出来るぜ──馬鹿でなきゃ」 「?」 「釣竿が一本ありゃ、楽なものさ」 「何んだと小僧、お前は何を言う積りだ」  富山七之助は顔色を変えました。枝折戸のところまで戻って、小僧宗之助の袖を掴もうとしましたが、宗之助は早くも飛退いて、ペロリと赤い舌を出すのです。 「庭石の上から、釣竿を伸せば、刀架の刀はコトリとも音をさせずに取れるよ──それを植込の陰の犬の糞の上へ投り出しただけのことさ」 「釣竿、釣竿──誰が、何処からそんなものを?」 「そんなことはわかるものか──でも釣竿だけは植込の陰に捨ててあったよ。行って見るがいい」 「誰のだ──それは?」  富山七之助は、ズカズカと庭に戻ると、植込の陰まで行きました。  まさに一言もありません。手頃な竹竿が一本、釣針まで付けたまま、其処に転がって居るではありませんか。 「釣竿なんか持って居るのは此家の一人しかいないぜ──目黒川に行って泥鮒を釣るのが好きでね」 「誰だ──」  富山七之助は四方を見回すのです。 「下男の勇太郎さ」 「己れッ」  飛付こうとする富山七之助は、少年の宗之助に留められました。 「富山さん、あわてちゃいけない。自分の釣竿で、そんな命がけの悪戯をするものは無いぜ──悪戯者は釣竿の持主の勇太郎じゃないよ」 「──」  富山七之助の顔の苦渋さはありませんでした。この少年の逞しい知恵が、苦もなく富山七之助を圧倒して行くのです。 二 「見切物の札をつけたのも、秋山でないというのか」  富山七之助は、疑惑と昏迷に、しどろもどろです。 「当り前さ。秋山さんは腕はなまくらでも見識の高い武家だったぜ。百人町の古着屋へ行って、見切物なんかを買うものか」 「誰だ、それは?」 「知ってるけれど言えないよ。富山さんは面喰ってるから、二人目を殺し兼ねないぜ」 「それでは、お前の悪戯か」 「冗談じゃないぜ。おいらがやったなら、黙って居るよ」 「何?」 「だいち、おいらはまだ十三さ。百人町の古着屋なんかには用事が無いよ」 「──」 「それから、あの観世捻は女結びになって居た筈さ。武家が命がけの悪戯をするのに観世捻を女結びにするなんて、そんな悠長なことをするものか」 「誰だ──言えッ、小僧」  それは宗之助の油断でした。  憤怒と焦躁に、煙の立つようになって居る富山七之助の顔を眺めながら、面白そうに庭石の上で足踏しているうち、フト足を踏み滑らして、仰向に倒れてしまったのです。五、六歩のところに、煮えこぼれそうになっていた富山七之助が、飛付いて小僧の襟髪をギュッと。 「あッ、そいつは卑怯」  宗之助は悲鳴をあげましたが、追いつくことではありません。その上相手を嘗め切った小僧は、双手を懐中へ入れたままで、暫くは庭草の上に摺りつけられた自分の頬を挙げる余力も無かったのです。 「言えッ、小僧。誰があんな悪戯をしたのだ。言わなきゃこの細首をねじ切ってやるまでだぞ」  富山七之助は、小僧を膝の下に敷いて、力一杯絞めつけました。 「痛いッ、勘弁してくんなよ。富山さん」  宗之助はとうとう泣き出してしまいました。口賢いようでも、十三になったばかりの小僧には、武力も、我慢もありません。 「知って居るだけの事は言わせてやる。サァ、これでもか、小僧ッ」 「痛いッ、畜生ッ」 「悪戯者の名を言わなきゃ、お前にきまったようなものだ。首を引っこ抜かれても怨むな」 「おいらは親切で教えてやったんだぜ。何んにも知らない秋山さんは、抜き討に殺されちゃ可哀想だ」 「──」 「それによ、富山さんだって、罪の無い者を殺して済むめえ──化けて出るぜ、きっと」 「何をッ、馬鹿奴ッ」  富山は負け惜しみの肩を聳やかしますが、見まいとしても縁側を染めた血潮や、その中に倒れている秋山彌十の無残な死骸が、眼の隅に焼きつくのです。 三 「親分、長者丸の万両分限、村越峰右衛門の家の騒ぎは、これが口あけなんだから大変じゃありませんか」  ガラ八の八五郎が、明神下の平次の家へ報告に来たのは、その翌る日の昼頃でした。  麗らかな春の陽ざし、青山長者丸から飛んで来た八五郎は、馬のように汗をかいた、馬のように鼻息の嵐を吹いて居ります。 「村越峰右衛門がどうしたんだ」  平次はこの事件に充分の好奇心を持って居る様子ですが、道があんまり遠いのと、近頃になって御用繁多なので、八五郎に旨を含めて、百人町の百兵衛と力を協せ、他所ながら長者丸一角を睨ませて置いたのでした。 「主人の峰右衛門は、すっかり脅えてしまって、ろくに顔を見せませんが、あの家で飼って居る二人の浪人者、秋山彌十と富山七之助が、いきなり切り合いを始めて、若い富山七之助の方が、中年者の秋山彌十を斬り殺してしまったんです。人斬包丁を二本ずつブラ下げて居るんだから、腹が立ったり気が変ったりすると、何をやり出すか、わかったものじゃない、全く物騒な話で──」  八五郎は註沢山に話を進めて、この一埒を説明するのでした。 「そいつは物騒だが、誰が刀の悪戯をやったか、わからないのに、いきなり相手へ斬り付けたというのか」  気が短いにしても程のあった物です。若い浪人者富山七之助の暴挙に、さすがの平次も胸を悪くする外はありません。 「ありゃ、果し合いでも何んでもなくて、暗討ですね。一つ屋根の下に住んでいる人間から、いきなり斬りかけられちゃ、よっぽどの名人だってやられますよ」 「で、その納まりはどうなったんだ」 「小僧の宗之助が──刀の悪戯は殺された秋山の仕業じゃない、富山七之助がそれを斬ったのは、全くの思い違いだと、子供らしくもない調子でやり込めると、富山七之助全く後悔し切った様子でした。兎も角も罪も科も無い人間を一人、不意に叩き斬ったんだから、こいつは容易のことじゃ納まりが付きませんよ」 「フーム」 「腹立紛れに小僧をつかまえ、サア、悪戯したのは誰だ、それを言わなきゃ──と本当に殺し兼ねない意気込でしたが、いいあんべえに気のきいた女の子が居て──」 「誰だえ、それは?」 「小女のお春ですよ。十四とか言いましたが、可愛らしい娘でさァ。その小女が胆をつぶして、百人町の百兵衛のところへ飛んで来て教えてくれたんです。丁度百兵衛のところには、若えのが五、六人集まって、無駄話をして居たから、──それ行けッ──という騒ぎでしょう。不断から長者丸の村越の用心棒が、威張り返って仕様が無いし、ひどい目に逢って居るという宗之助が可愛い小僧だからたまりませんよ。まさか刺棒、袖がらみは持出さないが、丸橋忠彌召捕りみたいな勢で、黒雲を巻いて飛んで行ったと思って下さい」 「思うよ──お前一人でも、黒雲位は巻き起し兼ねないからな」  平次はチャリを入れながらも膝を乗出しました。八五郎の話は、ひどく溜飲を下げさせるのです。 「と──武家は弱いというのが此処なんですよ。間違いにしろ気狂いにしろ、兎も角、罪の無い仲間を一人、騙し討同様に殺したんでしょう。これが本当の武士の心構というものを知って居る人間なら、其場を去らずに、縁側か何んかに腰打ちかけて、腹でも切って死ぬのが当り前じゃありませんか」 「──」 「それが何うでしょう。あっしと百兵衛が先達で、例の黒雲が五、六人村越の屋敷へ飛込むと、小僧の宗之助を庭石に押付けて、三杯にして喰いそうな事を言ったガラクタ用心棒の富山七之助が、臆病な狐のように、尻尾を巻いて逃出すとは、こりゃ何うしたことです」  八五郎は日向の縁側を叩いて、勢いよくまくしたてるのです。 「まるで、俺が叱られているようだぜ。まァいい。その武家が、日本一の臆病だということにして、それから、話がどうなったんだ」 「それからが、大変で──」 四  八五郎の報告通り、それからが全く大変でした。  翌る日の朝、下女のお竹が雨戸を開けると、いつも早起の下男の勇太郎が、其辺に姿を見せないばかりでなく、門も開けず、庭も掃かず、もう陽が高くなって居るのに、自分の泊って居る、物置の隣の下男部屋の戸もそのままになって居るではありませんか。 「勇さん、又夜遊びかえ。冗談じゃない。もう昼だよ」  気象者のお竹は声を掛けながら、下男部屋の雨戸をガラリと開けましたが、 「わ、た、大変ッ。勇さんが、勇さんが」  と、思いおくところなく尻餅をついてしまったのです。 「どうしたんだ、騒々しいじゃないか」  飛んで来たのは、掛り人の喜八郎と、今起きたらしい、倅の久太郎でした。大地の上を泳ぎ回るお竹を掻きのけて、朝陽が一パイに入って居る、下男部屋を一と眼──、 「わッ、これは、どうしたことだ」  二人共、危うく踏留ったのも無理のないことです。  村越家の遠縁だそうで、無類の忠義者といわれた下男の勇太郎、目黒の在に生れて、草角力の関取だったという、此上もなく強健なのが、梁から落ちたらしい大臼に押し潰され、猿蟹合戦の猿のような恰好で死んでいたのです。  一応近所の医者も呼びましたが、これは一と眼見ただけで全く手に了えず、続いて百人町の百兵衛が、丁度昨日の騒ぎから泊って居る、八五郎と一緒に駆けつけたことは言うまでもありません。 「ひどい事をするじゃ無いか、八兄哥」  百兵衛は兎も角も大臼を退かせて、死骸を起してやりました。勇太郎という男は、草角力の大関まで取ったというだけに、色白のでっぷりした恰幅で、大臼位はハネ飛ばしそうに見えますが、余程運の悪い回り合せだったでしょう。 「人間がこいつを叩き付けるわけは無いから、いずれ梁の上か何んかに載って居るのへ細工をして、夜遊びから帰って来た勇太郎が、表戸を開けて入ったとたんに頭の上へドカンと来たことだろうな」  平次さえ側に居なければ、八五郎もなかなかうまい知恵を絞ります。 「だが、こいつは変だぜ。八兄哥」  老巧な百兵衛は、八五郎の手軽な解釈に、疑間を挟みました。 「何が変なんだ」 「勇太郎は寝巻を着て居るし、側には床も敷いているぜ。外から帰って来て、表戸を開けたところへ、頭の上から臼が落ちたとは、どうしても思えないぜ」 「夜遊びから帰ったのじゃなくて、外へ出て小便でもしてよ、序にお月様でも眺めて自分の小屋へ帰ったところをやられたとしたらどうだえ」 「そんな短い間に、梁の臼の仕掛けが出来るかな」  八五郎も引いては居ません。が、百兵衛もなかなか譲りませんでした。 「でも、梁には臼を載せてあった場所もわかって居るし、其処から丈夫な綱を引いて、表戸の引手に絡んであるじゃないか」  と、八五郎。 「成程なァ、そう言えばそうだが──でも変だぜ──これは矢張り、勇太郎が急に死に度くなって、自分で臼を梁の上へ仕掛け、自分でその仕掛の綱を引いて、頭の上に臼を落して死んだんじゃあるまいか」 「そんな危いことをして、人間は死ねるものかな」  小田原評議は何時果つべしとも見えませんでした。  銭形平次が、八五郎の迎えで駆けつけたのは、その日もやがて暮れかけた頃、大体の話は八五郎から聴いて居りましたが、事件の形相が容易ならぬものを持って居るので、 「よし、眼鼻がつくまで、此処に踏留ってとことんまで調べてやろう」  平次がそう覚悟をきめたのは、容易ならぬことでした。 五  平次は先ず、今朝と同じ状態に、あらゆる門も戸も直させ、自分は庭に立ったまま、下女のお竹に雨戸を開けさせました。 「今朝の通りだと言ったが──その時、何処か一ヶ所雨戸の開いていた場所は無かったのか」  平次は庭から声を掛けます。 「いえ、戸締りは、昨夜旦那様が見巡った時の通りで、一ヶ所も変っては居ませんでした」 「門は?」 「門も扉が締って、閂がおりて居ました。間違いはありません。いつもそれは、勇さんが開ける役目だったんです」  平次は門の扉から、屋根、土塀などを念入に調べて居りましたが、人間の忍び込んだ様子は少しも無いのです。 「あっしも最初は、逃げ出した用心棒の富山七之助が、忍び込んで、釣竿の持主の、勇太郎を殺したのかと思いましたよ。でも、忍び込んだ様子は無いでしょう。土塀はヤワだし忍び返しが打ってあるし、門の屋根の上は苔だらけでしょう。幽霊でも無きゃ、そっと忍び込める道理はありませんね」  八五郎は得々として説くのです。 「いや、縄が一本あれば、何処からでも忍び込めるよ。あんなに木が繁って居るから」 「すると?」 「あわてるな、八。富山七之助も浪人だが武家には違いあるまい。泥棒のように忍び込んで下男一人を斬るというような──それ程卑怯なこともしないだろうよ」 「すると誰が一体?」 「もう少し考えようよ、八」  平次は下女のお竹に案内させて、物置の方へやってきました。  庭でフト摺れ違った二十一、二の女、夕陽に照らされて、クワッと明るく美しいのを平次は、絵に描いた遊女のように艶めかしく眺めました。  地味な銘仙、赤いものを嫌った半元服。全く非凡という外はありません。 「あれは?」 「凄いでしょう、親分。あれが嫁のお民──殺された下男の勇太郎とは、遠い縁続きだったそうで──」  八五郎の説明を聴きながら、物置と同じ棟に造った、下男部屋を覗きました。物置と下男部屋とが背中合せになって居り、物置の二階に積んだ、モロモロのがらくたが、下男部屋からは寝ながらにしてよく見えます。  勇太郎の死骸は、検死がやかましかったので、そのままにしてありました。村越峰右衛門の倅──この家の若旦那の久太郎と、掛り人の喜八郎が、それでも何彼と世話をして、勇太郎の死骸に、一と通りのものなどを供えて居りました。 「これが若旦那の久太郎さん、これが番頭の喜八郎さん」  と、紹介されて、改めて見ると、久太郎はまだ二十七、八、一寸良い男ではありますが弱そうで、臆病らしくて、肉体的にも、人柄にも、頼もしげなところは少しもありません。それに比べると掛り人の喜八郎は、色の浅黒い四角な顔で、何んとなく遊び馴れた人によくある、狡さと、皮肉さと、人を喰った驕慢さがあります。  一応の挨拶をして、平次は灯をつけて貰って、下男勇太郎の死骸を調べました。  無残なことに、大臼は顔の下半分から首筋を潰して、恐らく一と思いにやられたことでしょう。瞬時の苦痛が、よく肥った顔に凝集して、その凄まじさはまた格別です。  着物は確かに寝巻、それに袢纏を引っかけて、一度寝たのが、又何んかの用事で起出したという恰好です。 「八、この死骸を、お医者が見たといったね」  平次は妙なことを訊ねます。 「診ましたよ。でも青山一番の幇間医者で、診立てよりは、仲人の方が上手だそうで」 「丁寧に診たのか」 「いえ、入口に立って中をすかして──やれやれこれはもういけない──などと言って帰ったそうで」 「それじゃ、若旦那」 「へェ」  平次は久太郎に声を掛けました。 「もう一度、他のお医者に診せて下さい。百人町には、石順先生という、外科の名医が居る筈だ」 「へェ、直ぐ宗之助をやりましょう」  久太郎は小僧の宗之助を呼び出すと、何やら言いつけて走らせました。 「何んか、変なことがあるんですか、親分」  八五郎はうさんらしい鼻を持って来ました。平次の気組には、唯ならぬものがあったのです。 「大あたりだよ。お前と百兵衛親分が、いつまでも言いあってもわからねえ筈だ。この死骸は、臼で打たれて死んだのじゃ無いよ」 「本当ですか、親分?」  八五郎は胆を潰してしまいます。 「見ろ、顔半分から首筋を、臼に打たれて滅茶々々になって居るが、その臼に打たれた傷の下に、紐の跡があるだろう」 「?」 「一度紐で絞り殺して置いて、その上から臼を落したのだよ」 「へェ、そんな事があるんですか、親分」  八五郎はまだ腑に落ちない様子でしたが、やがて外科の名医石順老がやって来て、平次の言葉は立派に証拠立てられました。 「あいつは絞り殺されたのだ──首筋に紐の跡があるばかりじゃ無い、肛門が開いて居るから間違い無い──さすが銭形の親分、良いところへ眼が届いたよ」  石順老は首を振り振り帰って行くのです。 「驚いたね、親分」 「ところで、此男を、音も立てさせずに、絞り殺せるのは誰だと思う」  平次は八五郎の顔を見ました。 「草角力の大関だった勇太郎だ。その首をチョイと絞めて殺すのは、容易の力じゃありませんね」 「お前もそう思うか」 「へェ、その勇太郎より弱い奴には、出来ない芸当じゃありませんか」 「この家の中に、そんな力持は居るかえ」 「さァ」  八五郎にも、それは思い当りません。秋山彌十が生きているとか、富山七之助が仕返しに来たのなら知らず、今の村越家には、そんな恐ろしい力を持って居る者がある筈も無かったのです。 「親分さん、銭形の親分さん」  後から声を掛ける者があります。 「御主人の峰右衛門さんですよ、親分」  八五郎が紹介するまでもなく、平次はもう夕明りの中で、この老人を、念入に観察して居たのです。 「親分さん、こうイヤな事が続いちゃ、もう私はたまらない。何んとしてでも、悪戯をする奴を縛って下さいませんか──私の力で出来ることなら、どんな事でも──」  この老人もまた、これ程の根強い事件まで、金の力でどうかしようというのでしょう。 「お気の毒ですが、こいつは容易には止しませんよ。詳しいことを打ち明けちゃ下さいませんか。それから考え直さなきゃ、あっしでも手に了えませんぜ」  平次はこう言い切って、相手の出ようを待ちました。  主人峰右衛門の後ろに立って居る、青白い四十女は、それは後添のお皆というのでしょう。何やら眼顔で、切りに主人を牽制して居ります。 【最終回】 一 「私は恐ろしくなりました、目に見えない敵が、私の命を狙って居るに違いありません、親分」  村越峰右衛門の、血走る眼は、喰いつくように、銭形平次にすがりつくのです。 「詳しく伺いましょう、相手は本当に御主人を狙って居るのか、それとも、他に目当てがあるのか」 「それはもう、私を狙って居るに違いありません」 「でも、殺されたのは、用心棒の浪人や奉公人じゃありませんか」 「それが相手の容易ならぬところで──私の味方や用心棒を、一人一人、殺すか追っ払うかして置いて、私を頼る者のないようにしてしまい、この世の栄華の真っ唯中──千両万両の金の中に転がして置いて、いよいよ私に取りかかり思い切ったことをしようとする手だては眼に見えて居ります」  主人峰右衛門は、顔中を痙攣させて、敵の仕掛けた罠が、次第々々に自分の身に迫って来る、我慢のならぬ恐怖を語るのです。 「どんな人が、そんなに御主人を怨んでいるのでしょう。思い当ることがあったら、皆んな打ちあけて下さいませんか」  平次は、この事件の真相を突きとめる為には、遠く原因に溯上る外は無いと思ったのです。 「申しましょう──恥も外聞も、命には代えられません。それに、取って五十八の私は何を申したところで、別に差支があるわけも無く、私を怨んでいる者も、大方は死んでしまいました──いや、そう思うのは私の考違いで、まだ何処かに生きて居て、こんな具合に、私の命を狙うて居るのかもわかりません」 「──」  平次は黙って先を促しました。主人峰右衛門の口は、極めて自然に、高僧の前に据えられた懺悔者みたいに、静かにほぐれて行くのです。 「私は五十八年前、この村越家の次男に生れました。私の兄の峰太郎が生きて居れば、私より三つ年上の六十一になる筈ですが──その兄は放埒に身を持ちくずして勘当になり、落ちぶれ果てて、十三年ほど前に木更津で死んだということでございます」 「その峰太郎さんには配偶や子供が無かったので?」 「ありましたよ、倅が一人、これは峰之助と言って、父親の峰太郎が死んだ時、三十前の若い盛りでしたが、父親の峰太郎を殺したという疑いを受け、親殺しの大罪人ということで、本来ならば磔刑にもなるべきところ、幸か不幸か、病気のため牢死いたしました」 「その峰之助には?」 「娘が一人あったと聴いて居ります、無事で居れば、十七、八にもなるでしょうか、それから、配偶もあった筈ですが、それは夫峰之助が牢死して間もなく、落ちぶれ果てて死んだと聴いて居ります」 「お話中だが、その峰之助の娘というのが、此家へ引取られて居るようなことは無いでしょうな」  平次は此処に重大な怨恨が潜んで居そうな気がしたのです。 「飛んでもない、峰之助の娘は、丈夫で育って居れば、十七いや十八になる筈で、そんな年頃の娘は、私共には居りません」 「小女のお春というのは?」 「あれは十四になったばかりで、知合から預かった娘でございます」 「喜八郎とか言う掛り人は?」 「身許の確かなもので、父親の代から、二代も此家に奉公し、今では客分のような掛り人のような扱いをして居ります」 「下女のお竹は」 「これは三十女で、身許に間違いはございません」 「あとは?」 「倅夫婦と、小僧の宗之助だけで、倅夫婦は仲もよく、私を大事に孝行をしてくれます。小僧の宗之助は、十三という悪戯ざかりで、これは桂庵から参りましたが、悪気は無いが生意気で困ります」 「フ──ム」  平次は黙り込んでしまいました。二人の浪人者と勇太郎が死んでしまっては、頼りにする者も無い代り、主人峰右衛門の生命を狙う程の物騒な人間も居そうも無かったのです。 二 「こう見たところ、家の中には、私を狙うほどの者が居そうも無いのに、私は毎日、何んか変った手段で、脅かされて居るのでございます。白羽の箭が二階の戸袋に突っ立ってからは、毎日一つずつ、私は脅かされて居ります。そして、今日という今日」  主人峰右衛門はゴクリと固唾を呑むのです。 「今日、何んかありましたか、御主人?」 「お目にかけようか、どうしようかと迷って居りました、あまり大人気ないから、親分さんに笑われてしまいそうで」 「いや、決して笑やしません、どんな事があったのです」 「これでございますよ、──この紙片を石に包んで、二階の私の部屋に投り込んだものが御座います」  そう言いながら、主人峰右衛門が、袂の中から取出したのは、半紙一枚を細く畳んだ、結び文風の手紙で、押し開くと消し炭で いよ〳〵今夜だよ、峰右衛門  たったこれだけの文字が、半分消えかけたまま、どうにかこうにか読めるのです。 「この筆蹟に覚えはありませんか」 「全く見たことも無い拙い字で」  それは子供の手習字のような稚拙な文字で、書いて居る文句の無気味さに似ず、文字には少しの邪気も憎気もありません。 「小僧の宗之助は、こんな下手な字を書きゃしませんか」 「いえ、あの子は子供のくせに、とんだ綺麗な字を書きます。あれだけ器用な字を書ける人間が、ワザと手筋を変えたにしても、こんな下手な字は容易に書けるものじゃございません」 「喜八郎は?」 「飛んだ道楽者で、父親に勘当されて、一時植木屋の職人などをして居りましたが、皮肉で生意気なことを言う癖に、自分の名前も書けないような、一文不通の男で、こんな手紙を書ける道理はございません」 「ところで、此間二階の戸袋に射込まれたという、白羽の箭を見せて下さい、出来ることなら、呪の藁人形も」 「無気味なものですから、取り捨てようと思いましたが、こんな事もあろうかと、念の為に隠して置きました」  主人は下男部屋の隣の物置へ行って、取出して来たのは、白羽の箭一筋と、藁人形の一つでした。白羽の箭は、篠竹を切って美濃紙の羽をつけたもの、至って細工が粗末で、これは人を傷つけたり脅かしたりする道具では無く、恐らく二階の戸袋に矢文を射込むために、わざわざ作られたものとしか思えません。  藁人形も、念入に粗末なもので、手際の悪さは、まさに滑稽に近いものですが、その中から平次は、フト、妙なものを発見したのです。 「この藁人形を拵えた縄は、皆んな女結びになって居るのは何うしたことでしょう」 「さァ、私には少しもわけがわかりませんが」  峰右衛門にはわからなくとも、平次にはわかり過ぎるほど、その恐ろしい意味がわかります。呪いの藁人形などを、わざわざ女結びの丁寧な縄で拵える筈は無いのですから、これは、「女がやったらしく見せかける為か」でなければ真実に「女が拵えた藁人形でなければならない」ことになるのです。 「ところで、もう一つ訊きますが」 「?」  平次の調子が改まったので、主人峰右衛門も思わず引入れられるように、硬張った表情をします。 「此家の玄関前に投り込まれてあったという年寄の巡礼の死骸、あれは確かに、見覚えの無い顔だったのでしょうか」 「私にも、それが不思議でなりません、──私は決して良いことばかりをして来た人間ではなく、世間の評判でも御存じでしょうが、慈悲善根の代りに無慈悲なことばかりして参ったと言った方がよい位でございます。でも私の生涯をどう振り返って見ても、あの巡礼の顔ばかりは、思い出せないのでございます。あれだけの行倒れを、玄関へ投り込むのは、容易の力ではございません。家中の者でそれの出来るのは、勇太郎たった一人でしょうが、その勇太郎も殺されてしまったところを見ると、勇太郎の仕業でないことだけは確かでございます」  主人峰右衛門は、愚痴交りに言うのです。 「いや、そんなことで、あとは又訊くとしましょう。ところで、その勇太郎は、誰と一番の仲よしでした」 「小僧の宗之助を、滅法可愛がって、喜八郎などに冷かされて居たようです」 「もう一つ、此家に風呂場があることでしょうな」 「贅沢な沙汰ですが、私の好みで、一年ほど前に、風呂場を建てて居ります、これは自慢の出来る普請で──」  峰右衛門は金持らしく、こんなことを自慢にして居るのです。 三 「親分、もう引揚げですか」 「うん、俺が居たところで、曲者は尻尾を出さないよ、──俺の代りに、お前が泊って行くががいい」  平次は薄暗くなりかけると、村越長者の家を引揚げて、帰りそうにするのです。 「でも、親分は、こいつは泊り込んで、トコトンまで調べると言ったじゃありませんか」 「気が変ったよ」 「へェ」  八五郎はひどく心細そうです。 「その代り、百人町の百兵衛のところに泊って居るよ、安心するがいい」 「すると、此処はあっし一人で」 「心細がるなよ、お化けが出て、取って喰う気遣いは無いから」 「へェ」 「その代り、一つだけ頼みがある」 「──」 「俺が泊ることにしてあったので、御馳走心に湯を立てたようだ、風呂場は立派だし是非入り度いところだが、お前は風邪を引いたということにして、湯へ入るのを断るようにするのだ」 「風邪なんか引いて居ませんよ」 「融通のきかねえ野郎だ、兎も角、今のうちから心掛けて、カラ咳でもして居るがいい」 「へェ?」 「一とわたり湯へ入る順番が済んで、一番お仕舞は小僧の宗之助かな、──それとも下女のお竹かな──その頃になって、お前は風邪は大したことも無いから、急に湯に入ると言い出すがいい、そして無理にも風呂場へ飛込むのだ」 「下女のお竹と一緒に湯へ入るのは御免ですよ、親分」 「お竹じゃない、小僧の宗之助と一緒に入るのだよ、──背中を流してくれとか何んとか言って、大概の小僧は、それ位のことは喜んでやってくれるよ」 「やってみましょう、──それ位のことなら」 「俺は、掛り人の喜八郎に、チョイと訊き度いことがある、一緒につれて行って、百人町で一杯呑むことにするが、構わねえだろうな」 「構やしませんが、一杯飲む方のつき合いをあっしの方に回して、小僧の宗之助と一緒に風呂へ入るのは、喜八郎に頼んじゃいけませんか」 「うるさい奴だな、兎も角、俺の言う通りにするのだ、喜八郎は亥刻前には帰る筈だが、お前はそれを待つまでもなく、寝っちまった方がいい」  間もなく平次は、番頭とも掛り人ともなく、村越家に喰いついて居る、三十男の喜八郎を誘って、百人町へ引揚げて行ってしまいました。  時刻は丁度酉刻(六時)、それからの村越家は、家の者の気組が滅入るせいか、お通夜のように淋しくなるのを、八五郎の陽気さでも、救いようはありません。  昼前に物置から母屋に移された、下男の勇太郎の死骸は、検視が済むのを待ち兼ねて、明るいうちに目黒から駆けつけた、親兄弟が引取って帰り、此処にはもう、淋しいものは何んにも無い筈ですが、家中の者はお互いに顔を見合せないようにし、顔を合せても滅多に口をきかないようにして、ひたすら時の経つのを待って居る様子でした。  その間に、風呂場の方は、主人夫婦から順序通り入って、亥刻前には最後の宗之助が入ることになりました。それまで、風邪を引いたことにして、階下の六畳に頑張って居た八五郎は、親分の平次に言いつけられた通り、床の中から抜け出すと、 「もう風邪も抜けたようだから、一と風呂入るとしようか」  などと、家中に触れるように、風呂場に近ずくと、声も掛けずに、入口の戸をガラリと開けたのです。  中には小僧の宗之助が入って、念入に洗って居た筈ですが、あまりの不意の出来事に風呂場の狭い流しにハッと立上って、暫くは、次の動作に移る考えも浮ばず、ぼんやり湯気の中に闖入して来た八五郎を眺めて居りましたが、次の瞬間、何を考えたか、立上って柱の上の手燭を、手を挙げてパッと吹き落してしまったのです。  ことは一瞬に片付きましたが、八五郎は戸を開けてから、宗之助が灯を叩き落すまでの短い時間のうちに、見るべきものを見、確かめることを確かめてしまったことは言うまでもありません。  二人は闇の中に、暫くは凝っとして居りました。が、やがて八五郎は間の悪そうに、コソコソと闇の廊下を引返し、宗之助は身体の濡れを拭いて、風呂場の外へ出て来た様子です。  亥刻半(十一時)頃、平次に誘われて行った喜八郎は帰りました。下女のお竹は戸締りを見るので起きて居た様子ですが、声を掛けて「湯へ入るか入らないか」と訊くと、喜八郎は鼻声で、風邪を引いて居るから──と簡単に断わって、自分の床へもぐり込んだ様子でした。 四  その夜子刻半過ぎ、  二階の主人峰右衛門の部屋のあたりから、思いも寄らぬ凄まじい物音がして、家中の者が一ぺんに眼を覚まさせられてしまいました。 「どうした、どうした」  八五郎を先登に、倅の久太郎お民の夫婦、掛り人の喜八郎まで飛んで行くと、主人峰右衛門の部屋の中は血の海、峰右衛門は喉笛を刺されてこと切れ、内儀のお皆は、肩のあたりを二ヶ所まで斬られ、驚いて眼を回した様子ですが、これは間もなく正気づきました。  灯は左右から、二つも三つも運ばれて、其辺はもう、光の中に覆うところなく描き出されます。小女のお春の脅え切った顔も、下女のお竹の眠そうな顔も、小僧の宗之助の、相変らず人を馬鹿にしたような顔も見えますが、此処で八五郎は、思いも寄らぬ大変な発見をしてしまったのです。それは、 「あ、親分」  多勢の中から、親分、銭形平次の顔を見付けたことでした。 「八、──随分、用心をした積りだが、防ぎようは無かったな」 「親分は、何処から、何時の間に──」  八五郎の鼻の下の長さというものは、 「喜八郎と入れ換ったのだよ、喜八郎は百人町の百兵衛のところに泊って、俺は此処へ戻って来たまでのこと、喜八郎の声色を使うのに骨を折ったぞ」  そんな事を言う間にも平次は、主人峰右衛門の死骸を調べ、倅の久太郎を走らせて、外科の石順を呼ばせました。  峰右衛門の傷は、匕首か何んかで、喉の大動脈を一とえぐりにしたもの、最早助けようもありませんが、内儀の肩の傷は大したものでなく、これは手軽に治りそうです。  見ると北窓の障子も雨戸を開けてあり、其処に屋根を伝わって出ると、庇には梯子を掛けて、真下の喜八郎の部屋の外に此処から家へ入りましたと言わぬばかりに、庭下駄が、鼻緒を揃えて脱いであったのです。 「親分、これはどうしたことです」  最初の問は八五郎でした。 「曲者は、喜八郎に下手人の疑いを被せる積りだったのさ」 「へェ?」 「ところが肝甚の喜八郎は、百人町の百兵衛のところに泊って何んにも知らずに居る、──此部屋に寝て居たのは、この俺だったとは、あんなに知恵の逞しい曲者にも気が付かなかったろうよ」 「すると、親分、曲者は誰です」  八五郎には、何が何やら、まだ呑込めません。 「それより、お前は、風呂場で何を見た、それを先に訊こうか」 「それが大変なんで、親分」  八五郎は恐ろしく酸っぱい顔をして居ります。此時はもう二階で石順の手当が始まり、倅久太郎夫婦が死骸の世話をしておりますが、残る人達は廊下から回って夜の庭へ出ると、銭形平次と八五郎を取巻いて、固唾を呑んで居ります。 「小僧の宗之助は、女だった筈だ」 「そうですよ、親分、どうしてそれを」  八五郎は平次に先に潜られて胆を潰しました。 「女でなきゃならないワケがあるんだ。それが確め度さに、少し殺生だが、お前に風呂場覗きをやらせたのだよ。宗之助は色も黒いし、骨組も逞しいし、一応十四、五の男の児のように見えるが、声が男の子ではなくてどうしても女だ。それに顔立に優しい可愛らしいところがあって、乳のところが盛り上って肉付は若い娘だ」 「それにしても風呂場覗きはひどいでしょう。私は宗之助を男の子と思い込んでいるから、何んの遠慮もなく境の戸をグヮラリと開ける、湯気の中にもはっきり、娘の乳房が──」 「勘弁しろよ、八、外に工夫が無かったんだ。ところで宗之助は十八になる娘だ、乳房のふくらみだけは隠せなかった筈だ」 「それがどうしたんです親分」 「あの宗之助というのは、殺された主人峰右衛門の甥の子で、実は女だったのさ、──それ、二階の窓から顔を出したのは、当の宗之助じゃないか。よく見るがいい、張って居た気が緩むと、十三の男の子じゃなくて、もうすっかり十八の娘だ、顔も、声も」  平次が指すあたり、二階の窓から首を出した宗之助は、もう悪びれた色もなく、夜の庭に集う人達の上に、よく響く娘の声を張り上げるのです。 「銭形の親分さん、──見透しの通り、私は、主人峰右衛門の兄、峰太郎の孫のお道に相違ありません。柄が小さいから、十三の男の子に化け、請人を拵えて此家へ入込んだのは、父親と祖父と、二代の仇峰右衛門に思い知らせ度いため──」 「お前の祖父の峰太郎はお前の親父の峰之助に殺され、峰之助は牢死したというでは無いか」  平次は下から声を張りました。 「嘘だ、みんな嘘だ、祖父の峰太郎は、弟の峰右衛門に騙されて村越家の家督を棒に振り、一生怨み続けて居りました。その子──私の父の峰之助が、父を殺したというのは、全くの拵えごと、峰右衛門が金をバラ撒いて拵えた無実の罪で、その為に父峰之助は牢死──というのは表向、実は牢の中で一服盛られた──と私は、合牢の者に聴きました」 「──」 「その怨みを晴らし度さ、私は村越家に入込み、若い時の悪事のために、気の弱って居る峰右衛門を脅かし、その用心棒を自滅させて、峰右衛門の心持を取ひしぎ、今夜という今夜、峰右衛門を殺して、二代に亘る敵を討ちました、私はもう」 「待て待て」  平次は危急を察して下から声を絞りました。 「私はもう、どうせ助からない命、此処で死んで、祖先の方々にあの世でお目にかかり、峰右衛門と閻魔の前で対決することにきめたが、心残りはたった一つ──」 「──お春のことか」 「あれは、父親が牢死した後で生れた私の弟、──本名は春吉、私が女で男に化けたように、男の子の春吉は女に化けて居ました。敵に素性を覚らせないため──」  振り返るとお春の春吉は、人ごみの後ろに、全身をふるわせて、大泣きに泣いて居るのです。 「春吉は取って十三、もう立派な男の子だ──村越家の惣領に間違いはありません、その子には、何んの罪もない、頼みましたぞ、銭形の親分」 「あ、待った」  平次は声を掛ける間もありませんでした。宗之助のお道が隠し持った匕首で、自分の喉へ、留めようもなく、ザブリと突っ立てたのでした。  お春の春吉は、此時漸く庇に掛けた梯子に思い付き、少し遠回りながら、屋根から二階の窓へ飛付き、死に行く男姿の姉に必死と縋りつきましたが、それは併し、停めようの無い、恐ろしい破局で、平次も手を拱いて見て居るばかりです。 五  朝になって、土地の役人や、百人町百兵衛に始末を頼み、平次と八五郎は、鬱陶しい心持で神田へ引揚げて居りました。 「変な殺しでしたね、親分」  八五郎はチョッカイを出して、黙り続けて居る平次に何やら説明を求めます。 「宗之助を女とは見破ったが、お春があべこべに男の子とは気がつかなかったよ。年頃の女の子には身体に何処か柔らかさがあって、どんなに荒っぽく振舞っても、優しいところがあるものだ」 「お春は本当に、何んにも知らなかったでしょうか」  八五郎は訊ねました。 「いや、皆んな知っている筈だよ、巡礼の死骸だって、宗之助一人の力では、玄関まで運べないよ、──あの爺さんは、始終来る物貰いではあったが、村越家には全くの他人さ、田圃で首を縊って死んで居るのを、宗之助が見付けて、お春の春吉に手伝わせて引摺り込み、心の弱って居る峰右衛門を脅かす道具にしただけの事だろう」 「浪人の斬り合いは」 「皆んな宗之助のお道の細工だ、うまくたくらんだものだよ、もっとも殺させる気は無かったかも知れない、二人に喧嘩をさして、二人共退散させる積りだったろう、少し薬がきき過ぎて、富山七之助が秋山彌十を殺したので、其場を去らせず、宗之助は、富山七之助のやり過ぎに喰ってかかったのだろう、女の子にしては恐ろしい胆力だ」 「下男の勇太郎を殺したのは」 「多分──多分だよ、勇太郎が、宗之助の素性を見破り、その女だということを知って、無体なことを言い寄ったに違いあるまい、男の子に化けて居ても、十八になったばかりの娘だ、ツイかっとして、弟の春吉と力を協せ、勇太郎が無理に呼び寄せて、しな垂れかかるところへ、首へ細紐を巻いて二人の力で絞め殺し、とうとう口を塞いでしまったのだろう、その上に臼を仕掛けて落し、絞め殺したのを胡麻化したに違いあるまい。──勇太郎が床を敷いて居たし、寝巻の上に半纏を引っかけて居たのはその為だ」 「へェ、恐ろしい娘で──」 「主人峰右衛門を脅かし続けて来たが、とうとう我慢が出来なくなり、父親の十三年忌の日か何んかを選んで、いよいよ今夜峰右衛門を殺そうと企らんだが、万一の未練で、疑いを喜八郎に向けさせようとしたのは良くなかった──が、死に度くない人間の心持というものは、ハタで考えたような呑気なものじゃ無からう」 「へェ」 「喜八郎の代りに俺が出て来たのと、お前に女ということを見破られて、宗之助のお道も諦めてしまい、せめて罪を一人で背負って死ぬ気になったのだろう、──考えて見ると可哀相な話さ、宗之助のお道の言うのが皆んな本当なら、一番悪いのは主人の峰右衛門だ」 「──」  二人は黙々として、銘々のことを考えながら、お濠端の春の景色を眺めるともなく、神田明神下へ引揚げるのです。 底本:「銭形平次捕物控 猿回し」毎日新聞社    1999(平成11)年6月10日 初出:「サンデー毎日」毎日新聞社    1951(昭和26)年1月28日号~2月11日号 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:結城宏 2017年7月2日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。