錢形平次捕物控 密室 野村胡堂 Guide 扉 本文 目 次 錢形平次捕物控 密室 一 二 三 四 五 六 一 「妙なことを頼まれましたよ、親分」  ガラツ八の八五郎、明神下の平次の家へ、手で格子戸を開けて──これは滅多にないことで、大概は足で開けるのですが──ニヤリニヤリと入つて來ました。  十月の素袷、平手で水つ洟を撫で上げ乍ら、突つかけ草履、前鼻緒がゆるんで、左の親指が少し蝮にはなつて居るものゝ、十手を後ろ腰に、刷毛先が乾の方を向いて、兎にも角にも、馬鹿な威勢です。 「顎の紐を少し締めろよ、馬鹿々々しい」  口小言をいひ乍らも、平次は座布團を引寄せて、八五郎のために座を作つてやるのでした。 「でも、若い娘に忍んで來てくれと頼まれたのは、あつしも生れて始めてゞ」  八五郎は斯う言つて、顎を撫でたり、襟を掻き合せたりするのです。 「願つたり叶つたりぢやないか、相手は誰だ」 「親分も知つてゐなさるでせう。相手は本郷二丁目の平松屋源左衞門の義理の娘ですが、先づその親父のことから話さなきやわかりません」 「知つてゐるとも。昔は武家だつた相だな、松平といふ祖先の姓を名乘つては、相濟まないといふので、松平を引つくり返して平松屋は、義理堅いやうなふざけた話だ」 「その平松屋源左衞門といふのは、本郷一番の金貸で、五年前に亡くなつた、松前屋三郎兵衞の跡だといふことも、御存じでせうね」 「そんな事も聽いたやうだな」 「松前屋三郎兵衞は、松前樣のお金を融通して、一代に萬といふ金を拵へたが、主人三郎兵衞は女房のお駒と、小さい娘のお君を遺して五年前に病死──それにも變な噂がありますが、兎も角も、用心棒に置いた居候の浪人、松平源左衞門といふのが、ズルズルべつたり、祝言無しで後家のお駒と一緒になり、平松屋と暖簾を染め直して、金貸稼業を續けたが、不思議なことに、先代の松前屋三郎兵衞が溜めて置いた筈の、一萬兩近い金が、何處に隱してあるかわからない」 「フーム」 「一萬兩の金の見付からない自棄もあつたでせう、平松屋源左衞門は三年前から女道樂を始め年上の女房お駒が嫌になつて、茶汲あがりのお萬といふのを引入れ、女房のお駒と、先代松前屋の娘お君を邪魔にし、離屋へ別に住まはせることにした」 「薄情な野郎だな」 「一萬兩の金が目當ての入婿だから、金が無いとわかると、年上の女は邪魔にもなるでせうよ。ところが、女房のお駒はきかん氣の女で──少しは氣も變になつたでせうが、──私は此家の心棒だから、梃でも動かないと言ひ出し、離屋の窓々に頑丈な格子を打ち付け、四方の戸に錠をおろして、鍵は自分の手に持つたのが一つだけ、娘のお君の外には、誰も離屋に寄せつけ無い。後添の主人源左衞門は、元は武家で腕に覺えがあるから、私を殺しに來るに違ひない──といふのだ相で」 「成る程、そんな事もあるだらうな」 「三度の食事も娘が運んで、下女のお鐵でさへも、滅多に離屋へは寄せつけないといふから大變でせう」 「で、その娘がお前を口説かうといふのか」 「さうなんで、へツ、へツ」 「餘つ程の不きりやうか」 「と、飛んでも無い。江戸一番と言つちや嘘になるが、本郷通りで三番とは下りませんよ。昔話の同じ町に生れた八百屋お七だつて、あれ程では無いだらうと、町内の年寄は言ひますが」 「そんな娘がねえ」 「あつしには勿體ないといふんでせう、親分」 「ヒガむなよ。そんなわけぢやねえ、わけがあり相だと思つただけの話さ」 「娘のお君は十八、少し淋しいけれど、可愛い娘ですよ、でも、氣が變になつた母親の介抱をして、降るほどの縁談にも首を縱に振らないのが、あつしに逢ひ度いといふから面白いでせう」  八五郎はまた長んがい顎を撫で廻すのです。 「良い氣のものだよ」 「母親のお駒が、殺されさうな氣がして叶はないと、湯島の吉に頼んで來たから、此間から折を見て二三度行つて見るうちに、娘のお君の方が何んか物を言ひ度さうにして居るから、昨日店の前で逢つたとき、思ひ切つてそつと訊いて見ると、──親分、明後日の晩は義理の父親の源左衞門が留守だから、そつと亥刻(十時)頃裏口から入つて、土藏の蔭へ來て下さい──と斯う言ふぢやありませんか」 「で?」 「行つてやつたものでせうか。ね、親分」 「あ、氣味が惡い。人の膝なんかゆすぶりやがつて、金の相談なら引受けるが、情事の相談はお門違ひだよ。たつて訊き度かつたら神明樣の境内に居る、白い髯の小父さんに訊くが宜い」 「あの易者は當りませんよ。此間紙入を落した時十二文の見料を出して訊くと、水に縁があり、木に縁があるところを搜せといふから、一生懸命ドブを引つ掻き廻して居ると、叔母さんが佛壇の中から見付けてくれましたよ。婆アに縁があり、線香に縁があるとでも吐しや宜いのに」 「話はそれつ切りか」 「おまけがありますよ。──番頭の爲之助といふのは、平松屋源左衞門が、武家だつた頃の味噌摺用人だつたさうで、五十年輩のニヤニヤした爺仁ですが、あつしとお君が話して居るのを見かけて、──後で、お孃さんも可哀さうだ、親分は幸ひ仲が良いやうだから、何んとか言つてやつて下さいよ。あの人が嫁にでも行けば、世話の仕手が無くなつて、内儀のお駒さんも自分で拵へた座敷牢から出て來る氣になるかも知れません──と、斯んなことを言つて居ましたが」 「フーム、面白いな。番頭の言ひ草は『娘を口説け』と言はぬばかりだ。岡つ引なんてものは、あまり人樣に好かれる稼業ぢやないが」  平次は何やら考へて居ります。 二  月の無い、生暖かい晩でした。十月になつたばかり、街々から霧が湧いて、長屋もドブ板も、生け垣も、妙に物々しく見える本郷の一角、開けて置いたらしい裏木戸を押して、やゝ廣い庭へ入ると、霧でぼかされた土藏の壁を手搜りに、その庇の蔭へスルリと入りました。  申すまでもなく、八五郎の忍び姿、戀にしては、ひどく野暮な拵へです。  それから小半刻、上野の鐘が、霧に濡れて、びつくりするほど近く聽えました。その捨て鐘が撞き終つた頃。 「もしへ、八五郎親分さん」  耳もとに囁やく柔かい聲、聞き覺えのお君の、少し甘えた訴へです。 「お孃さんか」 「お待ちになつたでせう」 「いや、今來たばかりさ」  八五郎はツイ、戀するものゝやうに、輕い嘘をついてしまひました。 「で話といふのは」  少し寄り添ふやうにすると、娘の體温が、ほんのりと夜の大氣を温ませて、八五郎をこよなくロマンチツクにしてしまひます。 「私は怖いんです、八五郎親分」 「怖い、どうしたわけだ」 「お母さんは、殺されるに違ひないと、自分で座敷牢のやうなものを拵へて入り込み、私の外は誰も入れません。それで、お母さんは御無事でも、今度は私が──」  お君は夜の霧の中に、自分を狙ふ魔性のものでも潜んでゐるやうに、ぞつと身を顫はせて、四方を見廻すのです。 「お孃さんに、どんなことがあつたんで」  八五郎はそれを勞はるやうに、小腰を屈めて、白々と夜霧に包まれた娘の顏を覗きました。 「何んとも言へない、無氣味なことばかりなんです。私は離屋の入口の、お母さんの隣の部屋に寢んで居ますが、夜中に變な物音がしたり、雨戸の外で人の聲がしたり、私を此處から追ひ出さうとして居る樣子なんです。番頭の爲之助どんに相談すると、離屋に泊つて居ちや危ないから、母家へ移つた方が無事だらうと言ひますが」 「それから」 「昨夜なんか、窓から不氣味なものが見えたり」  娘心を脅やかすものは、なか〳〵に怪奇でお君はその正體を説明する由もありません。 「お母さんには、それを話さないのかえ」 「言つたところで、心配させるばかりですもの。さうでなくてさへ、お母さんも、何時殺されるかも知れないと、そればかり氣にしてゐるんですもの」 「ところで、お孃さんには、縁談が澤山あるといふことだが、一つも氣に入つたのはありませんか」  八五郎は話題を變へました。 「でも、皆んな變な話ばかり」  お君ば極り惡さよりは、腹立たしさで一杯の樣子です。 「例へば、どんな」 「近頃は金三郎さんが、變なことばかり言ひます、けれども」  それは平松屋源左衞門の弟で、自墮落と、不道徳と、汚辱の中に育つた美少年であることは八五郎も知つて居りました。  そんなのが、仇同士のやうなお君に言ひ寄るといふことは、何んか容易ならぬ含みのあるべき筈です。  お君の話のテムポの遲さと、八五郎の逢曳? を享樂する心持に引き摺られて、何時の間にやら四半刻(三十分)ほどの時間は經ちました。 「あ、あれは?」  八五郎の耳には、何やら變な聲が聽えたのです。 「時々、離屋の窓の外であんな聲がするんです」 「容易ならぬ聲だが」 「さうね、いつもの脅かしと違つてるかも知れません」  二度目の押し潰されたやうな聲に、お君も少し不安になつたらしく、土藏の庇の下を潜つて、大廻りに、裏口の前を通り、母親の住んでゐる離屋の入口へ出ました。 「お母さん、お母さん」  自分の部屋に入つたお君は、廊下を距てた母親の部屋に聲を掛けました。二枚の嚴重な板戸は、内から錠がおりて、外からは開ける工夫もありません。 「お母さん、どうかしました? お母さん」  内からは返事が無く、板戸を叩くと、何やら、うめく聲が聽へるばかり。 「お母さん、開けて」  お君は息を彈ませました。次第に募る不安に、たうとう板戸にしがみつくやうに、叩いたり、ゆす振つたりするのです。 「鍵は?」 「お母さんが持つて居るんです」 「外に何處か」  八五郎も板戸に手を掛けましたが、これは思ひの外嚴重で、引手も棧もなく、力のほどこしやうもありません。 「お母さん」  お君は八五郎の問には答へず、廊下にヘタヘタと崩折れてしまひました。内から應じたうめき聲も、遂には絶えてしまつた樣子。  外へ飛出した八五郎は、忙しく離屋を一と廻りしました。六疊に八疊、お勝手も便所も付いた纒まつた建物ですが、窓には牢格子のやうな嚴重な格子を打つて、内には雨戸を閉めて居るので、覗いて見る工夫もありません。  元の廊下に戻ると、お君は精も根も盡き果てゝ、板戸を掻きむしり乍ら、ヒイ、ヒイと悲鳴をあげて居りました。廊下の有明に照らされて、それは哀れにも痛々しい姿ですが、今はそんなものに取合つて居る隙もなく、八五郎は精一杯の智惠を絞りました。  此上は道具を持つて來て壁に穴をあけるか、二枚の板戸をモロに倒すか、土臺下を掘るか、屋根を剥ぐより外に工夫もありません。 「お孃さん、退いた」  お君を退かせて置いて、二三歩退つた八五郎は、渾身の力を肩にこめて、一方の板戸に突きをくれました。が、大男の八五郎が力一ぱい身體を叩きつけても、板戸は貧乏搖ぎもしない。 「畜生ツ、これでもかツ」  續け樣に二つ三つやつたところへ、 「一體どうしたことだ、冗談ぢやない」  店から番頭の爲之助が、二階から主人の弟の金三郎が、そしてお勝手から下女のお鐵が一ペンに飛んで來ました。八五郎の體當りと掛け聲が、町内一ぱいに響き渡るほどの凄まじさだつたのです。 「變な聲がするんだ、此處をブチ破る外に術はねえ」 「あ、八五郎親分」  番頭の爲之助は、薄暗いうちでも、八五郎とわかつたらしく、一緒になつて板戸を押しましたが、これがまた恐ろしく頑丈で、大の男二人の力でも、打ち破る見込みもありません。 「こんなことぢや駄目だよ、待つてくれ、道具を持つて來る」  飛出した金三郎は、物置へ行つたらしく、間もなく手頃な金梃を持つて來ました。それを戸と敷居の間に噛ませて、三人の力を併せると、板戸はさすがにメリ〳〵と音を立て乍ら、敷居から二枚もろに外れてしまひ、行燈の灯で照された、中はまさに血の海。 「あツ」  内儀のお駒は、その中に俯伏せに崩折れてゐるではありませんか。 三 「こんなわけだ、親分、兎も角も行つて見て下さい」  八五郎が平次の家へ飛んで來たのは、まだ夜半前、馬のやうに達者なくせに、息せき切つて、これ丈け説明するのもかなり手間取ります。 「それ丈けの話ぢや間違ひもなく自害ぢやないか。お前一人で御檢死まで埒を明けるが宜い。この眞夜中に俺を引ぱり出すのは殺生だぜ」  叩き起された平次は、甚だ以て不服さうです。横着をきめて居るやうですが、實は十手捕繩を預つて居る八五郎に、たまには獨り立ちの仕事をさせて見たかつたのでせう。 「でも、腑に落ちないことは澤山あるんですぜ、親分。あつしも隨分自害をした女も見たが、あんなのは、どう考へたつて自害ぢやありませんよ」 「フーム」 「第一、自害にしちやもがき過ぎたし、刄物がまるつ切り違ひます」  八五郎は躍起となるのです。 「だが、そんなに閉りの嚴重な部屋へ、人殺し野郎は入れるわけは無いだらう」 「だから變なんですよ、あの部屋は鼠一匹入れやしません。何處か隙間から、鐵砲なら射込めるかも知れないが、傷は間違ひもなく突き傷だ。死骸の傍にはヒヨロヒヨロの細い短刀が轉げてゐるが、血も附いちやゐません」 「はてね?」  平次も首を捻りました。 「それに、中年の女が自害でもしようといふ時、あんな恰好はして居ませんよ。人に見られちや極りが惡いから、晴着位は引つかけて、化粧か何んかして、それから取かゝるのが、死出の旅路とやらでせう」 「大層高慢なことを知つてるんだな」 「淨瑠璃で聽いた文句ですよ、──ところが平松屋の内儀のお駒は、部屋の眞ん中に床を敷いて、自分は奧の方の壁寄りに、少し繼の當つた寢卷を着て、見榮も氣取もなくブツ倒れて居るぢやありませんか」 「短刀は何處にあつたんだ」 「死骸とは二間も離れて、これも閉めたまゝの窓の下、間に床が敷いてあるし、自害をしたものなら、あんなところへ刄物を投げるわけはありません。第一傷が物凄くて、あんなヒヨロヒヨロの短刀なんかぢやありませんよ」 「何處を切つたんだ」 「喉笛、少し右寄り、前から後ろへ突き拔けるほどの傷で──部屋の中には血の氣もない短刀が一つ」 「フーム、大分變つて居るな、行つて見よう」 「そいつは有難い」  平次は早速仕度に取かゝり、本郷二丁目に向ひました。明神下からは遠くないところですが、それでも、行く〳〵八五郎の知つてる丈けの話は引出せます。 「その時家中の者は皆んな揃つて居たのか」 「主人の平松屋源左衞門丈けは留守でした。内儀が死ぬ少し前に出かけた相で」 「何處へ行つたんだ」 「最初は皆んな顏を見合せて言ひませんでしたよ、妾のお萬に遠慮したんですね。でも、下女のお鐵が到頭口を割りましたよ。近頃妻戀町に新しく圍つた女があるんですつて。早速使をやつて呼び戻しましたがね。お萬といふ女はまた、妾の癖に女房氣取りで、途方も無い燒餅ですね」 「主人が出かけた時刻を、確かに知つてる者があつたのか」 「お君さんが知つて居ましたよ。亥刻の鐘が鳴り始めると一緒に、源左衞門が出かけたから、それを見定めて、そつと藏の蔭に廻り、あつしに逢ひに來たといふんで」  八五郎は肩を縮めた樣子です、又も逢引らしい心持を思ひ出したのでせう。 「その源左衞門が、妻戀坂の女のところへ行き着いたのは?」 「そいつはまだ訊きませんでしたよ」 「大事のことだ、廻り路になるが、妻戀坂へ行つて見よう、女の家を知つて居るのか」 「踊の師匠のお雛の家で」 「それならわけは無い」  平次と八五郎は、妻戀坂のとある格子戸を叩きました。 「ハイ、ハイ、どなた」  夜半近いのに、まだ起きて居たらしく、お雛は自分で格子の内に、手燭を持つた顏を見せました。寢亂れては居るが、なか〳〵豊滿な良い年増です。 「明神下の平次だが」 「あ。錢形の親分さん」 「いや、此處で宜い、格子を開けるまでも無いが──今晩平松屋の旦那が此家から歸つたのは、何刻だつた」 「平松屋さんに、飛んだ騷ぎがあつたんですつてね、使の人から聽きましたよ、一體あのお萬さんが惡いんだわ、御内儀のお駒さんを、座敷牢なんかに追ひ込んで」  この女は源左衞門の妾のお萬を、自分の敵のやうに思つて居るのでせう。 「そんな事はどうでも宜い、俺は旦那の歸つた時刻が聽き度いんだよ」 「亥刻半(十一時)近かつたと思ひますが」 「此家へ來たのは?」  平次に取つては、この後の問の方が大事だつたのです。 「亥刻(十時)の鐘を聽いて、大分經つたやうでした」 「鐘を聽いてから、四半刻(三十分)も經つたやうに思ふか」 「前からのお約束で、亥刻からお酒の仕度をしたり、いろ〳〵しましたが、それから暫らくはお待ちしました」  本郷二丁目から此處まで、四半刻とかゝる筈はありません。  平次は此處を宜い加減に切り上げて、二丁目までの途々、二ヶ所の辻番と、一丁目の町木戸に訊いて見ましたが、源左衞門は、表通りを避けて、ゆつくり歩いた樣子で、どちらも氣が付かなかつたといふのです。  言ふまでも無いことですが、舊幕時代の江戸の治安は、なか〳〵よく氣を配られたもので、今日から考へたほどだらしの無いものではなく、辻番所の數にしても、今の交番などよりは遙かに多く、駕籠の外には交通機關といふものが無かつた丈けに、取締の目は屆いたわけです。 四  平松屋には、湯島の吉が待つて居ました。土地の下つ引で、八五郎と馬の合ひさうな、忠實な男です。  内儀のお駒の死を、自害でないと言ひ出した、八五郎の考へ方は、たつた一と目、現場を見ただけで、平次にもわかりました。これは全く、自害であるべき筈はありません。が、内儀の死んでゐる離屋の一室は、完全に外からの通路を遮斷されて、内儀の作つた座敷牢、言葉を換へて言へば、『黄色い部屋』になつて居るのでした。 「へエ、へエ、錢形の親分さんで、飛んだお手數を相かけます。御覽の通り、外からは鼠一匹入れないところですから」  案内に立つた番頭の爲之助は、五十近い仁體、着實さうで腰が低くて、少しばかり卑下慢な調子で、これが主人松平源左衞門世に在りし頃の味噌摺用人であつたとは思はれないほどです。薄い唇、睡さうな眼、甲の高い聲、恰幅はなか〳〵よく、そればかりは曾て二本差したこともあるらしい人柄です。 「お前さんはその時何處に居なすつた」 「母家の店に居りました、少しばかり帳合の殘りが御座いまして」 「此處に泊るのか」 「月のうち、五六度は泊りますが、直ぐ近所に私の家が御座います。家内や伜は其處に住んで居ります、へエ」 「主人は居なかつた相だが、毎晩家を明けるのか」 「いえ、そんなことは御座いません、お萬さんがいらつしやるので、外へのお泊りは、精々三日に一度、七日に一度」  番頭の爲之助はクスリと笑つた樣子ですが、場合が場合だけに、その笑ひを噛み殺してしまひました。  平次は提灯を借りて、ザツと外廻りを調べました。  離屋は母家からは完全に離れて居りますが、母家の二階と離屋の屋根とは、スレ〳〵に接して居ります。が、其處を飛び越して、母家の二階から離屋の屋根へ來たところで、屋根を剥いで入る工夫は無い筈です。  念のため提灯を差し込んで、離屋の縁の下を覗いて見ましたが、床下には巨大な土臺をめぐらし、人間は愚か、小犬の這ひ込む隙間もありません。僅かに頑丈な窓の上に、幅五寸ほどの欄間はありますが、そこにも嚴重な格子を打つてある外に、内側は三寸ほどの狹い板を並べた蔀になつて居り、よしやその引き違ひの蔀を開けたところで、息拔にはなりますが、小猫の入るほどの隙間にもならないのです。  番頭と八五郎の案内で牢格子のやうな外側を見窮めた上、平次は離屋の中に入りました。入口の六疊、母家のお勝手に向いた方には、娘のお君が、恐怖と悲歎に打ちひしがれ乍らも、精一杯の緊張で平次を迎へます。  十八といふにしては、少しふけて見えるのは、言ふに言はれぬ苦勞をしたせゐでせう、青白く引緊つた顏や、思ひの外粗末な身扮も痛々しく、紅や白粉とは縁の無ささうな頭は、娘らしい可愛らしさを押し潰してゐ乍らも、生れつきの美しさは覆ふべくもありません。 「氣の毒なことだな、お孃さん」  平次が面を俯せると、お君の眼にはサツと影が差します。 「有難う御座います」  精一杯の我慢が崩れて、ドツと青白い頬を洗ふ涙、平次は自分の口から出た、世間並の悔みの言葉を後悔するばかりです。  隣の部屋──母親のお駒の死骸を置いてある部屋とは、廊下で距てられ、コヂ開けた二枚や戸は片寄せてありますが、廊下に立つともう、プーンと血の臭ひ、疎い灯の下に、慘憺たる有樣が展開するのです。  窓とは反對側の壁に凭れて、俯伏せに崩折れた死骸は、八五郎の手で靜かに起されました。一と眼見た平次が、ギヨツとしたほどの、それは凄まじい相好です。  四十五六の青黒く痩せた顏、眼はクワツと宙を睨んで、頬から額に化石した苦惱の皺、眼鼻立は立派で、決して醜い方ではありませんが、ヒステリツクで、陰慘で、偏執狂などによくある、歪んだ顏から來る不氣味さは、二度と見る勇氣が無くなります。  右寄の喉笛、今日の知識で言へば、見事に頸動脈を貫いた刄物は、やゝ細くて鋭利で、後ろ首まで切つ尖が拔けて居るのは、恐ろしい力で打ち込んだもので、決して女の自害ではありません。  從つて滿身に浴びた血、粗末な寢卷も、疊の床の上も、まさに血の海です。その身體が後ろから突きのめしたやうに、前に倒れて居るのは、斷末魔の苦惱のせゐでせうか。  八五郎が言つたやうに、顏には化粧の跡もなく、寢卷も至つて粗末で、取亂し放題に取亂して居るのは、中年女の覺悟の體ではなく、窓の方二間も先へ放り出した短刀と共に、一つ〳〵が疑問の種です。  短刀はかなり業物らしく、燒刄の色も見事ですが、疊の上へ一寸ばかり突つ立つてゐるのと、刄に血の跡も無いのが不思議です。尤も鞘もすぐ傍に轉がつて居ります。 「これは誰のだ、見覺えは無いか。番頭さん」  と訊くと、 「全く見當もつきません、主人も見覺えが無い相で、多分御内儀さんが隱して持つて居たものでせう」  と番頭の爲之助は答へます。 「主人の源左衞門を呼んでくれ、此處で訊き度いことがある」  平次が言ひつけると、湯島の吉は默つて母家へ行きました。やがて、 「飛んだ御苦勞樣で、私は主人の源左衞門で御座います」  四十前後の、小柄ではあるが、何んとなく精力的な男が入つて來ました。元は松平某と名乘つた武家が、番頭の爲之助ほどでは無くとも、すつかり町人になり切つて、町方御用聞の平次に對しても、なか〳〵慇懃なところがあります。 「飛んだことでしたね、御内儀さんの斯んな事になつたに就て、何んか心當りはありませんか」  平次は穩かに問ひ進みました。 「私も面喰つて居りますよ、──尤も、番頭や弟の金三郎には、時々、死に度い──と漏らした相ですが、自分でこんな座敷牢見たいなものを拵へて入つた位ですから、配偶の私も寄せつけなかつたのです」 「殺されるかも知れないと言つて居たと聽きましたが──一體誰に殺されさうだつたので?」 「さア、そんな筈は無いと思ひますが、何分、少し氣も變になつて居りましたから」 「ところで、これは大事なことですが、旦那は、松前屋三郎兵衞の跡を繼いだのでせうか、それとも──」 「いや、私は先代の亡くなつた後、人のすゝめで、入婿に入つたとは言つても、表向祝言をしたわけではありません」 「では、お孃さんのお君さんは、平松屋の跡取ではないわけでせうな」 「その通りで、尤も平松屋の店は、先代の松前屋から、私が買受けたことになつて居ります。念のために、番頭の爲之助が證人で松前屋三郎兵衞の判を捺した證文があります。お目にかけませうか」 「いや、それには及びません。ところで、此離屋の持主はどういふことになつて居ります」 「證文には店、藏、一式となつて居るが、離屋のことは書き漏らして居ります。家内はそれを言ひ立てゝ、離屋は松前屋が娘に遺したものだと申し、自分で造作を直して、此處に立て籠つてしまひました」  内儀の死に暗い影があるとわかつて、主人の源左衞門は妙に逃げ腰になります。尤も、寺に戸籍のあつた時代で、祝言も仲人もなく、勝手に後家と一緒になつた場合は、世間への名聞も憚つて、表向は後取りと言へないわけで、それを慮ぱかつて、源左衞門は店や藏の讓受を、證文にして置いたのでせう。  五年前、松前屋三郎兵衞の急死に、惡い噂も立つた位ですから、この證文なども、三郎兵衞が生きて居るうちに書いたのか、死んだ後で、三郎兵衞の女房だつたお駒に判を取出させて作つたのか、お駒が死んだ今となつては、詮索の途も無くなつたわけです。 五 「ところで、母家を見せて貰ひ度いが──」 「私が御案内いたしませう、どうぞ此方へ」  提灯が二梃、平次と八五郎は、番頭の爲之助に案内させて、お勝手から入りました。  板敷に小さくなつて居るのは、中年者の下女のお鐵、働きものではあるでせうが、如何にも愚直さうで、何を訊いても埒があきません。 「御内儀さんが可哀想でなりません。見る人を皆んな怖がつて、たうとうあんな座敷牢を拵へて、自分で入つてしまひましたが、離屋へ入るのはお孃さんと私だけでございましたよ」  そんな事を言ふのです。 「今晩主人の出た時刻を知つてるか」 「亥刻(十時)そこ〳〵でした。お勝手のお仕舞が濟んで、私は隣の三疊へ引揚げた時で」 「外の人は」 「番頭さんは店で帳合をして居て、うるさがつて私などを寄せつけません。金三郎さんは店二階に早寢で」 「お萬とかは」 「階下の御自分の部屋でした。旦那が妻戀坂へ出かけると、きまつてブリブリして居りました」 「旦那とお萬は其處へ寢むのか」 「へエ、土藏の前の六疊で、──番頭の爲之助さんが仕事のことで遲れると、裏二階へ床を取ります。今晩もお泊りの筈で、早くから私が床を敷きましたが」  店には主人の弟の金三郎が、店火鉢の火の無いのに凭れて、此騷ぎの中に寢るわけにも行かず、ぼんやりして居りました。二十五六の道樂者らしいちよいと良い男で、これは後で聽いたことですが、お君にちよつかいを出しても、一向に通じないので、可笑しいほどヤキモキして居るといふことです。  お君はまだ十八、源左衞門の弟の金三郎を、敵同士のやうに思つて居るのですから、これはどんなに骨を折つても通じないのが本當でせう。 「金三郎さんと言つたね、お前はどう思ふ──御内儀さんの死んだことを」  平次は素直に訊くと、 「姉さんがお氣の毒ですよ、兄はあの通りクセが惡いのですから」  少しニヤニヤして居るのです、道樂者の自分にも兄の放埒が眼に餘つたのでせう。 「その御内儀さんは、人に殺されたのかも知れない、お前に心當りは無いのか」 「飛んでも無い、あの離屋へ入つて、殺せるわけはありません」  金三郎はそれを信じようともしないのです。妾のお萬は、自分の部屋でフテ寢をして居りました。下女のお鐵に叩き起させると、 「斯んな夜中に、なんの用事があるといふのさ。冗談ぢやない」  寢卷の上に半纒を引つかけて、ぷん〳〵として出て來るのでした。三十前後の頽廢的なポーズと聲とを持つた女で、一應美しくあるにしても、それ以上に惱ましく厄介な感じです。 「御新さま、──錢形の親分ですよ」 「錢形がどうしたといふのさ、惡い事をした覺えの無いものが、ビクビクしてたまるものかねえ、馬鹿々々しい」  水茶屋の茶汲女で年を喰つて、醉つ拂ひも武家も、御用聞も博奕打も、物の數とも思はぬ面魂です。 「──」  平次はその自墮落な顏をヂツと見て居りましたが、何んにも言はずに引揚げてしまひます。 「何處へ行くんです。親分。あの女は?」 「あの女は馬鹿だよ。男といふものを手玉に取つて、此世の中に自分ほど悧巧なものは無いと思つて居る女の見本だよ。男は手玉に取られたやうな顏をして居るだけの事さ。そして、幾人も幾人もの男から捨てられて行く女だよ。──あんな細工をして人を殺せる柄ぢやない」  平次は番頭の爲之助を案内に、二階へ登つて、表二階の金三郎の部屋から、裏二階の爲之助の時々泊るといふ部屋まで、念入りに調べました。そして提灯を振り照らしたまゝ、庭へ降り立つたのです。 「八、その窓の下あたりに、梯子を掛けた跡がある筈だ、見てくれ」 「──」  八五郎は提灯を振り照らして念入りに庭を調べて居りましたが、やがて、奇聲をあげます。 「ありますよありますよ、四角な跡が二つ。一尺位離れて、斜に土に喰ひ込んで」 「それで宜い。ところで、梯子は何處にある、番頭さん」 「ツイ其處の物置にある筈で」 「それを持つて來てくれ」 「これでせう、親分」  八五郎は九つ梯子を一丁、物置の軒から持つて來て、庭の四角な跡に据ゑました。ピタリと梯子の跡が合ひます。 「窓の上の欄間の蔀が外からでも開くだらう、やつて見てくれ」 「あ、成るほど、わけも無く開きますね、其處を開けると、三寸ほどの隙間から、部屋の中はよく見えますが、──此狹い隙間からぢや人は殺せませんね」  八五郎は梯子の上から聲を張り上げます。 「死骸までそんなに遠いのか」 「二間半はありますね」 「フーム」  平次は何やら考へて居りましたが、 「あツ、血、──梯子の中ほどに、血が附いて居ますよ、親分」 「そんな事だらうと思つたよ、蔀の間に血が附いたところは無いか、念入りに搜して見な」 「あ、ありますよ、梯子を掛けた場所よりは、グツと右へ寄つて、母家の二階の屋根に近く」 「矢張り殺しですね、下手人は誰でせう」  番頭の爲之助は膽をつぶした樣子です。 「そんな事がわかるものか、──それにしても下手人は大した腕だな、──番頭さん」 「へエ」  番頭爲之助は解つたやうな、ポカンと口を開いて居ります。 「此家に槍はあるだらうな」 「主人の元が元ですから槍は二本ございます、六尺の手槍と、二間半の大身の槍と」 「何處にあるんだ」 「母家の廊下に掛けてあります」 「行つて見よう」  四五人一とかたまりに、母家へ入りました。見ると廊下の上、長押に掛けた槍が二本、手槍の方は提灯を掲げて見ると埃を被つて居て、これはモノにならず、二間半の大身の槍を引下して、毛皮の鞘を拂つて見ると、 「あツ」  さすがに血の跡はありませんが、今洗つたと言はぬばかりに、一尺以上の穗から、けら首へかけて濡れて居るではありませんか。懷紙を出して強く拭くと、紙の上には紛れもない脂がべツとり。 六  元の部屋に歸つた平次は、主人源左衞門の前にピタリと坐つて、調べの跡を話した上、 「御主人、これを何んと見ます、槍は確かに人を突いたばかり、あの蔀の隙間から、二間三尺の槍を使へるのは、この家に二人とある筈は無く、──その上御主人は、亥刻に此家を出て、四半刻もかゝつて妻戀坂に着いてゐる、申開きが伺ひ度い」  平次の言葉も嚴しくなります、が、主人源左衞門は、左して驚く色もなく、平然として平次を見返すのです。 「いかにも、重々の疑ひ尤もでは御座るが、私には身に覺えはない。併し、お駒が私を怨んだのも無理はなく、私の行跡にも惡いことだらけ──」 「途中ですが、先代松前屋三郎兵衞の隱した一萬兩の行方、御主人は御存じでせうな」 「いや、一向に知らない、實を申せば、幾度も〳〵お駒を責めたが、そればかりは教へてくれなかつた。そんな事が、淺ましいやうだが、二人の仲違ひの因となつたのであらう」  源左衞門は首をうな垂れました。 「では妻戀坂まで四半刻もかゝつたのは?」 「ブラ〳〵と歩いたのだ。が、それは言ひわけになるまい。よし、何よりの申開き、あの窓の外から、蔀の隙間に槍を突込んで、此私を刺せるものか、親分が自分で試して見てはどうだ。──私も少しは槍の心得があるが、人間業でそんなことは出來るものでない」 「──」 「蔀の隙間から、壁際までは二間半、槍の長さも二間半、──人間の身體は朱を盛つた皮嚢のやうなもので、突けば間髮を容れずに血が流れる、お駒は床の向う側で突かれて、此方へ轉がつて來たのでないことは、誰が見てもわかる」 「──」 「さア、親分、蔀の向うから、此處を一と突きに、物は試しだ」  平松屋源左衞門は、壁際の死骸の側に並ぶと、自分の襟をはだけて、靜かに平次の出やうを待つのです。 「いかにも、これはあつしの負けでした」  平次は潔よく兜を脱ぎました。二間半長柄の大槍で、三寸の狹い隙間から、少くとも二間以上離れて居る人間を突けるわけは無かつたのです。 「親分、忌々しいぢやありませんか、下手人はあの亭主野郎に決つてゐるのに」  外へ出ると、八五郎は後からついて來て、口惜しまぎれに唾などを吐き散らすのです。 「汚ねえな、お前は腹を立てると、唾を吐き散らす癖があるやうだ」 「そんな事はどうでも宜いぢやありませんか。何んとかして、夜の明けない内に、あの野郎を取つて押へる工夫はありませんか」 「無いよ、蔀の隙間からは、どんな槍の名人でも、二間半先に居る人は突けない。石突を握つて、フラ〳〵とくり出すと、家の中には灯が點いて居るんだから、苦もなく相手に逃出される、──待てよ、もう一度提灯を持つて來てくれよ、俺は此處で待つて居るから」  平次が庭石の上に腰を掛けて待つて居る間に、八五郎は離屋に引返して、先刻の提灯を持ち出して來ました。 「親分、持つて來ましたよ。何をやらかしや宜いんで」 「井戸端へ來るのだ、槍は此處で洗つたに違げえねえ。おや、おや」 「何を考へて居るんです、親分」 「井戸端には血を洗つた跡もあるが、この曲者は證據をバラ撒き過ぎるやうだ。それに槍の穗だけ濡れて、胴金の下から柄へかけて少しも濡れて居なかつたやうだな」 「さうですよ」 「其處の物置の中を搜してくれ、近いところに、何んか隱してあるに違ひない」 「ガラクタで一パイですね」  ガラツ八は物置の中に提灯を突込んで怒鳴つて居ります。 「戸が一枚あるぢやないか」 「二三ヶ所に穴のあいた、頑丈な戸板ですね、おや、おや、丈夫な紐がブラ下がつて」 「わかつたよ、八、もう一度二階へ行つて見よう」  穴をあけて紐をブラ下げた戸板を見ると、平次は急に活氣づきました。いきなり母家に引返すと、其邊にウロウロして居る金三郎をつかまへて、主人の部屋から稽古弓を持出させ、念入に調べた上、今度は番頭の爲之助が、今晩泊ることになつて居たといふ、裏二階の一と間に通り、大して調べる樣子もなくいきなり二階正面の格子を外して二階の庇に飛出しました。 「八、面白いものを見せる、來い」 「へエ」 「それね、此庇から、離屋の欄間は手が屆くだらう、鼻の先の蔀を開けさへすれば、その中に居る内儀お駒の樣子が手に取るやうに見えるわけだ」 「親分はもう、この謎はわかつたでせう」 「解つたつもりだ、もう一度離屋へ來い」 「何をやらかすんで」 「お前は離屋の入口に頑張つて居て、一番先に飛出した人間を縛るのだ、少し手剛いぞ」 「何んの」 「それから、家中の者を一人殘らず離屋へ呼んで來い」 「合點」  八は張り切つて飛んで桁きます。 「皆んな揃ひましたよ」 「よし〳〵、では始めますよ」  平次は人數の揃つたのを見ると、もう一度外へ出ました。離屋の死骸の前には家中の者が、固唾を呑んで『次の事件』を待つて居ります。  暫らくすると、合圖もなく、欄間の蔀がスルスルと開きました。と見るや、ハツと思ふ人々の前、丁度死骸から三尺ほどしか離れてゐない壁へ、凄まじいものがサツと突つ立つたのです。よく見ると、それは、大身の槍の中心だけでした。穗先から中心の端までザツと二尺五六寸、柄から拔いたまゝ蔀の隙間から射込んだもので、射込んだと思ふと、槍の穗は獨りでに、元の欄間へスルスルと引上げられて行くのです。  氣が付いて見ると、槍の目釘の穴には、強靭な細い紐が結んであり、その紐に引かれて、槍の穗は欄間の蔀に引きあげられ、やがて其處から手が出て、器用に外へ引出してしまひました。 「あツ」  と言ふ間もありません、その時座の中から一人こそと逃出したものがあります。離屋の敷居を跨ぐと同時に、 「御用だツ」  八五郎は蠻聲と共に、ガツキと組付いたのです。  散々揉み合つた末、八五郎に縛られたのは、主人ではなくて、何んと番頭の爲之助。 「この野郎は、内儀さんが離屋の床下に入れて、生命がけで守つて居た一萬兩の隱し場所を嗅ぎつけ、母屋の二階に戸板に仕掛けた弓を持ち込み、槍の中心に、紐をつけて射込んだのですよ、昔々、石弓(弩)といふものを戰の時使つたといふが、板に弓を留めて射ると、かなりの重いものでも、狙ひ違はず遠くへ射込める、庇にそれを仕掛けて石の代りに槍の中心をつがへ、着換をして、これから寢ようとして居る内儀さんの首を射た」 「──」  聽く人は固唾を呑むばかり、平次の繪解きは誰も想像もしなかつた程の變つたものです。 「目釘の穴に長い紐が附いて居るから、槍はすぐ手繰り寄せられる、お孃さんが八五郎と話して居る間、御主人の出かけるのを待つての仕事だ、店で帳合をして居ると思ふから、誰も爲之助の仕業とは氣がつかない。──憎いのは下手人の疑を主人に被せようとした細工だ。證據を隱すより證據をバラ撒く方が樂だと知つた惡智慧だらう」  平次の説明は、行屆きます。 「一萬兩は、何處に隱してあるんだ」 「いや、それは」  平次は憑かれたやうに立ち上がる主人を押へました。 「それは、この私のものだ」 「いや違ふ、先代松前屋のもので、お孃さんのお君さんのものに違ひあるまい、町役人五人組立ち會ひの上で引渡さう」  主人源左衞門、それに爭ふ口實はありません。早速人々を呼び集めると、平次は死骸の下、離屋の血だらけの疊をあげさせました。  其處には綿密にカムフラージユをした上、嚴重な箱に納めて、一萬兩の黄金は土の中深く埋めてあつたのです。  そして、その上には、一つの手箱が添へてあり、その中には、殺された内儀お駒の筆跡で、松前屋三郎兵衞を殺した下手人──平松源左衞門の罪状を細々と認めてあつたのは何んといふ皮肉でせう。  一萬兩の遺産を手に入れて、松前屋は再び店を開きました。若い美しい女房、それはお君だつた事は言ふ迄もありません。氣の毒な事に、その婿は八五郎では無かつたやうです。 底本:「錢形平次捕物全集第四卷 からくり屋敷」同光社磯部書房    1953(昭和28)年5月10日発行 初出:「オール讀物」文藝春秋新社    1952(昭和27)年11月号 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 ※題名「錢形平次捕物控」は、底本にはありませんが、一般に認識されている題名として、補いました。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:門田裕志 2015年9月1日作成 2017年3月4日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。