考えこじき 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 考えこじき  人というものは、一つのことをじっと考えていると、ほかのことはわすれるものだし、また、どんな場合でも、考えることの自由を、もつものです。  ある日、清吉は、おじさんと町へ、いっしょにいきました。そして、おじさんが用たしをしている、しばらくの間、ひとり、そのあたりをさんぽして待つことにしました。一けんの店では、いろいろの運動器具をならべ、のきさきに写真などをかけていました。すべてスポーツにかんするもので、ちょうど盛夏も近づいたから、山岳の風景や、溪谷、海洋のけしきなどが、目にもしたしまれたのであります。  そのなかの一枚は、のこぎりのはをたてたような、山脈の姿であって、もっとも高いいただきには、雪が白くのこっていました。おそらく、夏の間じゅう、とけることなく、あたらしい雪が、またその上につもるのでありましょう。そのほかの山も、一つ、一つ、個性があって、あるものは、なんとなく近づきがたく、あるものは、なつかしみのもてるようなものがありました。とはいうものの、どれもここからはとおいかなたにあり、いったとしても、のぼるのは、よういではなかったのです。  想像するに、一日じゅう、つめたいきりがかかったり、はれたりし、はげしい風に木立がざわめき、鳥のなく声のほかには、しんとして、べつにおとずれる人も、まれだったでありましょう。一年じゅうがそうであり、百年の間が、そうであったにちがいない。そしてこの山々は、昔も、今も、永久にだまっているのでした。  けずりをかけたような、がけの上に立ち、谷をへだてて、前方のいただきを見上げる人があります。その人は、自然を愛するために冒険をしたのでしょう。足もとの下は、すぐ千じんのそことなって、急流が白ぎぬをさくように、みだれちらばっている石につきあたって、しぶきをあげています。  写真に見いった清吉は、耳へ水音を、感じるのでした。 「もし、この人が、自分だったら。」  かれは、よくこんな空想をします。それから、かってにその先をつづけるのでした。自分は、はたして、このきりぎしの上に立つだけの勇気があろうか。足がわくわくして目がくらみはしないだろうか。ひっきょう、勇気のないものは、いくら美しいものがあっても、鑑賞するどころか、ただおそれをおぼえるぐらいのものだと思いました。  写真から目をそらすと、自分はあまりに異なった世界に立っているのでした。電車には、乗客が、すずなりにつかまっているし、トラックは、重そうな荷をいっぱいつんで走るし、自転車は、たがいに競争するように、前後にとんでいるのでした。  かれは、店さきをはなれ、ちがった意味のなまなましいゆううつを感じながら、下を見て歩くうちに、もうすこしで、道の上につきでた、鉄棒の先へつまずこうとしました。 「あぶない、なんだろう?」  すぎかけたのを、わざわざもどって、それをみつめたのでした。たぶん戦災のなごりであろうか、なにかのこわれた金物が、道に埋まっているのです。  さいわい、自分は、つまずいてけがをしなかったが、だれか、けがをする人があるにちがいなかろう。そう思うと、かれにとっては、まったくとつぜんのできごとだったけれど、そのままいきすぎてしまうことを、良心が許さなかったのでした。 「さあ、どうしたら、いいだろうか。」  いままで、頭の中を占領していた、ふかい谷や山も、また、きりや、雲もどこへか、あとなく、煙のようにきえてしまって、そのかわり、きたないしみのように、現実のなやみが、全心をとらえたのでした。目をとじたり、頭をふったりしてもすぐに解決のできぬことだけに、いらだたしい気持ちとなりました。そして、早く、このなやみから、のがれる方法を見いだそうとしたのでした。それには、ここに、一つの例外がある。 「よほどのとんまでなければ、これにつまずくものはない。」ということです。  もしそうきめられれば、なにも問題はないのであるが、はたして、この場合、だれにたいしても、こういう叡智を信ずることができるだろうか。もし信じられぬとすれば、この後に起こるであろうできごとに、自分はまったく責任がないとはいえぬのであると考えられるのでした。  清吉は、じっさいについて、これを知ろうと、すこしはなれた電柱のところに立って、往来の人々のようすを見守ったのでありました。くつの人、げたの人、ぞうりの人、また、ゴムたびをはいたものと、じつに、人々のはきものは、いちようではなかったけれど、どの人も、その鉄棒の頭をふんだり、つまずくものはなかったのであります。それは、みんなの注意がいきとどくからとはいえなかった。なぜなら、なかには、上をむいていくもの、横を見ながら、足もとには、てんで注意をしないものもいるからでした。  考えればじつにふしぎなことです。 「すべてが、偶然に支配されているとしか思えない。それに、人間には、つねに六感がはたらくからだろう。」  こうして、なんでもないところに、かれは真理の顔がうかがわれるような気がしました。  ちょうど、そんなことを考えているときでした。 「清吉、たいへん待たせて、すまなかったね。」と、おじが、いそいでやってきました。  かれは、うしろに心をひかれながらも、おじといっしょに、電車に乗って、そこを立ち去らなければならなかったのであります。そして、だれから、いわれたというわけではないが、かれは、そのままかえったのをひきょうとして、みずからの勇気なさを後悔しました。わすれようとしても、目の前へ、つまずいてたおれる人の姿が浮かんで、自分を苦しめ、むちうったのであります。とちゅう、おじから、なにを話しかけられても、朗らかな返答ができませんでした。ちょうど、その気持ちは、学校で、いくら考えても、算術の答えができなかったときのように、頭の中が、もやもやとしていたのでした。家へかえってからも、しつこく後悔がくりかえされたのです。  清吉は自分のへやへはいって、ひとりとなりました。そして、また考えこみました。 「たしかに危険で、注意しなければならぬことだった。それをどうして、なんともせずに、ほうってきたのだろうか。」  かれは、自分に向かって、問いただすのでした。そしてみずから、答えるのでした。  なにもすることのできなかったのは、要するに、自分に、勇気というものが、かけていたのだ。勇気さえあれば、正しいはんだんにしたがって、できるだけのことをしたであろう。そうすれば、いまごろ、なんのやくにもならぬ後悔など、しなくてもよかったのだ。  清吉は、おのれの欠点と、良心を苦しめなければならぬ病所に気づいたとき、これからすぐにも金づちをたずさえて、さっきの場所へでかけていって、鉄棒の頭を力いっぱい、たたきこんでこようかと、ためらいましたが、時間がたつにつれ、一時燃えた情熱もしぜんとうすらいでしまったのです。かれは、勇気も情熱もなければ、なまなかの良心は、ただみずからを不愉快にするばかりで、用のないものだとさとりました。  そのうちに、とうとう、その日の晩方となりました。清吉は、あそびに外へでて、友だちと、道の上で、ボールをなげていました。なお、ときどき、ひるまのことを思い出して鉄棒の先が、目にちらつき、急になんだか、おもしろくなくなるのでした。  そういえば、いま自分たちのあそんでいる道が、またなんといたんでいることであろうと気がついたのでした。戦時中にあいたあなが、まだそのままになっているのです。 「ねえ、きみ! 夜分通る人が、このあなへおちないだろうかね。」と、清吉は、道の上のあなをゆびさして、友だちにはなしかけました。 「さあ、おちるものもあるだろう。」 「けがをしないかね。」 「運が悪ければね、そのときの、ひょうしさ。」と、友だちのひとりは、答えました。  そうきくと、清吉は、それだけですまされることだろうかと思った。 「いったい、だれが、修繕しなければならぬのだろうかね。」と、清吉は、いいました。責任をもつものの怠慢がはらだたしかったのです。  すると、いつも元気で、快活なKが、 「どこかに責任はあっても、あまり多すぎて手がつけられないのだろう。」と、答えました。 「はやくなおさなければ、老人や、めくらがおちてあぶないがなあ。」 「そう、近所の人が、気がついたら、早くなおせればなおすんだね。」  Kは、いつものように、にこにこして、ほとんど、むとんじゃくでした。  ひとり、清吉は、まだ考えこんでいました。こうしたことは、どこへうったえ出ればいいのだろうか。こればかりでなく、身のまわりに、たくさん解決のつかぬことがあるような気がして、くよくよしたのでした。 「いったい、だれに責任があるのだろうか。」と、清吉はあくまでも思ったのです。 「清ちゃん、なにしてんの? はやく、たまをおなげよ。」と、Kは、さいそくしました。 「考えていたのだよ。」 「どんなことさ? 考えたってしかたがないじゃないか。だれでも、できることは、自分でするんだよ。考えこじきの銭とらずというのだろう。」 「よし、わかった! こんどは強いたまだぞ!」と、清吉は、はじめてほがらかにさけびました。 「いいよ。」  まさに、日はくれようとしていました。そして、はるか西北の、だいだい色の空に、むらさき色をしたひとつづきの山脈が、頭をならべていました。それをみて、清吉は、写真にあった、山や谷を思い出しました。いまごろは、そこも、夕やみがせまったであろう。そして、深山の静けさをやぶって、岩にはげしくつきあたる流れが、白くあわだつであろうと思いました。  せみの声に、耳をすましながら、往来に立っていると、かえりをいそぐ人々の顔にはよろこびがあふれ、みな愉快そうでした。  そのとき、Kの、大きな声が、夕映えの空に、はずみかえって、Bや、Yと三人が、こちらへかけてきました。 「清ちゃん、道をなおそうよ。」といいました。みんなが、手に土をはこぶバケツや、くわをもっていました。 「ああ、なおそう!」  清吉は、自分にも気づいた、わるいくせをやぶり、明るい世界へつれだされて、みんなといっしょに、心からたのしく、星の出はじめるころまで、語ったり、笑ったりしてともにはたらき、熱心に道をなおしていたのです。 「考えこじき。」と、Kの、いったことを思いだして、清吉が笑っていると、 「あすから、たまをなげるのにも、あぶなくないよ。」と、Kは、にこにこしながら、いったのでした。 底本:「定本小川未明童話全集 13」講談社    1977(昭和52)年11月10日第1刷発行    1983(昭和58)年1月19日第5刷発行 底本の親本:「赤い雲のかなた」小峰書店    1949(昭和24)年1月 初出:「子供の広場」    1946(昭和21)年7、8月合併号 ※表題は底本では、「考えこじき」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2018年9月28日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。