十和田の夏霧 泉鏡太郎 Guide 扉 本文 目 次 十和田の夏霧  彼處に、遙に、湖の只中なる一點のモーターは、日の光に、たゞ青瑪瑙の瓜の泛べる風情がある。また、行く船の、さながら白銀の猪の驅けるが如く見えたるも道理よ。水底には蒼龍のぬしを潛めて、大なる蠑螈の影の、藻に亂るゝ、と聞くものを。現に其處を漕いだ我が友の語れるは、水深、實に一千二百尺といふとともに、青黒き水は漆と成つて、梶は辷り櫓は膠し、ねば〳〵と捲かるゝ心地して、船は其のまゝに人の生えた巖に化しさうで、もの凄かつた、とさへ言ふのである。私は休屋の宿の縁に──床は高く、座敷は廣し、襖は新しい──肘枕して視めて居た。草がくれの艫に、月見草の咲いた、苫掛船が、つい手の屆くばかりの處、白砂に上つて居て、やがて蟋蟀の閨と思はるゝのが、數百一群の赤蜻蛉の、羅の羽をすいと伸し、すつと舞ふにつれて、サ、サ、サと音が聞こえて、うつゝに蘆間の漣へ動いて行くやうである。苫を且つ覆うて、薄の穗も靡きつゝ、旅店の午は靜に、蝉も鳴かない。颯と風が吹いて來る、と、いまの天氣を消したやうに、忽ちかげつて、冷たい小雨が麻絲を亂して、其の苫に、斜にすら〳〵と降りかゝる。すぐ又、沖から晴れかゝる。時に、薄霧が、紙帳を伸べて、蜻蛉の色はちら〳〵と、錦葉の唄を描いた。八月六日の日と覺えて居る。むら雨を吹通した風に、大火鉢の貝殼灰──これは大降のあとの昨夜の泊りに、何となく寂しかつた──それが日ざかりにも寒かつた。 昭和五年十一月 底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店    1942(昭和17)年10月20日第1刷発行    1988(昭和63)年11月2日第3刷発行 ※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。 ※表題は底本では、「十和田の夏霧」とルビがついています。 入力:門田裕志 校正:川山隆 2011年8月6日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。