大阪まで 泉鏡太郎 Guide 扉 本文 目 次 大阪まで 一 二 三 四 一  これは喜多八の旅の覺書である──  今年三月の半ばより、東京市中穩かならず、天然痘流行につき、其方此方から注意をされて、身體髮膚これを父母にうけたり敢て損ひ毀らざるを、と其の父母は扨て在さねども、……生命は惜しし、痘痕は恐し、臆病未練の孝行息子。  三月のはじめ、御近所のお醫師に參つて、つゝましく、しをらしく、但し餘り見榮のせぬ男の二の腕をあらはにして、神妙に種痘を濟ませ、 「おとなしくなさい、はゝゝ。」と國手に笑はれて、「はい。」と袖をおさへて歸ると、其の晩あたりから、此の何年にもつひぞない、妙な、不思議な心持に成る。──たとへば、擽つたいやうな、痒いやうな、熱いやうな、寒いやうな、嬉しいやうな、悲しいやうな、心細いやうな、寂しいやうな、もの懷しくて、果敢なくて、たよりのない、誰かに逢ひたいやうな、焦つたい、苛々しながら、たわいのない、恰も盆とお正月と祭禮を、もう幾つ寢ると、と前に控へて、そして小遣錢のない處へ、ボーンと夕暮の鐘を聞くやうで、何とも以て遣瀬がない。  勉強は出來ず、稼業の仕事は捗取らず、持餘した身體を春寒の炬燵へ投り込んで、引被いでぞ居たりけるが、時々掛蒲團の襟から顏を出して、あゝ、うゝ、と歎息して、ふう、と氣味惡く鼻の鳴るのが、三井寺へ行かうでない、金子が欲しいと聞える。……  綴蓋の女房が狹い臺所で、總菜の菠薐草を揃へながら、 「また鼻が鳴りますね……澤山然うなさい、中屋の小僧に遣つ了ふから……」 「眞平御免。」  と蒲團をすつぽり、炬燵櫓の脚を爪尖で抓つて居て、庖丁の音の聞える時、徐々と又頭を出し、一つ寢返つて腹這ひで、 「何か甘いもの。」 「拳固……抓り餅、……赤いお團子。……それが可厭なら蝦蛄の天麩羅。」と、一ツづゝ句切つて憎體らしく節をつける。 「御免々々。」と又潛る。  其のまゝ、うと〳〵して居ると、種痘の爲す業とて、如何にとも防ぎかねて、つい、何時の間にか鼻が鳴る。  女房は鐵瓶の下を見かた〴〵、次の間の長火鉢の前へ出張に及んで、 「お前さん、お正月から唄に謠つて居るんぢやありませんか。──一層一思ひに大阪へ行つて、矢太さんや、源太さんに逢つて、我儘を言つていらつしやいな。」  と、先方が男だから可恐く氣前が好い。 「だがね……」  工面の惡い事は、女房も一ツ世帶でお互である。  二日も三日も同じやうな御惱氣の續いた處、三月十日、午後からしよぼ〳〵と雨になつて、薄暗い炬燵の周圍へ、別して邪氣の漾ふ中で、女房は箪笥の抽斗をがた〳〵と開けたり、葛籠の蓋を取つたり、着換の綻を檢べたり、……洗つた足袋を裏返したり、女中を買ものに出したり、何か小氣轉に立𢌞つて居たと思ふと、晩酌に乾もので一合つけた時、甚だ其の見事でない、箱根土産の、更紗の小さな信玄袋を座蒲團の傍へ持出して、トンと置いて、 「楊枝、齒磨……半紙。」  と、口のかゞりを一寸解いて、俯向いて、中を見せつゝ、 「手巾の洗つたの、ビスミツト、紙に包んでありますよ。寶丹、鶯懷爐、それから膝栗毛が一册、いつも旅と云ふと持つておいでなさいますが、何になるんです。」 「道中の魔除に成るのさ。」  鶯懷爐で春めいた處へ、膝栗毛で少し氣勢つて、熱燗で蟲を壓へた。 「しかし、一件は?」 「紙入に入つて居ます、小さいのが蝦蟇口……」  と此の分だけは、鰐皮の大分膨んだのを、自分の晝夜帶から抽出して、袱紗包みと一所に信玄袋に差添へて、 「大丈夫、往復の分と、中二日、何處かで一杯飮めるだけ。……宿は何うせ矢太さんの高等御下宿にお世話樣に成るんでせう。」  傳へ聞く……旅館以下にして、下宿屋以上、所謂其の高等御下宿なるものは──東區某町と言ふのにあつて、其處から保險會社に通勤する、最も支店長格で、年は少いが、喜多八には過ぎた、お友達の紳士である。で、中二日と數へたのは、やがて十四日には、自分も幹事の片端を承つた義理の宴曾が一つあつた。 「……緩り御飯をめしあがれ、それでも七時の急行に間に合ひますわ。」  澄ました顏で、長煙管で一服スツと吹く時、風が添つて、ざツざツと言ふ雨風に成つた。家の内ではない、戸外である、暴模樣の篠つく大雨。…… 二 「何うだらう、車夫、車夫──車が打覆りはしないだらうか。」  俥が霞ヶ關へ掛つて、黒田の海鼠壁と云ふ昔からの難所を乘る時分には、馬が鬣を振るが如く幌が搖れた。……此の雨風に猶豫つて、いざと云ふ間際にも、尚ほ卑怯に、さて發程うか、止めようかで、七時の其の急行の時期を過ごし、九時にも間に合ふか、合ふまいか。 「もし、些と急がないと、平常なら、何、大丈夫ですが、此の吹降で、途中手間が取れますから。」 「可し。」と決然とし、長火鉢の前を離れたは可いが、餘り爽かならぬ扮裝で、 「可厭に成つたら引返さう。」 「あゝ、然うなさいましともさ。──では、行つて入らつしやい。」で、漸つと出掛けた。  車夫は雨風にぼやけた聲して、 「大丈夫ですよ。」  雖然、曳惱んで、ともすれば向風に押戻されさうに成る。暗闇は大なる淵の如し。……前途の覺束なさ。何うやら九時のに間に合ひさうに思はれぬ。まゝよ、一分でも乘後れたら停車場から引返さう、それが可い、と目指す大阪を敵に取つて、何うも恁うはじめから豫定の退却を畫策すると云ふのは、案ずるに懷中のためではない。膝に乘せた信玄袋の名ゆゑである。願くはこれを謙信袋と改めたい。  土橋を斜に烏森、と町もおどろ〳〵しく、やがて新橋驛へ着いて、づぶ〳〵と其の濡幌を疊んで出で、𤏋と明く成つた處は、暴風雨の船に燈明臺、人影黒く、すた〳〵と疎らに往來ふ。 「間に合ひましたぜ。」 「御苦勞でした。」  際どい處か、發車には未だ三分間ある。切符を買つて、改札口を出て、精々、着た切の裾へ泥撥を上げないやうに、濡れた石壇を上ると、一面雨の中に、不知火の浮いて漾ふ都大路の電燈を見ながら、横繁吹に吹きつけられて、待合所の硝子戸へ入るまで、其の割に急がないで差支ぬ。……三分間もあだには成らない。  處へ、横づけに成つた汽車は、大な黒い縁側が颯と流れついた趣である。 「おつと、助船。」  と最う恁う成れば度胸を据ゑて、洒落れて乘る。……室はいづれも、舞臺のない、大入の劇場ぐらゐに籠んで居たが、幸ひに、喜多八懷中も輕ければ、身も輕い。荷物はなし、お剩に洋杖が細い。鯱と鯨の中へ、芝海老の如く、呑まれぬばかりに割込んで、一つ吻と呼吸をついて、橋場、今戸の朝煙、賤ヶ伏屋の夕霞、と煙を眺めて、ほつねんと煙草を喫む。  ……品川へ來て忘れたる事ばかり──なんぞ何もなし。大森を越すあたりであつた。…… 「もし〳〵、此の電報を一つお願ひ申したうございます。」  列車の給仕の少年は──逢ひに行く──東區某町、矢太さんの右の高等御下宿へあてた言句を見ながら、 「えゝ、此の列車では横濱で電報を扱ひません、──大船で打ちますから。」  と器用な手つきで、腹から拔出したやうに横衣兜の時計を見たが、 「時間外に成るんですが。」 「は、結構でございます。」 「記號を入れますよ、ら、ら、」と、紐のついた鉛筆で一寸記して、 「それだけ賃錢が餘分に成ります。」 「はい〳〵。」  此の電報の着いたのは、翌日の午前十時過ぎであつた。 三  大船に停車の時、窓に立つて、逗子の方に向ひ、うちつけながら某がお馴染にておはします、札所阪東第三番、岩殿寺觀世音に御無沙汰のお詫を申し、道中無事と、念じ參らす。  此處を、發車の頃よりして、乘組の紳士、貴夫人、彼方此方に、フウ〳〵と空氣枕を親嘴する音。……  誰一人、横に成るなんど場席はない。花枕、草枕、旅枕、皮枕、縱に横に、硝子窓に押着けた形たるや、浮嚢を取外した柄杓を持たぬものの如く、折から外のどしや降に、宛然人間の海月に似て居る。  喜多は一人、俯向いて、改良謙信袋の膝栗毛を、縞の着ものの胡坐に開けた。スチユムの上に眞南風で、車内は蒸し暑いほどなれば、外套は脱いだと知るべし。  ふと思ひついた頁を開く。──西國船の難船においらが叔父的の彌次郎兵衞、生命懸の心願、象頭山に酒を斷つたを、咽喉もと過ぎた胴忘れ、丸龜の旅籠大物屋へ着くと早や、茶袋と土瓶の煮附、とつぱこのお汁、三番叟の吸もので、熱燗と洒落のめすと、罰は覿面、反返つた可恐しさに、恆規に從ひ一夜不眠の立待して、お詫を申す處へ、宵に小當りに當つて置いた、仇な年増がからかひに來る條である。 女、彌次郎が床の上にあがり、横になつて、此處へ來いと、手招ぎをして彌次郎をひやかす、彌次郎ひとり氣を揉み「エヽ情ない、其處へ行つて寢たくてもはじまらねえ、こんな事なら立待より寢まちにすればよかつたものを。女「何ちふいはんす。私お嫌ひぢやな、コレイナアどうぢやいな。「エヽこんな間の惡い事あねえ、早く八つを打てばいゝ、もう何時だの。女「九つでもあろかい。彌次「まだ一時だな、コレ有樣は今夜おいらは立待だから寢る事がならねえ、此處へ來な、立つて居ても談が出來やす。女「あほらしい、私や立つて居て話ノウする事は、いや〳〵。彌次「エヽそんならコウ鐵槌があらば持つて來て貸しねえ。女「オホホ、鐵さいこ槌の事かいな、ソレ何ちふさんすのぢやいな。「イヤあの箱枕を此柱へうちつけて立ちながら寢るつもりだ。  考へると、(をかしてならん。)と一寸京阪の言葉を眞似る。串戲ではない。彌次郎が其の時代には夢にも室氣枕の事などは思ふまい、と其處等を眗すと、又一人々々が、風船を頭に括つて、ふはり〳〵と浮いて居る形もある。是しかしながら汽車がやがて飛行機に成つて、愛宕山から大阪へ空を翔る前表であらう。いや、割床の方、……澤山おしげりなさい。  喜多は食堂へ飮酒に行く。……あの鐵の棒につかまつて、ぶるツとしながら繋目の板を踏越すのは、長屋の露地の溝板に地震と云ふ趣あり。雨は小留みに成る。  白服の姿勢で、ぴたりと留まつて、じろりと見る、給仕の氣構に恐れをなして、 「日本の酒はござんせうか。……濟みませんが熱くなすつて。」  玉子の半熟、と誂へると、やがて皿にのつて、白服の手からトンと湧いて、卓子の上へ顯れたのは、生々しい肉の切味に、半熟の乘つたのである。──玉子は可いが、右の肉で、うかつには手が着けられぬ。其處で、パンを一切燒いて貰つた。ボリ〳〵噛みつゝ、手酌で、臺附の硝子杯を傾けたが、何故か、床の中で夜具を被つて、鹽煎餅をお樂にした幼兒の時を思出す。夜もやゝ更けて、食堂の、白く伽藍としたあたり、ぐら〳〵と搖れるのが、天井で鼠が騷ぐやうである。……矢張り旅はもの寂しい、酒の銘さへ、孝子正宗。可懷く成る、床しく成る、種痘が痒く成る。 「坊やはいゝ兒だ寢ねしな。」……と口の裡で子守唄は、我ながら殊勝である。 四  息子の性は善にして、鬼神に横道なしと雖も、二合半傾けると殊勝でなく成る。……即ち風の聲、浪の音、流の響、故郷を思ひ、先祖代々を思ひ、唯女房を偲ぶべき夜半の音信さへ、窓のささんざ、松風の濱松を過ぎ、豐橋を越すや、時やゝ經るに從つて、横雲の空一文字、山かづら、霞の二字、雲も三色に明初めて、十人十色に目を覺す。  彼の大自然の、悠然として、土も水も新らしく清く目覺るに對して、欠伸をし、鼻を鳴らし、髯を掻き、涎を切つて、うよ〳〵と棚の蠶の蠢き出づる有状は、醜く見窄らしいものであるが、東雲の太陽の惠の、宛然處女の血の如く、爽に薄紅なるに、難有や、狐とも成らず、狸ともならず、紳士と成り、貴婦人となり、豪商となり、金鎖となり、荷物と成り、大なる鞄と成る。  鮨、お辨當、鯛めしの聲々勇ましく、名古屋にて夜は全く明けて、室内も聊か寛ぎ、暖かに窓輝く。  米原は北陸線の分岐道とて、喜多にはひとり思出が多い。が、戸を開けると風が冷い。氣の所爲か、何爲もそゞろ寒い驛である。 「三千歳さん、お桐さん。」──風流懺法の女主人公と、もう一人見知越の祇園の美人に、停車場から鴨川越に、遙かに無線電話を送つた處は、然まで寢惚けたとも思はなかつたが、飛ぶやうに列車の過ぐる、小栗栖を窓から覗いて、あゝ、あすこらの藪から槍が出て、馬上に堪らず武智光秀、どうと落人から忠兵衞で、足捗取らぬ小笹原と、線路の堤防の枯草を見た料簡。──夢心地の背をドンと一ツ撲たれたやうに、そも〳〵人口……萬、戸數……萬なる、日本第二の大都の大木戸に、色香も梅の梅田に着く。  洋杖と紙入と、蟇口と煙草入を、外套の下に一所に確乎と壓へながら、恭しく切符と急行劵を二枚持つて、餘りの人混雜、あとじさりに成つたる形は、我ながら、扨て箔のついたおのぼりさん。  家あり、妻あり、眷屬あり、いろがあつて、金持で、大阪を一のみに、停車場前を、さつ〳〵と、自動車、俥、歩行くのさへ電車より疾いまで、猶豫らはず、十字八方に捌ける人數を、羨しさうに視めながら、喜多八は曠野へ落ちた團栗で、とぼんとして立つて居た。  列が崩れてばら〳〵と寄り、颯と飛ぶ俥の中の、俥の前へ漸と出て、 「行くかい。」 「へい、何方で、」と云ふのが、赤ら顏の髯もじやだが、莞爾と齒を見せた、人のよささうな親仁が嬉しく、 「道修町と云ふだがね。」 「ひや、同心町。」 「同心町ではなささうだよ、──保險會社のある處だがね。」 「保險會社ちふとこは澤山あるで。」 「成程──町名に間違はない筈だが、言ひ方が違ふかな。」 「何處です、旦那。」 「何ちふ處や。」と二人ばかり車夫が寄つて來る。當の親仁は、大な前齒で、唯にや〳〵。 「……道は道だよ、修はをさむると、……恁う云ふ字だ。」  と習ひたての九字を切るやうな、指の先で掌へ書いて、次手に道中安全、女難即滅の呪を唱へる。…… 「分つた、そりや道修町や。」 「そら、北や。」 「分つたかね。」 「へい、旦那……乘んなはれ。」 大正七年十月 底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店    1942(昭和17)年10月20日第1刷発行    1988(昭和63)年11月2日第3刷発行 初出:「新小説 第二十三年第十号」春陽堂    1918(大正7)年10月1日 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 ※「種痘」に対するルビの「しゆとう」と「うゑばうさう」の混在は、底本の通りです。 ※表題は底本では、「大阪まで」となっています。 ※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。 入力:門田裕志 校正:岡村和彦 2018年7月27日作成 2018年8月28日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。