九九九會小記 泉鏡太郎 Guide 扉 本文 目 次 九九九會小記  會の名は──會費が九圓九十九錢なるに起因する。震災後、多年中絶して居たのが、頃日區劃整理に及ばず、工事なしに復興した。時に繰返すやうだけれども、十圓に對し剩錢一錢なるが故に、九圓九十九錢は分つたが、また何だつて、員數を細く刻んだのであらう。……つい此の間、弴さんに逢つて、其の話が出ると、十圓と怯かすより九九九と言ふ方が、音〆……は粹過ぎる……耳觸りが柔かで安易で可い。それも一つだが、其の當時は、今も大錢お扱ひの方はよく御存じ、諸國小貨のが以てのほか拂底で、買ものに難澁一方ならず。やがて、勿體ないが、俗に言ふ上潮から引上げたやうな十錢紙幣が蟇口に濕々して、金の威光より、黴の臭を放つた折から、當番の幹事は決して剩錢を持出さず、會員は各自九九九の粒を揃へて、屹度持參の事、と言ふ……蓋し發會第一番の──お當めでたうござる──幹事の弴さんが……實は剩錢を集める藁人形に鎧を着せた智謀計數によつたのださうである。 「はい、會費。」  佐賀錦の紙入から、其の、ざく〳〵と銅貨まじりを扱つた、岡田夫人八千代さんの紙包みの、こなしのきれいさを今でも覺えて居る。  時に復興の第一囘の幹事は──お當めでたうござる──水上さんで。唯見る、日本橋檜物町藤村の二十七疊の大廣間、黒檀の大卓のまはりに、淺葱絽の座蒲團を涼しく配らせて、一人第一番に莊重に控へて居る。其の席に配つた、座蒲團一つ一つの卓の上に、古色やゝ蒼然たらむと欲する一錢銅貨がコツンと一個。座にひらきを置いて、又コツンと一個、會員の數だけ載せてある。煙草盆に香の薫のみして、座にいまだ人影なき時、瀧君の此の光景は、眞田が六文錢の伏勢の如く、諸葛亮の八門遁甲の備に似て居る。また此の計なかるべからず、此で唯初音の鳥を煮て、お香々で茶漬るのならば事は足りよう。座に白粉の薫をほんのりさして、絽縮緬の秋草を眺めよう。無地お納戸で螢を見よう。加之、酒は近所の灘屋か、銀座の顱卷を取寄せて、と云ふ會員一同の強請。考へてご覽なさい、九九九で間に合ひますか。  一同幹事の苦心を察して、其の一錢を頂いた。  何處かで會が打つかつて、微醉機嫌で來た万ちやんは、怪しからん、軍令を忘却して、 「何です、此の一錢は──あゝ、然う〳〵。」  と兩方の肩と兩袖と一所に一寸搖つて、内懷の紙入から十圓也、やつぱり一錢を頂いた。  其處でお料理が、もづくと、冷豆府、これは飮める。杯次第にめぐりつゝ、いや、これは淡白して好い。酒いよ〳〵酣に、いや、まことに見ても涼しい。が、折から、ざあ〳〵降りに風が吹添つて、次の間の金屏風も青味を帶びて、少々涼しく成り過ぎた。 「如何です、岡田さん。」 「結構ですな。」  と、もづくを吸ひ、豆府を挾む容子が、顏の色も澄みに澄んで、風采ます〳〵哲人に似た三郎助畫伯が、 「此の金將は一手上り過ぎましたよ。」  と、將棋に、またしても、お負けに成るのが、あら〳〵、おいたはしい、と若い綺麗どころが、畫伯と云ふと又頻に氣を揉む。 「軍もお腹がお空きになつては、ねえ。」  一番負かした水上さんが、故と、その上に目を大きくして、 「九圓九十九錢だよ。」  で仔細を聞いて、妙に弱い方へ味方する、江戸ツ子の連中が、私も會費を出すよ、私だつて。──富の字と云ふ稱からして工面のいゝ長唄の姉さんが、煙管を懷劍に構へて、かみ入を帶から拔くと、十圓紙幣が折疊んで入つて居る……偉い。戀か、三十日かに痩せたのは、また白銅を合せて、銀貨入に八十五錢と云ふのもある……嬉しい。寸の志と、藤間の名取で、嬌態をして、水上さんの袂に入れるのがある。……甘い。それもよし、これもよし、〆て金七十圓──もしそれ私をして幹事たらしめば、忽ちにお盆の軍用に充てようものを、軍規些少も敵にかすめざる瀧君なれば、志はうけた──或は新築の祝、或は踊一手の祝儀、或は病氣見舞として、其の金子は、もとの帶へ返つた。軍機をもらす恐れはあるが、まぶと成つて、客の臺のものを私せず、いろと成つて、旦那の會計を煩はさない事を、彼の妓等のために、其の旦那なるものに、諒解を要求する。これ第一は瀧君のために、説くこと、こゝに及ぶ所以である。  さるほどに、美人たちの此の寄附によつて、づらりと暖いものが並んで、金屏風もキラ〳〵と輝き渡り、燒のりをたて引いて心配して居た、藤村の優しい妹分も、嬉しさうな顏をした。  此の次會をうけた──當の幹事が弴さんであつた。六月下旬。午後五時。  時間勵行。水上さんは丸の内の會社からすぐに出向く。元園町の雪岱さんは出さきから參會と。……其處で、道順だから、やすい圓タクでお誘ひ申さうかと、もし、もし、電話(註。お隣のを借りる)を掛けると六丁目里見氏宅で、はあ、とうけて、婀娜な返事が──幹事で支度がありますから、時間を早く、一足お先へ──と言ふのであつた。  其の夕刻は、六文錢も、八門遁甲も何にもない。座に、煙草盆を控へて、私が先づ一人、斜に琵琶棚を見込んで、ぽかんと控へた。青疊徒らに廣くして、大卓は、浮島の體である。  一あし先の幹事が見えない。やがて、二十分ばかりにして、當の幹事弴さんは、飛車を拔かれたやうな顏をして、 「いや、遲參で、何とも……」  水上さんと二人一所。タクシイが日比谷の所でパンクした。しかも時が長かつたさうである。  處で、弴さんは、伏勢のかはりに、常山の蛇、尾を撃てば頭を以て、で、所謂長蛇の陣を張つた。即ち、一錢銅貨五十餘枚を、ざらりと一側ならびに、細い、青い、小さい蝦蟇口を用意して、小口から、「さあ、さあ、お剩錢を。」──これは、以來、九九九會の常備共通の具と成つて、次會の當番、雪岱氏が預つた。  後で聞くと、弴さんの苦心は、大根おろし。まだ御馳走もない前に、敢て胃の消化を助けるためではない。諸君聞かずや、むかし彌次郎と喜多八が、さもしい旅に、今くひし蕎麥は富士ほど山盛にすこし心も浮島がはら。其の山もりに大根おろし。おかゝは、うんと藤村家に驕らせて、此の安直なことは、もづくの比ではない。然り而して、おの〳〵の腹の冷く次第に寒く成つた處へ、ぶつ切、大掴の坊主しやも、相撲が食つても腹がくちく成るのを、赫と煮ようと云ふ腹案。六丁目を乘出した其の自動車で、自分兩國を乘切らう意氣込、が、思ひがけないパンクで、時も過ぎれば、氣が拔けたのださうである。  此の帷幄に參して、蝶貝蒔繪の中指、艷々しい圓髷をさし寄せて囁いた計によれば──此のほかに尚ほ、酒の肴は、箸のさきで、ちびりと醤油(鰹節を添へてもいゝ、料亭持出し)をなめさせ、鉢肴また洗と稱へ、縁日の金魚を丼に浮かせて──(氷を添へてもいゝ)──後にひきものに持たせて歸す、殆ど籠城に馬を洗ふ傳説の如き、凄い寸法があると仄聞した。──しかし、一自動車の手負如きは、ものの數でもない、戰へば勝つ驕將は、此の張中の説を容れなかつた。勇なり、また賢なるかな。  第三囘の幹事は、元園町──小村雪岱さん──受之。 昭和三年八月 底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店    1942(昭和17)年10月20日第1刷発行    1988(昭和63)年11月2日第3刷発行 初出:「三田文学 第三巻第八号」三田文学会    1928(昭和3)年8月1日 ※表題は底本では、「九九九会小記」となっています。 ※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。 入力:門田裕志 校正:岡村和彦 2017年10月25日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。