落語の濫觴 三遊亭円朝 Guide 扉 本文 目 次 落語の濫觴  落語の濫觴は、昔時狂歌師が狂歌の開の時に、互に手を束ねてツクネンと考込んで居つては気が屈します、乃で其合間に世の中の雑談を互に語り合うて、一時の鬱を遣つたのが濫觴でござります。尚其前に溯つて申ますると、太閤殿下の御前にて、安楽庵策伝といふ人が、小さい桑の見台の上に、宇治拾遺物語やうなものを載せて、お話を仕たといふ。是は皆様も御案内のことでござりますが、其時豊公の御寵愛を蒙りました、鞘師の曾呂利新左衛門といふ人が、此事を聴いて、私も一つやつて見たうござる、と云ふので、可笑なお話をいたしましたが、策伝の話より、一層御意に適ひ、其後数度御前に召されて新左衛門が、種々滑稽雑談を演じたといふ。夫より後に鹿野武左衛門といふ者が、鹿の巻筆といふものを拵へ、又露野五郎兵衛といふものが出て、露物語でござりますの、或は露の草紙といふものが出来ました。夫切絶て此落語と云ふものはなかつたのでございます。夫より降つて天明四年に至り、落語と云ふものが再興いたしました。是は前にも申しました通り、狂歌師が寄つて狂歌の開をいたす時、何かお互に可笑しい話でもして、ワツと笑ふ方が宜からうと云ふので、二三囘やつて見ると頓だ面白いから、毎月やらうと云ふ事に相成、蜀山人、或は数寄屋河岸の真顔でございますの、談洲楼焉馬などゝ云ふ勝れた狂歌師が寄つて、唯落語を拵へたまゝ開いても面白くないから、矢張判者を置く方が宜からうと云ふので、烏亭焉馬を判者に致し、乃で狂歌師の開と共に此落語の開もやらうと云ふ事になり、談洲楼焉馬が判者で、四方の赤良が補助といふ事で、披露文を配つたが、向島の武蔵屋の奥座敷が閑静で宜からう、丁度桜花も散つて了うた四月廿一日ごろと決したが、其披露文の書方が誠に面白い。 「這囘向島の武蔵屋に於て、昔話の会が権三りやす」  と書いた、是は武蔵屋権三郎を引掛たのだが何日とも日が認めてないから、幾日だらう、不思議な事もあるものだ、是は落字をしたのか知ら、忘れたのではないか、と不審を打つ者があると、数寄屋河岸の真顔が、「イヤ是は大方二十一日であらう、「昔」と云ふ字ハ、廿一日と書くから、まア廿一日に行つて見なさい。成程と思つて当日行つて見ると、幟等を建て盛んに落語の会があつたといふ。して見ると無理に衆人に聴かせよう、と云ふ訳でも何でもなかつたのでござります。  恁る事は円朝も薩張存ぜずに居りましたが、彼の談洲楼焉馬が認めた文に依て承知いたしました。其文に、 「夫羅山の口号に曰、萬葉集は古詩に似たり、古今集は唐詩に似たり、伊勢物語は変風の情を発するに贋たり、源氏物語は荘子と天台の書に似たりとあり。爰に宇治拾遺物語と云へるは、大納言隆国卿皐月より葉月まで平等院一切経の山際南泉坊に籠りたまひ、あふさきるさの者のはなし、高き賤しきを云はず、話に従ひ大きなる草紙に書かれけり、貴き事もあり、哀れなる事もあり、少しは空物語もあり、利口なる事もありと前文に記し置かれたり、竹取物語、宇津保物語は噺の父母にして、夫より下つ方に至りては、爺は山へ、婆は川へ洗濯、桃の流れしと云ふ事を始め、其咄の種、夭々として其葉秦々たり。されば竹に囀る舌切雀、月に住む兎の手柄、何れか咄に洩ざらむ、力をも入れずして顋のかけがねを外させ、高き華魁の顔をやはらぐるも是なり。此噺日外下の日待の時開始めしより、いざや一会催さんと、四方赤良大人、朱楽管江大人、鹿都辺真顔、大屋の裏住、竹杖の為軽、つむりの光、宿屋の飯盛を始めとして、向島の武蔵屋に落語の会が権三り升と、四方の大人の筆にみしらせ、おのれ焉馬を判者になれよと、狂歌の友どち一百余人、戯作の口を開けば、遠からん者は長崎から強飯の咄、近くば、寄て三升の目印、門前に市を為すにぞ、のど筒の往来かまびすしく、笑ふ声富士筑波にひゞく。時に天明四ツの年甲辰四月廿一日なり。夫より両国尾上町、京屋が楼上に集会する事十歳あまり、之を聞くものおれ我れに語り、今は世渡るたつきともなれり、峨江初は觴を泛め、末は大河となる噺も末は金銭になるとは、借家を貸して母屋を取らるゝ譬なるべし、とは云へ是も大江戸の有がたき恵みならずや。 よいおとし噺も年も七十の          市が栄へて千代やよろづよ 文化十癸酉春                 談語楼銀馬の需に応じて 七十一翁、烏亭焉馬 於談洲楼机下述印  右は軸になつて居りますが、三遊亭一派の共有物として、円朝は門弟共の方へ預けて置ましたけれども、是は河竹黙阿弥翁が所有されて居たのを、円朝が貰ひ受けました。夫故箱書も黙阿弥翁に認めて貰ひましたが、此文中にもある通り十有余年昔話が流行たことと見えまする。夫ゆゑ誰も彼も聴に参る中に、可楽と云ふ者があつて、是は櫛職人でござりましたが、至て口軽な面白い人ゆゑ、私も一つ飛入に落語をして見たいと申込んだ。  すると此の狂歌師の中へ職人を入れたら品格が悪くなるだらうと拒んだものもあつたが、ナニ職人だツて話が上手なら仔細ないと云ふ事で、可楽を入れてやらせて見た所が、大層評判が宜しく、可楽が出るやうになつてから、一ト際聴手が殖えたと云ふ位。  そこで可楽が不図考へ附いた可「是は面白い、近頃落語が大分流行るから、何所かで座料を取て内職にやつたら面白からう、事に依たら片商売になるかもしれない。と昼間は櫛を拵へ、夜だけ落語家でやつて見ようと、是から広徳寺前の○○茶屋と云ふのがござりまして、其家の入口へ行燈を懸けたのです。唯「はなし」と書放しにして名前などを書いたものではない、細い小さな行燈を出して、入らつしやい〳〵と云ふと、大都会の事だから直に御武家が一人這入て来て○「早くして呉れ「エヽもう二三人御入来になると直に始まります。○「モウ二三人来るまで待つては居られぬ、腹が空て耐らぬのぢや──是は菜めしと間違たと云ふ話です、其頃は商売ではなかつたから、其位のものでござりましたらう。然るに当今に至つては寄席商売と云ふものが大層殖えて、斯様に隆盛に相成つたのでござります。 (拠酒井昇造筆記) 底本:「明治の文学 第3巻 三遊亭円朝」筑摩書房    2001(平成13)年8月25日初版第1刷発行 底本の親本:「定本 円朝全集 巻の13」世界文庫    1964(昭和39)年6月発行 入力:門田裕志 校正:noriko saito 2009年6月19日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。