人を呪わば 国枝史郎 Guide 扉 本文 目 次 人を呪わば 一 二 三 一 「あの、もしもし」  と女の声。  振り返って見ると白い物! 女が軒下で招いている。  午前三時! 深夜である。 「え、お嬢さん、何かご用で?」  一條弘、若き新聞記者。年齢二十四。慇懃に訊く。  場所は大阪。川口あたり。── 「一緒に連れてって下さいよ」 「だが、一体どうしたんで?」 「お願いですよ。……妹だと云ってね」 「ははん」と一條感付いた。こん畜生め! 地獄だな。 「ね、お願いですわ。助けると思って。……だって非常線が。……困っているのよ」 「よし来た」と義侠心を揮い起こす。「何んていうんだい、君の名は?」 「お君ってのよ。お願いだわ」  で、一緒に行くことにする。 「もしもし」と二三人が呼び止める。  私服の警官諸兄である。 「こんな夜更けに。女連れで……」 「やあ、今晩は」と一條弘。「何か獲物でもありましたか。……僕、記者ですよ。B新聞の」  で、名刺を進呈する。 「やあ」と直ぐに仲宜くなる。「少し遅いじゃあありませんか。……で、連れのご婦人は?」 「ええ、僕の妹でね」  警官諸兄クスクス笑う。  ちゃあんと感付いているらしい。  それも其筈さ、似ていないんだから。だが、警官と新聞記者だ。昔から親友ときまっている。 「いいから愉快にいらっしゃい」 「アッハハハ、左様なら」  で、愉快にグッドバイする。 「君の家は何処なんだい?」 「××町よ、送ってって頂戴」  恐しく穢いみじめな家。 「この二階なのよ。寄っていらっしゃい」 「うーん」  と云い乍ら寄って了う。寝道具一式、鏡台一個。──商売道具だけは揃っている。 「もう遅いわ。泊まっていらっしゃい」 「だって無いぜ。金なんか」 「いい事よ。お礼だわ」  で、二人は幸福になる。             ×  雀が啼いて朝になる。 「おい僕は失敬するぜ」 「いいじゃあないの、もっと在らっしゃいよ」  地獄奴、一條に惚れたらしい。一條その頃は好男子だった。  少し社のことが心配になる。女の顔をチラリと見る。まんざら踏めない顔でも無い。 「へ、かまうものか、休んで了え」  休むことなんか珍しくない。  で二人、復幸福。  その翌日出社する。  同僚が肘で横っ腹を蹴る。 「どうした──、え、昨日は?」  一條、厳粛な顔をする。「うん、実は、腹痛でね」 「おい、部長に叱られるぞ」 「え⁉」と一條飛び上がる。「何か有ったのか? え、何か⁉」  同僚、無言で新聞を拡げる。  競争相手のA社の新聞!  一号活字、二段抜。 「西警察署の大捕物」  ──ちゃんと綺麗に素破抜かれている。 「一條君!」  と部長の声!  そうさね、まるで雷のように響いた。  好漢一條氏の悄気方と来たら。  直立不動。部長の前。  部長美髯をひねり上げる。 「君、昨日は何うしたんだい?」 「え、実は、頭痛がして」 「家で静養でもしたのかい?」 「ええ、そうなので……医者を呼んで」 「不思議だね、こいつは不思議だ」部長ひどく不思議がる。「使をやったら不在と云ったが……」  やッ、一條の周章てまいことか! 「そ、それじゃあ、その時には……」 「よろしい!」と部長一喝する。「以後注意! 素破抜かれないように!」  一條一散に自席へ帰る。  さて、原稿紙は拡げたが、一体書くことがあるのだろうか?  その日一日マゴマゴする。  あっちへ行っては冷かされ、こっちへ行ってはこづき廻される。  退社時間。午後の四時。  一條そろそろ元気づく。 二  三四人悪友が集まって来る。 「おい、一條へカツを入れてやれ」 「悄気るな悄気るな、行こう行こう」 「ワーッ」というので飛び出して了う。  さて行先は? 珍しくもない、たこ梅というおでん屋だ。  で、其処での大気焔。  悪友A氏「俺が大臣になったらな。……」  悪友B氏「俺が洋行した場合にはな。……」  悪友C氏「我輩社長になった際にはな。……」 「な」「な」「な」と「な」ばっかり。そこへノッソリ這入って来たのは、A新聞社の西警察係、太田君という敏腕家。 「ヨ──」「ヨ──」と双方で云う。  しかし無邪気に話そうとはしない。  つまり競争の相手だからで。 「一條君昨日は何うしました?」太田君ニタリと重く笑う。「貴郎が西署へ来なかったので、僕お蔭様で素破抜きましたよ」  一條に文句のある筈がない。 「左様なら」「左様なら」  で、太田君行って了う。 「一條の馬鹿奴、冷かされやがった」  A君一條をひどくカラカウ。  一條に文句のある筈がない。 「ああ酔っ払った、別れようぜ」  そこで一同散会する。 「お君って女、どうしているかな?」  一條鳥渡気にかかる。自然足がそっちへ向く。  いつか其家の前まで来る。 「今晩は?」  と声を掛ける。 「お上んなさい、二階に居ます」  宿の婆さんが頤をしゃくる。  チョコチョコと一條二階へ上る。 「いらっしゃい」  と云う女の声。お君の声と少し違う。  もっと別嬪の女がいる。 「おや、お君ちゃんは居ないのかい」勝手の違ったトボケた声。 「ええ、今夜は妾なのよ」 「ははあ此部屋は出張所なのか」 「ハイカラに有仰いよ、倶楽部かってね」 「ああ成程、私娼倶楽部か」  記者としては詩人に過ぎ、詩人にしては記者に過ぎる、不幸な美的記者の一條氏、倶楽部という言葉が気に入ったらしい。 「お君ちゃんが居ないなら失敬するよ」 「あら、妾では気に入らないの」 「なあに君の方が可いんだが。……」  よくないのは持ち合わせらしい。 「貴郎、新聞社の方でしょう?」 「ははあ、お君ちゃんが話したな」 「ええ然うよ、詳しくね。……でもよく助けて上げたわね。……妾、お君ちゃんと親友なのよ。……お礼心よ、泊っていらっしゃい」  友情掬す可きものがある。  何んの一條がかぶりを振ろう。  で、二人幸福になる。  雀が啼いて朝になる。 「今朝は早く帰らなけりゃあならない」 「せめて夕方までいらっしゃいよ」  不安乍らも居ることにする。  チリンチリンと夕刊の鈴。  一條女をして夕刊を買わせる。  一号活字。三段抜。 「西警察署の大捕物」  どんなに悄気たって追っ付かない。  つづけて二度も出し抜かれては。             × 「爾今出社に及ばず候」  一條の戴いた辞令である。             ×  太田君とそうしてお君との会話。── 「一條って奴は名文家でね、同じ材料を使っても、彼奴が書くと活きて来る。同じ西署詰の俺に執っては、謂わば苦手と云う奴さ。……彼奴ひどく夜更かしが好きでね、毎々非常線に引っかかるそうだ。……そこでお君ちゃんを活用したのさ。……彼奴鳥渡詩人なんだよ。詩人と云う奴は飽きっぽいんでね。同じ女じゃあ不可まいと思って、そこでお絹さんにも頼んだのさ」 「では頂戴よ、あの人の分まで」 「よし来た、これが彼奴の分だ……」  十円札を蟇口から出す。             ×  一條へ来たお君からの手紙。── 「これを持って今夜いらっしゃい」  十円の為替が這入っている。 「そうそう非常線に引っかかるものか」  一條為替を返送する。 三  お君不機嫌に独言を云う。 「あの人なんだか可哀そうだから、今夜呼んで太田の話を、ぶちまけて話してやった上、すぐに暮らしに困るようなら助けてやろうと思ったんだが、女から送った十円ばかりの金を、送り返してよこすような、そんな正義派の男なら、妾、見返ってもやりゃあしない」             ×  こうして三ヶ月経過する。  A新聞社の編集局。  社会部長顔をしかめ、太田に向って小言を云う。 「近来書く物がひどく不味い。本来名文家じゃあ無いんだがそれでも三ヶ月前までは、活気のある文章が書けたのに。君一体どうしたんだい?」  太田心中で嘆息する。「競争相手を追っ払うのも、考えて見れば可し悪しだ。……一條の奴が居た頃には、負けまいと思って書いたので、活気のある文章が書けたらしい」             × 「爾今出社に及ばず候」  太田の受け取った辞令である。 「穴を二つ掘ったってものさ」 底本:「国枝史郎探偵小説全集 全一巻」作品社    2005(平成17)年9月15日第1刷発行 底本の親本:「探偵趣味」    1926(大正15)年5月 初出:「探偵趣味」    1926(大正15)年5月 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:門田裕志 校正:湖山ルル 2014年4月10日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。