ロボットとベッドの重量 直木三十五 Guide 扉 本文 目 次 ロボットとベッドの重量     一 「お前、本当に──心から、俺を愛しているかい。」  KK電気器具製作所、ロボット部主任技師、夏見俊太郎は病に蝕まれ、それと悪闘し、そして、それに疲労してしまった顔と、声とで、その夫人に、低く話かけた。(また──病人って、どうしてこんなに、執拗ものなのかしら)  夫人は、頭の隅で、一寸、こう眉を、ひそめてから、 「ええ、愛していますとも。」  夫人の頬は、新鮮な果物のように、艶々しく、黄金色の生毛が、微かに光っているし、その腰は、典雅な線で、その豊満さを現しているし、それから、その下肢は、張切って、滑かだった。 「俺が、死んだなら──独身ではおれまい。」  夫人は、病気前の、病気中の、狂的な、………、…………………を思い出して、肌を、蒼寒くした。脂肪気の無くなった皮膚のゆるんだ──だが、眼にだけ、異状な光と、熱とを持った、少し、臭気のある呼吸。それが、獣のように…………………………思い出して、憎悪が、肌中を、毛虫のように、這い廻った。だが、その嫌忌すべき夫の顔を取除いて、そうした事を思出すと、夫人の血管の中には、熱を含んだ愛欲が、滲み出してきた。 「いいえ。」  夫人は、そう答えたが、微かに、(同じ死ぬなら、早い方がいい、妾も、すっかり、看護に疲れたわ)と、思ったし、すぐ、その次の瞬間に、 (まだ、若くて、美しいんだから──)  と、思って、自分の両手を、並べて眺めた。  そして、 「こんなに、荒れたわ。」  と、いった。そして、そういいながら、自分を誘惑した男、戯談のようにいい寄った夫の同僚の一人、手を握った会社の課長、酔って接吻をしようとした親族の男などを、壊けた鏡に写っている記憶のように、きらきらと、閃かせた。 「俺が、死んで──もし、男が欲しくなったなら──」 「嫌、そんな話。」  夫人は、夫のきている毛布の中へ、手を差込んで、夫の指を握った。 「そんな事、考えないで、早く、よくなってね。」  夫は、疲労した瞳を、部屋の扉の所へやった。 「あの、ロボット。」  夫人は、振向きもしないで、 「早くよくなって、又、これを、二人の物にしましょうよ。」 「あの三号のロボットを俺だと思って──」  俊太郎は、夫人の指を握りしめて、愛の印を与えた。 「嫌よ、そんなこと。貴下、頭が、どうかしているわ。さ暫く、お眠みなさいね。」  夫人は、手を引いた。 「俺は、そういうように、特種な設計をしておいたんだ。」 「嫌、嫌。」  夫人は、椅子から立上った。そして、扉の方を見た。扉の傍に、精巧な、軽金属製のロボット──侵入者を防ぐためのロボットが、冷かに立っていた。青い服を着て、手袋をはめて、パリから来た、一九三六年型の、パリ女の好みの顔立をして、じっと、夫人を眺めていた。     二  俊太郎は、ベッドの上へ起上った。湿おいの、無くなった眼、眼瞼の周囲に、薄暗く滲出している死の影、尖った頬骨、太くせり出したこめかみの血管──そんなものが、青磁色の電燈カバーに、気味悪く照し出されていた。  その、ベッドの側に、合成アルミニュームのロボットが人体と──肌と、同じように巧妙に塗料を施されたゴムを密着して、裸体のまま突立っていた。それは、俊太郎が、ロボットを、どれだけ、人間に近づけ得るか、という研究の対象物となっていた物で、ゴムの厚さ、薄さ、その硬軟の度合が巧妙に、アルミニュームの支柱を蓋うていて、その眼は、廻転をするし、その眼瞼は開閉するし、口、それから発音、歩行、物の把握──それらの動作は、殆ど人間とちがわなかった。  俊太郎は、病気の前、その前兆として、身体に異状のあった時、そのゴムの上の、塗料の膜へ、電気を通じる事を施こして、身体を揉ました事があった。そして、夫人にもそうした事をさせた時、夫人は、 「人間、そっくりね。ロボットの手まで、暖いわよ。」  と、俊太郎を、媚の眼で、眺めた。 「恋人にもったら?」 「素敵だわ。」  夫人は、そういって、ロボットの無表情な──だが、美しい顔を、ちらっと見た。 「恋愛の対手には、不十分だが、それ以外の対手になら、人間以上だよ。」 「そんな事、出来て?」 「簡単さ、ベアリングを入れて、自由に動くようにすればいいのさ。」  そういっている俊太郎の顔を、夫人は、じっと眺めていたが──その腹部の、特殊装置の、部分を完成する少し前に、彼は、病気になった。そして、今、それを完成しようとしているのであった。  冷かに光ったベアリングが、前後に、左右に、円滑な運動のできるよう、適当に噛合っていて、電気の通じてくる銅線、液体の入ったゴム袋。それを上下から圧迫するように装置されたニッケル板──それらの物を、適宜に、操作出来るよう、ロボットの背の下部に、三箇のボタンがあった。  俊太郎は、少し口を開いて、時々、肩で、呼吸をしながら、狂的な空虚な眼を光らせて、ピンセットで、誘導線を直したり、スイッチを捻って、ベアリングの運動を試めしたり──そして、 「これが、第一の贈物。」  と、呟いた。それから、暫く、眼を閉じて、疲労を休めてから、腹部の蓋を閉じて、静かに、ロボットを抱き上げた。足部は、重かったが、桐のように軽るいロボットは、俊太郎のベッドの上へ、横になった。俊太郎は、水差から水をのんで、ロボットを、うつ伏せにして、枕元のベルを押した。 「はい。」  次の部屋から、看護婦が返事をして、すぐ、扉を開けて出てきた。そして、ロボットを見ると、 「あら。」  それは、動いてはならぬ病人の不謹慎さを叱責する声であった。俊太郎は、険しい眼をして、 「ここへ、一寸、腰をかけて。」  ベッドを、指した。 「お起きになっては、御身体に、大変さわりますよ。」 「ここへ、かけてくれ給え。」  そういって、俊太郎は、ベッドの中へ、入った。看護婦が毛布を着せた。 「かけ給えったら。」 「かけるだけでございますか。」  女は、ベッドの端で、いった。俊太郎は、頷いた。そしてロボットを見ていた。看護婦が、ベッドへ腰を降ろすと同時に、ロボットは、投出していた両手で──右手は、ベッドの端を左手で下の毛布を掴んだ。そして、把握力が加わってくるらしく、毛布を掴んだまま、俊太郎の身体ぐるみ、じりじりと、自分の方へ引寄せて、両手で、胸を抱くように──右手は、藁蒲団ぐるみ、強烈な力で、引寄せかけた。 「よしっ、立って。」  俊太郎が、こういって、看護婦が立つと同時に、ロボットは、操作を止めた。 「あっちへ行って──」 「ええ、そのロボット──」  看護婦は、俊太郎の、病的な神経を恐れながら、そういうと、 「もう用はない。」 「はい──余り、無理を──」 「判ってる。」  看護婦が去った。俊太郎は、仰向きになったまま、暫くじっとしていたが、いつも、ロボットを置いてある、扉の所から、ベッドまでの距離を、頭の中で計りながら、(ベッドに、重量が加わると同時に、ロボットが、自動運動を始めて、ベッドの方へ来る装置──ベッドの下のバネが──そうだ、バネが、リズミカルに、動く──その、ある度数を経た時に、ロボットが、行動を起す──それがいい。装置は、簡単だ)  俊太郎は、そう考えて、 「第二の贈物だ。」  と、呟いた。     三  夫人は、和服で、膝を重ねていた。絨氈の上に、長襦袢の裾が、垂れていた。クッションの中へ、埋まって、煙草を喫いながら、 「そりゃ、愛してるわ。」  男を、そういって、ちらっと見て、男の眼の微笑を見ると同時に、 「正確にいうと、愛していた、だわ」 「病気になったり、愛されなくなったり──二重に不幸ですね。」 「自ら招いた責任よ。夫の資格が、半分無くなっているのに、妾にだけ、同じでいろなんて、不合理よ。」  男は、左手を、椅子の後方へ廻して、夫人の、頸を抱いた。夫人は、煙を、男の顔へ、吹っかけて、 「その代り、癒れば、元々どおりに、愛してやってもいいわ。」 「僕は、どう成るんです、その時──」 「判らない。」 「二つの場合がありますね。」 「そうよ。」  夫人は、そういって、重ねている左脚の先で、男の、靴を押した。 「一つはさよなら、一つはこのまま。」 「そうよ。」 「一体、どっちなんです。」 「そんな事、今から考えてどうするの。」 「だって、僕にとっては、重要問題です。」 「さよなら、をすると、いったら、現在の状態が、変化する?」 「いくらか──」 「気持の上で。」 「ええ。」 「じゃあ、変化するがいいわ。さよなら、をするわ。さ、変化して頂戴。」  夫人は、顔を正面にして、男を見た。 「どう変化した?」 「そう、急には。」 「変れない?」 「だって──さよならが、嘘だか、本当だか──」 「本当にするのよ。だから、変って頂戴。」  男は、夫人の頸を、引寄せようとした。夫人は、その手を掴んで、 「変らなけりゃ、嫌。」  男は、黙って、夫人の左手をとった。夫人は、身体を反らして、 「変れないの?」 「よく考えておきましょう。」 「そう、よく考えておくってこんな恋愛が、そんなに考察に価して?」  夫人は、ほのかに、香料を漂わせながら、近々と、凝視している、情熱的な眼へ、微笑でいった。 「僕には。」  男は、手に力を込めた。 「ロボット以下だわ。」 「以下?──どうして?」 「人間は考えられるだけ下等なのね。ロボットは、する事だけをして、何も考えないわよ。」 「だから、機械じゃありませんか。」 「人間より幸福な。」 「自ら幸福という事を感じえない幸福は、人間には存在しませんよ」 「幸福を十分に感じる人間は、不幸も十分に感じるわね。」 「それが、人生です。」 「一九三〇年代までの。」 「永久の。」 「ロボットを学べ、鈴木金作。したい事をして、悔を感じない人生。」 「じゃあ、僕と、今、さよならしても、奥さんは、感じない? 何も?」 「あんたの出て行く、一歩、後から、次の男を求めに行く。」 「僕は、さよならしない。」  男は、眼に、手に、力を入れた。 「人間の男の取柄は、その情熱の昂進してくる所だけね。」 「ロボットの方が──」  男は、情熱が、血管の中で、溢れてきたのを感じた。夫人は、男の顔が近づくのに、押されるように、クッションの中へ、だんだん凭れ込みながら、 「自分の意志のままになるロボットもいいし、自分の意志以外の方法を教えてくれる男もいいわ。ロボットが、俊太郎が出来て以来、女性の感覚は、二倍によくなったわ。」  夫人は、朗かに笑って、じっと男の眼をみつめた。     四 「このベッドは、御前と、俺とだけのものにしておきたい。」  俊太郎は、凹んだ眼の中から、力のない表情でいった。 「ええ。」 「ここだけは、汚してはいけない。」 「誓うわ。」 「そうかい──じゃ、このロボットを大事にしてくれ。俺だと思って。」 「随分、精巧なのね。」  皮膚の感じ、体温、その素晴らしい機能、その微量の電気による魅惑的な刺激、それは、機械によって、感じる──機械によってのみ感じえられる、女性にとっても驚くべきものであった。 「俺は、機械技師だが──このロボットに対してだけは、生理学的の研究を加えてある。」 「そうらしいわね。」 「それから──同時に、俺は、霊魂の神秘を、信じる事ができる。」 「霊魂?」 「ロボットを愛さなくなれば、彼奴は、御前に復仇する。」 「あのロボットが──」 「ああ。」 「どんな復讐?」 「殺す。」  夫人は、黙って──だが、心の中では、この執拗な愛に、憎悪と、軽蔑とを感じて、 「そう。」  と、一言だけ、軽くいった。 「もう、二、三日しかもつまいが──俺は、俺の精神をこめた、三号ロボ以外に、御前を渡したくないんだ。」 「また始まったのね。よく、判っているわ。」 「俺にも、よく判っているから、幾度もいうんだ。御前は、もう、独身で居れなくなっているから──」 「だから、ロボさんを愛していたらいいじゃないの。」  窓は半分閉じて、カーテンがかかっていたし、ベッドの半分にも、カーテンがかかっていた。壁の織物、クルミ床の上の支那絨氈、大きいスタンド、白大理石の鏡台、そんな物が、悉く、陰鬱に、黙り込んでいた。夫人は、 (誰か、見舞人でも、来ないかしら)  と、ちらっと、考えたり、ロボットの巧妙な、そして、人間とはちがった異状な感覚を、回想したりしていた。 「ロボットの霊魂──あるよ。」  俊太郎は、呟いた。 「嫉妬する?」 「ロボットは、御意のままか、然らずんば、破壊か、だ。」 「そうね。」  夫人は、口だけで答えた。そして、機械人と、新らしい愛人との比較を、頭の中で、灼けつくように考えていた。 「もう、四時だわ。お薬を上る時間よ。」  夫人は、腕時計をみて、(もう来る時分だのに──)と思った。 「侵入者を防ぐためのロボットで、自分を壊さぬよう注意してくれ。ね。」 「ええ。」  そう答えた時、看護婦が、ノックして入ってきた。     五 「実に、精巧なものだ。ちっとも、人間とちがわんじゃないか。」  告別式に来た人々は、ロボットの手を握ったり、頬を撫でたりして称めた。 「称めていいか、けなしていいか──宗教が、人間を救った方が多いか、苦しめ、迷わした方が多いか、判らないように、科学の発達も、功罪不明だね。」 「ロボットのごとき、明かに、人間の職を奪ったからね。」  人々は、壁の所の椅子に凭れて、煙を、部屋中に立籠めながら、話声を、充満させていた。 「全く、科学上の一つの重大発見は、社会の、経済の、根底を動揺させるからね。レーヨンの発達が、生糸を圧迫し、生糸の生産原価の低廉が、綿糸へ影響し、そのレーヨンが、近来、人造羊毛のために、四苦八苦しているなんざ、よくしたものさ。」 「アメリカでは、携帯用のロボットが、成功したらしいね。」 「あれがね。」 「一尺四方ぐらいで、能率は、このロボットと同じくらいなんだろう。小さい車輪をつけて、合成軽金の支柱を建てると、荷物をつんで、走っても行くし、場所を指定して、距離メーターをかけておくと、一定の角へ行くと、曲りもするらしい。計った距離の所で、右へも、左へも向くんだね。だから、安全で、正確な使をする訳だ。」 「函が、独りで歩いて行くのはいいね。」 「近代風景の一つさ。ロボット専用道路など出来て、人間が踏込むと、跳ね飛されたってね。」 「そういう時代になったね。」 「日本でも、電気自動車のタクシーは、大抵、ロボットに成るらしいね。」 「僕は、乗ったよ。五十銭入れると、扉を開けて──不便なのは、知らない所へ行けないだけだが、電気感触器が、出来て以来、絶対衝突の憂はないし──」 「ロボットを政府事業にして、一切の生産は、こいつにやらせるんだね。人間は、だから懐手をしていて、分配だけを受ける。」 「そう成るだろう、それ以外の方法では、失業者がふえるだけだ。」 「所が、君。」一人、が声を低くして、「このロボットは、君、…………………もっているんだってね。」 「そうかい。」 「じゃあ、…………一つ作って、売出すか。」 「君のような失恋家には、いいだろう。ロボットなら、反逆を企てないからね。」 「その代り、銀座でも、連れて歩いたら、何奴のも、皆、流行女優の似顔をしていてうんざりするだろう。」 「僕は、美人の新型を作るよ。一方の眼が大きくて、一方が細いとか、前にも、後方にも顔があるとか──」 「とにかく、人間の女なんざあ、どの面も同じで、おもしろくねえってな事で、鼻の三つある奴を連れてさ。」 「ロボットなら、女房も、妬くまい。」 「その代り、女房も、男のロボットを愛するから、いよいよ人類破滅期だね。」 「強制命令で、人工受胎をさせるさ。」 「差しずめ、僕のごときは、模範的××保持者だね。官報で、人選の発表があると、女が、群がってくる。」 「もう、よそう。俊太郎め、地下で、くしゃみしているだろう。」 「しかし、急激に変化するね。社会も、人間も──恐るべき、科学の力だ。」     六 「貴女は、僕よりも、ロボの方を、愛しているように見えますね。」 「犬を愛するように。」 「嫉妬じゃないですが──そんな、馬鹿馬鹿しい感情はないですが、ロボを愛するという事は、結局、僕に、資格がない、という事を語っていますからね。侮辱の一種だと思いますよ。」 「じゃ、妾が、このパイプを愛しても。」 「パイプはちがいますよ。」 「そういえば、そうね。愛する形式と、感情の変った手遊が、妾には、一つ増えたわけね。──そういえば──どういったらいいんでしょう。確かに、可愛いいわ。妾の意思がそのままに通じるでしょう。だから、半分は、自分を愛しているようなものね。自分が、両性を具備したような、妙な、感覚と、感情とは、たしかにあるわ。そして──感覚は、刺激的な事ほど、喜ぶでしょう。異状な感覚ほど──妾、あのロボさんの、金属の香が、好きになったの、冷たい、くすぐったい、──」  体臭に近い、獣的な香水の匂が、漂っていた。夫人は、ロボットの胸に描いたのと同じ、草花のデザインを、青と、朱と、紫とで、化粧した胸に描いていたし、露出した脚には皮膚の上へ、鮮かな塗料で、幾筋もの、線が引かれていた。それは、足を長く見せると同時に、魅惑的な、肉体装飾でもあった。 「それから、人間の力って、知れたものだけど、ロボさんのは無限よ。女性って、だんだん、その力を耐えて行く内に、男性なんか、つまんなくなってくるわ。でも、いい所も、人間にはあるわね。」 「じゃ、僕とは──」 「………………………………。」 「二週間という約束でしたから、僕は──」 「憶えているわ。五時って。」 「それに──」 「五時二十分に来たでしょう。ロボさんなら、五時が、一つ、二つ打った時、ノックするわよ。」 「恋愛にさえ、ロボ助が、勝つようになっては、人類の最後ですね。」 「ええ、生殺与奪は、女性の手へ、戻ってきた訳ね。」 「そうらしいです。」  男は、立上った。そして、扉を開けて、次の部屋へ入った。その右側には、新らしい、レーヨンの色彩的な、日本的パジャマをきたロボットが、微笑んでいた。男は、じっと、眺めて、 「ロボ助。」と、いった。 「は──」ロボが、答えた。 「奥さん、ロボ助っても、通じますね。」  夫人は、薄絹の下の、彩色した身体を、歩ませながら、 「ロボ、だけは通じます。」 「君は、夫人を、愛しているか。」 「は。」  男は、ロボの顔を凝視していた。夫人が、 「愛という言葉も判るわ。」 「そういう単語は、返事ができるんですね。」 「簡単な、恋愛用語だけは──」 「蹴飛ばしてやろうか。」  ロボットは、黙っていた。男は、ロボットが、返事もしないで、微笑しているのを見ると、自分が、蹴飛ばされそうな気がした。 「気味が悪いですねえ。魂があるようだ。」  夫人は、ベッドのカーテンを開けた。そして、腰をかけて、 「ここで、話しましょう。」  と、いって、椅子を、ベッドの横へ置いて、クッションの上へ、肱を突いた。     七 「ロボめ、じっと、見ていやあがる。」  男は、椅子から、立上った。そして、椅子を、カーテンの外へ出して、カーテンを引いた。  夫人は、大きいクッションの上へ、身体を凭れさせて、片脚を、ベッドの外に、垂れていた。男は、ベッドの縁に、腰をかけて、 「僕は──」  情熱的な眼で、夫人を見た。夫人は、頭を、クッションの中へ埋めて、細く、眼を開いて、 「何あに。」  それは、牝猫のような、媚と、柔かさを含んだ声であった。男が…… 「ロボは、接吻ができますか。」 「一種だけなら、簡単な──」 「じゃ、それは、人間の方が、有利なんですね。」 「そうよ。」  男は、夫人に近づいた。そして、ベッドの上へ、深く、腰かけた。そして、夫人の方へ手を廻した。 「いけない。」  夫人が、頭を振った。それは、拒絶の外観をもった、誘惑的な、媚態の一種にすぎなかった。  ロボットは、ベッドからの信号と同時に、真直ぐに、それは、俊太郎の計算通りに、正確に、進んできた。そして、カーテンを、頭と、身体とで押分けて入って行った。 「ロボさん、来ちゃいけない。」  と、夫人が叫んだ。男が、 「馬鹿。」  と、叫んだ。ロボットは、両手を拡げた。 「どうするの。」  と、夫人が叫んだ時、ベッドぐるみ二人を抱くように、大きく手を拡げて、二人が、蒼白に──それは、奇怪な、ロボットの行為に、気味悪さを感じて、骨の髄から、恐怖に、身体を冷たくした瞬間──その、軟かい、だが、力強い手で、二人を、抱きしめてしまった。 「いけない、放して。」  夫人は、ロボットの手から、腕を抜こうとした。男は、肩の骨の上から抱えられて、右手で、ベッドの枠を握りながら、全身の力で、抜出そうともがいていた。夫人は、脚で、空を蹴ったり、ロボットを蹴ったり、顔を歪めて、恐怖の眼を剥出して、 「誰か、誰か──来て頂戴。」  と、絶叫した。ロボットは、徐々に、正確に、二人を、締めつけて行った。……………………………………………………………………、二人の骨が痛んだ。 「ああッ──痛い。」  夫人が、叫んだ。その刹那、ロボットが、 「ベッドを汚したからだ。」  と、いった。それは、俊太郎に、よく似た声のように、二人には聞えた。そして、それと同時に、二人は、頭の底へ突刺すような、全身の骨の中までしみ透るような、激痛を感じた。二人は、悲鳴を上げた。 「ロボットの霊魂だ。」  と、ロボットが、答えた。二人の脚は、苦痛に、曲っていた。震えて、指は折れるように歪んでいた。顔は、真赤になって、眼球の中に血が滲んできていた。暫くすると、夫人の鼻穴から、血が流れ出して、眼が飛出すように、大きく剥いて、突出てきた。男も、微かに、呻くだけになった。  人々が、馳けつけた時、カーテンが微かに揺れているだけであった。召使は、 「奥さん。」  と、いったが、そのまま、遠慮して、暫く、二人で、眼を見合せていた。ぽとぽと液体の滴る音がした。そして、暫くすると、ゴトッと、機械の止まるような音がした。夫人の脚が、化粧し、彩色されたまま、色が変って、カーテンの下から垂れているのを見て、二人が、カーテンを開けた時、夫人は、眼からも、口からも、血を噴出していた。そして、ロボットは、二人の上にかぶさっていた。 (「新青年」昭和六年三月号) 底本:「懐かしい未来──甦る明治・大正・昭和の未来小説」中央公論新社    2001(平成13)年6月10日初版発行 初出:「新青年」博文館    1931(昭和6)年3月号 入力:川山隆 校正:伊藤時也 2006年10月18日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。