柳営秘録かつえ蔵 国枝史郎 Guide 扉 本文 目 次 柳営秘録かつえ蔵 1  天保元年正月五日、場所は浅草、日は午後、人の出盛る時刻であった。大道手品師の鬼小僧、傴僂で片眼で無類の醜男、一見すると五十歳ぐらい、その実年は二十歳なのであった。 「浅草名物鬼小僧の手品、さあさあ遠慮なく見て行ってくれ。口を開いて見るは大馬鹿者、ゲラゲラ笑うはなお間抜け、渋面つくるは厭な奴、ちんと穏しく見る人にはこっちから褒美を出してやる。……まず初めは小手調べ、結んでも結べない手拭いの術、おおお立会誰でもいい、一本手拭いを貸してくんな」 「おいよ」と一人の職人が、腰の手拭いをポンと投げた。 「いやこいつア有難え、こう気前よく貸して貰うと、芸を演るにも演り可いってものだ。どうだい親方そのついでに一両がとこ貸してくれないか。アッハハハこいつア嘘だ! さて」と言うと鬼小僧は、手拭いを二三度打ち振ったが、 「たった今借りたこの手拭い、種もなければ仕掛もねえ。さあこいつをこう結ぶ」  云いながらヤンワリ結んだが、 「おおお立会誰でもいい、片っ方の端を引っ張ってくんな」 「よし来た」と云って飛び出して来たのは、この界隈の地廻りらしい。 「それ引っ張るぜ、どうだどうだ」  グイと引いたのが自ずと解けて、手拭いには結び玉が出来なかった。 「小手調べはこれで済んだ。お次は本芸の水術だ。……ここに大きな盃洗がんある。盃洗の中へ水を注ぐ」  こう云いながら鬼小僧は、足下に置いてあった盃洗を取り上げ、グイと左手で差し出した。それからこれも足元にあった、欠土瓶をヒョイと取り上げたが、ドクドクと水を注ぎ込んだ。 「嘘も仕掛けもねえ真清水だ。観音様の手洗い水よ。さてこの中へ砂糖を入れる」  懐中から紙包みを取り出した。 「さあ誰でもいいちょっと来な。この砂糖を嘗めてくんな」 「ああ俺らが嘗めてやろう」  一人の丁稚が飛び出して来た。ペロリと嘗めたがニヤニヤ笑い、 「やあ本当だ、甘え砂糖だ」 「べらぼうめエ、あたりめエよ。辛え砂糖ってあるものか。……そこで砂糖を水へ入れる。と、出来るのは砂糖水。これじゃア一向くだらねえ。手品でも何でもありゃアしねえ。そこでグッと趣向を変え、素晴しい物を作ってみせる」  パッと砂糖を投げ込んだ。と盃洗の水面から、一団の火焔が燃え立った。  ドッと囃す見物の声、小銭がパラパラと投げられた。  盃洗の水をザンブリと覆け、鬼小僧はひどく上機嫌、ニヤリニヤリと笑ったが、 「さあ今度は何にしよう? うんそうだ鳥芸がいい。まず鳥籠から出すことにしよう」  キッと空を見上げたが、頭上には裸体の大公孫樹が、枝を参差と差し出していた。 「おお太夫さん下りておいで。お客様方がお待ちかねだ」  こう云って招くような手附をした。  と、公孫樹の頂上から、何やらスーッと下りて来た。それは小さな鳥籠であった。誰が鳥籠を下ろしたんだろう? それでは高い公孫樹の梢に、鬼小僧の仲間でもいるのだろうか? それに洵に不思議なのは鳥籠を支えている縄がない。鳥籠は宙にういていた。これには見物も吃驚した。ワーッと拍手喝采が起こった。鳥籠はスルスルと下りて来た。しかし下り切りはしなかった。地上から大方一丈の宙で急に鳥籠は止まってしまった。 「あっ」と驚いたのは見物ではなくて、太夫の鬼小僧自身であった。 「どうしたんだい、驚いたなあ」  呟いた途端に見物の中から、 「小僧、取れるなら取ってみろ!」  嘲るような声がした。 2  鬼小僧はギョッと驚いて、声のした方へ眼をやった。鶴髪白髯長身痩躯、眼に不思議な光を宿し、唇に苦笑を漂わせた、神々しくもあれば凄くもある、一人の老人が立っていた。地に突いたは自然木の杖、その上へ両手を重ねて載せ、その甲の上へ頤をもたせ、及び腰をした様子には、一種の気高さと鬼気とがあった。 「小僧」と老人は教えるように云った。 「手品などとは勿体無い。それは『形学』というべきものだ。どこで学んだか知らないが、ある程度までは達している。しかしまだまだ至境には遠い。それに大道で商うとは、若いとはいえ不埒千万、しかし食うための商売とあれば、強いて咎めるにもあたるまい。……とまれお前には見所がある。志があったら訪ねて来い。少し手を執って教えてやろう」  老人はスッと背を延ばした。 「重巌に我卜居す、鳥道人跡を絶つ、庭際何の得る所ぞ、白雲幽石を抱く……俺の住居は雲州の庭だ」  老人は飄然と立ち去った。つづいてバラバラと見物が散り、間もなく暮色が逼って来た。  腕を組んだ鬼小僧、考え込まざるを得なかった。 「驚いたなあ」と嘆息した。 「ズバリと見抜いて了やアがった。全体どういう爺だろう? 謎のような事を云やアがった。俺の住居は雲州の庭だ。からきしこれじゃア見当がつかねえ。雲州の庭? 雲州の庭? どうも見当がつかねえなあ。……」 「どうしたのだよ、え、鬼公! 変に茫然しているじゃアないか」  背後で優しく呼ぶ声がした。 「さあ一緒に帰ろうよ」 「うん、お杉坊か、さあ帰ろう」  こうは云ったが鬼小僧は、身動き一つしなかった。  お杉は驚いてじっと見た。黒襟の衣装に赤前垂、麻形の帯を結んでいた。驚くばかりのその美貌、錦絵から抜け出した女形のようだ。  笠森お仙、公孫樹のお藤、これは安永の代表的美人、しかしもうそれは過去の女で、この時代ではこのお杉が、一枚看板となっていた。身分は水茶屋の養女であったが、その綽名は「赤前垂」……もう赤前垂のお杉と云えば、武士階級から町人階級、職人乞食隠亡まで、誰一人知らないものはなかった。そうしてお仙やお藤のように、詩人や墨客からも認められた。彼女の出ている一葉茶屋、そのため客の絶え間がなかった。お杉はこの頃十七であった。  同じ浅草の人気者同士、鬼小僧とお杉とは仲宜しであった。 「お杉坊」と鬼小僧は物憂そうに、 「今日は一人で帰ってくんな。俺ら偉いことにぶつかってな、考えなけりゃアならないんだよ」 「妾も実はそうなのさ。それで相談をしたいんだがね」 「え、それじゃアお前もか? アッハハハ大丈夫だ。養母さんと喧嘩したんだろう。お粂婆さんと来たひにゃア、骨までしゃぶろうっていう強欲だからな。構うものか呶鳴ってやりねえ。俺らも助太刀をしてえんだが、今日は駄目だ、考え事がある」 「お養母さんと喧嘩も喧嘩だが、今度はそれが大変なのでね、妾ひょっとすると浅草へは、もう出ないかもしれないよ」 「や、こいつア驚いたなあ。実は俺らもそうなのだ。術を見破られてしまったんだからな。気恥しくって出られやしねえ」 「じゃア一緒には帰られないの」  お杉は寂しそうな様子をした。肩を縮め首を垂れ、車坂の方へ帰って行った。 「いやに寂しい様子だなア」  ふと鬼小僧はこう思ったが、もうその次の瞬間には、自分の問題へ立ち返っていた。  日が暮れて月が出た。寒月蒼い境内には、黙然と考えている鬼小僧以外、人の姿は見られなかった。  と、鬼小僧は突然云った。 「解った! 箆棒! 何のことだ!」 3 「解った! 箆棒! 何のことだ!」  こう叫んだ鬼小僧は、尻をからげて走り出した。  浅草から品川まで、彼は一息に走って行った。浜御殿を筆頭に、大名屋敷下屋敷、ベッタリその辺りに並んでいた。尾張殿、肥後殿、仙台殿、一ッ橋殿、脇坂殿、大頭ばかりが並んでいた。その裏門が海に向いた、わけても宏壮な一宇の屋敷の外廻りの土塀まで来た時であった。その土塀へ手を掛けると、鬼小僧はヒラリと飛び上った。土塀の頂上で腹這いになり、家内の様子を窺ったが、樹木森々たる奥庭には、燈籠の燈がともっているばかり、人の居るらしい気勢もなかった。 「よし」と云うと飛び下りた。そこで地面へ這い這いになり、改めて奥庭を窺った。ある所は深山の姿、又ある所は深林の態、そうかと思うと谷川が流れ、向うに石橋こちらに丸木橋、更にある所には亭があり、寂と豪華、自然と人工、それの極致を尽くした所の庭園は眼前に展開されていたが、これぞと狙いを付けて来た、目的の物はみえなかった。 「おかしいなあ?」と呟いたが、鬼小僧は失望しなかった。そろそろと爪先で歩き出した。と一棟の茶室があった。その前を通って先へと進んだ。 「これ小僧」と呼ぶ声がした。 「感心々々よく参った。ここだここだ、こっちへ来い」  茶室の中から聞こえてきた。  鬼小僧は度胆を抜かれたが、それでも周章はしなかった。足を払うと縁へ上った。と、雨戸が内から開いた。そこで鬼小僧は身を細め、障子をあけて中へ入った。しかし老人は居なかった。 「はてな?」と小首を傾げた時、正面の壁が左右へあいた。 「ここだここだ」と云う声がした。 「これじゃアまるで化物屋敷だ」  またも度胆を抜かれたが、そこは大胆の鬼小僧、かまわず中に入って行った。地下へ下りる階段があった。それを下へ下りた。畳数にして五十畳、広い部屋が作られてあった。しかも日本流の部屋ではない。阿蘭陀風の洋室であった。書棚に積まれた万巻の書、巨大な卓のその上には、精巧な地球儀が置いてあった。椅子の一つに腰かけているのが、例の鶴髪の老人であった。  ここに至って鬼小僧は、完全に度胆を抜かれてしまった。で、ベタベタと床の上に坐った。その床には青と黄との、浮模様絨氈が敷き詰められてあった。昼のように煌々と明るいのは、ギヤマン細工の花ランプが、天井から下っているからであった。 「雲州の庭、よく解ったな」  老人はこう云うと微笑した。手には洋書を持っていた。 「へえ、随分考えました。……雲州様なら松江侯、すなわち松平出雲守様、出雲守様ときたひには、不昧様以来の風流のお家、その奥庭の結構は名高いものでございます。……雲州の庭というからには、そのお庭に相違ないと、こう目星を付けましたので」  鬼小僧は正直にこう云った。 「ところで俺を何者と思う?」 「さあそいつだ、見当が付かねえ」 「あれを見ろ」と云いながら老人は壁へ指を指した。洋風の壁へかかっているのは、純日本風の扁額であった。墨痕淋漓匂うばかりに「紙鳶堂」と三字書かれてあった。 「形学を学んだお前のことだ、紙鳶堂の号ぐらい知っているだろう」 「知っている段じゃアございません。だが紙鳶堂先生なら、安永八年五十七歳で、牢死されたはずでございますが?」 「うん、表て向きはそうなっている。が、俺は生きている。雲州公に隠まわれてな。つまり俺の『形学』を、大変惜しんで下されたのだ。俺は本年百十歳だ」 「それじゃア本当にご老人には、平賀先生でございますか?」 「紙鳶堂平賀源内だ」 「へえ」とばかりに鬼小僧は床へ額をすり付けてしまった。 4  その翌日から浅草は、二つの名物を失った。一つはお杉、一つは鬼小僧……どこへ行ったとも解らなかった。江戸の人達は落胆した。観音様への帰り路、美しいお杉の纖手から、茶を貰うことも出来なければ、胆の潰れる鬼小僧の手品で、驚かして貰うことも出来なくなった。  鬼小僧はともかくも、お杉はどこへ行ったんだろう?  八千石の大旗本、大久保主計の養女として、お杉は貰われて行ったのであった。  大久保主計は安祥旗本、将軍家斉のお気に入りであった。それが何かの失敗から、最近すっかり不首尾となった。そこで主計はどうがなして、昔の首尾に復ろうとした。微行で浅草へ行った時、計らず赤前垂のお杉を見た。 「これは可い物が目つかった。養女として屋敷へ入れ、二三カ月磨いたら、飛び付くような料物になろう。将軍家は好色漢、食指を動かすに相違ない。そこを目掛けて取り入ってやろう」  で、早速家来をやり、養母お粂を説得させた。一生安楽に暮らせる程の、莫大な金をやろうという、大久保主計の申し出を、お粂が断わるはずがない。一も二もなく承知した。  お杉にとっては夢のようで、何が何だか解らなかった。水茶屋の養女から旗本の養女、それも八千石の旗本であった。二万三万の小大名より、内輪はどんなに裕福だかしれない。そこの養女になったのであった。お附の女中が二人もあり、遊芸から行儀作法、みんな別々の師匠が来て、恐れ謹んで教授した。衣類といえば縮緬お召。髪飾りといえば黄金珊瑚、家内こぞって三ッ指で、お嬢様お嬢様とたてまつる、ポーッと上気するばかりであった。 「妾なんだか気味が悪い」  これが彼女の本心であった。二月三月経つ中に、彼女は見違える程気高くなった。  地上のあらゆる生物の中、人間ほど境遇に順応し、生活を変え得るものはない。で、お杉もこの頃では、全く旗本のお嬢様として、暮らして行くことが出来るようになった。  そうして初恋にさえ捉えられた。  主計の奥方の弟にあたる、旗本の次男力石三之丞、これが初恋の相手であった。三之丞は青年二十二歳、北辰一刀流の開祖たる、千葉周作の弟子であった。毎日のように三之丞は、主計方へ遊びに来た。その中に醸されたのであった。  今こそ旗本のお嬢様ではあるが、元は盛り場の茶屋女、男の肌こそ知らなかったが、お杉は決して初心ではなかった。男の心を引き付けるコツは、遺憾ない迄に心得ていた。  美貌は江戸で第一番、気品は旗本のお嬢様、それで心は茶屋女、これがお杉の本態であった。そういう女が初恋を得て、男へ通って行くのであった。どんな男の鉄石心でも、とろけざるを得ないだろう。一方三之丞は情熱家、家庭の風儀が厳しかったので、悪所へ通ったことがない。どっちかと云えば剣道自慢、無骨者の方へ近かった。とは云え旗本の若殿だけに、風貌態度は打ち上り、殊には生来の美男であった。女の心を引き付けるに足りた。  この恋成就しないはずがない。  しかし初恋というものは、漸進的のものである。心の中では燃えていても、形へ現わすには時間が必要る。そうして多くはその間に、邪魔が入るものである。そうして消えてしまうものである。しかし往々邪魔が入り、しかも恋心が消えない時には、一生を棒に振るような、悲劇の主人公となるものである。  ある日主計と奥方とは、ひそひそ部屋で囁いていた。 5 「貴郎、ご注意遊ばさねば……」  こう云ったのは奥方であった。 「うむ、お杉と三之丞か」  主計はむずかしい顔をしたが、 「何とかせずばなるまいな」 「どうぞ貴郎から三之丞へ。……妾からお杉へ申しましょう」 「うむ、そうだな、そうしよう」  翌日三之丞が遊びに来た。 「三之丞殿、ちょっとこちらへ」  主計は奥の間へ呼び入れた。 「さて其許も二十二歳、若盛りの大切の時期、文武両道を励まねばならぬ。時々参られるのはよろしいが、あまり繁々来ませぬよう」  婉曲に諷したものである。 「はっ」と云ったが三之丞には、よくその意味が解っていた。で頸筋を赧くした。  その夜奥方はお杉へ云った。 「其方も今は旗本の娘、若い男とはしたなく、決して話してはなりませぬ」  こうしてお杉と三之丞とは、その間を隔てられた。隔てられて募らない恋だったら、恋の仲間へは入らない。おりから季節は五月であった。蛍でさえも生れ出でて、情火を燃やす時であった。蛙でさえも水田に鳴き、侶を求める時であった。梅の実の熟する時、鵜飼の鵜さえ接がう時、「お手討ちの夫婦なりしを衣更え」不義乱倫の行ないさえ、美しく見える時であった。  二人は恋を募らせた。  お杉はすっかり憂鬱になった。そうして心が頑固になった。ろくろく物さえ云わなくなった。そうして万事に意地悪くなり、思う所を通そうとした。  三之丞は次第に兇暴になった。  恐ろしいことが起こらなければよいが!  それは夕立の雨後の月が、傾きかけている深夜であった。新吉原の土手八丁、そこを二人の若い男女が、手を引き合って走っていた。  と、行手から編笠姿、懐手をした侍が、俯向きながら歩いて来た。擦れ違った一刹那、 「待て!」と侍は忍び音に呼んだ。 「ひえッ」と云うと男女の者は、泥濘へペタペタと膝をついた。 「どうぞお見遁し下さいまし」  こう云ったのは男であった。見れば女は手を合わせていた。  じっと見下ろした侍は、 「これ、其方達は駈落だな」  こう云いながらジリリと寄った。陰森たる声であった。一味の殺気が籠もっていた。 「は、はい、深い事情があって」  男の声は顫えていた。 「うむ、そうか、駈落か。……楽しいだろうな。嬉しいだろう」  それは狂気染みた声であった。 「…………」  二人ながら返辞が出来なかった。 「そうか、駈落か」とまた云った。 「うらやましいな。……駈落か、……よし、行くがいい、早く行け……」 「はい、はい、有難う存じます」  男女は泥濘へ額をつけた。刀の鞘走る音がした。蒼白い光が一閃した。 「むっ」という男の息詰った悲鳴、続いて重い鈍い物が、泥濘へ落ちる音がした。男の首が落ちたのであった。 「ひ──ッ」と女の悲声がした。もうその時は斬られていた。男女の死骸は打ち重なり、その手は宙で泳いでいた。と、女の左手と男の右手とが搦み合った。月が上から照らしていた。血が泥濘へ銀色に流れ、それがピカピカ目に光った。  茫然と侍は佇んだ。二つの死骸を見下ろした。女の衣装で刀を拭い、ゆるくサラサラと鞘へ納めた。 「可い気持だ」と呟いた。 「お杉様!」と咽ぶように云った。  それから後へ引っ返した。 6  江戸へ「夫婦斬り」の始まったのは、実にその夜が最初であった。あえて夫婦とは限らない。男女二人で連れ立って、夜更けた町を通って行くと、深編笠の侍が出て、斬って捨るということであった。江戸の人心は恟々とした。夜間の通行が途絶え勝ちになった。  さて一方お杉の身の上には、来べきことが来ることになった。将軍家斉の眼に止まり、局へ納れられることになった。秋海棠が後苑に咲き、松虫が籠の中で歌う季節、七夕月のある日のこと、葵紋付の女駕籠で、お杉は千代田城へ迎えられた。お杉の局と命名され、寵を一身に集めることになった。もうこうなっては仕方がなかった。下様の眼から見る時は、将軍といえば神様であった。神様の覚し召しとあるからは、厭も応も無いはずであった。  で、お杉は奉仕した。しかし心では初恋の人を、前にも増して恋い慕った。逢うことも話すことも出来ないと思えば、その恋しさは増すばかりであった。洵に彼女の境遇は、女としては栄華の絶頂、夢のようでもあれば極楽のようでもあった。もし彼女に三之丞という、忘られぬ人がなかったなら、満足したに相違ない。恋の九分九厘は黄金の前には、脆くも挫けるものであった。しかし、後の一厘の恋は、いわゆる選ばれた恋であって、どんな物にも挫けない。選ばれた人の運命は、大方悲劇に終るものであった。それは浮世の俗流に対して、覚醒の鼓を鳴らすからで、たとえば遠い小亜細亜の、猶太に産れた基督が、大きな真理を説いたため、十字架の犠牲になったように。……で、お杉と三之丞との恋は、選ばれた人の恋であった。反すことの出来ない恋であった。  将軍家斉は風流人、情界の機微に精通した、サッパリとした人物であった。お杉に三之丞がなかったなら、恋さないでは居られなかったろう。  後宮の佳麗三千人、これは支那流の形容詞、しかし家斉将軍には事実五十人の愛妾があった。いずれもソツのない美人揃い、眼を驚かすに足るものがあったが、しかしお杉に比べては、その美しさが及ばなかった。で、家斉は溺愛した。しかるに日を経るにしたがって、家斉はお杉の心の中に、秘密のあることに感付くようになった。相手を愛するということは、相手を占有することであった。愛は完全を要求める点で、ほぼ芸術と同じであった。占有出来ないということは、愛する人の身にとって、堪え難いほどの苦痛であった。で、家斉はどうがなして、お杉の秘密を知ろうとした。  ある日お杉は偶然、宿下りをした召使の口から、市中の恐ろしい噂を聞いた。それは「夫婦斬り」の噂であった。 「人を殺したその後で、その辻斬りの侍は、さも恋しさに堪えないように『お杉様!』と呼ぶそうでございます」 「お杉様と呼ぶ? お杉様と?」  お杉は思わず鸚鵡返した。  彼女には辻斬りの侍の、何者であるかが直覚された。 「三之丞様に相違ない」  彼女は固くこう思った。恋する女の敏感が、そういう事を感じさせたのであった。お杉様と呼ばれる若い女は、この世に無数にあるだろう。お杉様と呼ぶ侍も、この世に無数にあるだろう。しかしお杉はその「お杉様」が、自分であることを固く信じた。そうしてそう呼ぶ侍が、三之丞であることを固く信じた。 「気の毒なお方。……三之丞様。……そうまで兇暴になられたのか。……妾には解る、お心持が。……では妾も覚悟しよう。……妾はかつえ蔵へ入ることにしよう。……あのお方のために。……三之丞様のために」 7  浅草の夜は更けていた。馬道二丁目の辻から出て、吾妻橋の方へ行く者があった。子供かと思えば大人に見え、大人かと思えば子供に見える、変に気味の悪い人間であった。  と一人の侍が、吾妻橋の方からやって来た。深編笠を冠っていた。憂いありそうに俯向いていた。まさに二人は擦れ違おうとした。 「待て」と侍は声を掛けた。 「何でえ」と小男は足を止めた。 「連れはないか? 女の連れは?」 「いらざるお世話だ、こん畜生」  小男は勇敢に毒吐いた。 「片眼で傴僂のこの俺を、馬鹿にしようって云うんだな。誰だと思う鬼小僧だ!」 「何、鬼小僧? それは何だ?」 「うん、昔は手品師さ。だが今じゃア形学者だ! 紙鳶堂主人平賀源内これが俺らのお師匠さんだ。手前なんかにゃア解るめえが、形学と云うなア形而学問だ! 一名科学って云うやつだ。阿蘭陀仕込みの西洋手品! 世間の奴らはこんなように云う。もっと馬鹿な奴は吉利支丹だと云う。ふん、みんな違ってらい! 本草学にエレキテル、機械学に解剖学、物理に化学に地理天文、人事百般から森羅万象、宇宙を究める学問だア! もっとも馬鹿野郎の眼から見たら、手品吉利支丹に見えるかもしれねえ。……おお、侍それはそうと、お前さん一体何者だね?」  深編笠の侍は、それには返辞をしなかった。彼は懐中へ手をやった。取り出したのは小判であった。 「これをくれる持って行け。なるほどお前の風貌なら、美しい女に恋されもしまい。気の毒だな、同情する。俺はそういう人間へ、充分同情の出来る者だ。恋などするな、恋は苦しい。……さあ遠慮なく金を取れ。そうして酒でも飲んでくれ」 「馬鹿にするない! 乞食じゃアねえ」  鬼小僧はすっかり怒ってしまった。 「だが、おかしな侍だなあ。どう考えてもおかしな野郎だ。ははあ失恋で気がふれたな。……せっかくの好意だが受けられねえ」 「そう云わず取ってくれ。俺はそういう人間なのだ。女連れと見ると斬りたくなる。若い男が一人通ると、俺は金をやりたくなる」  これを聞くと鬼小僧は、後ろへピョンと飛び退いた。 「それじゃア手前は『夫婦斬り』だな! こいつア可い所で邂逅った。逢いてえ逢いてえと思っていたのだ。ヤイ侍よく聞きねえ。俺はな、今から十日前まで、紙鳶堂先生のお側に仕え、形学の奥義を究めていたものだ。印可となってお側を去り、これから長崎へ行くところだ。そこでもっと修行するのよ。ところで久しぶりで市へ出てみると、夫婦斬り噂で大騒ぎだ。そこで俺は決心したのだ。よくよくそういう無慈悲の奴は、俺の形学で退治てやろうとな。で今夜も探していたのさ。ここで逢ったが百年目、さあ野郎観念しろ!」  云い捨て懐中へ手を入れると一尺ほどの円管を出した。キリキリと螺施を捲く音がした。と、円管先から一道の火光が、煌々然と閃めき出た。 「眼が眩んだか、いい気味だ! エレキで作った無煙の火、アッハハハ驚いたか! 古風に云やア火遁の術、このまま姿を隠したら、絶対に目つかる物じゃアねえ。……や、刀を抜きゃアがったな! さあ切って来い、来られめえ! おっ、浮雲え!」と鬼小僧は、突然円管先の光を消した。  光の後の二倍の闇、闇に紛れて逃げたものか、鬼小僧の姿は見えなかった。 8  深編笠の侍は、白刃をダラリと下げたまま、茫然と往来へ立っていた。 「ここだここだ!」と呼ぶ声がした。一軒の家の屋根の上に、鬼小僧は立って笑っていた。 「やいやい侍吃驚したか。だが驚くにゃアあたらねえ。飛燕の術というやつさ。日本の武道で云う時はな。……形学で云うと少し違う。物理の法則にちゃんとあるんだ。教えてやろう『槓桿の原理』そいつを応用したまでだ。……さあ今度は何にしよう。水鉄砲がいい! うんそうだ!」  また懐中から何か出した。 「おおおお侍気を附けろよ! ただの水鉄砲たア鉄砲が異う。水一滴かかったが最後、手前の体は腐るんだからな」  闇に一条の白蛇を描き、シューッと水が迸り出た。  危険と知ったか侍は、サッと軒下に身を隠した。 「あっ、畜生、こいつア不可ねえ。あべこべに先方が水遁の術だ。……中止々々! 水鉄砲は中止。……さてこれからどうしたものだ。ともあれ家根から飛び下りるとしよう」  鬼小僧はヒラリと飛び下りた。  途端に侍が走り出た。 「小僧!」と掛けた血走った声、ザックリ肩先へ切り込んだ。 「どっこい!」という声と共に、辛く身を反せた鬼小僧、三間ばかり逃げ延びたが、そこでグルリと身を飜えし、ピューッと何か投げ付けた。それが地へ中った一刹那、ドーンと凄じい爆音がした。と、火花がキラキラと散り、煙りが濛々と立ち上った。 「へ、へ、へ、へ、どんなものだ。その煙りを嗅いだが最後、手前の鼻はもげっちまうぜ。気息を抑える発臭剤! 可哀そうだなあ、死れ死れ!」  だが侍は死らなかった。煙りを潜って走って来た。 「わッ、不可ねえ、追って来やがった!」  吾妻橋の方へ逃げかけた時、天運尽きたか鬼小僧は、石に躓いて転がった。得たりと追い付いた侍は、拝み討ちの大上段、 「小僧、今度は遁さぬぞ!」  切り下ろそうとした途端、にわかに侍はよろめいた。 「お杉様!」とうめくように云った。  やにわに飛び起きた鬼小僧、侍の様子を窺ったが、 「え、何だって? お杉さんだって? 俺もお杉さんを探しているんだ。赤前垂のお杉さんをな。……お前さんそいつを知ってるのか? 俺にとっちゃアお友達、同じ浅草にいたものだ」 「お杉様!」と侍はまた云った。 「貴女は死にかけて居りますね。……恋の一念私には解る。……餓えてかつえて死にかけて居られる」  侍はベタベタと地に坐った。  驚いたのは鬼小僧で、呼吸を呑んで窺った。 「細い細い糸のような声! 私を呼んでおいでなさる。三之丞様! 三之丞様と!」 「お前さん三之丞って云うのかい。……そうしてどこのお杉さんだね?」  鬼小僧は顔を突き出した。 9  いかにもこの時お杉の局は、柳営大奥かつえ蔵の中で、まさに生命を終ろうとしていた。  かつえ蔵は柳営の極秘であった。  そこは恐ろしい地獄であった。地獄も地獄餓鬼地獄であった。  不義を犯した大奥の女子を、餓え死にさせる土蔵であった。幾十人幾百人、美しい局や侍女達が、そこで非業に死んだかしれない。  その恐ろしい地獄の蔵へ、どうしてお杉は入れられたのだろう?  自分から進んで入ったのであった。  お杉は家斉へこう云った。 「まだ大奥へ参らない前から、妾には恋人がございました。今も妾は焦れて居ります。その方も焦れて居りましょう。……妾は死骸でございます。恋の死骸でございます。……不義の女と云われましても、妾には一言もございません。……どうぞかつえ蔵へお入れ下さい」  これは実に家斉にとって、恐ろしい程の苦痛であった。愛する女に恋人がある。そうして今も思い詰めている。自分からかつえ蔵へ入りたいと云う。……一体どうしたものだろう? 「しかし大奥へ入ってから、密夫をこしらえたというのではない。決して不義とは云われない。思い切ってくれ、その男を。……かつえ蔵へは入れることは出来ない」  将軍の威厳も振り棄てて、こう家斉は頼むように云った。 「思い詰めておるのでございます。昔も、今も、将来も。……」  これがお杉の返辞であった。  もうこうなっては仕方がなかった。かつえ蔵へ入れなければならなかった。  江戸城の奥庭林の中に、一宇の蔵が立っていた。黒塗りの壁に鉄の扉、餓鬼地獄のかつえ蔵であった。  ある夜ギイーとその戸が開いた。誰か蔵へ入れられたらしい。他ならぬお杉の局であった。と、ドーンと戸が閉じた。蔵の中は暗かった。  燈火一つ点されていない。それこそ文字通りの闇であった。一枚の円座と一脚の脇息、あるものと云えばそれだけであった。  お杉は円座へ端座した。  恋人力石三之丞、その人のことばかり思い詰めた。 「三之丞様」と心の中で云った。 「どうぞご安心下さいまし。お杉は貴郎を忘れはしません。妾は喜こんで貴郎のために、かつえ死にするつもりでございます。思う心を貫いて、自分で死ぬという事は、何という嬉しいことでしょう。……」  蔵の外では夜が明けた。しかし蔵の中は夜であった。蔵の外では日が暮れた。蔵の中には変化がない。こうして時が経って行った。  お杉の心は朦朧となった。  ほとんど餓が極まった。  その時突然お杉が云った。 「妾には解る、貴男のお姿が! おお直ぐそこにお在でなさる。……ああ直ぐにも手が届きそうだ。……左様ならよ、三之丞様! 妾は死んで参ります。……妾は信じて疑いません。こんなに焦れている私達、一緒になれないでどうしましょう。美しい黄泉で、魂と魂と……」  お杉は脇息にもたれたまま、さも美しく闇の中で死んだ。  それは力石三之丞が、鬼小僧と邂逅した同じ夜の、同じ時刻のことであった。 10  一方吾妻橋橋畔の、三之丞と鬼小僧とはどうしたろう?  三之丞は地の上へ坐っていた。  鬼小僧は上から覗き込んでいた。  と、突然三之丞が云った。 「小僧、俺は腹を切る。情けがあったら介錯しろ」  抜身をキリキリと袖で捲いた。 「おっと待ってくれお侍さん。一体どうしたというんですえ? 腹を切るにも及ぶめえ」  鬼小僧は周章て押し止めた。 「辻斬りしたのが悪かったと、懺悔なさるお意なら、頭を丸めて法衣を着、高野山へお上りなさいませ」 「懺悔と?」  侍は頬で笑った。 「懺悔するような俺ではない。俺は一心を貫くのだ! お杉様が今死んだ。その美しい死姿まで、俺にはハッキリ見えている。俺は後を追いかけるのだ」  グイと肌をくつろげた。左の脇腹へプッツリと、刀の先を突込んだ。キリキリキリと引き廻した。 「介錯」と血刀を前へ置いた。  気勢に誘われた鬼小僧、刀を握って飛び上った。 「苦しませるも気の毒だ。それじゃア介錯してやろう。ヤッ」と云った声の下に、侍の首は地に落ちた。 「さあこれからどうしたものだ。せめて首だけでも葬ってやりてえ。……それにしても一体この侍、どういう身分の者だろう。何だか悪人たア思われねえ。……お杉様と云ったなア誰の事だろう? まさか浅草の赤前垂、お杉ッ子じゃアあるめえが。……まあそんなこたアどうでもいい。さてこれからどうしたものだ」  鬼小僧はちょっと途方に暮れた。  夜をかけて急ぐ旅人でもあろう吾妻橋の方から人が来た。 「うかうかしちゃアいられねえ。下手人と見られねえものでもねえ。よし」と云うと鬼小僧は、侍の片袖を引き千切り、首を包むと胸に抱き、ドンドン町の方へ走っていた。  数日経ったある日のこと、東海道の松並木を、スタスタ歩いて行く旅人があった。他でもない鬼小僧で、首の包みを持っていた。 「葬り損なって持って来たが、生首の土産とは有難くねえ。そうそうこの辺りで葬ってやろう。うん、ここは興津だな。海が見えていい景色だ。松の根方へ埋めてやろう。……おっと不可ねえ人が来た。……ではもう少し先へ行こう」  で、鬼小僧は歩いて行った。  爾来十数年が経過した。  その頃肥前長崎に、平賀浅草という蘭学者があった。傴僂で片眼で醜かったが、しかし非常な博学で、多くの弟子を取り立てていた。  彼の書斎の床間に、髑髏が一つ置いてあったが、どんな因縁がある髑髏なのかは、かつて一度も語ったことがない。  だが彼は時々云った。 「赤前垂のお杉さん、古い昔のお友達、あの人は今でも健康かしらん?」 底本:「国枝史郎伝奇全集 巻五」未知谷    1993(平成5)年7月20日初版 初出:「国民新聞」    1926(大正15)年1月5日~15日 入力:阿和泉拓 校正:湯地光弘 2005年6月3日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。