大鵬のゆくえ 国枝史郎 Guide 扉 本文 目 次 大鵬のゆくえ     吉備彦来訪  読者諸君よ、しばらくの間、過去の事件について語らしめよ。……などと気障な前置きをするのも実は必要があるからである。  一人の貧弱い老人が信輔の邸を訪ずれた。  平安朝時代のことである。  当時藤原信輔といえば土佐の名手として世に名高く殊には堂々たるお公卿様。容易なことでは逢うことさえ出来ない。 「そんな貧弱い風態でお目にかかりたいとは何んの痴事! 莫迦を云わずと帰れ帰れ」  取り次ぎの者は剣もホロロだ。 「はいはいごもっともではござりますが、まあまあさようおっしゃらずにお取り次ぎお願い申します。……宇治の牛丸が参ったとこうおっしゃってくださいますよう」  爺はなかなか帰りそうにもしない。  で、取り次ぎは内へはいった。  おりから信輔は画室に籠もって源平絵巻に筆をつけていたが、 「何、宇治の牛丸とな? それはそれは珍しい。叮嚀に奥へお通し申せ」 「へへえ、さようでございますかな。……あのお逢い遊ばすので?」取り次ぎの者は不審そうに訊く。 「おお、お目にかかるとも」 「そこでお伺い申しますが、宇治の牛丸と申す爺、本性は何者でござりましょうや?」 「妖怪変化ではあるまいし、本性などとは無礼であろうぞ。宇治の牛丸と申すのは馬飼吉備彦の変名じゃわい」 「うへえ!」  と取り次ぎの山吹丸はそれを聞くと大仰に眼を丸くしたが、 「馬飼吉備彦と申しますれば本邦第一の物持ち長者と、かよう聞き及んでおりましたが……」 「その長者の吉備彦じゃわい」 「それに致してはその風態があまりに粗末にござります」 「ほほう、どのような風態かな?」 「木綿のゴツゴツの布子を着……」 「恐らくそれは結城紬であろう」  まさか藤原氏の全盛時代には結城紬などはなかった筈。  それはとにかく吉備彦は館の奥へ通された。それお菓子、それお茶よ。それも掻い撫での茶菓ではない。鶴屋八幡の煎餅に藤村の羊羹というのだからプロの口などへははいりそうもない。  ややあって信輔があらわれた。 「よう見えられたの吉備彦殿」 「これはこれはご前様。ご多忙中にもかかわらず、お目通りお許しくだされまして、有難い仕合わせに存じます」  ──とにかくこういう意味のことを吉備彦はいったに相違ない。昔の会話はむずかしい。それを今に写そうとしても滅多に出来るものではない。武士は武士、公卿は公卿、ちゃアんと差別があった筈だ。それをいちいち使い分けて原稿紙の上へ現わそうとするには、一年や二年の研究では出来ぬ。よしまたそれが出来るにしても、そうそう永く研究していたでは飯の食い上げになろうというもの。 「ところでわざわざ遠い宇治から麿を訪ねて参られた。火急の用のあってかな」  信輔は不思議そうに訊いたものである。 「火急と申すではござりませぬが、是非ともご前の彩管を煩わしたき事ござりまして参上致しましてござります」  ……吉備彦は恭しく云うのであった。     不思議な願い 「ははあそれでは絵のご用か」 「仰せの通りにござります」 「よろしゅうござる。何んでも描きましょう」  信輔すぐに承引した。氏長者の依頼であろうとポンポン断る信輔が、こう早速に引き受けたのはハテ面妖というべきであるが、そこには蓋もあれば底もあり、実は信輔この吉備彦に借金をしているのであった。あえて信輔ばかりでなくこの時代の公卿という公卿は、おおかた吉備彦に借りがあった。それで頭が上がらなかった。恐るべきは金と女! もう間もなくその女も物語の中へ現われよう。 「ところでどういう図柄かな?」 「はい」  といって吉備彦は懐中から紙を取り出した。「どうぞご覧くださいますよう」 「どれ」  と信輔は受け取った。 「おおこれは……」  というところを、吉備彦は急いで手で抑えた。 「壁にも耳がござります。……何事も内密に内密に」 「別に変わった図柄でもないが?」 「他に註文がござります」 「うむ、さようか。云って見るがいい」 「お耳を」と云いながら膝行り寄った。  何か吉備彦は囁いた。  この吉備彦の囁きたるや前代未聞の奇怪事で、これがすなわちこの物語のいわゆる大切のタネなのである。 「これは変わった註文じゃの」  信輔も酷く驚いたらしい。 「それに致してもどういうところからそういう心になったのじゃな?」 「別に訳とてはござりませぬがただ私めはそう致した方が子孫のためかと存じまして」 「子孫のためだと? これはおかしい。そっくり財宝を譲った方がどんなにか子供達は喜ぶかしれぬ」 「仰せの通りにござります。恐らく子供達は喜びましょう。それがいけないのでござります」 「はてな? 麿には解らぬが」 「家財を受け継いだ子供達は、その家財を無駄に使い、世を害するに相違ござりませぬ。必ず他人にも怨まれましょう。破滅の基でござります。それに第一私一代でこの商法は止めに致したく考えおります次第でもあり」 「それではいよいよそうするか」 「是非お願い致します」 「しかしどうもそれにしても変な絵巻を頼まれたものじゃ。まるでこれでは判じ絵だからの。……よしよし他ならぬお前の依頼じゃ。大いに腕を揮うとしようぞ」 「そこでいつ頃出来ましょうか?」 「一人を仕上げるに一月はかかろう?」 「では六ヵ月後に参ります」 「六人描くのだから六ヵ月後だな」 「何分お願い申し上げます。その間に私めも家財の方を処分致す意にござります」  馬飼吉備彦は帰って行った。 (かくて月日に関守なく五月あまり一月の日はあわただしくも過ぎにけらし)と昔の文章なら書くところである……吉備彦は宇治から京へ出た。 「おお吉備彦か、よく参った。約束通り描いておいたぞ」  信輔卿は一巻の絵巻を吉備彦の前へ押し拡げた。  それは六歌仙の絵であった。……在原業平、僧正遍昭、喜撰法師、文屋康秀、大友黒主、小野小町……六人の姿が描かれてある。     この謎語なんと解こう  馬飼吉備彦の財産がどのくらいあったかというようなことは僕といえども明瞭には知らぬ。とまれ素晴らしい額であり紀文、奈良茂、三井、三菱、ないし藤田、鈴木などよりもっともっと輪をかけた富豪であったということである。しかし当時の記録にも古文書などにも吉備彦の事はなんら一行も書いてない。で意地の悪い読者の中にはこの事実を楯に取って吉備彦などと云う人間は存在しなかったとおっしゃるかもしれない。よろしい、僕はそういう人にはこういうことを云ってやろうと思う。  藤原時代の歴史たるや悉く貴族の歴史であって民衆の歴史ではなかったからだと。  吉備彦は富豪ではあったけれど貴族ではなくて賤民であった。綽名を牛丸というだけあって彼の職業は牛飼いであった。姓を馬飼と云いながら牛を飼うとはコレいかに? と、皮肉な読者は突っ込むかも知れないが、事実彼の商売は卑しい卑しい牛飼いであった。無論傍ら金貸しもした。  そういう卑しい賤民のことが貴族歴史へ載る筈があろうか。  さて、吉備彦は家へ帰ると六人の子供を呼び集めた。県、赤魚、月丸、鯖、小次郎、お小夜の六人である。お小夜だけが女である。 「ここに六歌仙の絵巻がある。お前達六人にこれをくれる。大事にかけて持っているがいい。……俺は今無財産だ? 俺は家財を棄ててしまった。いやある所へ隠したのだ。俺からお前達へ譲るものといえばこの絵巻一巻だけだ。大事にかけて持っているがいい。……ところで俺は旅へ出るから家を出た日を命日と思って時々線香でもあげてくれ」  これが吉備彦の遺訓であった。  吉備彦は翌日家を出た。  鈴鹿峠までやって来ると山賊どもに襲われた。山賊に斬られて呼吸を引き取る時こういったということである。 「道標、畑の中。お日様は西だ。影がうつる? 影がうつる? 影がうつる?」  まことに変な言葉ではある。  山賊の頭は世に轟いた明神太郎という豪の者であったが、ひどくこの言葉を面白がって、時々真似をして喜んだそうだ。で、手下どももいつの間にかお頭の口真似をするようになり、それがだんだん拡がって日本全国の盗賊達までその口真似をするようになった。 「道標。畑の中。お日様は西だ。影がうつる? 影がうつる? 影がうつる?」  この暗示的な謎のような言葉は爾来代々の盗賊によっていい伝えられ語り継がれて来て、源平時代、北条時代、足利時代、戦国時代、豊臣時代を経過してとうとう徳川も幕末に近い文政時代まで伝わって来た。  そうして文政の某年に至って一つの事件を産むことになったが、その事件を語る前に例の六歌仙の絵巻について少しくお喋舌りをすることにしよう。  絵巻を貰った六人の子は、ひどく憤慨したものである。 「いったい何んでえこの態は!」まず長男の県丸が口穢く罵った。「六歌仙がどうしたというのだろう! 小町が物を云いもしめえ。とかく浮世は色と金だ。その金を隠したとは呆れたものだ」 「いいや俺は呆れもしねえ」次男の赤魚がベソを掻きながら、「明日から俺らはどうするんだ。一文なしじゃ食うことも出来ねえ」 「待ったり待ったり」  と云ったのは小利口の三男月丸であった。 「これには訳がありそうだ。……ううむ秘密はここにあるのだ。この絵巻の六歌仙にな」 「私達は六人、絵巻も六人、ちょうど一枚ずつ分けられる。六歌仙を分けようじゃありませんか」  四男の鯖丸が意見を云う。 「よかろう」  と云ったのは五男の小次郎で、 「妾は女のことですから小野小町が欲しゅうござんす」  お小夜が最後にこう云ったが、これはもっともの希望というので小町はお小夜が取ることになった。     藪紋太郎  ちりぢりに別れた六歌仙は再び一つにはなれなかった。 「吉備彦の素敵もない財宝は六歌仙の絵巻に隠されている。絵巻の謎を解いた者こそ巨富を得ることが出来るだろう」──こういう伝説がいつからともなく津々浦々に拡まった頃には、当の絵巻はどこへ行ったものか誰も在所を知らなかった。六人の兄弟はどうしたか? これさえ記録に残っていない。  こうして幾時代か経過した。  そのうちいつともなくこの伝説は人々の頭から忘れられてしまった。しかしもちろん多くの画家やまた好事家の間では、慾の深い伝説は別として信輔筆の六歌仙は名作として評判され、手を尽くして探されもしたがついに所在は解らなかった。  こうして文政となったのである。  もうこの頃では画家好事家さえ、信輔筆の六歌仙について噂する者は皆無であった。 「大変でございますよ、旦那様!」  襖の外で呼ぶ声がする。 「おお三右衛か」  と紋太郎はとうにさっきから眼覚めていたので、こう云いながら起き上がると布団の上へ胡坐を掻いた。それからカチカチと燧石を打ってぼっと行燈へ火を移した。 「まあこっちへはいって来い」 「はい」と云うと襖が開き白髪の老人がはいって来た。用人の岩本三右衛門である。キチンと坐ると主人の顔をまぶしそうに見守ったが、 「賊がはいったようでございます」 「うん。どうやらそうらしいな。大分騒いでいるようだ」 「すぐお出掛けになりますか?」 「専斎殿は金持ちだ。時には賊に振る舞ってもよかろう。……もう夜明けに間もあるまい。見舞いには早朝参るとしよう」  三百石の知行取り、本所割下水に邸を持った、旗本の藪紋太郎は酷く生活が不如意であった。  普通旗本で三百石といえば恥ずかしくない歴々であるが、紋太郎の父の紋十郎が、その時代の風流男で放蕩遊芸に凝ったあげく家名を落としたばかりでなく、山のような借金を拵えてしまい、ハッと気が付いて真面目になったところでコロリ流行病で命を取られたので、家督と一緒に借金証文まで紋太郎の所へ転げ込んだ始末。余り嬉しくない証文ではあるが、総領の一人子であって見れば放抛っておくことも出来なかった。  親に似ぬ子は鬼っ子だとある心理学者がいったそうであるが藪紋太郎は実のところ少しも親に似ていなかった。とはいえ決して鬼っ子ではなく鳶の産んだ鷹の方で遊芸は好まず放蕩は嫌い、好きなものは武道と学問。わけても陽明学を好み、傍ら大槻玄沢の弟子杉田忠恕の邸へ通って蘭学を修めようというのだから鷹にしても上の部だ。  二十八歳の男盛り。縹緻もまんざら捨てたものではない。丈は高く肉付きもよく馬上槍でも取らせたら八万騎の中でも目立つに違いない。  貧しい生活をしているにも似ず性質はきわめて快活で鬱勃たる覇気も持っていたが、そこは学問をしただけに露骨にそんなものを表面へは出さない。 「ご免」  と紋太郎は声を掛けた。奥でガヤガヤ話し声はするが誰も玄関へ出て来ない。「頼む」ともう一度声を掛けた。──と、今度は足音がして書生がひょっくり顔を出したが、 「これはご隣家の藪様で」 「昨夜盗難に遭われたとの事、ご家内に別状はござらぬかな?」 「はい有難う存じます。怪我人とてはございませぬが……」 「おおそれなれば何より重畳。そうして賊は捕らえましたかな?」 「いえ」  と云った時、奥の方から専斎の声が聞こえて来た。「どなたかおいでなされたかな?」  ヌッと現われた五十恰好の坊主。これが主人の専斎で、奥医師で五百俵、役高を加えて七百俵、若年寄直轄で法印の官を持っている。 「おおこれは藪殿で。ひどい目に遭いましてな。が、まずまずお上がりくだされ」 「さようでござるかな。ではちょっと」こういうと紋太郎はつと上がった。隣家ではあり碁友達でもあり日頃から二人は親しいのであった。 「早速のお見舞い有難いことで」  座が定まると改めてこう専斎は礼を述べた。が続いて物語った盗難の話は紋太郎の好奇心を少からず唆った。  ──勝れて美しい若い女を小間使いとして雇い入れたところ、思いがけなくもその女が二の腕かけて背中一杯朱入りの刺青をしていたそうで、計らず見付けた女中の一人が驚いて専斎へ耳打ちしたので、専斎も大いに仰天し、暇をくれたのが昨夜のこと。その夜更けて起こったのが盗難騒ぎだというのである。     土佐の名画喜撰法師 「その美しい小間使いというはお菊のことではござらぬかな」一通り話を聞いてしまうと紋太郎はこう尋ねた。紋太郎はお菊を知っていた。いつものようにそれは今から十日ほど前、囲碁に招かれ遠慮なく座敷へ通った時、茶を運んで来た小間使いが余り妖艶であったので、それとなく彼が名を訊くと「菊」と答えて引き退ったのを今に覚えているからである。 「さよう菊でございますよ」  専斎はこう云って渋面を作った。「少しく美しすぎましたよ」 「で、奪われた品物は?」 「それがさ」と専斎は渋面を深め、「六歌仙の幅を盗まれてござる」 「ほほう」とこれには紋太郎も吃驚したように目を見張った。 「では小町と黒主をな?」 「いや、黒主は助かりました。他へ預けて置きましたでな」  専斎は今日は言葉少い。ひどく落胆しているらしい。  自宅へ帰って来た紋太郎はニヤニヤ笑いを洩らしている。皮肉の笑いとも受け取られ笑止の表情とも見受けられる。  ひょいと床脇の地袋を開け桐の箱を取り出すと、一本の軸を抜き出した。手捌きも鮮やかにサラサラと軸を解き延ばすと土佐の名手が描いたらしい喜撰法師の画像が出た。じっと見詰めているうちに紋太郎の口から溜息に似た感嘆の声がふと洩れた。 「名画というものは恐ろしいものだ。見れば見るほど見栄えがする」  云いながら静かに立ち上がり床の間へ掛けて改めて見る。 「旦那様」  と襖越しに三右衛門が呼ぶ声が聞こえて来た。「開けましてもよろしゅうございますかな」 「うん」と云ったまま紋太郎は尚喜撰に見入っている。 「おや、喜撰様でございますか」  はいって来た三右衛門も感心し膝をついてじっとなった。しばらく室は静かである。 「三右衛」と紋太郎はやがて云った。「何んと立派なものではないかな」  云われて三右衛門は頭を下げたが、 「立派なものでございます。……ところが喜撰と申しますお方は、どういうお方でございましょうか」 「世捨て人だよ。宇治山のな」 「ははあ、さようでございますかな」 「嵯峨天皇弘仁年間山城の宇治に住んでいた僧だ。橘奈良丸の子とも云われ紀ノ名虎の子とも云われ素性ははっきり解らない」 「さては無頼者でござりますな」 「莫迦を申せ。有名な歌人だ」  紋太郎は哄笑する。三右衛門はテレて鬢を掻く。で部屋の中は静かになった。梅花を散らす早春の風が裏庭の花木へ当たると見えてサラサラサラサラサラサラという枝擦れの音が聞こえて来る。植え込みの中で啼いていると見えて鶯の声が聞こえて来る。若鶯と見え声が若い。  と、三右衛門は溜息をした。それからこんなことをいい出した。 「高価なものでございましょうな。その喜撰のお掛け物は」 「お父上からゆずられたものだ。無論高価に相違ない」──飽かず画面に眼を注ぎながら紋太郎は上の空でいった。 「何程のお値打ちがございましょうな?」 「専斎殿の鑑定によれは、捨て売りにしても五十両。好事家などに譲るとすれば百両の値打ちはあるそうだ」 「百両……」と呟いて三右衛門はホッと吐息をしたものである。     尾行の主は? 「これはな」と紋太郎は云いつづけた。「もと六枚あったものだ。いつの時代にかそれが割れて──つまり持ち主が売ったのでもあろうよ。チリヂリバラバラになってしまった。それをどうして手に入れられたものかお父上が一枚手に入れられた。それがこの喜撰法師だ。ところが隣家の専斎殿はそれを二枚も持っておられる。もっとも昨夜の盗難でその一枚を失われたが、失われぬ前のご自慢と来てはそれはそれは大したものであったよ」  しかしそんな説明は三右衛門は聞いてはいなかった。考えに沈んでいたのであった。  と、卒然と三右衛門は云った。「百両のお金がございましたらせめて当座の借金だけでも皆済することが出来ますのになあ」 「なに?」と初めて紋太郎は用人の方へ顔を向けた。「この喜撰を売れとでも云うのか?」 「米屋醤油屋薪屋まで、もうもうずっと以前から好い顔を見せてはくれませぬ。いっそお出入りを止めたいなどと……」 「なるほど」  といったが、この瞬間芸術的の恍惚境は跡形もなく消えてしまい、苦々しい現実の生活難が紋太郎の眼前へ顔を出した。で紋太郎は腕を組んだ。  その翌日のことであったが、旅装束の若侍が木曽街道を歩いていた。他でもない藪紋太郎である。  板橋、わらび、浦和、大宮と、彼はずんずん歩いて行った。彼は知行所の熊谷まで、たとえどんなに遅くなっても是非今日じゅうに着きたいものと、朝の三時に屋敷を出てここまで歩いて来たのであった。  彼は渋面を作っている。足が疲労れているからであろう。……と思うのは間違いで、実は彼は不思議な老人に後を尾行られているのであった。  彼がそれに気が付いたのは、下板橋とわらびとの間の松並木の街道をスタスタ歩いている時で、何気なく見ると自分と並んで穢らしい爺さんが歩いている。  穢さ加減が酷いので彼は思わず眼をそばだてた。それに風態がまことに異様だ。そうして彼にはその風態に見覚えがあるような気持ちがした。  ただ爺さんというだけで、まさに年齢は不詳であった。八十にも見えれば六十にも見える。そうかと思うとずぶ若い男が何かゆえあって変装しわざと老人に見せてるのだと、こう思えば思えないこともない。  頭はおおかた禿げているが諸所に白髪がある。河原に残った枯れ芒と形容したいような白髪である。黄色い色の萎びた顔。蛇のように蜒っている無数の皺。その体の痩せていることは水気の尽きた枯れ木とでもいおうか。コチコチと骨張って痛そうである。さて着物はどうかというに、鼠の布子に腰衣。その腰衣は墨染めである。僧かと見れば僧でもなく俗かと見れば僧のようでもある。季節は早春の正月だというのに手に渋団扇を持っている。脛から下は露出で足に穿いたのは冷飯草履。……この風態で尾行られたのでは紋太郎渋面をつくる筈だ。破れた三度笠を背中に背負い胸に叩き鉦を掛けているのは何んの呪禁だか知らないけれど益〻仁態を凄く見せる。それで時々ニタリと笑う。いかさまこれでは魘されようもしれぬ。 「こいつどうぞしてマキたいものだ」  紋太郎は心中思案しながら知らない振りをして歩いて行く。  大正の今日東京市中で、社会主義者どもが刑事をマクにもなかなか手腕が入るそうである。  ここは街道の一本道。薄雪の積もった正月夕暮れ。ほとんど人通りは絶えている。なかなかマクには骨が折れる。 「おおそうだ、やり過ごしてやろう」  思案を決めると紋太郎は道側の石へ腰をおろした。それから懐中から煙管を取り出し静かに煙草をふかし出した。     貧乏神  行き過ぎるかと思いきや、その奇怪な老人はズッと側へ寄って来た。紋太郎と並んで切り株へノッソリとばかり腰かけたのである。  それからゴソゴソ懐中を探ると鉈豆煙管を取り出した。それをズッと鼻先へ出し、 「お武家様え、火をひとつ」  案に相違して紋太郎は少からず閉口したものの貸さないということも出来ないので無言で煙管を差し出した。老人はスバスバ吸い付ける。 「へい、お有難う存じます」  声までが無気味の調子である。  二人は黙って腰かけている。 「どうもこいつは驚いたな。除けても除けても着きまとって来る。まるで俺の運命のようだ」  紋太郎は不快に思いながら咎めることも出来ないのでやはり黙って腰かけていた。  と、老人が話しかけた。 「熊谷へおいででございますかな。それはそれはご苦労のことで。それに致しても三時立ちとは随分お早うございましたなあ」 「何?」  といったが紋太郎これにはいささか驚いた。 「いかにも俺は三時に立ったがどうしてそれを知っているな?」 「へへへへへ、まだまだ沢山存じております。例えば今朝ご出立の時、アノ用人の三右衛門様が、何にあわてたのか大変あわてて鴨居で額をお打ちなされたので、『三右衛門はしたない、気を付けるがよいぞ』と、こう旦那様がおっしゃいました筈で」 「いかにもそういうこともあった」 「ええと、昨夜はご隣家へ泥棒がはいって大事な物を──見事な幅を確か一幅盗んで行った筈でございますよ」 「おおおお、いかにもその通りじゃ」 「盗まれた絵は小野小町土佐の名筆でございましょうがな?」 「どうも不思議だ。まさにその通り」紋太郎は思わず腕を組んだ。 「同じ作者の同じ名画、喜撰法師の一幅は現在旦那様が持っておられる筈じゃ。何も驚かれることはない。布呂敷包みの細長い荷物。膝の上のその荷物。それが喜撰様でございましょうがな。……そうして旦那様は知行所で、そのご家宝の喜撰様を金に代える気でござりましょうがな」 「むう」と紋太郎は思わず唸ったが、 「ははあさようか、いや解ったぞ。察するところそのほうは邸近くの町人であろう。それで事情を知っているのであろう」 「はいさようでございますよ。旦那様のすぐお側に住んでいる者でございますよ」 「ついぞ見掛けぬ仁態じゃが、どこら辺りに住んでいるな?」 「ほんのお側でございます旦那様のお邸内で」 「莫迦を申せ」  と紋太郎は苦々しく一つ笑ったが、 「邸の内には用人とお常という飯煮き婆。拙者を加えて三人だけじゃ」 「へへへ」  と老人はそこでまた気味悪く笑ったが、 「どう致しましてこの老人は、ご尊父様の時代からずっとずっとお邸内に住居しているものでございますよ」  ははあこいつ狂人だな。……紋太郎は気が付いた。そこでガラリ調子を変え、 「ところでお前は何者だな? そうしていったい何という名だ?」 「貧乏神と申します」  いったかと思うと老人は煙りのように揺れながらス──とばかりに立ち上がった。 「私はな」と老人はいいつづける。「永らくの間お前の所で、厄介になっていた貧乏神じゃ。随分居心地よい邸であったよ。で、立ち去るのは厭なのじゃが、そういう勝手も出来ないのでな、今日を限りに立ち退こうと思う。……お前の所へもこれからはだんだん好運が向いて来ようよ。もっとも」  といって貧乏神は例によって気味悪くニタリとしたが、 「時々お目にはかかろうも知れぬ。私はご隣家へ移転すからの」  こういい捨てると貧乏神はクルリと紋太郎へ背を向けた。それからスタスタ歩き出した。 「ははあなるほど貧乏神か。いかさまそういえばあの風態に見覚えがあると思ったよ。絵にある貧乏神そっくりじゃ。父の代から住んでいたと? アッハハハこれももっともだ。父の代から俺の家はだんだん貧乏になったのだからな。何これから運が向くって? ほんとにどうぞそうありたいものだ。……おや!」  とにわかに紋太郎は吃驚したように眼を見張った。     刺青の女賊  それというのは他でもない。貧乏神が消えてなくなり、代わりに美人が現われたからである。  もっと詳しく説明すれば、紋太郎と別れた貧乏神は、街道筋をズンズンと上尾の方へ歩いて行った。ものの半町も行ったであろうか、その時並木の松蔭から一人の女が現われたが、貧乏神と擦れ違ったとたん、貧乏神の姿が消え、一人と見えた女の背後から小粋な男が従いて来た。だんだんこっちへ近寄って来る。「貧乏神などと馬鹿にしてもさすがは神と名が付くだけに飛天隠形自在と見える」  学問はあっても昔の人だけに、紋太郎には迷信があった。で忽然姿を消した貧乏神の放れ業が不思議にも神秘にも思われるのであった。  若い二人の旅の男女は、紋太郎にちょっと会釈しながら静かにその前を通り過ぎようとした。  ふと女を見た紋太郎は、 「おや」といってまた眼を見張った。  その時プ──ッと寒い風が真っ向から二人へ吹き付けて来た。女の髪がパラパラと乱れる。手を上げて掻き除けたその拍子にツルリと袖が腕を辷り、露出した白い二の腕一杯桜の刺青がほってある。 「やっぱりそうだ。小間使いのお菊!」  呻くがように紋太郎は云う。と、女は眼を辷らせ紋太郎の顔を流瞥したが、別に何んともいわなかった。とはいえどうやら微笑したらしい。しかしそれも一瞬の間で二人はズンズン行き過ぎた。そうして今は雀色に暮れた夕霧の中へ消え込んでしまった。 「重ね重ね不思議のことじゃ。貧乏神に小間使いのお菊! 腕に桜の刺青があった。専斎殿の言葉通りじゃ。しかし美しいあのお菊がよもや六歌仙など盗みはすまい」  やがて紋太郎は立ち上がった。 「熊谷まではまだ遠い。上尾、桶川、鴻ノ巣と。三つ宿場を越さなければならない。どれ、そろそろ出かけようか」  腰を延ばしてハッとした。喜撰法師の軸がない! 桐の箱へ納め布呂敷で包み膝の上へ確かに置いた筈の、その喜撰がないのであった。 「ううむ、やられた! おのれお菊!」 「おお旦那様、もうお帰りで。これはお早うござりました」  用人の三右衛門はいそいそとして若い主人を迎えるのであった。 「今帰ったぞ」と紋太郎は機嫌よく邸の玄関を上がった。手に吹矢筒を持っている。部屋へ通るとその後から三右衛門が嬉しそうに従いて来た。 「首尾はいかがでござりましたかな?」三右衛門は真っ先に訊く。 「首尾か、首尾は上々吉よ」旅装を解きながら元気よく云う。 「それはまあ何より有難いことで。で何程に売れましたかな?」 「何も俺は売りはせぬ」 「何をマアマアおっしゃいますことやら。知行所の総括嘉右衛門へ値をよく売るのだとおっしゃって、ご秘蔵の喜撰様を箱ながらお持ちになったではござりませぬか」三右衛門は顔を顰めながらさも不安そうに云うのであった。 「ああなるほど喜撰のことか。喜撰の軸なら紛失したよ」 「え、ご紛失なされましたとな?」 「いや道中で盗まれたのじゃ。眼にも止まらぬ早業でな。あれには俺も感心したよ」  紋太郎は一向平気である。  余りのことに三右衛門はあッともすッとも云えなかった。ただ怨めしそうな眼付きをして主人の顔を見るばかりである。そのうち充血した眼の中から涙がじくじくにじみ出る。 「何んだ三右衛その顔は!」  紋太郎は快活に笑い出した。 「そういう顔をしているから貧乏神が巣食うのだ。めでたい場合に涙は禁物、せっかく来かかった福の神様が素通りしたら何んとする。アッハッハッハッ涙を拭け」     二尺八寸の吹矢筒 「何がめでとうござりましょうぞ」  三右衛門は涙の眼を抑え、 「米屋薪屋醤油屋へ何んと弁解したものか。ああああこれは困ったことになった。それだのにマアマア旦那様は首尾はよいの上々吉だのと。これが何んのめでたかろう」 「まあ見ろ三右衛この筒を」  こういいながら紋太郎はさもさも嬉しいというように手に持っていた吹矢筒をひょいと眼の前へ持ち上げたが、 「お前も知っている鳥差しの丑、俺が吹矢を好きだと知ってか、わざわざ持って来てくれて行った。知行所の百姓は感心じゃ。俺を皆可愛がってくれる。……これは素晴らしい吹矢筒だ。第一大分古い物だ。木肌に脂が沁み込んで鼈甲のように光っている。俺は来る道々験して見たが、百発百中はずれた事がない。嘘だと思うなら見るがよい」  側に置いてある小箱をあけると手製の吹矢を摘み出した。ポンと筒の中へ辷り込ませる。それからそっと障子をあけた。  庭の老松に一羽の烏が伴鳥もなく止まっていたが、真っ黒の姿を陽に輝かせキョロキョロ四辺を見廻している。  紋太郎はろくに狙いもせず筒口へ唇を宛たかと思うと、ヒュ──ッと風を切る音がして一筋の白光空を貫きそれと同時に樹上の鳥はコロリと地面へ転げ落ちた。  いつもながらの精妙の手練に、三右衛門は感に耐えながらも、今は褒めている場合でない。重い溜息を吐くばかりであった。 「二尺八寸の短筒ながらこの素晴らしい威力はどうだ! 携帯に便、外見は上品、有難い獲物を手に入れたぞ」 「米屋薪屋醤油屋へ何んと弁解したものであろう」 「三右衛、何が不足なのじゃ?」 「何も不足はござりませぬが。……金のないのが心配でござります」 「金か、金ならここにある」  紋太郎は懐中へ手を入れるとスルリと胴巻を抜き出した。 「小判で二百両、これでも不足かな」  三右衛門の前へドンと投げる。 「あまりお前が金々というから実はちょっとからかったまでさ」 「へえ、それにしてもこんな大金を……」  三右衛門は容易に手を出さない。  紋太郎は哄然と笑ったが、 「貧乏神のいったこともまんざら嘘ではなかったわい。……何の、三右衛、こういう訳だ。実は喜撰を掠られたので俺もひどく悄気たものさ。といってノメノメ帰られもしないで、知行所へ行って見るとどうした風の吹き廻しか、いつもは渋る嘉右衛門が二つ返辞で承知をしてくれ、いい出した倍の二百両というもの融通をしてくれたではないか。その上でのいい草がいい。──今年はご出世なさいますよとな。……で、俺が何故と訊いて見ると、何故だかそれは解りませぬと、こういって澄ましているではないか。……三右衛安心をするがいいぞ。どうやら貧乏の俺の家もこれから運に向かうらしい。貧乏神めもそういったからの」  こうして春去り夏が来た。その夏も逝って秋となった。  小鳥狩りの季節となったのである。  ちょっと来かかった福の神も何かで機嫌を害したと見え、あの時以来紋太郎の家へはこれという好運も向いて来なかったので、依然たる貧乏世帯。しかしあの時の二百両で諸方の借金を払ったのでどこからもガミガミ催促には来ない。それで昨今の生活振りは案外暢気というものであった。 「おい三右衛困ったな。ちっとも好運がやって来ないじゃないか」  時々紋太郎がこんなことを云うと却って用人三右衛門の方が昔と反対に慰めるのであった。 「なあに旦那様大丈夫ですよ。米屋も薪屋も醤油屋も近頃はこちらを信用して少しも催促致しませんので。一向平気でございますよ」 「どうやら米屋醤油屋が一番お前には恐いらしいな」 「へい、そりゃ申すまでもございませんな。生命の糧でございますもの」 「腹が減っては戦は出来ぬ。ちゃんと昔からいっておるのう」     大御所家斉公  ある日、紋太郎は吹筒を携え多摩川の方へ出かけて行った。  多摩川に曝す手作りさらさらに何ぞこの女の許多恋しき。こう万葉に詠まれたところのその景色のよい多摩川で彼は終日狩り暮した。 「さてそろそろ帰ろうかな」  こう口へ出して呟いた頃には、暮れるに早い秋の陽がすっかり西に傾いて、諸所に立っている森や林へ夕霧が蒼くかかっていた。そうして彼の獲物袋には、鶸、鶫、獦などがはち切れるほどに詰まっていた。  林から野良へ出ようとした時彼は大勢の足音を聞いた。見れば鷹狩りの群れが来る。  その一群れは足並揃えて粛々とこっちへ近寄って来る。同勢すべて五十人余り、いずれも華美の服装である。中でひときわ目立つのは狩装束に身を固めた肥満長身の老人で、恐ろしいほどの威厳がある。定紋散らしの陣帽で顔を隠しているので定かに容貌は解らないものの高貴のお方に相違ない。五人のお鷹匠、五人の犬曳き、後はいずれもお供と見えてぶっ裂き羽織に小紋の立付、揃いの笠で半面を蔽い、寛いだ中にも礼儀正しく老人を囲んで歩を運ぶ。 「さては諸侯のお鷹狩りと見える。肥後か薩摩かどなたであろう。いずれご大身には相違ないが」  紋太郎は心中審りながら、逢っては面倒と思ったので林の中に身を隠し木の間から様子を窺った。  鷹狩りの群れは近寄って来る。  近づくままよく見れば、老人の冠られた陣帽に、思いも寄らない三葉葵が黄金蒔絵されているではないか。疑がいもなく将軍ご連枝。お年の恰好ご様子から見れば、十一代将軍家斉公。西丸へご隠居して大御所様。そのお方に相違ない!  紋太郎はハッと呼吸を呑んだ。持っていた吹筒を地へ伏せる上自分もそのままピタリと坐り両手をついて平伏した。見る人のないことは承知であるが、そこは昔の武士気質、まして紋太郎は礼儀正しい。蔭ながら土下座をしたのであった。  鷹狩りの一行は林の前を林に添って行き過ぎようとした。  と、忽然西の空から、グーン、グーンという物の音が虚空を渡って聞こえて来た。  家斉公は足を止めた。で、お供も立ち止まる。 「何んであろうな、あの音は?」  こういいながら笠を傾け、日没余光燦然と輝く西の空を眺めやった。 「不思議の音にござります」  こう合槌を打ったのは寵臣水野美濃守であった。さて不思議とは云ったものの何んの音とも解らない。しかしその音は次第次第にこの一行へ近づいて来た。やはり音は空から来る。 「おお、鳥じゃ! 大鳥じゃ!」  家斉公は手を上げて空の一方を指差した。  キラキラ輝く夕陽をまとい、そのまとった夕陽のためにかえって姿は眩まされてはいるが、確かに一羽の巨大な鳥が空の一点に漂っている。  何んとその鳥の大きいことよ! それは荘子の物語にある垂天の大鵬と云ったところで大して誇張ではなさそうである。大鷲に比べて二十倍はあろうか。とにかくかつて見たことのない奇怪な巨大な鳥であった。  グーン、グーン、グーン、グーン、かつて一度も聞いたことのない形容を絶した気味の悪い声! そういう啼き声を立てながら悠然と舞っているのであった。  家斉公はまじろぎもせず大鵬の姿を見詰めていたが、 「聞きも及ばぬ化鳥のありさま。このまま見過ごし置くことならぬ! 誰かある射って取れ!」 「はっ」と返辞えて進み出たのは近習頭白須賀源兵衛であった。 「おおそちなら大丈夫じゃ。矢頃を計り射落とすがよいぞ」 「かしこまりましてござります」  近習の捧げる重籐の弓をむずと握って矢をつがえたが、二間余りつと進むと、キリキリキリと引き絞った。西丸詰めの侍のうち、弓術にかけてはまず源兵衛と人も許し自分も許すその手練の引き絞った弓、千に一つの失敗もあるまいと、供の一同声を殺し、矢先に百の眼を集めたとたん、弦音高く切ってはなした。その矢はまさに誤たず大鵬の横腹に当ったが、こはそもいかに肉には通らず、戞然たる音を響かせて、二つに折れた矢は地に落ちて来た。 「残念!」とばかり二の矢をつがえ再びひょうふっと切って放したが、結果は一の矢と同じであった。二つに折れて地に落ちた。  心掛けある源兵衛は三度射ようとはしなかった。弓を伏せて跪座まる。     大鵬空に舞う 「源兵衛どうした。手に合わぬか?」家斉公は声をかけた。 「千年を経ました化鳥と見え、二度ながら矢返し致しましてござる」 「おおそうか、残念至極。そちの弓勢にさえ合わぬ怪物。弓では駄目じゃ鷹をかけい! 五羽ながら一度に切って放せ!」 「は、はっ」  と五人の鷹匠ども、タラタラと一列に並んだが、拳に据えた五羽の鷹を屹と構えて空へ向ける。さすがは大御所秘蔵の名鳥、プッと胸を膨張ませ、肩を低く背後へ引く。気息充分籠もると見て一度に颯と切って放す。と、あたかも投げられた飛礫か、甲乙なしに一団となり空を斜めに翔け上った。  家斉公は云うまでもなく五十人のお供の面々は、固唾を呑んで眺めている。その眼前で五羽の鷹、大鵬を乗り越し上空へ上るや一時にバラバラと飛び散ったがこれぞ彼らの慣用手段で、一羽は頭、一羽は尻、一羽は腹、二羽は胴、化鳥の急所を狙うと見る間に一度に颯と飛び掛かった。  ワッと揚がる鬨の声。お供の連中が叫んだのである。 「もう大丈夫! もう大丈夫!」  家斉公も我を忘れ躍り上がり躍り上がり叫んだものである。しかしそれは糠喜びで、五羽の鷹は五羽ながら、投げられたように弾き飛ばされ、空をキリキリ舞いながら枯れ草の上へ落ちて来た。  五羽ながら鷹は頭を砕かれ血にまみれて死んでいる。しかも大鵬は悠然と同じ所に漂っている。  物に動ぜぬ家斉公も眼前に愛鳥を殺されたので顔色を変えて激怒した。 「憎き化鳥! 用捨はならぬ! 誰かある誰かある退治る者はないか! 褒美は望みに取らせるぞ! 誰かある誰かある!」  と呼ばわった。しかし誰一人それに応じて進み出ようとする者はない。声も立てず咳もせず固くなってかたまっている。これが陸上の働きならば旨を奉じて出る者もあろう。ところが相手は空飛ぶ鳥だ。飛行の術でも心得ていない限りどうにもならない料物である。ましてや弓も鷹も駄目と折り紙の付いた怪物である。誰が何んのために出て来るものか。  忽然この時林の中から一人の若者が走り出た。すなわち藪紋太郎である。  紋太郎は遙か彼方から此方に向かって一礼したが、その眼を返すと空を睨んだ。二尺八寸短い吹筒、つと唇へ当てたかと思うと大きく呼吸をしたらしい。ぴかりと光った白い物。それが空を縫ったらしい。その瞬間に恐ろしい悲鳴が空の上から落ちて来た。と、その刹那空の化鳥が一つ大きく左右に揺れたが、そのままユラユラと落ちて来た。しかしそこは劫を経た化鳥、地へ落ちて死骸を曝らそうとはしない。さも苦しそうに喘ぎ喘ぎ地上十間の低い宙を河原の方へ翔けて行く。そうしてそれでも辛うじて広い河原を向こうへ越すと暮れ逼って来た薄闇の中へ負傷の姿を掻き消した。  どんなに大御所が喜んだか? どんなに紋太郎が褒められたか? くだくだしく書くにも及ぶまい。 「紋太郎とやら、見事見事! 遠慮はいらぬ褒美を望め!」破格をもって家斉公は直々言葉を掛けたものである。 「私、無役にござりまする。軽い役目に仰せ付けられ、上様おため粉骨砕身、お役を勤むる事出来ましたなら有難き儀に存じまする」これが紋太郎の希望であった。 「神妙の願い、追って沙汰する」  これが家斉の言葉である。  はたして翌日若年寄から紋太郎へ宛てて差紙が来た。恐る恐る出頭すると特に百石のご加増があり尚その上に役付けられた。西丸詰め御書院番、役高三百俵というのである。  邸へ帰ると紋太郎は急いで神棚へ燈明を上げた。貧乏神への礼心である。     奇怪な迎駕籠  ある夜、奥医師専斎の邸へ駕籠が二挺横着けされた。一つの駕籠は空であったが、もう一つの駕籠から現われたのは儒者風の立派な人物であった。 「大学頭林家より、参りましたものにござりまするが、なにとぞ先生のご来診を得たく、折り入ってお願い申し上げまする」  これが使者の口上であった。もうこの時は深夜であり、専斎は床にはいっていたが、断わることは出来なかった。同じ若年寄管轄でも、林家は三千五百石、比較にならない大身である。  で、専斎は衣服を整え薬籠を持って玄関へ出た。 「深夜ご苦労にござります」儒者風の使者はこういって気の毒そうに会釈したが、「駕籠を釣らせて参りましてござる。いざお乗りくだされますよう」 「さようでござるかな、これはご叮嚀」  専斎はポンと駕籠へ乗った。と、粛々と動き出す。眠いところを起こされた上、快よく駕籠が揺れるので専斎はすっかりいい気持ちになりうつらうつらと眠り出した。すると、急に駕籠が止まった。 「おや」といって眼を覚ます。「もう林家へ着いたのかな。それにしてはちと早いが」  その時、バサッと音が駕籠の上から来た。 「何んの音かな? これは変じゃ」  すると今度は、サラサラという、物の擦れ合う音がした。 「何んの音かな? これはおかしい」  こう口の中で呟いた時、ひそひそ話す声がした。 「どうやら眠っておられるようじゃ。ちょうど幸い静かにやれ」──儒者風をした使者の声だ。 「へいよろしゅうございます」──こういったのは駕籠舁きである。駕籠はゆらゆらと動き出した。 「こいつどうやら変梃だぞ。どうも少し気味が悪くなった」そこで「エヘン」と咳をした。 「おお、お眼覚めでござるかな。ハッハッハッハッ」と笑う声がする。儒者風の男の声である。馬鹿にしたような笑い方である。 「まだ先方へは着きませぬかな?」専斎は不安そうに声を掛けた。 「なかなかもって。まだまだでござる。ハッハッハッ」とまた笑う。  専斎は引き戸へ手を掛けた。戸を開けようとしたのである。 「専斎殿、戸は開きませぬ。外から錠が下ろしてござるに。ハッハッハッ」とまたも笑う。  専斎はゾッと寒気がした。 「こいつはたまらぬ。誘拐しだ」  彼はじたばたもがき出した。  そんなことにはお構いなく駕籠はズンズン進んで行く。そうして一つグルリと廻った。 「おや辻を曲がったな」  専斎は駕籠の中で呟いた。とまた駕籠はグルリと廻った。どうやら右へ曲がったらしい。 「さっきも右、今度も右、右へ右へと曲がって行くな」専斎はそこで考えた。「いったいどこへ連れて行く気かな? こんな爺を誘拐したところでたいしていい値にも売れまいにな。……精々のところで別荘番。……おや今度は左へ廻った。……じたばたしたって仕方がない。生命まで取るとはいわないだろう。……まあまあ穏しくしていることだ。……そうして、そうだ、どっちへ行くかおおかたの見当を付けてやろう」  臍を固めた専斎はじたばたするのを止めにした。じっと静かに安坐したまま駕籠舁きの足音に気を配った。  駕籠はズンズン進んで行く。右へ曲がったり左へ折れたり、そうかと思うと後返りをしたり、ある時は同じ一所を渦のようにグルグル廻ったりした。俄然駕籠は走り出した。どうやら坂道でも駈け上るらしい。と、不意に立ち止まった。 「やれやれどうやら着いたらしいな」こう専斎の思ったのは糠喜びという奴でまた駕籠は動き出した。 「どうもいけねえ」と渋面を作る。  それから駕籠は尚長い間冬の夜道を進むらしかった。儒者風をした人物は依然駕籠側にいるらしかったが、一言も無駄言を云わないので、いよいよ専斎には気味悪かった。     桃色の肉に黄金色の毛  こうしておよそ今の時間にして四時間余りも経った頃、駕籠の歩みが緩くなった。そうして足音の響き工合でどうやらこの辺が郊外らしく専斎の心に感じられた。と、にわかに駕籠が止まった。ギーと大門の開く音。と、また駕籠がゆっくりと動いた。がしかしすぐ止まる。 「ご苦労でござった」「遅くなりまして」「しからば乗り物をずっと奥まで」「よろしゅうござる」  というような、ひそひそ話が聞こえて来た。  突然駕籠が宙に浮いた。ゆらゆらと人の手で運ばれるらしい。畳ざわりの幽かな音。ス──と開けたりピシリと閉じる襖や障子の音もする。宏大な屋敷の模様である。トンと駕籠が下へ置かれた。紐や桐油を除ける音。それからピ──ンと錠の音がした。 「よろしゅうござるかな?」「逃げもしまい」「もし逃げたら?」「叩っ切るがよろしい!」  などと凄い話し声がする。と、ス──と扉があいた。 「いざ専斎殿お出くだされ」 「はっ」  と専斎は這い出した。朦朧と四辺は薄暗い。見霞むばかりの広い部屋で、真ん中に金屏風が立ててある。  その金屏風の裾の辺に一人の武士が坐っていたが、 「ここへ」と云って膝を叩いた。語音の様子では老人であったがスッポリ頭巾を冠っているので顔を見ることは出来なかった。鉄無地の衣裳に利休茶の十徳、小刀を前半に帯び端然と膝に手を置いている。肉体枯れて骨立っていたがそれがかえって脱俗して見え、云うに云われぬ威厳があった。部屋には老人一人しかいない。 「ここへ」と老人はまた云った。で専斎は膝で進む。 「外科の道具、ご持参かな?」その老人は静かに訊いた。 「はい一通りは持って参ってござる」 「それは好都合」と云ったかと思うと老人は金屏風をスーとあけたが渦高く夜具が敷いてある。そうして誰か寝ているらしい。しかし白布で蔽われているので姿を見ることは出来なかった。 「金創でござる。お手当てを」覆面の老人は囁いた。さも嗄れた声音である。 「へ──い」と思わず釣り込まれ専斎も嗄れた声を出したが、いわれるままに膝行し寝ている人の側へ寄った。ポンと白布を刎ねようとする。と、その手首を掴まれた。で、ギョッとして顔を上げたとたん頭巾の奥から老人の眼が冷たく鋭くキラリと光った。専斎はぞっと身顫いをする。その時老人は手を放しその手を腰へ持って行ったがスッと小刀を抜いたものである。 「あっ」と専斎は呼吸を呑んだが老人は見返りもしなかった。白い掛け布を一所スーと小刀で切ったものである。 「お手当てを」と引き声でいった。で、専斎は覗いて見た。裂かれた布の間から桃色の肉が見えていたが肉はピクピク動いている。神経の通っている証拠である。産毛が一面に生えていたが色はあざやかな黄金色であった。人間の肌には相違ない。が、しかし、その人間が……肉の一所が脹れ上がり見るも恐ろしい紫色に変色してるばかりでなくその真ん中と思われる辺に一つの小さい突き傷があり突き傷は随分深そうであった。細い鋭利な金属性の物で深く刺されたものらしい。  この時までの専斎は見るも気の毒な臆病者であったが、怪我人の傷を一眼見るや俄然態度が緊張まった。つまり医師としての自尊心が勃然湧き起こったからであろう。彼は片手をズイと差し込みそろそろと肌にさわって見た。 「……第一肋。……第二肋。……うむ別に異状なし。……肺の臓? ええと待てよ…… ふむ、なるほど。ちとあぶなかったな。……しかし、まずまず危険には遠い。……あっ、しまった! 肺尖が! ……」  心の中で呟きながら専斎はズンズン診て行った。 「……一分、いやいや五厘の相違で、幸福にも生命を取り止めたわい。……」 「専斎殿、お診断は?」  覆面の老人が囁くように訊いた。 「大事はござらぬ。幸いにな……」 「さようでござるかな。それで安心。……」老人はホ──ッと溜息をしたが、その様子でその老人がどんなに心配をしていたかが十分想像出来そうである。     ここにもある六歌仙  専斎は懐中から紙入れを出した。キラキラ光る銀色のナイフ、同じく鋸、同じく槌、それから幾本かのピンセット。──外科の道具を抜き出したが、まず一本のナイフを握ると一膝膝をいざり出た。……患部へ宛ててスッと引く。タラタラと流れ出る真っ赤の血を用意の布で拭い眼にも止まらぬ早業で手術の手筈を付けて行く。  もうこの時には彼の心には、陰森と寂しい部屋の態も、痩せた覆面の老人の姿も、確かに人間ではあるけれど人間ならぬ不思議な肌の小気味の悪い患者のことも、ほとんど存在していなかった。彼の心にあるものは、危険性を持った奇怪な傷をどうしたらうまく癒せるかという医師的責任感ばかりであった。  こうして間もなく消毒も終え、クルクルと繃帯を巻き了えると、 「これでよろしい」と静かにいった。「熟みさえせねば大丈夫でござる」 「熟みさえせねば?」と不安そうに、「いかがでござろう熟みましょうかな?」声は不安に充ちている。 「いや、九分九厘……大丈夫でござる」 「それはそれは有難いことで」  いうと一緒に手を延ばしスーと金屏風を引き廻した。 「しばらく……」というと立ち上がり広い座敷を横切って行く。部屋の外れの襖を開けるとふっとその中へ消え込んだ。  一人になると専斎はまたゾクゾク恐ろしくなったが、度胸を定めて四辺の様子を盗み眼で見廻した。部屋の広さは百畳敷もあろうか古色蒼然といいたいが事実はそれと反対で、ほんの最近に造ったものらしく木の香のするほど真新しい。横手にこじんまりとした床の間があった。二幅の軸が掛かっている。 「はてな?」と呟いて専斎はその軸へじっと眼を注いだ。「や、これは六歌仙だ!」  それはいかにも六歌仙のうち、僧正遍昭と文屋とであった。 「同じ絵師の筆だわえ」  また専斎は呟いた。  それもいかにもその通り、そこに掛けてある二歌仙は、かつて専斎が持っていて小間使いのお菊に奪われた小野小町の一幅と、もう一つ現在持っている大友黒主の一幅と全く同じ作者によって描かれたものだということは一見すれば解るのであった。 「どれ寄って拝見しよう」  腰を上げようとした時である。正面の障子が音もなく開いた。「人が来たな」とひょいと見たが、障子の向こうに、縁側があり縁側の外れに雨戸がありその雨戸が細目に開いて庭園の一部が見えているばかり人らしいものの影もない。また専斎はゾッとした。冷たい汗が背を流れる。 「わっ! たまらねえ! 化物屋敷だア」  叫ぼうとした時、障子の隙へ奇妙な顔が現われた。 「だ、誰だア!」  と声を掛ける。とたんに破れた渋団扇が障子の間からフワリと出た。それから素足がニョッキリと出てやがて全身を現わしたのを見ると、専斎はキョトンと眼を円くした。もちろん恐怖もあったけれどむしろそれよりはおかしかった。まずその男の風彩は僧でもあり俗でもあった。鼠の衣裳に墨染めの衣、胸に叩き鐘を掛けている。腰に下げたは頭陀袋で手首に珠数を掛けている。頭は悉皆禿げていたがそれでも秋の芒のようにチョンビリと白髪が残っている。そうして酷く年寄である。それが渋団扇を持っているのだ。 「誰だ?」と専斎はもう一度いった。 「貧乏神さ。ごらんの通りね」 「貧乏神だ? どこから来た!」 「フフフフお前さんの家からさ」  いいすてるとスルスルと床の間の方へ貧乏神は歩いて行った。 「どこへ行く!」といいながら専斎はヌッと立ち上がった。     正金で五十両 「やかましいやい! へぼ医者め!」  振り返って睨んだ眼の凄さに専斎はペッタリ尻餅をついた。 「態ア見やがれ!」  と貧乏神は床の間へ上ると手を延ばし六歌仙の軸をひっ握んだ。  その時襖がサラリと開いて以前の覆面の老人が部屋の中へはいって来たが、「曲者!」  と掛けた鋭い声は、武道で鍛えた人でなければ容易のことでは出せそうもない。 「ええ畜生、いめえましい!」身を飜すと貧乏神は庭へ向かって走り出した。  ヒューッと小束が飛んで来る。パッと渋団扇で叩き落す。次の瞬間には貧乏神の姿は部屋の中には見られなかった。 「方々出合え! 賊でござるぞ!」  忽ち入り乱れる足音が邸の四方から聞こえて来たが、庭の方へ崩れて行く。  障子を締め切った覆面の老人。 「驚かれたでござろうな」……打って代わって愛相よく、「寸志でござる。お納めくだされ」  紙包みを前へ差し置いた。 「もはや用事はござりませぬ。……駕籠でお送り致しましょう。……さて最後に申し上げたいは、今夜のことご他言ご無用。もし口外なされる時は御身のためよくござらぬ」  謝礼といって贈られたすっくり重い金包みを膝の上へ置きながら専斎はうとうと睡りかけた。  同じ駕籠に打ち乗せられ同じ人に附き添われ同じ夜道を同じ夜に自宅へ帰って行くところであった。 「今夜のことご他言無用。もし口外なされる時は御身のためよくござらぬ」と、いざお暇という時に例の覆面の老人によって堅く口止めされたことを心から恐ろしく思いながらも、襲って来る睡魔はどうすることも出来ず、彼はうとうと睡ったらしい。  こうして彼が目覚めた時には日が高く上っていた。自分の家の自分の寝間に弟子や家人に囲まれながら楽々と睡っていたものである。 「金包みはあるかな? 金包みは?」  これが最初の言葉であった。 「はいはい金包みはございますよ」 「いくらあるかな? あけて見るがいい」 「はい、小判で五十両」 「木葉であろう? 木葉であろう?」狐に魅れたと思っているのだ。 「なんのあなた、正の金ですよ」 「どうも俺にはわからない」 「今朝方お帰りでございましたが、やはり昨夜は狩野様で?」 「いやいや違う。そうではない。狩野の邸なら知っている。昨夜の邸とはまるで違う」 「まあ不思議ではございませんか。どこへおいででございましたな?」 「それがさ、俺にも解らぬのだよ」  ……で専斎は気味悪そうに渋面を作らざるを得なかった。  こういうことのあったのは、この物語の主人公旗本の藪紋太郎が化鳥に吹矢を吹きかけた功で西丸書院番に召し出されたちょうどその日のことであったが、翌日紋太郎は扮装を整え専斎のやしきへ挨拶に来た。 「専斎殿お喜びくだされ、意外のことから思いもよらず西丸詰めに召し出されましてな、ようやくお役米にありつきましてござるよ」  こういってから多摩川における化鳥事件を物語った。 「で、今日では日本全国、その化鳥を発見けたもの、ないしは死骸を探し出した者には、莫大なご褒美を授けるというお伝達が出ているのでございますよ。……何んと世の中には不思議極まる大鳥があるものではござらぬかな」  紋太郎はこう云って専斎を見た。いつもなら喜んでくれる筈のその専斎が今日に限って、あらぬことでも考えているようにとほんとしてろくろく返辞さえしない。     紋太郎熟慮  これはおかしいと思ったので、 「専斎先生どうなされましたな? お顔の色が勝れぬが?」 「いや」と専斎はちょっとあわて、「実に全くこの世の中には不思議なことがござりますなア」  取って付けたようにこう云ったが、 「藪殿、実はな、この私にも不思議なことがあったのでござるよ」 「ははあ、不思議とおっしゃいますと?」紋太郎は聞き耳を立てる。 「……それがどうもいえませんて、口止めをされておりますのでな」 「なるほど、それではいえますまい」 「ところが私としてはいいたいのじゃ」 「秘密というものはいってしまいたいもので」 「一人で胸に持っているのがどうにも私には不安でな。──昨夜、それも夜中でござるが、化物屋敷へ行きましてな、不思議な怪我人を療治しました。……無論人間には相違ないが、肌が美しい桃色でな。それに産毛が黄金色じゃ。……細い細い突き傷が一つ。そのまた傷の鋭さときたら。おおそうそうそっくりそうだ! 藪殿が得意でおやりになるあの吹矢で射ったような傷! それを療治しましたのさ。……ところで私はその邸で珍らしいものを見ましたよ。六歌仙の軸を見ましたのさ。……見たといえばもう一つ貧乏神を見ましてな。いやこれには嚇かされましたよ。……邸からして不気味でしてな。百畳敷の新築の座敷に金屏風が一枚立ててある。その裾の辺に老人がいる。十徳を着た痩せた武士でな。その陰々としていることは。まず幽霊とはあんなものですかね」  こんな調子に専斎は、恐ろしかった昨夜の経験を悉く紋太郎に話したものである。  紋太郎は黙って聞いていたが、彼の心中にはこの時一つの恐ろしい疑問が湧いたのであった。  彼は自分の家へ帰ると部屋の中へ閉じ籠もり何やら熱心に考え出した。それから図面を調べ出した。江戸市中の図面である。  それから彼は暇にまかせて江戸市中を歩き廻った。  今夜のことご他言無用、もし他言なされる時は御身のためよろしくござらぬと、痩せた老人に注意されたのを、その翌日他愛なく破り、一切紋太郎にぶちまけたので、その祟りが来たのでもあろうか、(いや、そうでもないらしいが)とにかく専斎の身の上に一つの喜悲劇が起こったのはそれから間もなくのことであった。  その日、専斎は六歌仙のうち、手に残った黒主の軸を床の間へかけて眺めていた。 「うむ、いつ見ても悪くはないな。それにしても惜しいのはお菊に盗まれた小野小町だ」  いつも思う事をその時も思い、飽かず画面に見入っていた。もうその時は点燈頃で、部屋の中は暗かったが、彼は故意と火を呼ばず、黄昏の微光の射し込む中でいつまでも坐って眺めていた。  と、あろう事かあるまい事か、彼の眼の前で大友黒主が、次第に薄れて行くではないか。 「おやおや変だぞ。これはおかしい」  驚いて見ているそのうちに黒主の絵は全く消え似ても似つかぬ異形の人物が朦朧とその後へ現われたが、よく見ればこれぞ貧乏神で、ニタリと一つ気味悪く笑うとスルスルと画面から抜け出した。見る見るうちに大きくなり、ニョッキリ前へ立ちはだかった。  それが横へ逸れるかと思うと、庭の方へ歩いて行く。 「泥棒!」  とばかり飛び上がり、恐さも忘れて組み付いた。ひょいと飜した身の軽さ。フワリと一つ団扇で煽ぎ、 「これこれ何んだ勿体ない! 俺は神じゃぞ貧乏神じゃ! 燈明を上げい、お燈明をな! 隣家の藪殿を見習うがよい。フフフフ、へぼ医者殿」     禍福塀一重  お菊に軸を盗まれて以来、家族の者は一様に神経質になっていたが、「泥棒」という専斎の声が主人の部屋から聞こえると共に一斉に外へ飛び出した。出口入り口を固めたのである。 「庭へ出た! 裏庭へ廻れ!」専斎の声がまた聞こえた。  その裏庭には屈強の弟子が三人まで固めていたが、薄穢いよぼよぼの老人が築山の裾をぐるりと廻り此方へチョコチョコ走って来るので、不審の顔を見合わせた。 「まさか彼奴じゃあるまいね」佐伯と云うのが囁いた。 「そうさ、あいつじゃあるまいよ。泥棒にしちゃ威勢が悪い」本田と云うのが囁き返す。 「しかし」と云ったのは山内というので、「変に見慣れない爺じゃないか」  その見慣れない変な爺はスーッとこの時走り寄って来たが、 「へい、皆様ご苦労様で」ひょこんと一つ頭を下げ、「泥棒なら向こうへ行きやしたぜ」主屋の方を指差した。 「うん、そうか」と行きかかる。とたんに聞こえて来る専斎の声。 「その爺を捕まえろ! その爺が泥棒だ!」  あっと云って振り返った時には、爺の姿は遙か向こうの塀の裾に見えていた。それっと云うので追っかける。その後から専斎が喘ぎ喘ぎ走る。  貧乏神は塀際に立ち、一丈に余る黒板塀をじっとその眼で計っていたが、若々しい鋭い元気のよい声で「ヤッ」と一声かけたかと思うと手掛かりもない塀の面をスーッと頂上まで駈け上がったがそこでぐるりと振り返り、きわめて劇的の身振りをすると、 「馬鹿め! アッハハ」と哄笑し、笑いの声の消えないうちに隣家の庭へ飛び下りた。  ようやく駈け付けた専斎は、 「藪殿! 藪殿! ご隣家の藪殿!」涸れ声を絞って呼びかけた。「賊がそちらへ逃げ込んでござる! 取り抑えくだされ取り抑えくだされ! それ一同表へ廻り藪殿お邸へ取り詰めるがよい!」  この時紋太郎は部屋にいたが、「泥棒!」という声を聞くとすぐ縁側へ出て行った。 「また賊がご隣家へはいったそうな。よくよく泥棒に縁があると見える」  呟きながら佇んでいると、庭を隔てた黒塀の上へ突然人影が現われた。 「さてこそ賊」と庭下駄を穿き庭を突っ切り追い逼ったが奇妙にも賊は逃げようともしない。 「藪殿か。私じゃ私じゃ」  ヌッと顔を突き出した。 「おおあなたは貧乏神様で?」紋太郎はすっかり胆を潰した。 「さようさようその貧乏神じゃ。……何んとその後はいかがじゃな?」 「はい、近頃はお陰をもって……」 「ふむふむ、景気がよいそうな。それは何より重畳重畳。みんな私のお陰じゃぞよ。なんとそうではあるまいかな。数代つづいて巣食っていた貧乏神が出て行ったからじゃ」 「仰せの通りにござります」 「で、私には恩がある。な、そうではあるまいかな?」 「はいはい、ご恩がございますとも」 「では、返して貰おうかな?」 「しかし、返せとおっしゃられても……」 「何んでもござらぬ。隠匿ってくだされ」 「はて隠匿うとおっしゃいますのは? ああ解りました。ではあなた様は、また当邸へおいでなさる気で?」 「うんにゃ、違う! そうではござらぬ。私は隣家に住んでおるよ」 「専斎殿のお邸にな?」 「さようさようヘボ医者のな」 「道理で近来専斎殿は不幸つづきでござります」     隣家の誼みも今日限り 「みんなこの私のさせる業じゃ」 「ははア、さようでござりましたかな」 「どうも彼奴は乱暴で困る」 「さして乱暴とも見えませぬが……」 「私を泥棒じゃと吐しおる」 「なるほど、それは不届き千万」 「今私は追われている」 「それはお困りでござりましょうな」 「で、どうぞ隠ってくだされ」 「いと易いこと。どうぞこちらへ」  ──で、紋太郎は先に立ち自分の部屋へはいって行った。  おりから玄関に訪なう声。 「藪殿藪殿! 御意得たい! 専斎でござる。隣家の専斎で」 「これはこれは専斎殿、その大声は何用でござるな?」  悠々と紋太郎は玄関へ出た。 「賊でござる! 賊がはいってござる!」  医師専斎は血相を変え、弟子や家の者を背後に従え玄関先で怒鳴るのであった。 「拙者の邸へ賊がはいった? それはそれは一大事。ようこそお知らせくだされた。はてさて何を盗んだことやら」 「そうではござらぬ! そうではござらぬ!」  専斎はいよいよ狼狽し、 「賊のはいったは愚老の邸。盗んだものは六歌仙の軸……」 「アッハハハ」とそれを聞くと紋太郎はにわかに哄笑した。「専斎殿、年甲斐もない、何をキョトキョト周章てなさる。貴殿の邸へはいった賊をここへ探しに参られたとて、何んで賊が出ましょうぞ」 「いや」と専斉は歯痒そうに、「賊はこちらへ逃げ込んだのでござるよ!」 「ほほう、どこから逃げ込みましたかな?」 「黒板塀を飛び越えてな。お庭先へ逃げ込みました」 「それは何かの間違いでござろう。……拙者今までその庭先で吹矢を削っておりましたが、決してさような賊の姿など藉りにも見掛けは致しませぬ」 「そんな筈はない!」  と威猛高に、専斎は怒声を高めたが、 「お気の毒ながらお邸内を我らにしばらくお貸しくだされ。一通り捜索致しとうござる!」 「黙らっせえ!」  と紋太郎、いつもの柔和に引き換えて一句烈しく喝破した。「たとえ隣家の誼みはあろうとそれはそれこれはこれ、かりにも武士の邸内を家探ししようとは出過ぎた振る舞い! そもそも医師は長袖の身分、武士の作法を存ぜぬと思えば過言の罪は許しても進ぜる。早々ここを立ち去らばよし、尚とやかく申そうなら隣家の交際も今日限り、刀をもってお相手致す! 何とでござるな! ご返答なされ!」  提げて出た刀に反を打たせ、グッと睨んだ眼付きには物凄じいものがあった。文は元より武道においても小野二郎右衛門の門下として小野派一刀流では免許ではないが上目録まで取った腕前、体に五分の隙もない。  魂を奪われた専斎が家人を引き連れ呆々の態で、自分の邸へ引き上げたのは、まさにもっともの事であるがその後ろ姿を見送ると、さすがに気の毒に思ったか、ニヤリ紋太郎は苦笑した。 「これは少々嚇しすぎたかな。いやいや時にはやった方がいい。陽明学の活法じゃ」  ……で、クルリと身を飜し自分の部屋へはいって行った。  貧乏神の姿が見えない。 「おやおやいつの間にか立ち去ったと見える」  用人三右衛門がはいって来た。 「おお三右衛、聞くことがある。貧乏神はどこへ行かれたな?」 「へ? 何でございますかな?」 「ここにおられたお客様だ」 「ああそのお方でござりますか。さっきお帰りになられました。綺麗な小粋な若いお方で」 「え? なんだって? 若い方だって?」 「はいさようでございますよ」     秘密の端緒をようやく発見 「いいや違う。穢い老人だ」 「何を旦那様おっしゃることやら。ええとそれからそのお方がこういうものを置いてゆかれました。旦那様へ上げろとおっしゃいましてね」  云い云い三右衛門の取り出したのは美しい一枚の役者絵であった。すなわち蝶香楼国貞筆、勝頼に扮した坂東三津太郎……実にその人の似顔絵であった。 「貧乏神が役者絵をくれる。……どうも俺には解らない」  紋太郎は不思議そうに呟いたが、まことにもっとものことである。 「お役付きにもなりましたし、お役料も上がりますし、せめて庭などお手入れなされたら」  用人三右衛門の進めに従い、庭へ庭師を入れることにした。  紋太郎自ら庭へ出てあれこれと指図をするのであった。  ちょうど昼飯の時分であったが、紋太郎は何気なく庭師に訊いた。 「ええ、そち達は商売がら山手辺のお邸へも時々仕事にはいるであろうな?」 「はい、それはもうはいりますとも」  五十年輩の親方が窮屈そうにいったものである。 「つかぬ事を訊くようだが、百畳敷というような大きな座敷を普請したのを今頃どこかで見掛けなかったかな?」 「百畳敷? 途方もねえ」親方はさもさも驚いたように、「おいお前達心当りはないかな? あったら旦那様に申し上げるがいい」  二人の弟子を見返った。 「へえ」といって若い弟子はちょっと顔を見合わせたが、 「実は一軒ございますので」  長吉というのがやがていった。 「おおあるか? どこにあるな?」 「へえ、本郷にございます」 「うむ、本郷か、何んという家だな?」 「へい、写山楼と申します」 「写山楼? ふうむ、写山楼?」紋太郎はしばらく考えていたがにわかにポンと膝を打った。 「聞いた名だと思ったが写山楼なら知っている」 「へえ、旦那様はご存知で?」 「文晁先生のお邸であろう?」 「へえへえ、さようでござりますよ」 「蜨叟無二、画学斎、いろいろの雅号を持っておられるが、画房は写山楼と名付けられた筈だ。……ふうむ、さようか、写山楼で、さような大普請をなされたかな。……えっと、ところで、その写山楼に、痩せた気味の悪い老人が一人住んではいないかな?」 「さあそいつは解らねえ。何しろあそこのお邸へは、種々雑多な人間がのべつにお出入りするのでね」──職人だけに物のいい方が、飾り気がなくぞんざいである。 「おお、そうであろうそうであろう。これは聞く方が悪かった。……文晁先生は当代の巨匠、先生の一顧を受けようと、あらゆる階級の人間が伺向するということだ」 「へえへえ旦那のおっしゃる通りいろいろの人が参詣します。武士も行くし商人も行くし、茶屋の女将や力士や俳優なんかも参りますよ。ええとそれからヤットーの先生。……」 「何だそれは? ヤットーとは?」 「剣術使いでございますよ」 「剣術使いがヤットーか、なるほどこれは面白いな」 「ヤットー、ヤットー、お面お胴。こういって撲りっこをしますからね」 「それがすなわち剣術の稽古だ」 「それじゃ旦那もおやりですかね?」 「俺もやる。なかなか強いぞ」 「えへへへ、どうですかね」 「こいつがこいつが悪い奴だ。笑うということがあるものか」  などと紋太郎は職人相手に無邪気な話をするのであったが、心のうちにはちゃあんとこの時一つの目算が出来上がっていた。     深夜の写山楼  明日ともいわずその日の夕方、藪紋太郎は邸を出て、写山楼へ行くことにした。  当時写山楼の在り場所といえば、本郷駒込林町で、附近に有名な太田ノ原がある。太田道灌の邸跡でいまだに物凄い池などがあり、狐ぐらいは住んでいる筈だ。  さて紋太郎は出かけたものの本所割下水から本郷までと云えばほとんど江戸の端から端でなかなか早速には行き着くことが出来ない。それで途中から駕籠に乗ったがこの駕籠賃随分高かったそうだ。  本郷追分で駕籠を下りた頃にはとうに初夜を過ごしていた。季節は極月にはいったばかり、月も星もない闇の夜で雪催いの秩父颪がビューッと横なぐりに吹いて来るごとに、思わず身顫いが出ようという一年中での寒い盛り。…… 「好奇の冒険でもやろうというには、ちとどうも今夜は寒過ぎるわい」  などと紋太郎は呟きながら東の方へ足を運んだ。郁文館中学から医学校を通りそれから駒込千駄木町団子坂の北側を過りさらに東北へ数町行くと駒込林町へ出るのであるがもちろんこれは今日の道順で文政末年には医学校もなければ郁文館中学もあろう筈がない。そうして第一その時代には林町などという町名なども実はなかったかもしれないのである。  一群れの家並を通り過ぎ辻に付いてグルリと廻ると突然広い空地へ出たが、その空地の遙か彼方にあたかも大名の下邸のような宏荘な建物が立っていた。  これぞすなわち写山楼である。 「うむ、ずいぶん宏大なものだな」  紋太郎はそこで立ち止まりそっと四辺を見廻した。別に悪事をするのではないが由来冒険というものはどうやら悪事とは親戚と見え同じような不安の心持ちを当人の心へ起こさせるものだ。 「さてこれからどうしたものだ? ……まずともかくももう少し写山楼へ接近して周囲の様子から探ることにしよう」  ──で、紋太郎は歩き出した。  初夜といえば今の十時、徳川時代の十時といえば大正時代の十二時過ぎ、ましてこの辺は田舎ではあり人通りなどは一人もなく写山楼でも寝てしまったか燈火一筋洩れても来ない。  厳めしい表門の前まで来て紋太郎は立ち止まった。 「まさかここからは忍び込めまい。……それでもちょっと押して見るかな」  で、紋太郎は手を延ばし傍の潜門を押して見た。 「どなたでござるな?」と門内からすぐに答える声がした。「土居様お先供ではござりませぬかな? しばらくお待ちくだされますよう」  しばらくあって門が開いた。  もうその頃には紋太郎は少し離れた榎の蔭に身を小さくして隠れていたが、 「土井様と云えば譜代も譜代下総古河で八万石大炊頭様に相違あるまいが、さては今夜写山楼へおいでなさるお約束でもあると見える。……それにしてもさすがに谷文晁、たいしたお方を客になさる」  驚いて様子を見ていると、門番の声が聞こえて来た。 「何んだ何んだ誰もいねえじゃねえか。こいつどうも驚いたぞ。ははアさては太田ノ原の孕み狐めの悪戯だな」 「どうしたどうした、え、狐だって?」相棒の声が聞こえて来る。「気味が悪いなあ、締めろ締めろ!」  ギ──と再び門の締まる陰気な音が響いたが森然とその後は静かになった。  で、紋太郎はそろそろと隠れ場所から現われたが、足音を盗み塀に添い裏門の方へ歩いて行った。  裏門も厳重に締まっている。乗ずべき隙などどこにもない。     待て! と突然呼ぶ者がある  それでも念のため近寄って邸内の様子を覗こうとした。 「どなたでござるな?」  と門内から、すぐに咎める声がした。「ここは裏門でござります。塀に付いてグルリとお廻りくだされ、すぐに表門でござります。……ははア柳生様のお先供で、ご苦労様に存じます」 「おやおやそれでは柳生侯も今夜はここへおいでと見える。大和正木坂で一万石、剣道だけで諸侯となられた但馬守様は剣の神様、えらいお方がおいでになるぞ」  紋太郎いささか胆を潰し表門の方へ引っ返した。 「待て!」  と突然呼ぶ声がした。闇の中からキラリと一筋光の棒が走り出たが紋太郎の体を照らしたものである。その光が一瞬で消えると黒い闇をさらに黒めて一人の武士が現われた。宗十郎頭巾に龕燈提灯、供の者が三人従いている。  グルリと紋太郎を囲繞いたが、 「この夜陰に何用あってここ辺りを彷徨われるな? お見受け致せばお武家のご様子、藩士かないしはご直参か、ご身分ご姓名お宣りなされい」  言葉の様子が役人らしい。  こいつはどうも悪いことになった。──こう紋太郎は思いながら、 「そういうお手前達は何人でござるな?」  心を落ち着けて訊き返した。 「南町奉行手附きの与力、拙者は松倉金右衛門、ここにいるは同心でござる」 「与力衆に同心衆、ははあさようでござるかな。……拙者は旗本藪紋太郎、実は道に迷いましてな」 「なに旗本の藪紋太郎殿? ははア」  といったがどうしたものかにわかに態度が慇懃になった。しかしいくらか疑がわしそうに、 「お旗本の藪様とあっては当時世間に名高いお方、それに相違ござりませぬかな?」 「なになに一向有名ではござらぬ」紋太郎は闇の中で苦笑したが、「一向有名ではござらぬがな、藪紋太郎には間違いござらぬよ」 「吹矢のご名手と承わりましたが?」 「さよう、少々仕る」 「多摩川におけるご功名は児童走卒も存じおりますところ……」 「なんの、あれとて怪我の功名で」 「ええ誠に失礼ではござるが、貴所様が藪殿に相違ないという何か証拠はござりませぬかな?」 「証拠?」といって紋太郎ははたとばかりに当惑したが、「おお、そうそう吹矢筒がござる」  こういって懐中から取り出したのは常住座臥放したことのない鳥差しの丑から貰ったところの二尺八寸の吹矢筒であった。 「ははあこれが吹矢筒で? いやこれをご所持の上は何んの疑がいがございましょうぞ」  こういっている時一団の人数が粛々と此方へ近寄って来たが、それと見て与力や同心が颯っと下がって頭を下げたのは高い身分のお方なのであろう。 「変わったことでもあったかの?」  こういいながら一人の武士が群れを離れて近寄って来た。どうやら一団の主人公らしい。 「は」といったのは与力の松倉で、「殿にもご承知でござりましょうが、藪紋太郎殿道に迷われた由にてこの辺を彷徨いおられましたれば……」 「ああこれこれ、その藪殿、どこにおられるな、どこにおられるな?」  そういう声音に聞き覚えがあったので、 「ここにおります。……拙者藪紋太郎……」 「おお藪殿か。私は和泉じゃ」 「おおそれでは南お町奉行筒井和泉守様でござりましたか」 「藪殿、道に迷われたそうで」 「道に迷いましてござります」 「よい時道に迷われた。藪殿、よいものが見られますぞ。アハハハ」  と和泉守、何と思ったか笑ったものである。     諸侯の乗り物陸続として来たる  和泉守と紋太郎とは役向きの相違知行の高下から、日頃交際はしていなかったが、顔は絶えず合わせていた。というのは和泉守が家斉公のお気に入りでちょくちょく西丸へやって来てはご機嫌を窺って行くからで、西丸書院番の紋太郎とは厭でも自然顔を合わせる。殊には和泉守は学問好き、それに非常な名奉行で、在職年限二十一年、近藤守重の獄を断じて一時に名声を揚げたこともあり、後年冤によってしりぞけられたが忽ち許されて大目附に任じ、さらに川路聖謨と共に長崎に行って魯使と会し通商問題で談判をしたり、四角八面に切って廻した幕末における名士だったので、紋太郎の方では常日頃から尊敬してもいたのであった。 いぎりすもふらんすも皆里言葉たびたび来るは厭でありんす  和泉守の狂歌であるがこんな洒落気もあった人物で、そうかと思うと何かの都合で林大学頭が休講した際には代わって経書を講じたというから学問の深さも推察される。 「さあ方々部署におつきなされ」  和泉守は命を下す。 「はっ」と云うと与力同心一斉にバラバラと散ったかと思うと闇に隠れて見えなくなり、後には和泉守と紋太郎と和泉守を守護する者が、四五人残ったばかりである。 「藪氏、此方へ」  と云いながら和泉守は歩き出した。 「ここがよろしい」と立ち止まったのはさっき紋太郎が身を忍ばせた門前の大榎の蔭である。  と、その時、空地の彼方、遙か西南の方角にあたって一点二点三点の灯が闇を縫ってユラユラ揺れたが次第にこっちへ近寄って来た。  近付くままによく見れば一挺の駕籠を真ん中に囲んだ二十人余りの武士の群れで、写山楼差して進んで行く。やがて門前まで行き着くとひたとばかりに止まったが、二声三声押し問答。ややあって門がギーとあく。駕籠も同勢も一度に動いてすぐと中へ吸い込まれた。  後は森閑と静かである。  と、和泉守が囁いた。 「上州安中三万石、板倉殿の同勢でござるよ」 「ははあ、さようでございますかな」紋太郎はちょっと躊躇ったが、「それに致しても何用ござってそのように立派な諸侯方がこのような夜陰に写山楼などへおいで遊ばすのでござりましょう」 「それか、それはちと秘密じゃ」  和泉守は笑ったらしい。「見られい。またも参られるようじゃ」  はたして遙かの闇の中に二三点の灯がまばたいたがだんだんこっちへ近寄って来る。やはり同じような同勢であった。真ん中に駕籠を囲んでいる。門まで行くと門が開き忽ち中へ吸い込まれた。 「犬山三万五千石成瀬殿のご同勢じゃ」  和泉守は囁いた。それから追っかけてこういった。「大御所様二十番目の姫満千姫君のお輿入れについては、お噂ご存知でござろうな?」 「は、よく承知でござります」 「上様特別のご愛子じゃ」 「さよう承わっておりまする」 「お輿入れ道具も華美をきわめ、まことに眼を驚かすばかりじゃ」 「は、そうでございますかな」 「今夜のこともやがて解ろう。……おおまたどなたかおいでなされたそうな」  はたして提灯を先に立て一団の人数が粛々と駕籠を囲繞いて練って来たが、例によって門がギーと開くとスーッと中へ消え込んだ。 「あれこれ柳生但馬守様じゃ」  云う間もあらず続いて一組同じような人数がやって来た。     塀へ掛けた縄梯子 「信州高島三万石諏訪因幡守様ご同勢」 「ははあさようでござりますかな」  おりからまたも、一団の人数闇を照らしてやって来たが百人あまりの同勢であった。 「藪氏、あれこそ毛利侯じゃ」 「長門国萩の城主三十六万九千石毛利大膳大夫様でござりますかな」 「さよう。ずいぶん凛々しいものじゃの長州武士は歩き方から違う」  間もなく毛利の一団も写山楼の奥へはいって行った。  追っかけ追っかけその後から幾組かの諸侯方の同勢が、いずれも小人数の供を連れ、写山楼差してやって来た。  五万八千石久世大和守。──常州関宿の城主である。喜連川の城主喜連川左馬頭──不思議のことにはこの人は無高だ。六万石小笠原佐渡守。二万石鍋島熊次郎。二万千百石松平左衛門尉。十五万石久松隠岐守。一万石一柳銓之丞。──播州小野の城主である。六万石石川主殿頭。四万八千石青山大膳亮。一万二十一石遠山美濃守。十万石松平大蔵大輔。三万石大久保佐渡守。五万石安藤長門守。一万千石米津啓次郎。五万石水野大監物。そうして最後に乗り込んで来たは土居大炊頭利秀公で総勢二十一頭。写山楼へギッシリ詰めかけたのであった。  やがて全く門が締まると、ドーンと閂が下ろされた。  後はまたもや森閑として邸の内外音もない。 「いったいこれからどうなるのかしら?」  紋太郎には不思議であった。町奉行直々の出張といい諸侯方の参集といい捕り物などでないことはもはや十分解っていたが、それなら全体何事がこの邸内で行われるのであろう? こう考えて来て紋太郎は行き詰まらざるを得なかった。 「上は三十七万石の毛利という外様の大名から、下は一万石の譜代大名まで、外聞を憚っての深夜の会合。いずれ重大の相談事が執行われるに相違あるまいが、さてどういう相談事であろうか? 密議? もちろん! 謀反の密議?」  こう思って来て紋太郎はゾッとばかりに身顫いしたが、 「いやいや治まれるこの御世にめったにそんな事のある訳はない。その証拠には町奉行和泉守様のご様子が酷く悠長を極わめておられる」  その時、和泉守が囁いた。 「藪氏、藪氏、こちらへござれ」  裏門の方へ歩いて行く。  裏門まで来て驚いたのは、さっきまで闇に埋ずもれていた高塀の内側が朦朧と光に照らされていることで、その仄かな光の色が鬼火といおうか幽霊火といおうか、ちょうど夏草の茂みの中へ蝋燭の火を点したような妖気を含んだ青色であるのが特に物凄く思われた。 「梯子を掛けい」  と和泉守が、与力の一人へ囁いた。 「はっ」というと神谷というのがつかつかと前へ進んだが、手に持っていた一筋の縄を颯と投げると音もなくタラタラと高塀へ梯子が掛かる。いうまでもなく縄梯子だ。 「よし」というと和泉守はその縄梯子へ手をかけたが、身を浮かばせてツルツルと上がる。  しばらく邸内を窺ったが、やがて地上へ下り立つと、 「藪氏、ちょっとご覧なされ、面白いものが見られます」 「は、しかし拙者など。……」 「私が許す。ご覧なさるがよい」 「それはそれは有難いことで。しからばご好意に従いまして」 「おお見られい。がしかし、驚いて眼をば廻されな」 「は」といったが紋太郎、無限の好奇心を心に抱き一段一段縄梯子を上の方へ上って行った。  間もなく塀頭へ手が掛かる。ひょいと邸内を覗いて見て「むう──」と思わず唸ったものである。     百鬼夜行  まず真っ先に眼に付いたのは、数奇を凝らした庭であったが、無論それには驚きはしない。第二に彼の眼に付いたは見霞むばかりの大座敷が、庭園の彼方に立っていた。 「うむ、これこそ百畳敷……」と、こう思ったそのとたん、百畳敷の大広間に奇々怪々の生物があるいは立ちあるいは坐りあるいはキリキリと片足で廻りあるいは手を突いて逆立ちし、舌を吐く者眼を剥く者おどろの黒髪を振り乱す者。──そうして、それらの生物のそのある者は三つ目でありまたある者は一つ目でありさらにある者は醤油樽ほどの巨大な頭を肩に載せた物凄じい官女であり、さらにさらにある者は眉間尺であり轆轤首であり御越入道である事を驚きの眼に見て取ったのであった。……そうしてそれらの妖怪どもは例の蒼然たる鬼火の中で蠢き躍っているのであった。化物屋敷! 百鬼夜行!  で、思わず「むう──」と唸ったのである。 「藪氏、藪氏、お下りなされ」  下から呼ぶ和泉守の声に、はっと気が付いて紋太郎は急いで梯子を下へ下りた。 「どうでござったな? あの妖怪は?」  和泉守は笑いながら訊いた。 「不思議千万、胆を冷しました」 「アッハハハさようでござろう」 「彼ら何者にござりましょうや?」 「見られた通り妖怪じゃ」 「しかし、まさか、この聖代に。……」 「妖怪ではないと思われるかな」 「はい、さよう存ぜられますが」 「妖怪幾匹おられたか、その辺お気を付けられたかな?」 「はい私数えましたところ二十一匹かと存ぜられまする……」 「さようさよう二十一匹じゃ」 「やはりさようでございましたかな。……ううむ、待てよ、これは不思議!」 「不思議とは何が不思議じゃな?」 「諸侯方も二十一人。妖怪どもも二十一匹」 「ははあようやく気が付かれたか。……まずその辺からご研究なされ」  和泉守はこう云うとそのままむっつりと黙ってしまった。話しかけても返事をしない。  こうして時間が経って行く。  と、射していた蒼い光が忽然パッと消えたかと思うと天地が全く闇にとざされ木立にあたる深夜の嵐がにわかに勢いを強めたと見えピューッピューッと凄い音を立てた。 「表門の方へ」  といいすてると和泉守は歩き出した、一同その後について行く。  榎木の蔭に佇んで表門の方を眺めているとギーと門が八文字に開いた。タッタッタッタッと駕籠を守って無数の同勢が現われたが、毛利侯を真っ先に二十一頭の大名が写山楼を出るのであった。  再び闇の空地を通い諸侯の駕籠の町に去った後の、写山楼の寂しさは、それこそ本当に化物屋敷のようで、見ているのさえ気味が悪かった。 「もう済んだ」  と呟くと和泉守は合図をした。いわゆる引き上げの合図でもあろう、手に持っていた龕燈を空へ颯と向けたのである。それと同時に物の蔭からむらむらと人影が現われたが、人数およそ百人余り、悉く与力と同心であった。 「藪氏」  と和泉守は声をかけた。「おさらばでござる。いずれ殿中で……」 「は」  といったが紋太郎はどういってよいかまごついた。 「あまり道など迷われぬがよい。アッハハハお帰りなされ」  いい捨て部下を引き連れると町の方へ引き上げて行った。  後を見送った紋太郎はいよいよ益〻とほんとして茫然せざるを得なかった。 「これはこれは何という晩だ! これはこれは何ということだ!」  つづけさまに呟いたが、何んの誇張もなさそうである。     駕籠と馬  こういうことがあってからいよいよ益〻紋太郎は写山楼へ疑惑の眼を向けた。 「どうも怪しい」と思うのであった。 「専斎殿の話によれば、ちょうど吹矢で射られたような不思議な金創の人間を、あの写山楼の百畳敷でこっそり療治をしたというが、あるいはそれは人間ではなくて例の化鳥と関係あるもの──半人半妖というような妖怪変化ではあるまいか? それにもう一つ何んのために二十一人の大名があの夜あそこへ集まったのであろう? そうして奇怪な妖怪舞踊!」──こう考えて来ると紋太郎には、あの名高い写山楼なるものが恐ろしい悪魔の住家にも思われ、また陰険な謀叛人の集会所のようにも思われるのであった。 「そうだ時々監視しよう」  下城の途次はいうまでもなく非番の日などには遠い本所からわざわざ写山楼まで出かけて行きそれとなく様子を探ることにした。  それはあの晩から十日ほど経ったある雪降りの午後であったが、例によって下城の途次、写山楼まで行って見た。  グーングーングーングーン! 何んともいえない奇怪な音が裏庭の方から聞こえて来た。  その音こそ忘れもしない多摩川の空で垂天の大鵬が夕陽を浴びながら啼いたところのその啼き声と同じではないか。  紋太郎は思わず「あっ」といった。それから「しめたッ」と叫んだものである。  彼はじっと考え込んだ。 「ううむやっぱりそうだったのか! 俺の睨みは外れなかったと見える……もうあの音の聞こえるからは化鳥の在所はいわずと知れたこの写山楼に相違ない」  彼の勇気は百倍したが、しかしこのまま写山楼へ踏み込むことも出来なかったのでグルグル塀外を歩き廻り尚その音を確かめようとした。  しかし音は瞬間に起こりしかして瞬間に消えてしまったのでどうすることも出来なかった。 「だんだん夜は逼って来る。やんでいた雪も降り出して来た。さてこれからどうしたものだ。……うむしめた! 明日は非番だ! 今日はこのまま家へ帰り明日は朝から出張ることにしよう」  で、充分の未練を残し彼が邸へ帰り着いたのはその日もとっぷり暮れた頃であったが翌日は扮装も厳重にし早朝から邸を出た。  昨日の雪が一二寸積もり、江戸の町々どこを見ても白一色の銀世界で今出たばかりの朝の陽が桃色に雪を染めるのも冬の清々しい景色として何とも云えず風情がある。  吾妻橋を渡り浅草へ抜け、雷門を右に睨み、上野へ出てやがて本郷、写山楼まで来た時にはもう昼近くなっていた。 「おや」と云って紋太郎は思わず足を止どめたものである。  今、写山楼の門をくぐり駕籠が一挺現われた。駕籠側に二人の武士がいる。そうして駕籠の背後からはさも重そうに荷を着けた二頭の馬が従いて来る。遠い旅へでも出るらしい。 「これはおかしい」  と云いながら過ぎ行く駕籠と馬の後をじっと紋太郎は見送ったが、ハイカラにいえば六感の作用、言葉を変えればいわゆる直覚で、その奇妙な一行が紋太郎には気になった。 「……邸を見張ろうか? 駕籠を尾行ようか? どうもこいつは困ったぞ。……えい思い切って駕籠を尾行てやれ!」  彼はようやく決心し、駕籠の後を追っかけた。  日本橋から東海道を、品川、川崎、神奈川と駕籠と馬とは辿って行く。  程ヶ谷、戸塚と来た頃にはその日もとっぷりと暮れてしまった。彼らの泊まったのは藤屋という土地一流の旅籠屋であった。そこで紋太郎も同じ宿へ草鞋を解かざるを得なかった。     駕籠を追って  馬の鈴音、鳥の声、竹に雀はの馬子の唄に、ハッと驚いて眼を覚すと紋太郎は急いで刎ね起きた。雨戸の隙から明けの微茫が蒼く仄々と射している。  その時使女が障子をあけた。 「もうお目覚めでございますか。お顔をお洗いなさりませ」 「うん」といって廊下へ出る。 「階下のお客様はまだ立つまいな?」  何気なく女に訊いてみた。 「階下のお客様とおっしゃいますと?」 「駕籠を座敷まで運ばせた客だ」 「はいまだお立ちではございません」 「駕籠の中には誰がいたな」 「さあそれがどうも解りませんので」 「解らないとは不思議ではないか」 「駕籠からお出になりません」 「食事などはどうするな」 「二人の若いお武家様が駕籠までお運びになられます」 「ふうむ、不思議なお客だな」 「不思議なお客様でございます」 「ええと、ところで二頭の馬、そうだあの馬はどうしているな?」 「厩舎につないでございます」 「重そうな荷物を着けていたが」 「重そうな荷物でございます」 「あの荷物はどうしてあるな?」 「やはり二人のお武家様が自分で下ろして自分で片付け、決して人手に掛けませんそうで」 「何がはいっているのであろう?」 「何がはいっておりますやら」 「鳥の死骸ではあるまいかな」 「え?」  と女は眼を丸くした。 「大きな鳥の死骸」 「あれマア旦那様、何をおっしゃるやら」  笑いながら行ってしまった。  ざっと洗って部屋へ戻る。  まず茶が出てすぐに飯。そこそこに食めて煙草を飲む、茶代をはずみ宿賃を払い門口の気勢に耳を澄ますと「お立ち」という大勢の声。  そこで紋太郎も部屋を出た。玄関へつかつか行って見るとまさに駕籠が出ようとしていて往来には二頭の馬がいる。  やがて駕籠脇に武士が付いて一行粛々と歩き出した。 「お大事に遊ばせ」「またお帰りに」こういう声を聞き流し紋太郎も続いて宿を出た。  今日も晴れた小春日和で街道は織るような人通りだ。商人、僧侶、農夫、乞食、女も行けば子供も行く。犬の吠え声、凧の唸り、馬の嘶、座頭の高声、弥次郎兵衛も来れば喜太八も来る。名に負う江戸の大手筋東海道の賑やかさは今も昔も変わりがない。  その人通りを縫いながら駕籠と馬とは西へ下った。そうしてそれを追うようにして紋太郎も西へ下るのであった。  藤沢も越え平塚も過ぎ大磯の宿を出外れた時、何に驚いたか紋太郎は「おや」といって立ち止まった。 「これは驚いた、貧乏神が行く」  なるほど、彼から五間ほどの前を──例の駕籠のすぐ後から──後ろ姿ではあるけれど、渋団扇を持ち腰衣を着けた、紛うようもない貧乏神がノコノコ暢気そうに歩いて行く。 「黙っているのも失礼にあたる。どれ追い付いて話しかけて見よう」  こう思って足を早めると、貧乏神も足を早め、見る見る駕籠を追い抜いてしまった。 「よしそれでは緩り行こう」──紋太郎はそこで足をゆるめた。  するとやはり貧乏神も、ゆっくりノロノロと歩くのであった。  こうして一行は馬入川も越し点燈頃に小田原へはいった。  越前屋という立派な旅籠屋。そこが一行の宿と決まる。  戸外では雪が降っている。  旅籠屋の夜は更けていた。人々はおおかたねむったと見えて鼾の声が聞こえるばかり、他には何んの音もない。  静かに紋太郎は立ち上がった。障子を開け廊下へ出、階段の方へ歩いて行く。  階段を下りると階下の廊下で、それを右の方へ少し行くと、目差す部屋の前へ、出られるのであった。  そろそろと廊下を伝いながらも紋太郎は気が咎めた。胸が恐ろしくわくわくする。しかし目差すその部屋がすぐ眼の前に見えた時にはぐっと勇気を揮い起こしたが、その部屋の前に彼より先に、一人の異形な人間が部屋の様子を窺いながらじっと佇んでいるのを見ると仰天せざるを得なかった。しかも異形のその人間は渋団扇を持った貧乏神である。 「むう、不思議! これは不思議!」  ──思わず紋太郎が唸ったのはまさにもっとものことである。     団十郎と三津五郎  文化文政天保へかけて江戸で一流の俳優と云えば七代目団十郎を筆頭とし仁木弾正を最得意とする五代目松本幸四郎、市川男女蔵、瀬川菊之丞、岩井半四郎は云うまでもなく坂東三津五郎も名人として空前の人気を博していた。 「三津五郎さん、おいでかな」  ある日こう云って訪ねて来たのは七代目市川団十郎であった。 「これはこれは成田屋さんようこそおいでくだされた。さあさあどうぞお上がりなすって」 「ごめんよ」  といって上がり込んだがこの二人は日頃から取り分け仲がよいのであった。 「えらいことが持ち上がってね」団十郎は煙草を吹かしながら、「上覧芝居を打たなくちゃならねえ」 「上覧芝居? へ、なるほど」三津五郎はどうやら腑に落ちないらしく、「へえどなたのご上覧で?」 「それがさ、西丸の大御所様」 「ははあなるほど、これはありそうだ」 「満千姫様のお輿入れ、これはどなたもご存知だろうが、一旦お輿入れをなされては容易に芝居を見ることも出来まい、それが不愍だと親心をね、わざわざ西丸へ舞台を作り、私達一同を召し寄せてそこで芝居をさせようという、大御所様のご魂胆だそうだ」 「大いに結構じゃありませんか。……で、もうお達しがありましたので?」 「ああ、あったとも、葺町の方へね」 「そりゃ結構じゃございませんか」 「云うまでもなく結構だが、さあ出し物をどうしたものか」 「で、お好みはございませんので?」 「そうそう一つあったっけ、紋切り形でね『鏡山』さ」 「ナール、こいつは動かねえ。……ところで、ええと、後は?」 「こっちで随意に選ぶようにとばかに寛大なお達しだそうで」 「へえ、さようでございますかな。かえってどうも困難い」 「さあそこだよ、全くむずかしい。委せられるということは結構のようでそうでない」 「いやごもっとも」  といったまま三津五郎はじっと考え込んだ。と、不意に団十郎はいった。 「家の芸だが『暫』はどうかな?」 「なに『暫』? さあどうでしょう」 「もちろん『暫』は家の芸だ。成田屋の芸には相違ないが、出せないという理由もない」 「えい、そりゃ出せますとも。しかし皆さん納まりましょうか?」 「私もそれを案じている」 「私もそれが心配です」 「といって私は是非出したい。……あなたさえ諾といってくれたら」 「さあ」  といったが三津五郎は応とも厭ともいわなかった。  ここは金龍山瓦町で、障子を開けると縁側越しに隅田川が流れている。  ぽかぽか暖かい小六月、十二月十二日とは思われない。  ははアさては成田屋め俺を抱き込みに来おったな。──こう三津五郎は思ったが別に腹も立たなかった。「これはいかさま成田屋としては『暫』を出しても見たいだろう。文政元年十一月に親父白猿の十三回忌に碓氷甚太郎定光で例の連詞を述べたまま久しくお蔵になっていたのだからな。その連詞が問題となり鼻高の幸四郎がお冠を曲げえらい騒ぎになりかけたものだ。なるほど、それを持ち出して上覧に入れようということになるとまたみんな大いに騒ぐかもしれない。しかし成田屋は父にも勝る珍らしい近世の名人だ。利己主義とそして贅沢が疵と云えば、大いに疵であるが大眼に見られないこともない。……それに俺とはばかに懇意だ。抱き込まれてもいいじゃないか」──悧巧者の三津五郎は、早くもここへ気が付いた。     三津太郎の噂 「ナーニ私は諾と云います。がどうでしょう幸四郎が?」 「なあにあなたさえ諾と云ったらそこは日頃の仁徳です、誰が何んと云いますものか」 「さあそれならこれは決まった。ところで後の出し物は?」 「それは皆と相談して」 「いやいやこれも大体のところはここであらまし決めた方が話が早いというものだ」 「なるほど、それももっともだ。……心当たりがありますかえ」 「幸四郎の機嫌を取らないとね」三津五郎はちょっと考えたが、 「仁木を振って千代萩か」 「御殿物が二つ続く」 「どうもこいつアむずかしい」 「ではどうでしょう『関の戸』は?」 「ははあそこへ行きましたかな」 「幸四郎の関兵衛、立派ですぜ」 「そうしてあなたの墨染でね」 「私はどうでもよろしいので」 「いやいや是非ともそうなくてはならない。よろしい決めましょう『関の戸』とね」 「これで二つ決まりました」 「ついでに三つ目を……さあ何がいいかな」  二人はしばらく考えた。  籠鶯の啼音がした。軒の梅へでも来たのであろう。ギーギーと櫓の音がする。川を上る船の櫓だ。 「おおところで太郎さんは?」  団十郎は何気なく思い出したままに訊いて見た。  すると三津五郎は苦笑したが、 「また病気が起こりましてね」 「それじゃ、家にはおいでなさらない?」 「昨日から姿が見えません。……ところでいかがですな小次郎さんは?」 「小次郎は家におりますよ」 「おいでなさる? これは不思議。私は一緒かと思ったに」 「さようさ、いつもは御酒徳利で、きっと連れ立って行くんですからね」 「へえ、家においでなさる?」 「今度は家におりますよ」 「それじゃ家の三津太郎だけがヒョコヒョコ出かけて行ったんですな」  三津五郎は眼を顰めた、そうしてじっと考え込んだ。  今話に出た三津太郎とは三津五郎にとっては実子にあたり、それも長男で二十一歳、陰惨な役所によく篏まり四谷怪談の伊右衛門など最も得意のものとしたいわゆるケレンにも達していて身の軽いことは驚くばかり、壁を伝い天井を走り三間の溝を猫のようにさも身軽に飛び越しさえした。しかし性質は穏しかった。  しかるにそれが一年前、忽然姿が見えなくなり二十日ばかりして帰って来ると俄然性質が一変した。 「俺を知らねえか、え、俺を。明神太郎の後胤だぞ!」  こんな事をいうようになり、穏しかった性質が荒々しくなり自堕落になり歌舞伎の芸は習わずに剣術だとか柔術だとかそんなものばかりに力を入れ、そうして時々理由なしに夜遅く家を抜け出したり十日も二十日も一月も行方知れずになることがあった。  そうして今度も一昨日から行方が不明になったのである。 「いや全く悪い子を持つと親は心配でございますよ」  嘆息するように三津五郎はいった。 「私の所の小次郎は何と云っても拾い子で心配の度も少いが、あなたの所は血を分けた実子さぞ心配でござんしょうな」  団十郎も気の毒そうにしみじみとしていったものである。  後の出し物はまとまらず追って相談ということになり、団十郎の帰った頃から日はひたひたと暮れて来た。  その後の相談で決まったのは「一谷双軍記」とそれに「本朝二十四孝」それへ「暫」と「関の戸」を加えすっかり通そうというのであった。  同じ浅草花川戸に七代目団十郎の邸があったが、天保年間奢侈のゆえをもって追放に処せられた彼のことで、その邸の美々しさ加減はちょっと形容の言葉もないが、その邸の二階座敷に小次郎はツクネンと坐っていた。  十九年前一歳の時に観音様の境内に籠に入れられて捨ててあったのを慈悲深い団十郎が拾い上げ手塩にかけて育てたところ、天の成せる麗々と不思議に小手先が利くところから今では立派な娘形で、市川小次郎の名を聞いただけでも町娘や若女房などは、ボッと顔を染めるほどの恐ろしい人気を持っていた。  振り袖を着、帯を締め、黙って部屋に坐っていてもこれが男とは思われない。受け口の仇っぽさ、半四郎より若いだけに一層濃艶なところがある。 「小次郎さん小次郎さん」  階下から誰か呼ぶ者がある。 「はあい」と優しく返辞をしたが、もうその声から女である。 「親方さんがお呼びですよ」 「はあい」といって立ち上がり、しとしと梯子段を下ったが、パラパラと蹴出す緋の長襦袢が雪のような脛にからみ付く。  三津五郎の所から帰ったばかり、団十郎はむっつりとして奥の座敷に坐っていたが、小次郎の姿を見上げると、 「そこへ坐りねえ」  と厳めしくいった。 「はい」  といって坐ったが、団十郎の膝の上に、小さい行李のあるのを見ると、小次郎は颯と顔色を変えた。 「今日」と団十郎はいい出した。「瓦町の三津五郎でちょっとお前の噂が出た……聞けばあそこの三津太郎どん、行方を眩ましたということだが、お前とは昔から御酒徳利、泣くにも笑うにも一緒だったが、どこへ行ったか知らねえかな?」  じっと様子を窺った。 「へえ、一向存じません」 「おおそうか、知らねえんだな。知らねえとあれば仕方もねえが、他にもう一つ訊くことがある。……この行李だ! 知っていような?」  膝の上の行李を取り上げるとポンと葢を取ったものだ。 「へえ」といって小次郎はチラリとその行李を眺めたが、「見たことのある行李でございます」 「見たことがあるって? あたりめえよ! こいつアお前の行李じゃねえか」  団十郎は冷やかに、 「十九年前の春のこと、空っ風の吹く正月の朝、すこし心願があったので供も連れず起き抜けに観音様まで参詣すると、大きな公孫樹の樹の蔭で赤児がピーピー泣いている、この寒空に捨て子だな、邪見の親もあるものだと、そぞろ惻隠の心を起こし抱き上げて見れば枕もとに小さい行李が置いてある。開けて見ればわずかの金と書き附けが一本入れてあった。後の証拠と持って来て土蔵の中へ仕舞って置いたが、今日お前の噂が出て、ふと気が付いて家へ帰り、土蔵へはいって見たところ行李と金とはあったけれど肝腎の書き附けが見付からねえ。そのうえ葢は取りっ放し積もった塵や埃の具合で、これはどうでも一年前に誰か盗んだに違いないとこう目星を付けたものさ。そうして色々考えて見たが、あの行李のあり場所とあの書き附けを知っている者はお前より他には誰もいねえ。元々行李も書き附けも皆お前の物なんだから取って悪いというじゃないが、何故欲しいなら欲しいといって俺に明かせてくれなかった。それともそんな書き附けなんか取った覚えがないというならまた別に考えがある」  先祖譲りの大きい眼をグッと見据えて睨んだ時、ブルッと小次郎は身顫いした。 「はい」といったが俯向いたまま、 「さような大事の書き附けを何んで私が盗みましょう。存ぜぬことでございます」 「なに知らねえ? 本当の口か?」 「存ぜぬことでございます」 「ふうむ、そうか。確かだな!」 「何んの偽り申しましょう」 「が、それにしちゃア去年から、何故お前は変わったんだ!」 「はい、変わったとおっしゃいますと」 「何故時々家を抜ける」  小次郎はじっと俯向いている。 「永い時は十日二十日、どこへ行ったか姿も見せねえ。……それに聞きゃあ右の腕へ刺青をしたっていうことだがお前役者を止める気か! 止める意なら文句はねえ。よしまた役者を止めねえにしても俺の家へは置けねえからな! もっともすぐに上覧芝居、こいつに抜けては気が悪かろう。まあ万事はその後だ。……部屋へ帰って考えるがいい」 「おい待ちねえ!」  と団十郎は、行きかかる小次郎を呼び止めた。 「少しはアタリがついたのかい⁉」 「え?」  といって振り返るところを、団十郎は押っ冠せ、 「六歌仙よ、揃ったかな?」 「それじゃ親方! お前さんも……」 「王朝時代の大泥棒、明神太郎から今日まで、二百人に及ぶ泥棒の系図、それから不思議な暗号文字──道標、畑の中、お日様は西だ。影がうつる。影がうつる。影がうつる。──ええとそれから註釈、「信輔筆の六歌仙、六つ揃わば眼を洗え」……実はこいつを見た時には俺もフラフラと迷ったものさ。あの書き附けは賊の持ち物、そいつを付けて捨てられたお前、やはり賊の子に相違ねえと、育てながらも心配したが、これまで別にこれという変わったこともなかったので、やれ有難いと思っていたに、とうとう本性現わして大きいところへ目を付けたな! 俺が止めろと止めたところでおいそれといって止めるようなそんな小さい望みでもねえ。やるつもりならやるもいいが江戸の梨園の総管軸この成田屋の身内としてこれまで通り置くことは出来ぬ。上覧芝居を限りとして破門するからその意で、とっくり考えておくがいい……そこでもう一度尋ねるが、書き附けを取りはしねえかな?」 「何んとも申し訳ございません。たしかに盗みましてございます」 「そうして六歌仙は揃ったか?」 「はいようやく三本ほど」 「ううむ、そうか、どこで取ったな?」 「そのうち二本は専斎という柳営奥医師の秘蔵の品、女中に化けて住み込んで盗み出してございます」 「二十日ほど家をあけた時か?」 「へえ、さようでございます」 「もう一本はどこで取った?」 「これは藪という旗本の宝、木曽街道の松並木で私の相棒が掠りました」 「相棒の眼星もついているが、それは他人で関係がねえ。……で、四本目はまだなのか?」 「へえ、まだでございます」 「二十五日は上覧芝居、お前も西丸へ連れて行く」 「へえ、有難う存じます」 「お前を西丸へつれて行くんだ」 「へえ、有難う存じます」 「いいか悪いかしらねえが、まあ俺の心づくしさ」 「へえ、有難う存じます」 「部屋へ帰って休むがいい」  団十郎はこういうと煙管をポンと叩いたものである。     西丸の大廊下  旧記によれば上覧芝居は二十八日とも記されているが、しかし本当は二十五日で、この時の西丸の賑やかさは「沙汰の限りに候」と林大学頭が書いている。  朝の六時から始まって夜の十一時に及んだといえば、十七時間ぶっ通しに四つの芝居が演ぜられたわけ、仮りに作られた舞台花道には、百目蝋燭が掛け連らねられ、桜や紅葉の造花から引き幕緞帳に至るまで新規に作られたということであるから、費用のほども思いやられる。正面桟敷には大御所様はじめ当の主人の満千姫様、三十六人の愛妾達、姫君若様ズラリと並びそこだけには御簾がかけられている。その左は局の席、その右は西丸詰めの諸士達の席である。本丸からも見物があり、家族の陪観が許されたのでどこもかしこも人の波、広い見物席は爪を立てるほどの隙もなかった。  ヒューッとはいる下座の笛、ドンドンと打ち込む太鼓つづみ、嫋々と咽ぶ三弦の音、まず音楽で魅せられる。  真っ先に開いたは「鏡山」で、敵役岩藤の憎態で、尾上の寂しい美しさや、甲斐甲斐しいお初の振る舞いに、あるいは怒りあるいは泣きあるいは両手に汗を握り、二番目も済んで中幕となり、市川流荒事の根元「暫」の幕のあいた頃には、見物の眼はボッと霞み、身も心も上気して、溜息をさえ吐く者があった。  団十郎の定光が、あの怪奇な紅隈と同じ怪奇の扮装で、長刀佩いてヌタクリ出で、さて大見得を切った後、 「東夷南蛮北狄西戎西夷八荒天地乾坤のその間にあるべき人の知らざらんや、三千余里も遠からぬ、物に懼じざる荒若衆……」  と例の連詞を述べた時には、ワッと上がる歓呼の声で、来てはならない守殿の者まで自分の持ち場を打ち捨てて見に来るというありさまであったが、この時裏の楽屋から美しい腰元に扮装した若い役者が楽屋を抜け西丸の奥へ忍び込んだのを誰一人として知った者はなかった。  楽屋を抜け出した小次郎は、夜の西丸の大廊下を、なるだけ人に見付けられぬよう灯陰灯陰と身を寄せて、素早く奥へ走って行った。  一村一町にも比較べられる、無限に広い西丸御殿は、至る所に廊下があり突き当たるつど中庭があり廊下に添って部屋部屋がちょうど町方の家のように整然として並んでいる。  廊下を左へ曲がったとたん、向こうから来た老武士とバッタリ顔を見合わせた。 「ごめん遊ばせ」  と声を掛けスルリ擦り抜けて行こうとした。 「あいやしばらく」  と背後からその老武士が声を掛けた。 「どなたでござるな? どこへおいでになる?」 「はい妾はお霜と申し、秋篠局の新参のお末、怪しいものではございませぬ」 「新参のお末、おおさようか。道理で顔を知らぬと思った。で、どちらまで参られるな?」 「はい、お局まで参ります」 「秋篠様のお局へな?」 「はい、さようでございます」 「それにしては道が違う」 「おやさようでございましたか。広い広いご殿ではあり、新参者の悲しさにさては道を間違えたかしら」 「おおおお道は大間違い、秋篠様のお局は今来た廊下を引き返し、七つ目の廊下を左へ曲がり、また廊下を右へ廻ると宏大もないお部屋がある。それがお前のご主人のお部屋だ」 「これは有難う存じました。どれそれでは急いで参り……」 「おお急いで参るがよい。……ところで芝居はどの辺だな?」 「ただ今中幕が開いたばかり、団十郎の定光が連詞を語っておりまする。早うおいでなさりませ」いい捨てクルリと方向を変えた。 「様子を見りゃあお留守居役か、いい加減年をしているのに、男か女かこの俺の見分けが付かねえとは甘え奴さ……秋篠というお局が満千姫様のご生母でそこのお部屋に何から何までお輿入れ道具が置いてあるそうな。信輔筆の六歌仙、在原業平もそこにある筈だ……五つ六つこれで七つ。よし、この廊下を曲がるんだな」  七つ目の廊下を左へ曲がり、尚先へ走って行った。と、最初の廊下へ出た。それを今度は右へ曲がるとはたして立派な部屋がある。 「むう、これだな、どれ様子を」  板戸へピッタリ食い付いて一寸ばかり戸をあけたが朱塗りの蘭燈仄かに点り夢のように美しい部屋の中に一人の若い腰元が半分うとうと睡りながら種彦らしい草双紙を片手に持って読んでいた。 「よし」と呟くとスーと開け部屋の中へ入り込んだ。  ハッと気が付いて振り返ると、 「どなた?」腰元は声を掛けた。 「はい妾でございます」  小次郎はスルスルと近寄ったがパッと飛びかかって首を掴み、持って来た手拭いで猿轡。扱帯を解いて腕をくくり傍の柱へ繋いだが、奥の襖を手早く開けた。  グルリと見廻したがツカツカとはいり、 「どうやらここではないらしい」  奥の襖をまたあけた。  と、現われたその部屋の遙か奥の正面にあたって何やら大勢蠢く物がある。 「や、人か?」  と仰天したが、普通の人間でもないらしい、あるいはキリキリと一本足で立ちあるいは黒髪を振り乱し、または巨大な官女の首が宙でフワフワ浮いている。 「ワッ、これは! 化物だア!」  思わず声を筒抜かせたがハッと気が付いて口を蔽い、 「千代田の城に化物部屋。おかしいなア」  と見直したが、「ブッ、何んだ! 絵じゃねえか!」  部屋一杯の大きさを持ち黄金の額縁で飾られた百鬼夜行の絵であった。 「この絵がここにある上は六歌仙の軸もなくちゃならねえ」  見廻す鼻先に墨踉あざやかに、六歌仙と箱書きした桐の箱。 「有難え!」  と小脇に抱え忽ち部屋を飛び出したが、出合い頭に行き合ったのは五十位の老女であった。 「其許は誰じゃ?」  と呼びかけられ、 「秋篠様のお末霜」  云いすて向こうへ行こうとする。 「何を申す怪しい女子! かく申すこの妾こそ秋篠局のお末頭、其許のようなお末は知らぬ」 「南無三!」  とばかり飛びかかり、顎を下から突き上げた。「ムー」と呻いて仆れるのを板戸をあけてポンと蹴込みそのまま廊下を灯蔭灯蔭と表の方へ走って行く。……  ちょうどこの時分紋太郎は彦根の城下を歩いていた。彼はひどくやつれていた。 「俺の旅費もいよいよ尽きた。……しかも未だに駕籠の主も馬の荷物の何んであるかも、突き止めることが出来ないとは。……俺は今に乞食になろう……乞食になろうが非人になろうが、思い立ったこの願い、どうでも一旦は貫かねばならぬ」  勇猛心を揮い起こし駕籠の後を追うのであった。京都、大坂、兵庫と過ぎ、山陽道へはいっても駕籠と馬とは止まろうともしない。須磨、明石と来た頃には、文字通り紋太郎は乞食となり、口へ破れた扇をあて編笠の奥から下手な謡を細々うたわなければならなかった。  こうして道中で年も暮れ、新玉の年は迎えたが、共に祝うべき人もない。  九州の地へはいっても駕籠と馬とは止まろうともしない。  かくて二月の上旬頃長崎の町へは着いたのである。  遙かにも我来つるかな……思わず彼は呟いて涙を眼からこぼしたがもっともの感情と云うべきであろう。  駕籠と馬とはゆるゆると出島の方へ進んで行く。  蘭人居留地があらわれた。駕籠はそっちへ進んで行く。  こうして鉄門と鉄柵とで厳重によろわれた洋館が一行の前へ現われた時、一行は初めて立ち止まった。自と門が左右に開き十数人の出迎えがあらわれた。駕籠と馬とがはいって行く。 「ああ蘭人か」  と呟いて紋太郎がぼんやり佇んだ。  もう四辺は夕暮れて、暖国の蒼い空高く円い月が差し上った。  その時一人の侍が門を潜ってあらわれた。 「ちょっとお尋ね致します」 「何んでござるな?」と立ち止まる。 「只今ここへ駕籠と馬とがはいりましたように存じますが?」 「おおはいった。ここの主人じゃ」 「そのご主人のお姓名は?」 「ユージェント・ルー・ビショット氏。阿蘭陀より参った大画家じゃ」 「どちらよりのお帰りでござりましょう?」 「江戸将軍家より招かれて百鬼夜行の大油絵を揮毫するため上京し、只今ようやく帰られたところ」 「二頭の馬に積まれたは?」 「ビショット氏発明の飛行機じゃ」 「は、飛行機と仰せられるは?」 「大鵬の形になぞらえた空飛ぶ大きな機械である。十三世紀の伊太利亜にレオナルド・ダ・ビンチと名を呼んだ不世出の画伯が現われた。すなわち飛行機を作ろうと一生涯苦労された。それに慣ってビショット氏も飛行機の製作に苦心されついに成功なされたが、またひどい目にもお逢いなされた。多摩川で試乗なされた節吹矢で射られたということじゃ。……いずれ大鳥と間違えて功名顔に射たのであろう世間には痴けた奴がある。ワッハハハ」  と哄笑したが、 「私は長崎の大通詞丸山作右衛門と申す者、ビショット氏とは日頃懇意、お見受けすればお手前には他国人で困窮のご様子、力になってあげてもよい。邸は港の海岸通り、後に訪ねて参られるがよい」 「泥棒!」  とその時ビショット邸からけたたましい声が響いて来たが、潜門を蹴破り飛び出して来たのは見覚えのある貧乏神で、小脇に二本の箱を抱え飛鳥のように駆け過ぎた。  奈良宝隆寺から西一町、そこに大きな畑があり、一基の道標が立っていた。  今、日は西に沈もうとして道標の影が地に敷いている。  そこを二人の若者が鍬でセッセと掘っている。  掘っても掘っても何んにも出ない。  二人は顔を見合わせた。 「どうもおかしい」  といったのは、他ならぬ坂東三津太郎である。 「ほんとにこいつ変梃だ」こういったのは小次郎である。 「もう一度お眼を洗おうぜ」 「よかろう」  というと、二人一緒に、ドンとそこへ胡坐をかいた。  二人の前には六歌仙が、在原業平、僧正遍昭、喜撰法師、大友黒主、文屋康秀、小野小町、こういう順序に置いてあったが信輔筆の名筆もズクズクに水に濡れている。 「六つ揃わば眼を洗え。──さあさあ水をかけるがいい」 「承わる」  と小次郎は、傍の土瓶を取り上げた。  六歌仙の眼へ水を注ぐ。と、不思議にも朦朧と各〻の絵の右の眼へ一つずつ文字が現われた。  業平の眼へは「宝」の字が、遍昭の眼へは「隆」の字が、喜撰の眼へは「寺」の字が、黒主の眼へは「西」の字が、康秀の眼へは「一」の字が、そうして最後に小町の眼へは「町」という字があらわれた。 「やはりそうだ。間違いはない。──宝隆寺西一町。──この通りちゃアんとあらわれている。……そうしてここは宝隆寺から西一町の地点なんだ」  貧乏神の扮装をした坂東三津太郎はこう云うと元気を起こして立ち上がった。     灰、煙り、即希望  小次郎も同じく立ち上がり、 「そうだここは宝隆寺から西一町離れている。そうしてここに道標がある。そうしてここは畑の中だ。それにお日様も傾いてあんなに西に沈んでいる。道標の影もうつっている。──道標、畑の中、お日様は西だ、影がうつる、影がうつる、影がうつる──ちゃアンと暗号文字に合っている。さあもう一度掘って見ようぜ」  そこで二人は鍬を取り、道標の影の落ちた所を、根気よくまたも掘り出した。  石や瓦は出るけれど、平安朝時代の大富豪馬飼吉備彦の隠したといわれる財宝らしいものは出て来ない。  二人はすっかり落胆して鍬を捨てざるを得なかった。 「オイ」  と三津太郎は憎さげに、「お前が西丸で盗んだというその在原業平の軸、もしや贋じゃあるめえかな」 「冗談いうな」  と小次郎もムッとしたようにいい返す。 「千代田の大奥にあった軸だ。贋やイカ物でたまるものか。それよりお前が長崎の蘭人屋敷で取ったという、その文屋と遍昭が食わせものじゃあるめえかな」 「うんにゃ違う、こりゃ確かだ。俺が現在二つの眼で、写山楼の内で見たものだ。そうして文晁がお礼としてあの蘭人にくれたものだ。そうでなくってこの俺が江戸から後を尾行るものか。べらぼうなことをいわねえものだ」 「へん、どっちがべらぼうでえ、へんな贋物を掴みやがって」  二人はだんだんいい募った。  やがて日が暮れ夜となったが、その星ばかりの闇の中で撲り合う声が聞こえて来た。  その翌日のことである。  二、三人の百姓がやって来た。 「ヒャア、こいつあぶっ魂消た。でけえ穴が掘ってあるでねえか!」 「道標の石も仆れているのでねえか」 「この畑の踏み荒しようは。こりゃハア天狗様の仕業だんべえ」  百姓達は不平タラタラその大きな穴を埋め出した。  それは大変寒い日で、彼等はやがて焚火をし、 「やあここに掛け物がある」 「やあここにも掛け物がある」 「一つ二つ……五つ六つ、六つも掛け物落ってるだあよ」 「何んて穢ねえ掛け物だあ。踏みにじられてよ泥まみれになってよ」 「火にくべるがいいだあ、火にくべるがいいだあ」  信輔筆の六歌仙は間もなく火の中へくべられた。  濛々と上がる白い煙り。忽ち焔はメラメラと六歌仙を包んで燃え上がったが、火勢に炙られたためでもあろうか、六歌仙六人の左の眼へ、一字ずつ文字が現われた。 「やあ眼の中へ字が出ただよ。誰か早く読んで見ろやい」 「お生憎さまだあ。字が読めねえなあ」  間もなくその字も焔に包まれ、千古の謎は灰となった。 「ああ暖けえ。ああいい火だ」 「もう春だなあ。菫が咲いてるだあ」 「ボツボツ桜も咲くずらよ」  百姓達は暢気そうに火にあたりながら話していた。     紋太郎と大鵬の握手 「いやこれは驚いた。いやこれは意外千万……ふうむ、そうするとご貴殿がつまり加害者でござるかな? ほほう、いやはや意外千万! 大御所様のおいい付けで、ええと吹矢を吹きかけた? ははあなるほど多摩川でな」  大通詞丸山作右衛門は、むしろ呆気に取られたように、紋太郎の顔を見守ったが、 「いやいや決して心配はござらぬ。もはやビショット氏の肩の負傷はほとんど全快致してござる。いやビショット氏は大芸術家、殊に非常な人格者でござればもちろん貴殿の誤りに対して何んの悪感も持ってはおられぬ。それにかえって江戸に近い多摩川の河原で断わりもなく試乗したのは飛んだ失敗、謀叛を企てるそのために江戸の様子を窺ったのだと、讒者の口にかかりでもしたら弁解の辞にさえ窮する次第、とそれで公然医者も呼べず、帰りの道中は謹慎の意味で駕籠から出なかったほどでござるよ。……そこでと、藪殿いかがでござる、せっかく貴殿も心にかけ大鵬の行方を追って来たことじゃ、これから二人でビショット氏を訪ね、大鵬すなわち飛行機なるものを篤とご覧になられては。いやいやビショット氏はむしろ喜んで貴殿と逢われるに相違ない。それは拙者が保証する」  作右衛門はこう云って腰を上げようとした。  ここは長崎海岸通り大通詞丸山作右衛門の善美を尽くした応接間であるがここを紋太郎が訪問したのは、作右衛門と初めて逢った日から約五日ほど経ってからであった。  その間紋太郎はどうしていたかというに、例のうまくもない謡をうたいただ宛もなく長崎市中を歩き廻っていたのであった。そうしていよいよ窮したあげく、ふと作右衛門のことを思い出し、親切そうな風貌と手頼りあり気だった言葉つきとを唯一の頼みにして、訪ねて行きどうして遙々江戸くんだりからこの長崎までやって来たかを隠すところなく語ったのであった。  その結果作右衛門がかつは驚きかつは進んでビショット氏へ紹介しようといい出したのである。 「それは何より有難いことで。……飛行機も拝見したいけれどむしろそれよりビショット先生に親しく拝顔の栄を得て過失を謝罪致したければなにとぞお連れくださるよう」 「よろしゅうござる。さあ参ろう」  こんな具合で作右衛門方を出、蘭人居留地へ出かけて行き、ビショット邸を訪問れた。  すぐと客間へ通されたがやがて出て来たビショット氏を見ると、 「なるほど」と紋太郎は呟いた。  ビショット氏の皮膚が桃色であり、頭髪はもちろん産毛までも黄金色を呈していたからであった。  作右衛門の話しを聞いてしまうとビショット氏は莞爾と微笑したが、突然大きな手を出して紋太郎の手をグッと握った。それは暖い握手であった。 「私は日本に十年おります。で、日本語は自由です。……過失というものは誰にでもあります。何んの謝罪に及びますものか。……藪紋太郎さん、よう来てくだされた。私は大変満足です。……喜んで飛行機もお目にかければ沢山蒐集めた世界の名画──それもお目にかけましょう。……どれそれでは裏庭の方へ」  こういうと先に立って歩き出した。  庭に大きな木小屋があったが、すなわち今日の格納庫で、戸をあけるとその中に粛然と大鵬が一羽うずくまっていた。射し込む日光を全身に浴び銀色に輝く翼や尾羽根! それは木であり金属であり絹や木綿で作ったものではあるがしかしやはり翼であり立派な尾羽根でなくてはならない。人工の大鵬! 天翔ける怪物! 「あっ!」  と紋太郎が声に出し嘆息したのは当然でもあろうか。 「こっちへ」  と云ってビショット氏は二人を大広間へ導いた。眼を驚かす世界の名画! それが無数にかかげられてある。  快よい日光。……南国の日光。……その早春の南国の陽が窓から仄かに射し込んでいる。  一つの額を指差した。 「ダ・ビンチの名画基督の半身!」  ビショット氏は微笑した。 「この人ですよ十三世紀の昔に、飛行機製作に熱中した人は! 先駆者! そうです、芸術と科学のね!」  丸山作右衛門に旅費を借り、紋太郎が江戸へ帰ったのはそれから一月の後であった。  彼は直ちに西丸へ伺向し、事の次第を言上した。 「てっきり大鵬と存じたにさような機械であったとは、さてさて浮世は油断がならぬ。日進月歩恐ろしいことじゃ。今日より奢侈を禁じ海防のために尽くすであろう。それに致しても江戸から長崎、長い道程を大鵬を追い、ついに正体を確かめたところのそちの根気は天晴のものじゃ。三百石の加増、書院番頭と致す」  小石川区大和町の北野神社の境内の石の階段を上り切った左に、東向きに立てられた小さな祠が、地震前まであった筈だ。これぞ貧乏神の祠であって、建立主は藪紋太郎。開運の神として繁昌し、月の十四日と三十日には賑やかな市さえ立ったものである。昔は武家が信じたが、明治大正に至ってからは遊芸の徒が信仰したそうだ。  いずくんぞ知らんこの貧乏神、その本体は坂東三津太郎、不良俳優であろうとは。鰯の頭も信心から。さあ拝んだり拝んだりと、大いに景気を添えたところでここに筆を止めることにする。 底本:「銅銭会事変 短編」国枝史郎伝奇文庫27、講談社    1976(昭和51)年10月28日第1刷発行 初出:「サンデー毎日」    1925(大正14)年1月11日 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:阿和泉拓 校正:湯地光弘 2005年2月21日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。