生死卍巴 国枝史郎 Guide 扉 本文 目 次 生死卍巴 占われたる運命は? 「お侍様え、お買いなすって。どうぞあなた様のご運命を」  こういう女の声のしたのは享保十五年六月中旬の、後夜を過ごした頃であった。月が中空に輝いていたので、傍らに立っている旗本屋敷の、家根の甍が光って見えた。土塀を食み出して夕顔の花が、それこそ女の顔のように、白くぽっかりと浮いて見えるのが、凄艶の趣きを充分に添えた。  その夕顔の花の下に立って、そう美女が侍を呼びかけたのであった。 「わしの運命を買えというのか、面白いことを申す女だ」  青木昆陽の門下であって、三年あまり長崎へ行って、蘭人について蘭学を学んだ二十五歳の若侍の、宮川茅野雄は行きかかった足を、後へ返しながら女へ云った。 「買えと云うなら買ってもよいが、運命などというものはあるものかな?」  云い云い女をつくづくと見た。女は二十二三らしい。身長が高く肥えていて、面長の顔をしているようであった。どこか巫女めいたところがある。 「はいはい運命はございますとも。定まっているのでございますよ。あなた様にはあなた様の運命が。私には私の運命が」 「さようか、さようか、そうかもしれない。もっともわしは信じないが。……ところで運命は、なんぼするな?」 「それではお買いくださいますので。ありがたいしあわせに存じます。はいはい、あなた様の運命の値段は、あなた様次第でございます。一両の運命もございますれば、十両の運命もございます」 「なるほど」と茅野雄は苦笑したが、 「つまりは易料や観相料と、さして変わりはないようだの」 「はいはいさようでございます」と女の声も笑っている。 「それではなるだけ安いのにしよう。一分ぐらいの運命を買いたい」 「かしこまりましてございます」  こう云うと女は眼をつむって、空を仰ぐような格好をしたが、 「山岳へおいでなさりませ。何か得られるでござりましょう。都へお帰りなさいませ。何か得られるでござりましょう。それが幸福か不幸かは、申し上げることは出来ません」  ──で、女は行ってしまった。 (浮世は全く世智辛くなった。何でもない普通の占いをするのに、運命をお買いなさいませなどと、さも物々しく呼び止めて、度胆を抜いて金を巻き上げる。男でもあろうことか若い女だ。昼でもあろうことか更けた夜だ)  茅野雄は、苦笑を笑いつづけながら、下谷の方へ歩き出した。そっちに屋敷があるからである。  ここは小石川の一画で、大名屋敷や旗本屋敷などが、整然として並んでいて、人の通りが極めて少ない。南へ突っ切れば元町となって、そこを東の方へ曲がって行けば、お茶の水の通りとなる。  その道筋を通りながら、宮川茅野雄は歩いて行く。女巫女の占った運命のことなど、今はほとんど忘れていた。 (仕官しようか、浪人のままでいようか)  この日頃心にこだわっている、この実際的の問題について、今は考えているのであった。 (せっかく仕官をしたところで、長崎仕込みの俺の蘭学を、活用してくれなければ仕方がない。それよりもいっそ塾でもひらいて、門弟どもをとり立てようか)  師匠の青木昆陽が、その世間的の勢力をもって、茅野雄を諸侯に推薦していたが、肝心の茅野雄の心持は、大して進んでいなかった。と云って塾をひらいたところで、はたして生活が出来るかどうか? これが茅野雄には不安であった。どっちつかずの心持で、長崎から帰って今日で半年、ブラブラ遊んでいるのであった。放胆で自由で新智識で、冒険心もある茅野雄だったので、そういう今のような境遇にあっても、あえて焦心りはしなかったが、多少の屈託にはなっていた。 (青木先生の食客となって一生冷や飯を食うのもいいさ)などと磊落に思うこともあった。 (父母もなければ兄弟もなく、親戚もないということが、こんな場合にはかえって気安い)  しかし時にはそういうことが、寂しみとなって感ずることもあった。  宮川茅野雄は歩いて行く。  と、青木侯のお屋敷の、土塀を左へ曲がった時に、先へ行く二つの人影を見た。一人は、若い侍で、背後姿ではあったけれど、何とも言えない品と位がその体に備わっていた。もう一人は、六十を過ごしたくらいの、頑丈らしい老武士であったが、これも品位を備えていた。 (追い抜いては失礼にあたるだろう)  で、茅野雄は後について歩いた。  すぐに茅野雄の耳についたのは、二人の変わった会話であった。 「ああいう品物を手に入れるのは、個人としては危険なのだよ。どうでもあれは昔に返して、亜剌比亜の沙漠の神殿の奥へ、封じ込まなければならないのだよ」  こう云ったのは若い方の武士で、その云い方には特色があった。すなわちいつも他人に対して、絶対的服従を命じ慣れている──と云ったような云い方なのである。高貴で威厳があって断乎としているうちに、温情があふれ漲っている。 「これは極東の教主様の、御意の通りと存じます」  老将軍とでも形容したいような、頑健な老武士はこう応じたが、その声には一種の不快さがあって、信用の置けない老獪な人物──と云ったように感じられた。しかし極東のカリフ様と呼ばれた、若い気高い侍には、一目も二目も置いていると見えて、物言いも物腰も慇懃であった。 「あの両眼がよくないのだよ。もちろん値打ちを知らない者には、変わった単なる石ッころとして、無価値の物に映るであろうが、知っている者には宇宙にも見えよう」 「これは極東のカリフ様の、お言葉の通りにござります。両眼の価値を知りました者には、宇宙にもあたるでござりましょう。が、幸いにもこの国には、ああいう物の偉大な価値を、知っておる者は少ないようで」 「いやいやそうでもなさそうだよ。わしも知っていればお前も知っている」 「さあその他にございましょうかしら?」 「あの品物がこの国へ渡って、五年になると云うことだが、いまだに行衛がわからない。──ということから推察すると、われわれ二人以外の者で、あの両眼の素晴らしい価値を、知っている者が確かにあると──そう云うことも云われそうだよ」 「と、申しますと何者かが、あの品物を隠して持っている──と、このように仰言いますので?」 「さよう、わしはそう思う」 「その反対とも申されましょう」 「はてな、それはどういう意味かな?」 「無価値な品物と見きわめられて、古道具屋の店先などに、転がされているのではござりますまいか?」 「もしそうなら面白いの」 「いえ勿体なく存じます」 「お前ひとつ探してはどうか」 「は。さようで。探し出しましょうか」 「好事家で名高いお前のことだ。探し出したらはなすまいよ」 「いえ、ご連枝様に差し上げます」 「これこれ何だ雲州の爺、いちいち極東のカリフ様だの、ご連枝様だのと呼ばないがよい。わしとお前とは話相手ではないか。わしの名を呼べ、慶正と呼べ」 「ハッ、ハッ、ハッ、呼びましょうかな」  聞くともなしに聞いていた宮川茅野雄はこの言葉を聞くと、 「ははあ」と、呟かざるを得なかった。二人の身分がわかったからである。  極東のカリフ様と呼ばれたり、ご連枝様と呼ばれたりする武士は、奇矯と大胆と仁慈と正義と、平民的とで名を知られている、一ツ橋大納言の弟にあたられる、徳川慶正卿その人であり、雲州の爺と呼ばれている武士は、出雲松江侯の傍流の隠居で、蝦夷や韃靼や天竺や高砂や、シャムロの国へまで手を延ばして、珍器名什を蒐集することによって、これまた世人に謳われている松平碩寿翁その人なのであった。 (立派な人物が二人まで揃って、面白い話を話して行く。高価な品物とはどんなものだろう? 両眼とは何の両眼なのであろう?)  茅野雄は好奇心に心を躍らせて、尚も二人をつけて行った。 (それにしても極東のカリフ様とは、一体どういう意味なのであろう?)  これが茅野雄には疑問であった。  ただし長崎におった頃、茅野雄は蘭人の口を通して、カリフという言葉と言葉の意味とを、一再ならず耳にはした。マホメットという人物を宗祖として、近東亜剌比亜の沙漠の国へ興った、非常に武断的の宗教の、教主であるということであった。  で、これはこれでよかった。  しかし極東の教主という、極東の意味が解らなかった。 (日本のことを極東というと、蘭人からかつて聞いたことはある。では極東の教主というのは、日本におけるマホメット教の、教主というような意味なのであろうか? ではいつの間にか日本の国へもマホメット教が渡来したのであろうか?)  そう思うより仕方がなかった。 (それにしても一ツ橋慶正卿がそのカリフとは驚くべきことだ)  考えながらも宮川茅野雄は、二人の後をつけて行った。 松倉屋の家庭  宮川茅野雄という若い武士に、後をつけられているとも知らずに、極東のカリフ様と碩寿翁とは、ズンズン先へ歩いて行った。  と、その時行く手にあたって、一軒の屋敷が立っていた。右は松平駿河守の屋敷で、左はこみいったお長屋であったが、その一画を出外れた所に、その屋敷は立っていたのである。  武家屋敷とは見えなかったが、随分と宏荘な作り方で、土塀がグルリと取り巻いていた。植え込みは手薄で門も小さくて、どこかに瀟洒としたところはあったが、グルリと外廊を巡ったならば、二町ぐらいはありそうに見えた。  富豪の商人の別邸と言ったら、一番似合わしく思われる。  その屋敷の門の前まで、極東のカリフ様が行った時であったが、 「雲州の爺々、この屋敷などあぶないものだ」  こう云って顎をしゃくるようにした。 「は、あぶないと仰せられますと?」  足をとどめた碩寿翁は、不思議そうに屋敷に眼をやった。 「これはお前には解らないかも知れない。が、私にはよく解る。ろくでもない事が起こって来ようぞ」 「この屋敷へでござりますか?」 「ああそうだよ、この屋敷へだよ」 「ご三卿様のご用達、松倉屋の別邸だと存じますが、何事が起こるのでござりましょうか?」 「松倉屋の女房を知っているかな?」 「美人で派手好みで交際好きで、評判の女房にござります」 「そうして大分若いはずだ」 「二十三歳とか申しますことで」 「しかるに松倉屋勘右衛門は、六十一歳とかいうことだ」 「大分違うようでござりますな」 「で、よくないことが起こる」 「どうも私には解りませぬが」 「身分違いの持っていけない物を、松倉屋勘右衛門が持っているからだよ」 「…………」  やはり碩寿翁には解らないらしい。黙って屋敷を見上げ見下ろしている。 「それ第一に年が違う。ええとそれから身分が違う。と云うのは女房のお菊というのは、富豪の商人の松倉屋などへ、輿入れすることなど出来そうもない、貧しい町家の娘だそうだ。で女から云う時は、松倉屋の財産に眼が眩れて、若さと美しさとを犠牲にしたのだし、松倉屋の方から云う時には、女の若さと美しさのために、財産とそうして位置と名誉とを、犠牲にしたということになる」 「が、しかしそのようなことは、世間にザラにありますようで」 「そう云ってしまえばそれまでだがな、いけない事情があるらしいよ」  極東のカリフ様はこう云って来て、フッと話を横へ外らせた。 「松倉屋の前身を知っているかな?」 「抜け荷買いをしたとか聞き及びましたが」 「抜け荷買い、さよう、その通りだ。……で、異国の珍器の価値を、松倉屋勘右衛門は充分に知っとる」 「…………」 「それにお前に負けないほどに、好事家として有名だ」 「…………」 「五年以来松倉屋の様子が、何となく変に変わって来た。私の屋敷へ出入りをするごとに、私におかし気な謎をかける。……がまあまあそれもよかろう」  極東のカリフ様が歩き出したので、碩寿翁もつづいて歩き出したが、間もなく姿が見えなくなった。  小出信濃守の邸の前を通って、榊原式部少輔の邸の横を抜けて、一ツ橋御門を中へ入れば一ツ橋中納言家のお邸となる。  二人ながらその方へ行ったようである。  で、月光に照らされながら、松倉屋勘右衛門の邸の前に、首を傾げて佇んでいるのは、宮川茅野雄一人となった。 (今夜は実際いろいろの人から、色々の面白い話を聞いた。松倉屋勘右衛門と女房との話も、俺にとっては面白かった。それとはハッキリと云わなかったが、一ツ橋様のお話の中には、莫大の価値のある何かの両眼と、松倉屋勘右衛門との間には、何らかのつながりがありそうだ)  しかし、その事が宮川茅野雄の持ちつづけて来た好奇心を、急速に膨張させたのではなかった。  そんなように思われたばかりであった。 (どれ家へ帰ろうか)  で、茅野雄は歩き出した。  しかるに十町とは歩かないうちに、茅野雄の身の上に不慮の事件が起こった。  と、いうのは茅野雄は感付かなかったが、茅野雄が巫女めいた若い女から、自分の運命を買った時から──いや巫女めいた女から別れて、極東のカリフ様と碩寿翁との、後をつけて足を運び出した時から、一人の武士が足音を盗んで、茅野雄の後をつけて来たが、この時俄然と茅野雄の背後から、声もかけずに切り込んだのである。  茅野雄は蘭学の学究であったが、柳生流でも名手であった。で、背後から名の知れない武士に、俄然と切ってかかられた時にも、身を翻えして、刃を遁れた。 「誰だ!」と、まずもって声を掛けた。 「瞞し討ちとは卑怯な奴だ! 怨みがあるなら尋常に宣って、真っ正面からかかって来い! 身分を云え! 名を宣れ! ……拙者の名は宮川茅野雄という、他人に怨みを受けるような、曲事をしたような覚えはない! 思うにおおかた人違いであろう。……それとも、拙者に怨みがあるか⁈」  こう云いながら宮川茅野雄は、刀の鍔際をしっかりと抑えて、五寸あまりも鞘ぐるみ抜いて、右手で柄もとを握りしめて、身を斜めにして右足を出して、いつでも抜き打ちの出来るように、居合腰をして首を延ばしたが、じっと前の方を隙かして見た。  漲っている蒼白い月の光を浴びて、宮川茅野雄から五間あまりの彼方に、肥えた長身の三十五六歳の武士が、抜き身をダラリと引っ下げた姿で、こっちを見ながら立っていたが、髪は大束の総髪であった。  と、その武士は落ち着き払った態度で、ゆるゆると茅野雄へ近寄って来たが、 「宮川茅野雄殿と仰せられるか、はじめてお名前を承わってござる。拙者は醍醐弦四郎と申して、身の上の儀はまずまず浪人、ただしいくらかは違いますがな。……いかにも貴殿の仰せられる通りに、拙者、貴殿に怨みはござらぬ。と云え貴殿の仰せられるように、人違いで切ってかかったのでもござらぬ。思うところあって切り付けたのでござる。と云うのは貴殿の運命と、──巫女から買い取られた運命と、拙者の運命とが似ているからでござる」  こう云うとクックッと含み笑いをしたが、 「実は拙者も同じ巫女から、運命を買ったのでございますよ」 「ほほう」とそれを聞くと宮川茅野雄は、化かされたような気持ちがしたが、 「貴殿の買われた運命と、拙者の買い取った運命とが、似ているというようなそのようなことが、殺生沙汰を招きましょうかな?」 「運命を占った女巫女の、素性をご存知ない貴殿としては、そういう疑念を挿まれるのは、当然至極と存ぜられますよ。またあの巫女の占ったところの、『何か』得られるというその『何か』の、何であるかをご存知なければ、そういう疑念も挿まれましょうよ」 「それでは貴殿におかれましては、巫女の素性をご存知なので?」 「さよう、拙者は存じております」 「で、その『何か』もご存知なので?」 「さよう、拙者は存じております。と云うよりもこれはこう云った方がよろしい。──その『何か』を手に入れようとして、五年以来探しておりましたとな」 「が、それにしても何の理由から、拙者を討とうとなされましたので?」 「競争相手を亡ぼしたかったからで」 「ほほう」とそれを聞くと宮川茅野雄は、また化かされたような気持がしたが、 「いやいや拙者におきましては、あの巫女の占った運命などは、決して信じはいたしませぬよ。したがって『何か』を手に入れようなどと、貴殿と競争などはいたしませぬよ。……と、このように申しましても、どうでも貴殿におかれましては、拙者を討ってとるお意なので?」  すると醍醐弦四郎という武士は、抜き身をソロリと鞘へ納めたが、 「競争をなさらないと仰せられるならば、何の拙者が恩怨もない貴殿へ、敵対などをいたしましょう。……しかしあらかじめ申し上げて置きます、あの巫女が占いをいたした以上は、貴殿にはほとんど間違いなく、その『何か』を手に入れようとして、努力をなさるようになりましょうとな。と、拙者とは必然的に、競争をすることになりましょう。もしもそのようになった際には、いつも貴殿の生命を巡って、拙者の刃のあるということを、覚悟をなされておいでなさるがよろしい。……とにかく今夜はお別れをいたす。ご免」と云うと元来た方へ、醍醐弦四郎は歩き出した。  茅野雄は後を見送ったが首を傾げざるを得なかった。 (ああいうように云われて見れば、俺といえども巫女の占いを、何となく信じて見たくなった。醍醐弦四郎という武士が出て、俺の好奇心へ油を注いで、火を焚きつけたというものだ。……だが「何か」とは何だろう? 要するに今の場合では、何が何だか解らない──と云うことになっているな。……山岳へおいでなさりませ、何か得られるでござりましょうと、こうあの巫女は占ってくれたが、日本の国には山が多い。どこの山へ行けというのだろう? そこまで占ってくれなかったのだから、山へ行こうにも行きようがない)  で、茅野雄は歩き出した。  と、松倉屋の邸の中から、荒々しく怒鳴る老人の声が、門扉を通して聞こえてきた。 怒号の意味は? 「……俺はお前を見損なったよ! そんな女とは知らなかった! 我儘にもほどがある! いや贅沢にもほどがある! ……大目に見て置けばよい気になって、何ということだ何ということだ! ……月々の入費の大袈裟なことは! これでは俺もたまらない! この松倉屋は潰れてしまう! ……それにお前は勝手すぎるよ! 俺の気に入らない若僧どもを、いい気になって屋敷へ入れて、悪ふざけをして平気でいる。……俺は杉次郎が大嫌いだ。まるで歌舞伎の和事師のように、色が生白くておべんちゃらで、女あつかいばかりが莫迦にうまくて、男らしいところがどこにもない。旗本の次男だということだが、あんな人間は寄せつけないがよろしい! それにお前の兄も嫌いだ。お前の兄ながら弁太という男は、どうしてヤクザの破戸漢だよ。毎日のように出入りをしては、俺やお前から金を持って行く。まじめの仕事でもすることか、賭博ばかりやるということだ! どいつもこいつもみんな嫌いだ! おおおおそうそう京助という奴も、我慢の出来ないほど俺は嫌いだ。娘のような顔をして、娘のような品を作って、娘のようなお化粧をして、お前の用事ならどんなことでも聞くが、俺の用事ならどんなことでも聞かない。……あんな奴には暇をくれるがよい! でなかったら店の方へ廻してよこせ、使って使ってコキ使って、働き者に仕立て上げてやろうに。……ところがお前はあいつが好きで、お小姓のように目をかけている! お前は若い女房の身分だ、小間使いばかりを使うがよい。女は女を使うがよい。若い男を小間使いにまぜて、いい気になって使ってなどといると、間違いが起こらないものでもない! ……何もかも俺には気に入らない! ……が、まあまあよいとしよう。だんだんに直して貰うとしよう。が、それはよいとしても、あれだけは返して貰わなければならない。あれは大変な品物だからな。お前が是非とも見たいというので、一時お前に預けたが、是非とも返して貰わなければならない。さあさあお返し、さあさあお返し! ……アッハッハッハッ、泣くことはないよ。ナーニお前を叱ってはいない。やはりお前は俺には可愛い。お泣きでないよ、お泣きでないよ! ──とこんなように嚇しつ賺しつ、今夜はどうでもお菊をとらえて、云って云って云ってやらなければならない。……それにしても帰りが遅いではないか! 芝居は夕方にハネたはずだのに。……酔った酔った俺は酔った!」  庭をグルグルと歩きながら、酔っているらしい勘右衛門が、女房のお菊の芝居帰りの、あまりに遅いのに心を苛立て、門の内側で相手もないのに、そこに女房がいるかのように、怒鳴ったり喚いたりしているのであった。 (なるほど、これではよくないことが、松倉屋の家庭へ起こるかもしれない)  門外に佇んで勘右衛門の独語を、聞くともなしに聞いた宮川茅野雄は、こう思わざるを得なかった。  尚も勘右衛門は門の内側で、酔ったあまりに思慮を失って、止める者のないのを幸いにして、怒鳴り声をつづけているようであったが、茅野雄には興味がなくなったので、怒鳴り声を聞きすてて歩き出した。 (抜け荷買いをした人間だそうだ。今でこそ三卿のご用達などと、上品に構えてはいるけれど、一つ間違うと兇暴になって何をやり出すかわからないというのが、松倉屋勘右衛門の本性らしい)  茅野雄は歩きながら思ったりした。 (どれ急いで家へ帰ろう)  こうして茅野雄が自宅へ帰って、下男の弥助に迎えられて、自分の部屋へ入った時に、一つの運命が待っていた。  飛脚が届けたという書面であった。 「夕方お飛脚が参りまして、この書面を置いて参りました」  これが弥助の言葉であった。 「ほほうどこから来たのであろう? 俺のところへ書面を届けるような、親しい遠方の知人などは、どうにも俺にはなかったはずだが」  呟きながらも宮川茅野雄は、文箱をあけて書面を出して、静かに文面へ眼を落とした。 「お懐かしき茅野雄様、妾は浪江でござります。あなたのたった一人きりの、従妹の浪江でござります。浪江があなた様へお願いいたします。妾の処へおいでくださいましと。妾の一家は五年前に、──あなた様が長崎へおいでになった時に、江戸を立ってこの地へ参りました。飛騨の国の高山城下から、十里ほど離れた山の奥の、丹生川平という寂しい土地へ。……父も母も無事でござります。でも性質は変わりました。敵を持つようになりました。で只今私達一族は、苦境にあるのでござります。どうぞどうぞおいでくださいまして、私達一族の味方となって、私達をお助けくださりませ。……妾は十八歳になりました。五年前にお別れをいたしました時には、妾は十四歳でございました。ほんとに子供でございました。でも今は娘でござります。……あの頃から妾はあなた様を、懐かしいお方に思っておりました。今も同じでござります。あなた様を懐かしく思っております」  こういう意味のことが書いてあった。 (そうそう俺には親戚として、叔父の一族があったっけ。俺が長崎へ行っていた留守に、消えたと云ってもいいほどに、行衛知れずになってしまったので、思い出しさえもしなかったが、無事にこの世にいると聞いては、ちょっとなつかしく思われる。──従妹の浪江は小さい時から、驚くばかりに美しかったが、もっと美しくなっていよう。いかにも二人は仲がよかった。逢って話をしてみたいものだ。……敵を持って苦境にあるという? これがいくらか気にかかるが、行って見たら様子が知れることであろう。……飛騨といえば随分山国だが、そんなことには驚かない。よしよし明日にも出かけることにしよう)  ──こうして茅野雄は行くことに定めた。が、これを一面から見ると、巫女の占った運命の一つが、適中したという事になる。  では次々に巫女の占いが適中しないとは云われない。  茅野雄は「何か」を手に入れるであろうか?  その「何か」とはどんなものであろう?  その翌日のことであったが、松倉屋勘右衛門の邸の中で一つの事件が起こっていた。 「お前は旦那様に憎まれているねえ」 「はい奥様、そんな様子で、私は心配でなりませぬ」 「妾がお前を贔屓にするからだよ」 「はい奥様、さようでございますとも」 「旦那様はお前を嫉妬ているのだよ」 「どうやらそのようなご様子に見えます」 「お前の縹緻がよいからだよ」 「奥様ありがとう存じます」 「妾がお前を贔屓にするのも、お前の縹緻がよいからだよ」 「奥様、お礼を申し上げます」 「それにお前は気も利いているよ」 「はい奥様、ありがたいことで」 「それに妾に忠実だよ」 「はいはいさようでござりますとも。私は奥様のお旨とならば、火の中であろうと水の中であろうと、飛び込んで行く意でござります」 「そうだよそうだよそういう性質だよ。だから贔屓にしてやるのだよ。でもそれは本当かしら? 妾がどのような無理を云っても、お前は聞いてくれるかしら?」 「聞きます段ではございません。きっと、きっと、きっと聞きます」 「それではお前をためす意で、少し無理なことを云いつけようかしら」  そこは松倉屋の女房の部屋で豪奢な調度で飾られていた。  その部屋に坐って話し合っているのは、女房のお菊と気に入りの手代の、二十歳になる京助とであった。 お菊と京助 「それではお前を験すつもりで、少し無理なことを云いつけようかしら」  こう云いながら立ち上ったのは、松倉屋の女房のお菊であった。濃い眉毛に大きな眼に──その眼はいつも潤っていて、男の心をそそるような、艶きと媚びとを持っていた。──高慢らしい高い鼻に、軽薄らしい薄手の唇に──しかしそういう唇は、男の好色心を強く誘って、接吻を願わせるものである。──お菊の顔は美しかった。と云ってどこにも一点として、精神的のところはなくて、徹頭徹尾肉感的であった。  で、立ち上った立ち姿などにも、そういう肉感的のところがあった。発達した四肢、脂肪づいた体──乳房などは恐ろしく大きいのであろう、帯の上が円々と膨らんでいて、つい手を触れたくなりそうである。女の肉体は肩と頸足と、腰と脛との形によって、艶っぽくもなれば野暮ったくもなる。お菊の肩は低く垂れていて、腕が今にも脱けそうであった。頸足の白さと長さとは雌蕊を思わせるものがある。胴から腰への蜒り具合と来ては、ねばっこくてなだらかでS字形をしていて、爬虫類などの蜒り具合を、ともすると想わせるものがあった、で、どのような真面目な男でも、その腰の形を見せつけられたならば、溜息を吐かざるを得なくなるだろう。  はたしてキチンと膝を揃えて、敷き物も敷かずにかしこまっていた、手代の京助は悩ましそうに、こっそりと一つ溜息をしたが、周章て視線を腰から外らせた。と、京助は一層に悩ましい、溜息を吐かなければならないことになった。と云うのは立ち上った女房のお菊が、隣の部屋へ行こうとして、サラサラと足を運んだ時に、緋縮緬を纏った滑石のような脛が、裾からこぼれて見えたからである。 「ホー」とそこで溜息をしたが、京助は思わず手を上げた。苦しいほどにも蠱惑的の物を、うっかりと見た自分自身の眼を、急いで抑えようとしたのであった。が、中途で心が変わったのか、上げた手で忙しくぼんのくぼを撫でた。汗が流れていたからである。  しかし京助は幸福なのであった。 (何てお美しい奥様なのだろう。私は何よりも美しいものが好きだ。お本店へ務めて荷作りをしたり、物を持ってお顧客様へお使いをしたり、番頭さんに睨まれたり、丁稚に綽名を付けられたり、お三どんに意地悪くあたられることは、どうにも私の嗜好に合わない。お美しい奥様のお傍に仕えて、何くれとなくお世話をして、「京助や、この衣裳はどう?」「よくお似合いでござります」「京助や、この櫛はどう?」「まことにお立派でござります」「京助や、今日の髪はどう?」「お綺麗なお髪にござります」「京助や、下駄をお出し」「はい、揃えましてござります」「京助や、供をしておいで」「お供いたすでござりましょう」──などと何くれとなくお世話をするのが、私には大変好もしい。お蔭で指は細くもなり、滑らかにもなり白くもなった。節立った指などというものはどうにも私の嗜好に合わない)  その京助という若い手代は、どういう性質の男なのであろう?  決して悪人でないばかりか、正直で忠実で働き好きで、そうして綺麗好きの若者であった。ただ小心だということと、腕力のないということと、男性よりも女性を好んで、男性に対すると無口になるが、女性に対するとお喋舌りになって、活き活きとしてくるという、そういう欠点があるばかりであった。  で、自然と松倉屋の主人の、勘右衛門に対しては不機嫌となるが、勘右衛門の女房のお菊に対すると、よきお小姓となるのであった。  ところで最近に京助にとって、面白くないことが起こってきた。  旗本の次男の杉次郎という武士が、女王様のように崇拝をしている、奥様の心をたぶらかして、奥様の心を引っ張り寄せて、愛人としての位置を掴んだかのように、京助に感じられたことであった。 (あの杉次郎という若侍は、どうやら奥様を甘言でまるめて、お金や物品を持ち出すらしい)  これが京助には面白くなかった。 (それに奥様のお兄様だとかいう破落戸のような風儀の悪い、弁太とかいう男が出入りをしては、ずっと以前から、奥様の手から、いろいろの無心をしたようだが、この頃では一層に烈しくなったようだ)  これも京助には面白くなかった。 (どのように奥様にお金があっても、ご自分には財産はないはずだ。旦那様からのお手当でお暮らしなすっておられるはずだ。その旦那様だがこの頃になって、奥様のふしだらに感付かれたものか、昔よりもお手当を減らしたらしい。……で、奥様はご不如意らしい)  これも京助には心配であった。  京助は部屋を見廻して見た。  床の間に香炉が置いてあったが、いつもの香炉とは違うようであった。安物のように思われる。掛けてある掛け物も違うようであった。安物のように思われる。桃山時代の名手によって、描かれたとかいう六枚折りの屏風が、いつもは部屋に立てられてあったが、今は姿が見られなかった。異国製だとかいうビードロ細工の、旦那の自慢の燈籠があって、庭裏に向いた高い鴨居から、いつもキラビヤカに下っていたが、今はそれさえ見られなかった。 (そう云えば奥様の髪飾りなども、金目の物から一つ一つ、いつの間にか行衛が知れなくなった)  部屋の中をジロジロ見廻していた京助の優しい心配らしい眼が、自分の膝の上へ落ちた時に、また京助は溜息を洩らした。 (一体奥様という人は、奥様らしくないお方だ。お妾さんのようなところがある。でもそれは奥様がお悪いのではなくて、旦那様のやり口がお悪いからだ。本宅の方へ奥様を入れて、内所向きのことを一切合財、奥様にお任せしようとはせずに、本宅の方は古くからいる先の奥様の時代からの、年老の頑固のしみったれの、女中頭に切り盛りさせて、今度の奥様には手もつけさせない。こんな所へ寮を建てて、そこへ奥様を住まわせて、あてがい扶持をくれて飼って置かれる。……だから奥様にしてからが、お心が面白くないはずだ。で、ふしだらをなされたり、無駄使いなどをなされるのだ。……それにしてもこのようにお道具類が、眼に見えてなくなってしまっては、旦那様だとて不思議に思われて、何とか苦情を仰言られるだろう。……でも奥様なら大丈夫かもしれない。あのお美しいお顔で笑って、あのお上手な口前で喋舌って、丸めておしまいなさるだろう)  こう思うと京助は嬉しくなった。 (奥様はお偉い奥様はお偉い。それに旦那様は、疑がいながらも、奥様のお美しさには参っておられる)  で、京助は安心をして、今度は部屋の中を長閑そうに見た。  と、その京助の眼の前の襖が、向こう側の方からあけられて、さっき隣りの部屋へ入って行ったお菊が、手に小さな包物を持って、忍ぶようにこっちの部屋へ入って来たが、四辺に気でも配るように、オドツイた眼で部屋を見廻すと、京助の前にベタリと坐った。 「京助や」と云ったが嗄がれた声であった。 「これをね、急いで持って行っておくれ。ここにね」と云うと書面を出した。 「行き先の番地が書いてあるよ。で、すぐさま行っておくれ。途中で誰が何と云おうと、よしんば誰が止めようと、決してこれを渡したり、引っ返して来てはいけないよ。書面をお取り、包物をお取り! 急いで急いで急いでおいで」 「はい奥様」と手代の京助は、書面と包物とを受け取りはしたが、お菊の顔付きに不安なものがあって、その言葉つきにあわただしさがあって、全体に何となく不吉なものを、感じさせるものがあったので、飛び出して行く気にならなかった。  しかしお菊が怒ったような声で、こう続けさまに云ったので、京助は不安ながらも部屋を出た。 「云うことをお聞き! 行っておいで! お前は妾に云ったじゃアないか、どのような無理でも難題でも聞くと。……何でもありゃアしないのだよ。持って行って返辞を聞くだけだよ。そうそう何かを渡すかもしれない。大切に持って帰っておいで。……妾の云い付けを聞かなかろうものなら、お前は明日からお払い箱だよ」  ──お前は明日からお払い箱だよ──この言葉ほど京助にとって、恐ろしい言葉はないのであった。  で、あわただしく部屋を出た。  が、すぐに邪魔がはいった。  門口を出て庭へ出て、門から往来へ駆け出そうとして、束になって咲いている木芙蓉の花の叢の側まで走って来た時に、 「京助!」と呼ぶ声が近くで聞こえて、 「これ、どこへいく? 持っている物は何だ!」と、続いて呼ぶ声が聞こえたからである。  で、京助は声の来た方を見た。  盆のようにも大きな顔には、鈎のような鼻が盛り上っているし、牛のようにも太い頸筋には静脈が紐のように蜒っている、半白ではあったがたっぷりとある髪を、太々しく髷に取り上げている、年の格好は六十前後であったが、血色がよくて肥えていて、皮膚に弛みがないところから五十歳ぐらいにしか思われない。松倉屋の主人の勘右衛門であった。勘右衛門がそう云って呼び止めたのであった。  と、見て取った手代の京助は、不機嫌らしい顔をしたが、不精々々に挨拶をした。 「へい、これは旦那様で。ちょっと出かけて参ります」  で、手に持った包み物を、胸へ大事そうに抱くようにしたが、云いすてて門の方へ行こうとした。 邪魔がはいる 「お待ち」と勘右衛門は迂散くさそうに云った。 「何だ何だ持っている物は?」  すると京助は首を振るようにしたが、 「さあ何でありましょうやら、とんと私は存じません」 「で、どこへ持って行くのだ」  いかにも昔は抜け荷買いなどを、お上の眼を盗んでやったらしい、鋭い、光の強い、兇暴らしい、不気味な巨眼で食い付くように、勘右衛門は京助が胸へ抱いている小さな包物を見詰めたが、 「ちょっとそいつを見せてくれ」と近寄りながら、手を延ばした。  が、京助はうべなおうとはしない。後ろへ二三歩さがったかと思うと、 「奥様からのご依頼の品で……持って参らなければなりません。大変お大事の品物のようで。……で、たとえ旦那様でも、奥様のお許しの出ないうちは、お眼にかけることは出来ません」  奥様の忠実なお小姓として、自ら任じている京助としては、こう云うより他はなかったようであった。  そうして京助の直感力からすれば、どうやら持っているこの包物は、奥様にとっては秘密な品で、旦那様のお眼にかけることを、欲していないもののように思われた。 (とにかく急いで出かけなければいけない)  で、京助は駆け出そうとした。  と、松倉屋勘右衛門であるが、いよいよ迂散くさく思ったものと見えて、京助の行く手へ素早く廻ると、両手を大きく左右へひろげた。 「奥の品物なら俺の品物だ! 見せないということがあるものか! ……どうも大きさがあれに似ている。さあさあ見せろ! 俺へ渡せ! 何だ貴様は手代ではないか! お前にとっては俺は主人だ! 主人の云い付けなら聞かなければなるまい! どうしても見せないと云うのなら、俺が腕ずくで取ってみせる!」  で、包物を両手で握った。 「旦那様、いけませんいけません!」  取られてたまるかというように、京助は、包物を益々しっかりと、両手で、胸へ抱きしめたが、 「泥棒! 泥棒!」と声を上げた。  胆を潰したのは勘右衛門であって、呆れたように眼を見張ったが、すぐに激怒に駆り立てられたらしい。 「泥棒だと⁈ 馬鹿者め! 何をほざくか! 奥の品物を見ようとするのだ! 奥の品物なら俺の物! 取って見たとて何が泥棒だ! ……ははあいよいよ怪しいわい! そうまでして俺に見せまいとする! そうだてっきりあの品物だ! これよこせ! これ見せろ! ……昨夜も昨夜だ、深夜に帰って来て、俺の言葉をごまかしてしまって、あるともないとも品物について、ハッキリした返事をしなかった。……で、今日は昼からやって来たのだ。……と、どうだろう手代をけしかけて、あいつをどこかへ持たせてやろうとする。……もう女房とは思わない! 俺を破滅へ落とし入れる、恐ろしい憎い悪党女だ! ……この京助めが、手前も手前だ! あくまでも拒むとは途方もない奴だ! よこせ! 馬鹿めが! こうしてやろう!」  突然パンパンという音がして、すぐに続いて悲鳴が起こった。  勘右衛門が平手で京助の頬を、二つがところ食らわせて置いて、包物をグイと引ったくったため、京助が悲鳴を上げたのである。  こうして、松倉屋勘右衛門は、包物を手中には入れたけれど、持ちつづけることは出来なかった。  いつの間にどこから来たのであろうか、一見して放蕩で無頼に見える、三十がらみの大男が、勘右衛門の側に突っ立ったが、顔立ちがお菊とよく似ていて、好男子であることには疑がいがなかった。左の眼の白味に星が入っていて、黒味へかかろうとしているのが、人相をいやらしいものにしている。濃い頬髯を剃ったばかりと見えて、その辺りが緑青でも塗ったようであった。  お菊の兄の弁太なのであった。  その弁太が右手を上げたかと思うと、ポンと勘右衛門の小手を打った。  不意に打たれたことである。勘右衛門が持っていた包物を、取り落としたのは当然と云えよう。 「おい」と弁太が声をかけた。 「おい京助さんそいつを拾って、早く行く所へ行くがいいよ」  それから勘右衛門へ眼をやったが、ニヤニヤ笑うと揉み手をした。 「妹に話がございましてね、参上したのでございますよ。……旦那、やり口があくどいようで。妹にだって用事はありましょうよ。その、私用という奴がね。……何の包物だか存じませんが、何か妹に思わくがあって、どこかへやろうとしていますようで。──へい、来かかって小耳へ挿んだので。……いくら旦那でもそんなことへまで、干渉なすっちゃアいけませんな。……おい、京助さん、早くお行き! ハッ、ハッ、ハッ、行ってしまったか」  小気味よさそうに声を上げて笑った。  勘右衛門が怒ったのは当然と云えよう。さも憎さげに弁太を睨んだが、 「うむ、お前さんは弁太殿か、妹をいたぶりに参られたと見える。……妹とは云ってもわしの女房だ、そうそういたぶって貰いますまいよ。……が、そんなことはどうでもよい! 何故今わしの邪魔をされた! 返辞をおし! ……と、今になって云ったところで、こいつどうにもなりそうもない! ……京助々々包物をよこせ! ……おや京助め行ってしまったか! ……待て待て待て、遁してたまるか!」  で、弁太を背後へ見すてて、勘右衛門は門の外へ走り出したが、もうこの頃には手代の京助は、町の通りを足早に、先へ先へと走っていた。  京助は往来を走っている。 (弁太という男は大嫌いだが、今日はにわかに好きになった。俺を助けてくれたのだからな。あの男が加勢してくれなかろうものなら、奥様からの預かり物を、すんでに旦那に取られるところだった。よかったよかった本当によかった。……それにしても一体包物の中には、何が入っているのだろう。奥様は奥様であんなにも真剣に、「途中で誰が何と云おうと、よしんば誰が止めようと、決してこれを渡したり引っ返して来てはいけない」と云われた。先方へ渡せと仰せられた。旦那は旦那で怖い顔をして、是非によこせと云って取ろうとした。大切な物には相違ない。何だか中身が見たくなった。ちょっと包物をひらいて見ようか) (いや!)とすぐに思い返した。 (それこそ不忠実というものだ。何であろうと彼であろうと、俺に関係はないはずだ。俺の役目は一つだけだ。書面に書かれてある宛名の人へ、包物を直接に手渡して、返事と一緒に下さる物を、奥様へ持って帰ればいいのだ。……おッ、何だ、おかしくもない! まだ届け先を見なかったっけ)  京助は懐中へ手を差し込んで、仕舞って置いた書面を引き出した。  根津仏町勘解由店、刑部殿参る──  こう宛名が記されてある。 「なるほど」と京助は声を洩らしたが、 (ははあそうか、根津なのか。よしよし根津へ行ってやろう。……ところでここはどこなのかしら?)  で、四辺を見廻して見た。 (おやおやここは蝋燭町らしい)  夢中で小走って来たがために、神田の区域の蝋燭町という、根津とはまるっきり反対の方へ、京助は来たことに感付いた。 (いけないいけない引っ返してやろう)  で、きびすをクルリと返すと、根津の方へ歩き出した。  永い夏の日も暮れかけていて、夕日が町の片側の、駄菓子屋だの荒物屋だの八百屋だのの、店先をカッと明るめていた。妙にひっそりとした往来であって、歩いている人影もまばらである。赤児の泣き声が聞こえてきたり、犬の吠え声が聞こえてきたりしたが、それさえ貧しげな町の通りを、寂しくするに役立つだけであった。 (ここから根津へ行こうとするには、どう道順を取ったらよかろう? ……雉子町へ出て、駿河台へ出て、橋を渡って松住町へ出て、神田神社から湯島神社へ抜けて、それから上野の裾を巡って、根津へ行くのがよさそうだ。どれ)  と、云うので足を早めた。  しかし半町とは歩かない中に、京助は仰天して足を止めた。  怒気に充ちた顔を夕日に赭らめ、膏汗の額をテラテラ光らせ、見得も外聞もないというように、衣裳の胸や裾を崩して、こちらへ走って来る勘右衛門の姿が、忽然と眼の前へ現われたからであった。 「京助!」と、勘右衛門は呻くように云った。 旗本の次男杉次郎  そう勘右衛門は呻くように云って、やにわに京助へむしゃぶり付くと、京助の持っている包物を、奪い取ろうと手をかけた。  その勢いは凄じいほどで、京助の持っている包物の価値が、どんなに大きいかということを、証拠立てるに足るものがあった。  しかし勘右衛門は老年ではあるし脂肪太りに太ってはいるし、その上に走って来たためか、その息使いは波のように荒くて胸の鼓動も高かった。今にも仆れそうな様子なのである。  そうしてそのようにも苦しいのに、その苦しさを犠牲にして、どうでも包物を取り返そうとして、身もだえをするありさまと来ては、むしろ悲壮なものがあって、そうしていよいよ包物の価値の、偉大であるということを、証拠立てるに足るものがあった。 「よこせよこせ包物をよこせ! いやお願いだ返してくれ。怒りはしない、頼むのだ! どうぞどうぞ返してくれ!」  ──で、無二無三に引ったくろうとする。 「私こそお願いいたします、どうぞ旦那様お許しなすって! 包物はお渡しいたしません。奥様のお云い付けでございますもの。……持って参らなければなりません! はい、奥様のお云い付けの所へ!」  京助は京助でこう喚きながら、胸に抱いている包物を、どうともして取られまい取られまいとして、勘右衛門と捻じ合いひしめき合うのであった。  京助としては当然と云えよう。  こんなように京助には思ったのであるから。── (こうも旦那が執念深く、奪い返そうとしているからには、小さいけれど包物の中には、素晴らしく大切な値打ちのある物が、入っているに相違ない。そうしてそれは奥様にとっては、一大事な物に相違ない。ひょっとかすると秘密の物かもしれない。もしも旦那に取り返されようものなら、奥様は絶望をして病気になって、京助や京助やとご機嫌よく、私を呼んでくださらないかもしれない。で、どのように頑張っても、旦那に包物は渡されない)  ──で、喚きを上げながら、勘右衛門と捻じ合いひしめき合うのであった。  いかにひっそりとした町とは云っても、大家の旦那とも思われる、非常に立派な老人と、大店の手代とも思われる、綺麗なお洒落の若い男とが、衣紋を崩して喚き声を上げて、往来の中央で人目も恥じないで、一つの包物を取ろう取られまいと、捻じ合いひしめき合っているのであるから、往来の人達は足を止め、店から小僧や下女や子供や、娘やお神さんや主人までが、飛び出して来て眺めやった。  が、勘右衛門も京助も、そのようなことには感付かないかして、いつまでも捻じ合いひしめき合うのであった。  その結果はどうなったであろうか?  二人の争いを見守りながら、二人をグルリと取り巻いている、町の人達の間を分けて、痩せぎすで長身くて色が白くて、月代が青くて冴え冴えとしていて、眼に云われぬ愛嬌があって、延びやかに高くて端麗な鼻梁に、一つの黒子を特色的に付けて、黒絽の単衣を着流しに着て、白献上の帯をしめて、細身の蝋鞘の大小を、少しく自堕落に落とし目に差して、小紋の足袋に雪駄を突っかけた、歌舞伎役者とでも云いたいような、二十歳前後の若い武士が、勘右衛門と京助とへ近寄って来たが、──そして真ん中へヌッと立ったが、 「これは松倉屋のご主人で、京助などという手代風情と、このような道の真ん中などで、何をなされておいでなさる。みっとものうござる、みっとものうござる……。京助々々何ということだ。ご主人様と争うなどと! ……え、そうか、ふうん、なるほど、ご内儀の云い付けでその包物を、どこかへお届けしようというのか。ではサッサと行くがよい。行け行け行け、かまわない。……ハッハッハッ、勘右衛門殿、はしたないではござりませぬか。いかさまお菊殿はあなたにとっては、自由になるご内儀でござりましょう。が、しかしご内儀のお菊殿から云えば、自分一人だけの勝手の用事も、自らあろうというもので。そこまで掣肘をなさるのは、少しく横暴でござりますよ」  ──と、このように云うことによって、京助を勘右衛門から立ち去らせ、怒って焦燥して執念深く、尚も京助を追いかけようとする、勘右衛門を抑えて動かさなかった。──で、事件は解決された。  が、この武士は何者なのであろうか?  旗本の次男の杉次郎なのであった。  根津仏町勘解由店の、一軒の家の階下の部屋で、話し合っている武士があった。 「アラの神は讃うべきかなさ」  こう云ったのは老いたる武士であった。 「もっと讃うべきものが厶」  中年の武士が皮肉そうに云った。 「さようさようアラの神よりも、もっと讃うべきものが厶。が、そいつは残念にも、容易に手には入らないようで」 「そこでいよいよ欲しくなります」 「で、貴殿にはここへ出張られて、狙いを付けておられるので」 「さよう、貴所様と同じようにな」 「誰が最初に手に入れるやら。まず愚老でござろうな」 「はてね、少しあぶないもので。某が勝つでござりましょうよ」 「愚老の方が眼が高い」 「が、某といたしましては、彼の故国を知っております」 「ほほう。亜剌比亜をご存知なので」 「いかにも某存じております」 「ふうむ」と老武士は呻き声を上げたが、すぐに、そいつを引っ込ませると、別のことを云い出した。 「愚老の方が財力がある」  すぐに中年の武士が答えた。 「健康はいかがで健康はいかがで? 某の方が健康で厶」 「が、愚老には権勢がある」 「某にも権勢はござりますよ」 「どのような種類の権勢やら」 「命知らずの部下がおります」 「浪人であろう。食い詰め者であろう」 「もっともっとあくどい奴らで」 「ほほうさようか、何者かな?」 「放火、殺人、誘拐、詐欺──と云ったような荒っぽいことを、日常茶飯事といたしている、極めて善良な正直者たちで」 「なるほど」と老武士は苦笑いをしたが、 「愚老の背後楯は少しく違う。大名衆や旗本衆で」 「大名衆や旗本衆?」  中年の武士は迂散くさそうに、老年の武士の顔を見たが、 「失礼ながらご老人には、いかようなご身分でありますかな?」  少し慇懃にこのように訊ねた。 「よろしかったらご姓名なども、承りたいものでござりますな」  すると老武士は顎を撫でるようにしたが、 「そう云われる貴殿の素性と姓名とが、愚老には聞きたく思われますよ」 「拙者は醍醐弦四郎と申して、浪人者でござります」 「愚老は雲州の隠居だよ」 「…………」  醍醐弦四郎は仰天して、改めてつくづくと老武士を見たが、 「それでは松平碩寿翁様で。……が、それにしてはこのような醜悪極まる勘解由店の、刑部屋敷などへおいでなさるとは、心得ぬ儀にござりますな」  ──で、碩寿翁の返辞を待った。  それにしても勘解由店の刑部屋敷とは、どういう性質の屋敷なのであろうか? 勘解由と刑部? 「根津仏町に祈祷者住む、カアバ勘解由と云う。祈祷して曰く、『最も慈悲深き神よ、全智全能の神よ、死後まで祈祷すべし、尚神に願うべきことあり、正直に導けよ、邪道に導くなかれ』また曰く『告白せよ、神は唯一なり、信ぜよ、神は産れず、産ず、神と比較すべきもの何らあることなし』と。──吉利支丹には非ず。有司放任す。信者数多あり、いずれも謙遜」云々。  古い文献に記してある。  で、その信者達が住んでいたので、勘解由店と云ったのである。数十軒かたまっていたらしい。  その一軒に刑部という男が、やはり信者として住んでいたが、カアバ勘解由と親交があり、最も信任されていた。が、刑部には商売があって、単なる信者ではなかったそうである。商売というのは古物商で、特に異国の珍器などを、蒐集していたということである。で、好奇の富豪連や、大名などが手を廻して、取り引きをしたということである。  以上は将軍家光時代、寛永年間のことなのであるが、それから数十年の時が経って、享保十五年になった時には、多少趣が変わっていた。  すなわち代々勘解由という名をもって、男性ばかりが継いで来た家が、この代になって女性となり、信者が目立って減って来て、その代わりにただの市民達が、勘解由店へ続々移り住み、普通の貧しい部落となったことが、その一つの変化であり、勘解由家の後を継いだ千賀子という女が、勘解由家代々の主人のように、権力を持っていないばかりか、肝心の実家へもろくろく住まず、江戸の市中や地方などへ出て、人相だの家相だの身の上判断だのと、そういったような貧弱な業に、専心たずさわっているところから、家がほとんど没落してしまった。──と云うのも変化の一つといえよう。しかしある人の噂によれば、千賀子の代になってからであるが、二人の非常に有力の信者が、女性である千賀子を裏切って、勘解由家にとって重大な何かを、横領をしてしまったので、それで千賀子は落胆をして、そんな変なものになったのだとも云われ、いやいやそれだから千賀子という女は、奪われた何かを奪い返そうとして、放浪的生活をしているのだと、そんなようにも云われていた。  ところで一方刑部家の方には、どういう変化があったかというに、これは勘解由家とは反対に、昔よりも一層に盛んになって、江戸における特殊の古物商として、認められるようになっていた。  と、こんなように説明して来れば、何か初代の勘解由という男が、偉大な宗祖のように見えるが、大したものではなかったらしい。カアバというこの文字から推察すれば、回教には因縁があったようである。と云うのはカアバというこの文字の意味は、亜剌比亜のメッカ市に存在する、回教の殿堂の名なのであるから。そういえば祈祷の文句にある、神は唯一なりというこの言葉なども、回教の教典の中にある。  家光将軍の時代といえば、吉利支丹迫害の全盛時代で、吉利支丹信者は迫害したが、その他の宗教に対しては、政策として保護を加えた。で勘解由という人物であるが、長崎あたりにゴロツイていて、何かの拍子に回教の教理の、ほんの一端を知ったところから、江戸へ出て来て布教したのであろう。大して勢力もなかったので、有司もうっちゃって置いたのであろう。  刑部という男にしてからが、同じ頃に長崎にゴロツイていて、いろいろの国の紅毛人と交わり、異国の安っぽい器具などを、安い値でたくさん仕入れて来て、これも長崎で知り合いになった、勘解由という男と結托して、大袈裟に宣伝して売っただけなのであろう。  さてまずそれはそれとして、人間という者は出世をすれば、自分へ箔を付けようとして、勿体をつけるものであるが、刑部といえどもそうであった。第一にめったに人に逢わず、第二に諸家様から招かれても、容易なことには出て行かず、物を買ったり売ったりする時にも、お世辞らしいことは云わなかった。しかし一体に古物商には、変人奇人があるものであるから、刑部のそうした勿体ぶった様子は、あるいは加工的の勿体ぶりではなくて、本質的のものなのかもしれない。  が、とりわけ勿体的であり、また変奇的であるものといえば、刑部の家の構造であろう。いやいや家の構造というより、古道具類を置き並べてある、──現代の言葉で云ったならば──蒐集室の構造であろう。  しかし、それとても昭和の人間の、科学的の眼から見る時には、別に変奇なものではなかった。窓々に硝子が篏めてあって、採光が巧妙に出来ている。四方の壁には棚があったが、それが無数に仕切られていて、一つ一つの区画の面に、同じく硝子が篏め込まれてあり、その中に置かれてある古道具類を、硝子越しに仔細に見ることが出来た。部屋の板敷きには幾個も幾個も、脚高の台が置かれてあったが、その台の上にも硝子を篏めたところの、無数の木箱が置かれてあって、中に入れてある古道具類を、硝子越しに見ることが出来た。  構造と云ってもこれだけなのであった。  しかし日本のこの時代においては、硝子というものが尊く珍らしく、容易に入手することが出来ない。その硝子を無数に使っているのである。変にも奇にも見えたことであろう。その上に壁の合間などに、波斯織りだの亜剌比亜織りだのの、高価らしい華麗な壁掛けなどが、現代の眼から見る時には、ペンキ画ぐらいしかの値打しかない──しかし享保の昔にあっては、谷めて高雅に思われるところの、油絵の金縁の額などと一緒に、物々しくかけられてあるのであるから、見る人の眼を奪うには足りた。のみならず高い天井などからは、瓔珞を垂らした南京龕などが、これも物々しく下げられてあるので、見る人の眼を奪うには足りた。で、日中であろうものなら、硝子窓から射して来る日光が、蒐集棚の硝子にあたり、蒐集木箱の硝子にあたり、五彩の虹のような光を放ち、それらの奥所に置かれてあるところの、古い異国の神像や、耳環や木乃伊や椰子の実や、土耳古製らしい偃月刀や、亜剌比亜人の巻くターバンの片や、中身のなくなっている酒の瓶や、刺繍した靴や木彫りの面や、紅、青、紫の宝玉類を、異様に美々しく装飾し、もしそれが夜であろうものなら、南京龕に燈された火が、やはり硝子や異国の器具類を、これは神秘的に色彩るのであった。  しかしこれらの部屋の構造も、そこに置かれてある異国の古道具も、今日の眼から見る時には、安物でなければ贋物なのであって、誠に価値のある物といえば、皆無と云ってもよいほどであった。いやもっと率直に云えば、享保年間のその時代においても、少し利口な人間であり、長崎などと往来し、紅毛人などと親しくし、多少商才のある人間であったから、こういう部屋の構造や、こういう異国の古道具などは、造ることも出来れば蒐めることも出来、したがって高価に売りつけることも、苦心もせずに出来るのであった。だがもしそれが反対となって、異国の事情を知らない者などが、この部屋へ入って来ようものなら、何から何までが怪奇に見え、高雅に見えることであろう。  とまれこういう部屋を持った、刑部屋敷という一軒の家が、その左隣りに没落をして、廃墟めいた姿をさらしている、勘解由千賀子の屋敷を持ち、周囲に貧民の家々を持って、かなり豪奢に立っているのであった。  ところで当主の刑部という男は、そもそもどんな人物なのであろう。  年は六十で痩せていて、狡猾尊大な風貌をしていて、道服めいた着物を着ていて、手に払子めいたたたきを持ち、絶えず口の中で何かを呟き、隙のない眼でジロジロ見廻す。──と云ったような人物であった。  しかし刑部はめったのことには、蒐集室へは現われなかった。いつも奥の部屋にいるのであった。とはいえ見張ってはいるものと見えて、いかがわしい客などが入り込んで来ると、扉をあけてチョロチョロと入って来て、払子を揮って追い出したりした。  宝石や貴金属の鑑定には、名人だという噂があり、贓品などをも秘密に買って、秘密に売るという噂もあった。で、大家の若旦那とか、ないしは富豪の妻妾などが、こっそり金の用途があって、まとまった金の欲しい時には、そうした宝石や貴金属を、ひそかにここへ持ち込んで来て、買い取って貰うということである。と、それとは反対に、掘り出し物の宝玉とか、貴金属などの欲しい者は、これはおおっぴらにここへ来て、蒐集室で探したり、直接刑部にぶつかったりして、手中に入れると噂されてもいた。  松平碩寿翁と醍醐弦四郎とが、この日蒐集室へ集まって、互いに相手を探るような話を、さっきから曖昧に取りかわせていたのも、宝石かないしは貴金属か、掘り出し物をしようとして、苦心している結果とみなすことが出来る。 曖昧な会話 「それでは松平碩寿翁様で。……が、それにしてはこのような、醜悪極まる勘解由店の、刑部屋敷などへおいでなさるとは、心得ぬ儀にござりますな」  こう云って醍醐弦四郎は、碩寿翁の返辞をしばらく待った。  何と碩寿翁は答えるであろうか?  答えは極めて簡単であった。 「私はな、珍器や古器物が好きだ。世間周知のことではないか、何の勘解由店の刑部屋敷が、醜悪極まる処であろう。すくなくも私にはよい所だ。ここへ来て探すと珍らしい物が、ヒョッコリヒョッコリと手に入るからの。……それはそうとお手前におかれても、身分ある立派なお武家らしいが、お手前こそ何の用事があって、このような処へ参られたかの? と訊ねるのが本当ではあるが、ナーニ私は訊ねないよ。ちゃんと解っているからさ。掘り出し物がしたいからであろう。ここへ来るほどの人間は、一人残らず誰も彼もそうさ。アッハッハッ、図星だろうがな。ところでどういう掘り出し物を、お手前は望んでおられるやら? 実はな、私はそいつが聞きたい。が、押しては訊ねない、と云うのは推量がついているからよ。お手前の今の話によって、推量を私はつけたのだ。……亜剌比亜から渡って来た何かであろう。ここで率直に云うことにする。私もな、同じ物を探しているのだ」  戸外は夜で暗かったが、部屋の中は燈火で明るかった。一つの卓を前にして、その向こう側へ醍醐弦四郎を置いて、眼光の鋭い巨大な鷲鼻の、老将軍のような碩寿翁が、胡麻塩の頤髯を悠々と撫し、威厳のある声音で急所々々を、ピタピタ抑えてまくし立てた様子は、爽快と云ってよいほどであった。  向かい合っている醍醐弦四郎も、一種剛強の人物らしく、太い眉に釣り上った眼、むっと結んだ厚手の唇、鉄のように張った胸板など、堂々とした風采ではあったが、碩寿翁にかかっては及ぶべくもないのか、たじろいだような格好に、卓から一二歩後ろへ離れた。  しばらくの間は無言である。  で、部屋の中は静かであって、南京龕から射して来る光に、蒐集棚の硝子が光り、蒐集箱の硝子が光り、額の金縁が光って見えた。部屋の片隅に等身ほどもある、梵天めいた胴の立像があったが、その眼へ篏められてある二つの宝玉が、焔のような深紅に輝いていた。紅玉などであろうかもしれない。 (相手が松平の大隠居とあっては、俺に勝ち目があるはずがない。のみならず俺の探している物を、碩寿翁も探しているという、困った敵が現われたものだ)  碩寿翁と眼と眼とを見合わせながら、弦四郎は思わざるを得なかった。 (さてこれからどうしたものだ) (何とかバツを合わせて置いて、器用にこの部屋を退散しよう。それにさ俺は何をおいても、伊十郎めに逢わなければならない)  そこで弦四郎はお辞儀をした。 「これは恐縮に存じます。いや、お言葉にはございますが、何の私めがご前様と同じに、亜剌比亜から渡った何かなどを、探しなどいたしておりましょうぞ。先刻申し上げました話なども、ほんの出鱈目なのでござります。遠い異国の亜剌比亜のことなど、存じておるわけはござりませぬ。……さあこの屋敷へ参りましたのも、偶然からにござります。珍らしい器類を置き並べてあると、江戸で名高うございますので、一度は見ようと存じまして、本日門口を通りましたので、立ち寄ったまでにございます。……まことに珍器、まことに異品、このように取り揃えてありましょうとは、思いも及ばないでおりましたので、驚かされましてござります。が、私めにとりましては、ご高名の松平碩寿翁様に、このように親しくお目にかかり、このように気安くお話をし、謦咳に接しましたそのことの方が、実は一層に珍らしくも、有難くも想われるのでござります。で、なにとぞこれをご縁に、今後はお引き立てにあずかりたく……ええ私めの素性と申せば……ハッハッハッとんでもない儀で、浪人者の私などに、何の素性などござりますものか。……よしまた素性がありましたところで、お耳に入れて徳もなく、聞かれるあなた様におかれましても、面白くもおかしくもござりますまい。そこで……」と云って来たが醍醐弦四郎は、自分が頓馬に思われて来た。 (まるで辻褄が合わないじゃアないか。鼻の頭へ汗を掻いて、俺は一体何を云ってるのだ)  で、また一つお辞儀をしたが、 「お別れいたすでござります。ご免」と、云うと部屋を飛び出した。  こうして二人の変な会見は、あっけなく終りを告げたのであったが、しかし碩寿翁にも弦四郎にも、すぐ意外な事件が起こった。  弦四郎の事件から書くことにしよう。  刑部屋敷を出た弦四郎が、上野の山下まで来た時であったが、紗を巻いたような月光の中から、 「あの方もご出立でございます。あなたもご出立なさりませ!」  こういう女の声が聞こえた。 「…………」  で、弦四郎は声の来た方を見た。  巫女姿の女が弦四郎の横手を辷るようにして歩いて行く。 「おお、あれはあの女だ」  で、弦四郎は見送るようにした。  月の光をヒラヒラと縫って、髪を垂らして、御幣を持って、脚に一本歯の足駄をはき、胸へ円鏡をかけている。衣裳といえば白衣であって、長い袖が風にひるがえり、巨大な蛾などが飛んでいるように見える。容貌なども美しいと見えて、月光にさらされた横顔の形は、鼻が高くて額が秀でて、頤が珠のように円味がかっていた。 「待て!」と、弦四郎は声をかけたが、すぐにスッと走り寄り、巫女の片袖へ手をかけた。 「千賀子殿でござろう、相違ござるまい!」  だがその巫女は返辞もしないで、取られた片袖を柔かに外し、同じ辷るような歩き方で、根津の方角へ足を運んだ。  一種いわれぬ威厳があって、遮ろうにも遮ることが出来ない。  で、弦四郎は立ったままでいたが、千賀子の姿が見えなくなるや嘲るような声をもらした。 「碩寿翁には先手を打たれ、千賀子には謎語を浴びせかけられてしまった。今夜は、俺にはめでたくない晩だ。二度あることは三度あるというが、もう一度、今夜中に嚇されるかもしれない」 (それにしてもどういう意味なのであろう? あの方はご出立なさいました、あなたもご出立なさいませとは?)  しかし間もなく謎語の意味が、醍醐弦四郎には解けて来た。 「伊十郎めに早く逢おう」  こうして足を早ませて、両国の橋詰めまで行った時に、向こうから一人の若い武士が、息をせき切って走って来たが、 「おおこれは醍醐殿で」 「伊十郎氏か、何か起こったか?」 「宮川茅野雄が旅に立ちました」 (ははあこの事を云ったのだな、あの千賀子という女巫女は) 「おおさようか、で、何処へ?」 「まずお聞きなさりませ」  年は二十八九であろうか、帷子に小袴をつけている。敏捷らしい顔立ちのうちに、一味の殺気の凝っているのは、善良でない証拠と云えよう。醍醐弦四郎の部下と見えて弦四郎に対しては慇懃である。 「まずお聞きなさりませ」  半田伊十郎は話し出した。 「ご貴殿のお指図がありましたので、昨夜より私茅野雄めの邸を、警戒いたしましてござります。ところが今朝になりまして、にわかに旅支度をいたしまして、茅野雄には邸を立ちいでましたので、すぐに私事玄関へかかり、茅野雄の友人と偽わりまして、行く先を詳しく訊ねましたところ、僕らしい老人の申しますことには、飛騨の国は高山城下より、十五里あまり離れましたところの、丹生川平という一つの郷へ、参りました旨語りましたので、早速お耳に入れたく存じて、お邸へ参上いたしましたところ、ご外出にてご不在とのこと、そこで止むなくお約束の場所の、ここでお待ち受けいたしますうちに、お姿をお見かけいたしましたので、馳せ参った次第にござります」 「そうか」と、それを聞くと醍醐弦四郎は、大きく一つ頷いて見せたが、 「すぐ俺も出立しよう」 「は、ご出立? でどちらへ?」 「云うまでもない、丹生川平へよ」 「茅野雄の後を追いましてな」 「素晴らしい何かを求めてだよ」 「で、我々一党の者は?」 「出立々々、同時に出立!」 「かしこまりましてございます」  ──で、二人は引っ返したが、この頃松平碩寿翁においては、刑部屋敷の露路の口で、一人の若者と話していた。 兇悪の碩寿翁 (醍醐弦四郎と云ったあの男も、俺と同じ物を探しているらしい。油断のならない人物らしかったが、とんでもない競争者が出て来たものだ)  碩寿翁はこんなことを思いながら、弦四郎の立ち去ったその後においても、蒐集部屋の中をあちらこちらと、珍奇の器具類を調べながら、しばらくの間はさまよっていた。 (今日はこれぐらいで帰るとしよう)  で、碩寿翁は蒐集部屋を出たが、出たところに露路があって、それをウネウネと幾廻りかして、往来へ出なければならなかった。  こうして碩寿翁は露路口まで来た。と、その時一人の男が、誰かに追われてでもいるかのように、息を切らして走って来たが、そこまで来ると足を止めて、キョロキョロ四辺を見廻し出した。 「もし」と、碩寿翁を眼に入れたので、その若者は声をかけた。 「ちょっとお訊ねいたしますが、刑部屋敷と申します屋敷は、どこら辺りでござりましょうか?」 「刑部屋敷か、刑部屋敷はここだ。たった今私の出て来たところだ」  こう云うと碩寿翁は若者を見た。 「おやそうでございましたか。やっと安心いたしました。で、はなはだ失礼ながら、あなた様がお屋敷のご主人で?」 「何か用でもあるというのか?」 「主人の用事でござります。はいはい私のご主人様の。ええ私のご主人様と申すは、松倉屋の奥様にござります。私ことは京助と申して、寵愛の手代にござります。で、奥様が仰せられました。この品物を持って行って、刑部屋敷のご主人に逢って、お手渡しをして参るがよい。一緒に書面もお渡ししな。そうしてご返辞をいただいて参れ。下さるものがあるだろう、それをもいただいて参るがよい。……これが品物にございます。これがお手紙にござります。……品物の中身は存じませぬが、どうやら高価の品物らしく、それが証拠には勘右衛門様が──はい松倉屋のご主人様なので、──品物を取り返そう取り返そうとして、いやはやいやはやとてもしつこく、追っかけて来ましてございます。で、私は一散に逃げて、やっとここまで参りました。ほッ、この汗! この汗はどうだ! 汗をかきましてござります。ほッ、この動悸! この動悸はどうだ! ひどい動悸が打っております。……」  碩寿翁を屋敷の主人と見あやまり、京助はあたふたこう云いながら、包み物と書面とを前へ出した。  恐ろしい主人の勘右衛門に、執念深く追いかけられ、弁太や杉次郎に助けられ、ようやく逃げて根津まで来て、あっちこっちをほっつき廻り、ようやく目的の刑部屋敷の、露路の口まで来たのであった。その時風采堂々とした、松平碩寿翁に逢ったのである。顛倒している眼から見れば、刑部屋敷の主人公に、碩寿翁の見えたのは当然と云えよう。  で、京助は恭しく、包み物と書面とを支え持っていた。 (松倉屋の女房の高価な品物? 勘右衛門が取り返そうと追って来た品物? 刑部屋敷の主人へ渡して、返辞と何かを下さるだろうから、それをいただいて参れという品物。……松倉屋は昔は抜け荷買いだ、異国の珍器なども持っていよう。刑部屋敷の主人といえば、そういう品物を売買する奴だ……松倉屋の女房は贅沢三昧で、むやみと金を使うという。……うむ、解った! それに違いない!)  碩寿翁には咄嗟に真相が解った。  俄然碩寿翁の眼の光が、貴人などにはあるまじいほどに、毒々しく惨酷に輝いたが、 「さようか、よろしい、受け取りましょう。返辞もあげよう、物もあげよう。……さあさあこっちへ参るがよい。どれ」と、手を延ばして二品を取ったが、とたんに片手をグッと突き出した。  呻きの声の聞こえたのは、急所を突かれた手代の京助が、倒れながら呻いたからであろう。  左右は貧民の家々であって、露路を挟んで立ち並んでいる。月の光が遮られて、露路の中はほとんど闇であった。そういう露路を背後にして、露路口に立っている碩寿翁の姿は、その長い髯に、頑丈な肩に、秀れた上身長に、老将軍らしい顔に、青白い月光を真っ向に浴びて、茶人とか好奇家とか大名の隠居とか、そういうおおらかの人物とは見えずに、老吸血鬼か殺人狂のように見えた。その足もとに転がっているのは、犠牲にされた京助であって、両手を握って左右へ延ばし、食いしばった口から泡を吹き半眼で空を睨んでいる。  と、碩寿翁は腰を曲げたが、手を延ばすと京助の襟上をつかみ、露路へズルズルと引っ張り込んだ。  一つの露路は二つの露路を産み、二つの露路は四つの露路を産み、この一画は細い露路によって、蜘蛛手のように織られていたが、それの一つへ投げ込まれたが最後、死人であろうと、怪我人であろうと、犬や猫のように扱われて、死人は下手人も探されず、そのままどこかへ片寄せられ、怪我人は介抱もされないのであった。  この一画は貧民窟ではあったが、また罪悪の巣でもあり、悪漢や無頼漢の根城なのでもあった。  淫祠邪教の存在地なるものは、表面人助けが行なわれるが、裡面においては惨忍極まる、悪徳が横行するものである。  とりわけ細い露路の一つへ、死んでしまったのか、気絶をしているのか、されるままになっている京助の体を、ズルズルと引っ張って来た松平碩寿翁は、一軒の家の門口の前へ、その京助の体を捨て、忍びやかに露路を出ようとした。  と、その家の窓の辺りから、急に華やかな燈火が射し、高貴な若々しい男の声が、屈託もなさそうに聞こえてきた。 「問題は非常に簡単なのだよ。小慾にあり知足にあるのさ。なるほど、今は生活にくい浮世だ。戦い取ろう、搾り取ろうと、誰も彼も逆上してあせっている。だから私は云うのだよ、慾を少なくして、足るを知れと。つまり浮世と逆行するのだ。その逆行が徹底した時に、桃源郷が現じ出してくる。……誰も彼も桃源郷を求めていながら、誰も彼もが桃源郷を断っている」  するとその声に答えるようにして、あどけない娘の声がした。 「小父様ほんとうでございますわね。……でも小父様はどういうお方ですの?」 「私かね」と男の笑声が云った。 「旅人なのだよ、この人の世の。……お伽噺の語り手なのだよ。伝道者と云ってもよいかも知れない」 「妾ちっとも恐くないわ。知らないお方ではございますけど。……フラリと先刻いらしった時から、ちっとも恐くはございませんでしたの」 「それはね、お前さんがよい娘だからよ。……悪人なら私を怖がるはずだ」 「でも小父様はお立派なのね。お顔もお姿もお召し物も。……そうして何て神々しいのでしょう。妾、ひざまずいて拝みたいのよ」 「お前さんの心が立派だからよ。……立派な心は立派な心を好くよ。私こそお前さんにひざまずくべきだよ」 「でも妾貧しいのでございますの。誰も彼も私を馬鹿にしますの」 「一人だけお前さんを認めているものがあるよ」 「まあ小父様、あなたのことですの」 「いやいや私がお仕えしている方だよ」 「どなたでございますの? ねえ小父様?」 「唯一なる神」 「唯一なる神?」 「お聞きお妙さん、聞こえるだろうね」 「…………」 「小慾知足とは反対に、飽くことを知らない強慾者が、みすみす没落の穴の方へ、歩いて行く足音が聞こえましょう」 「小父様妾には聞こえませぬが」 「窓をお開け!」と男の声がした。 「姿を見ることが出来ましょう。その気の毒な強慾者の姿が」  露路の闇に佇んで、聞きすましていた碩寿翁は、一刹那体をひるがえすと、その家の板へへばりついた。  と、すぐに窓があき、娘の顔が現われたが、家内から射し出る燈火の光を、背景としているがために、顔立ちなどはわからなかった。清らかな白い輪廓ばかりが、ぼんやり見えるばかりであった。  娘は露路の左右を見たが、 「小父様、何にも見えませぬ」 「さようか」と、家内で男の声が云った。 「では見ない方がよいだろう。……そうだ、なるたけ穢らわしいものは」 「ああ小父様、黒い物が見えます。おおおお死骸でございます。若い方の死骸でございます。露路の真ん中に倒れております」 「助けておいで」と、男の声がした。 「可哀そうな不幸な贄なのだよ」  つづいて「はい」という声が聞こえて、窓から娘の顔が消えた。  と、戸をあける声がした。  松平碩寿翁は見付けられなければなるまい。  いやいや碩寿翁はこの時には、既に露地から走り出していた。すなわち窓から娘の顔が、引っ込むと同時に身を躍らせて、露路から外へ飛び出したのであった。 颯と一揮 (あのお方があんな所におられようとは。……俺はとうとう感付かれてしまった! ……俺に恐ろしいのはあのお方ばかりだ。……俺は邸へは帰られない。俺は体を隠さなければならない。……あのお方があんな所におられようとは。いやいやこれは当然かも知れない。……あのお方はああいうお方なのだから。……不正な所へも現われるし、正しい所へも現われる。貧しい所へも現われれば、富んだところへも現われる。そうして「状態」をひっくり返す)  露路口で立ち止まった碩寿翁は、こう考えて戦慄したが、そういう恐怖よりもさらに一層の、好奇心が胸へ湧き上った。で、手に持っていた包み物の、包みをグルグルと解きほぐし、現われた蒔絵の箱の蓋を、月に向かってパッと取った。と一道の鯖色の光が、月の光を奪うばかりに、燦然としてほとばしり出たが、ほんの一瞬間に消えてしまった。碩寿翁が箱の蓋を冠せたからである。 「おおこの光に比べては、名誉も身分も、財産も生命さえも劣って見える。……あれだ! たしかに! 探していたあれだ!」  感動が著しかったためなのであろう、碩寿翁はガタガタと顫え出した。  が、その次の瞬間に、碩寿翁を驚かせたものがあった。一本の腕が背後から延びて、蒔絵の箱を掴んだからである。  とたんに活然と音がして、白い物が月光に躍り上り、すぐに地に落ちてころがった。  抜き討ちに切りつけた碩寿翁の太刀に、御幣の柄が真ん中から二つに切られ、その先が躍り上って落ちたのであった。  露路口に立っている女があった。白の行衣に高足駄をはき、胸に円鏡を光らせてかけ、手に御幣の切られたのを持って、それを頭上で左右に振って、鋭い声で喚いている。  勘解由家の当主の千賀子であった。 「返せ返せ持っている物を返せ! 久しく尋ねていた我が家の物だ! それの一つだ、返せ返せ! ……刑部殿々々々、お出合いくだされ! あなたにとっても大切の物が、見付かりましてござりますぞ! ……得体の知れない老人が、持って立ち去ろうといたします! ……お出合いくだされ、お出合いくだされ! ……あッ、切り込んで参ります! 妾は殺されそうでござります! お出合いくだされ! お助けくだされ!」 「黙れ!」と碩寿翁は叱咜した。 「汝こそ誰だ、不届きの女め! 拙者の持ち物を取ろうとする! ……うむ、うむ、うむ、汝もそうか! 汝もこいつを探している一人か! ……では許されぬ! 助けはしない! ……くたばれ!」と、毒々しく食らわせたが、一躍すると颯と切った。  辛くもひっ外した巫女の千賀子は、御幣を尚も頭上で振ったが、 「なんの汝に! 切られてなろうか! なんの汝に! 取られてなろうか! ……返せ返せ、我が家の物だ! ……刑部殿、刑部殿、刑部殿!」  するとその声が聞こえたのであろう、露路の奥から応ずる声がした。 「おお千賀子殿か、何事でござる!」  つづいて走って来る足の音がしたが、刑部老人が来るのでもあろう。道服めいた衣裳を着て、払子を持った身長の高い翁の、古物商の刑部が露路を走って、露路の口まで出て来た時には、しかし松平碩寿翁は、その辺りにはいなかった。月の光を青々と刎ねて、数間の先を走っていた。 「あッ、ありゃア碩寿翁様だ! ……え、あの方があれを持って? ……ふうむ、さようか、それはそれは。いやそれなら大事ない! 私に取り返す策がある。……が、待てよ、こいつはいけない! ……大変だ大変だかえって大変だ!」  それから三日の日が経った時に、旅よそおいをした一人の武士が、飛騨の峠路を辿っていた。  ほかならぬ宮川茅野雄であった。  巨木が鬱々と繁っていて、峠の路は薄暗く、山蛭などが落ちて来て、気味の悪さも一通りでなかった。と、その時唸りをなして、一本の征矢が飛んで来たが、杉の老幹の一所へ立った。矢文と見えて紙が巻いてある。 「はてな?」と、立ち止まった宮川茅野雄は、手を延ばすと文をほぐし取ったが、開いて読むと血相を変えた。 「醍醐弦四郎お約束通り、貴殿を付け狙い致してござる」  矢文に書いてあった文字である。  で、茅野雄は顔色を変えて、突っ立ったままで考え込んだ。  思い出されるのは、いつぞやの晩に、醍醐弦四郎という浪人者に、突然切ってかかられたあげく、 「あの巫女が占いをいたした以上は貴殿にはほとんど間違いなく、その『何か』を手に入れようとして、努力をなさるようになりましょう。と、拙者とは必然的に、競争をすることになりましょう。もしもそのようになった際にはいつも貴殿の生命を巡って、拙者の刃のあるということを、覚悟をなされておいでなさるがよろしい」と、このように云った言葉であった。 (それでは醍醐弦四郎という男は、俺と敵対をするために、このように飛騨の山中まで後をつけて来て矢文を射て、俺を脅迫しているのか)  茅野雄は何となく肌寒くなった。 (どうして俺が江戸を立って、飛騨の山中へ入り込んだことを、あの男は探り知ったのであろう?)  これが茅野雄には不思議であった。 (しかし俺は巫女の占いを奉じて、飛騨の山中へ来たのではない。叔父の一族に逢おうとして、飛騨の山中へ入り込んだのだ)  とはいえ結果から云う時には、 「山岳へおいでなさりませ、何か得られるでございましょう」と、そう云った巫女の言葉の、占い通りにはなっていた。 (しかし俺に巫女が占ってくれた「何か」がはたして何であるか、それさえ知ってはいないのだ)  ──で、醍醐弦四郎などに、敵対行動を取られるという、そういう理由はないものと、そう思わざるを得なかった。 (そうは思うものの醍醐弦四郎に、現在このように矢文を付けられ、あからさまなる敵対行動を、約束された上からは、用心しなければならないだろう)  で、茅野雄は四方を見た。  六月の山中の美しさは、緑葉と花木とに装われて、類い少なく見事であった。椎の花が咲いている。石斛の花が咲いている。槐の花が咲いている。そうして厚朴の花が咲いている。鹿が断崖の頂きを駆け、鷹が松林で啼いている。鵙が木の枝で叫んでいるかと思うと、鶇が藪でさえずっている。  四方八方険山であって、一所に滝が落ちていた。その滝のまわりを廻りながら、啼いているのは何の鳥であろう? 数十羽群れた岩燕であった。  高山の城下までつづいているはずの、峠路とも云えない細い道は、足の爪先からやまがたをなして、曲がりくねって延びていた。昼の日があたっているからであろう。道の小石や大石が、キラキラと所々白く光った。  しかし、弦四郎と思われるような、人の姿は見えなかった。 (不思議だな、どうしたのであろう?)  宮川茅野雄は首を捻ったが、ややあって苦い笑いをもらした。 (何も近くにいるのなら、矢文を射てよこすはずはない。遠くに隠れているのだろう。そこから矢文を射てよこしたのだ。そうしてそこから窺っているのだ)  それにしても戦国の時代ではなし、矢文を射ってよこすとは、すこし古風に過ぎるようだ。──こう思って茅野雄はおかしかった。 (弓矢で人を嚇すなんて、今時なら山賊のやることだがなあ)  考えていたところで仕方がない。用心しいしい進んで行くことにした。  で、茅野雄は歩き出した。  裾べり野袴に菅の笠、柄袋をかけた細身の大小、あられ小紋の手甲に脚絆、──旅装いは尋常であった。  峠の路は歩きにくい、野茨が野袴の裾を引いたり、崖から落ちて来る泉の水が、峠の道に溢れ出て、膝に浸くまでに溜っていたりした。  高山の城下へ着くまでには、まだまだ十里はあるだろう。それまでに人家がなかろうものなら、野宿をしなければならないだろう。 (急がなければならない、急がなければならない)  で、茅野雄は足を早めた。  こうして二里あまりも来ただろうか、峠の道が丁寧にも三つに別れた地点まで来た。 (さあ、どの道を行ったものであろうか、ちょっとこれは困ったことになったぞ)  で、茅野雄は足を止めた。 不思議な老樵夫  一本の道は少しく広く、他の二本の道は狭かった。 (城下へ通う道なのだから、相当に広い道でなければならない──この広い道がそうなんだろう。高山へ通っている道なんだろう)  こう茅野雄は考えて、その広い道へ足を入れた。  と、その時一人の老人が、狭い方の道の一本から、ノッソリと姿を現わした。かるさんを穿いて筒袖を着て、樵夫と見えて背中に薪木をしょって、黒木の杖をついていた。 「ああこれ爺ちょっと訊きたい」  茅野雄はそれと見てとって、確かめて見ようと思ったのだろう。後戻りをして声をかけた。 「高山のお城下へ参るには、この道を参ってよろしかろうかな?」  こう云って広い方の道を指した。  と、老樵夫は冠り物を取って、コツンと一つ頭をさげたが、つくづくと茅野雄の顔を見た。 「へい、高山へいらっしゃいますので」 「さよう、高山へ参る者だ。この道を参ってよろしかろうかな?」 「…………」  どうしたのか老樵夫は物を云わないで、何か物でも探るように、茅野雄の顔を見守った。  大きい眼、高い鼻、田舎者らしくない薄い唇、頬の肉がたっぷりと垂れていて、わずかではあったが品位があった。年格好は五十五六か、顔の色は赧く日に焼けていたが、かえってそれが健康そうであり、額や頤に皺はあったが、野卑なところは持っていなかった。──これが老樵夫の風貌であって、注意して観察を下したならば、単なる山間の住民などではなく、由緒ある人間だということに、感付くことが出来たであろう。  と、老樵夫は意味ありそうに笑った。 「ハッハッハッ、異いますよ」 「異う? そうか、この道ではないのか」 「へいへいこの道ではございません」 「しかしこの道が広いようだが。お城下へ通っている道とすれば、この道以外にはなさそうだが」  すると老樵夫はまた笑ったが、意味ありそうに次のように云った。 「尊いお文にございます。天国への道は細く嶮しく、地獄への道は広うござるとな。──それ、この一番狭い道が、あなた様の道でございますよ」 (何だか風変わりのことを云う爺だ。まるでお説教でもしているようだ)  茅野雄は笑止に思いはしたが、 「ほほうさようか、この細い道か。この道を真直ぐに辿って行けば、高山のお城下へ出られるのだな」  しかし老樵夫は同じような事を、慇懃に繰り返すばかりであった。 「それ、この一番狭い道が、あなた様の道でございますよ」 「そうか」と、茅野雄は会釈をした。 「お前に訊ねてよいことをした。お前へ道を訊かなかろうものなら、すんでに別の道へ行くところだった。ではこの道から参ることにしよう」  で、茅野雄は歩き出したが、すぐに丈延びた雑草に蔽われ、その姿が見えなくなった。と、老樵夫は茅野雄の行った後を、意味ありそうに見送ったが、 「武道も学問もおありなさる、立派なお武家に相違なさそうだ。……郷民たちは喜ぶだろう。……きっと歓迎するだろう。……が、云ってみれば人身御供さ。お武家様にはご迷惑かもしれない。……とはいえ俺達にとって見ればなあ」  こう呟きの声を洩らした。  夏の日が熱く照っていて、ムッとするような草いきれがした。と、一匹の青大将が、草むらから姿を現わしたが、老樵夫を見ても逃げようとはせず、道を横切って姿を消した。 「どれ、そろそろ行くとしようか」  で、老樵夫は歩き出したが、ものの二間とは行かなかったろう、旅装いをした五人の武士が、茅野雄の上って来た同じ道から、上って来るのに邂逅った。 「これこれ」と、一人の武士が云った。 「ちょっと物を訊ねたい」  猟夫の使う半弓を持った、それは醍醐弦四郎であったが、さも横柄に言葉をつづけた。 「旅の侍が通ったはずだ。ここに三本の道がある。どの道を行ったか教えてくれ」 「へいへい」と云ったが首を下げて、老樵夫は弦四郎の笠の中を覗いた。人相を通してこの侍の人物を知ろうとするものらしい。しばらくの間は黙っていた。  その態度がどうやら弦四郎には、腹立たしいものに思われたらしい。癇癪声で怒鳴るように云った。 「当方の申すことが解らぬか。唖者かそれとも聾者なのか! ……では改めてもう一度訊く。──旅の侍が通った筈だ。ここに三本の道がある。どの道を侍は通って行ったな」 「へい」と老樵夫は決心したように云った。 「細い道を通って参りました」 「おおそうか、細い道を行ったか。が、細い道は二本ある。どっちの細い道を通って行ったな?」 「へい」と老樵夫は妙な笑い方をしたが、 「この細い道を通って参りました」  こう云って一本の道を指した。が、その道は茅野雄の通った、細い道とは異っていた。  しかし弦四郎には解るはずがなかった。 「おおそうか、この道を行ったか」  ──で、ロクロク礼も云わず、四人の部下を従えて、その細い道を先へ進んだ。  そうしてこれも長く延びた芒に、間もなく蔽われて見えなくなった。  一旦隠れた青大将が、草むらから姿を現わしたが、また道を横切って、どこへともなく行ってしまった。  風の音がサラサラと草を渡り、日がまじまじと照っていて、四辺はひっそりと物寂しい。  と、高い笑い声がした。  老樵夫が上げた笑い声であった。 「ああいう悪いお侍さんはあっちの郷へやった方がいい。あっちの郷は乱されるだろうなあ」 (どうも恐ろしく歩きにくい道だ。天国へ行く道は狭くて嶮しいと、先刻の老樵夫がお談義をしてくれたが、高山のお城下へ行く道が、こんなに歩きにくいとは思わなかった)  もう夕暮が逼って来ていた。草には重く露が下りて、脚絆を通して脚を濡らし、道の左右に繁り合っている、巨大な年老いた木々の間から、夕日が砂金のように時々こぼれた。道は思い切った爪先上りで、胸を突きそうな所さえあった。大岩が行く手にころがっていて、それを巡って向こうへ出たところ、大沼が湛えてあったりもした。  老樵夫に逢った地点から、少なくも二里は歩いたはずだが、一つの人家にも逢わなかった。 (変だな)と茅野雄は思案した。 (道が異ったのではあるまいかな? お城下へ通じている道である以上は、本街道と云わなければならない。本街道なら本街道らしく、たとえまれまれであろうとも、人家が立っていなければならない)  ところが人家は一軒もない。 (おかしいな、おかしい)  しかし老樵夫がああ教えた以上は、やはり高山のお城下へ通う、本街道であるものと認めて、辿って行くべきが至当のようであった。  で、茅野雄は歩いて行った。  人間の不安や心配などに、なんの「時」が関わろうとしよう。間もなく夜となり夜が更けた。星の姿さえ見えないほどに樹木が厚く繁っている。で、四辺が真の闇となり歩こうにも、歩くことが出来なくなった。 (いよいよ野宿ということになった。どうも仕方がない野宿をしよう)  狼の襲来というようなことも、弦四郎の襲来というようなことも、もちろん心にはかかったけれども、それよりも山道を歩いて行って、断崖などを踏みそこなって、深い谿などへころがり落ちて、死んでしまうかもしれないという、そういう不安の方が茅野雄にとっては、緊急の不安であったので、野宿をすることに決心した。 (大岩の陰へでも寝ることにしよう)  で、手さぐりに探り出した。  と、その時遥か行く手の、高所の上から一点の火光が、木の間を通して見えて来た。 (はてな?)と、これは誰でも思う。茅野雄は怪しんで火光を見詰めた。  と、火光が下って来た。しかも火光は数を増した。二点! 三点! 五点! 十点!  ……で、こっちへ近寄って来る。 (あの光は松火だ。山賊かな? それとも樵夫であろうか?) どこへ?  そもその一団は何者なのであろう? その風采から調べなければならない。同勢はすべてで二十人であったが、筒袖に伊賀袴を穿いていて、腰に小刀を一本だけ帯び、切れ緒の草鞋をはいていた。で、風采から云う時は、大して変なものでもなかった。が、顔立ちには特色があった。と云うのは山間の住民などに見る、粗野で物慾的で殺伐で、ぐずぐずしたようなところがなくて、精神的の修養を経た、信仰深い人ばかりが持つ、霊的な顔立ちを備えているのである。  彼らは輿を担いでいた。白木と藤蔓とで作られた輿で、柄ばかりが黒木で出来ていた。四人の若者が担いでいる。どこか神輿めいたところがあって、何となく尊げに見受けられたが、一所に垂れている垂れ布の模様が、日本の織り物としてはかなり珍らしい。剣だの巻軸だの寺院だのの形で、充たされているのが異様であった。  と、この一団だが近づいて来て、茅野雄の前までやって来ると、予定の行動ででもあるかのように、足を止めて松火をかかげた。  そうでなくてさえ茅野雄にとっては、もの珍らしい一団であった。ましてや足を止められたのである。必然的に彼らを見た。  と、「おや!」という驚きの声が、茅野雄の口から飛び出した。  その一団の先頭に佇み、茅野雄を見ている老人があったが、昼間茅野雄に道を教えた、老樵夫その人であったからである。  と、老樵夫は腰をかがめたが、恭しく茅野雄へお辞儀した。 「お迎えに参りましてござります。ご案内いたすでござりましょう。どうぞ輿へお召しくださりませ」 (驚いたなア何ということだ。俺には訳が解らない)  茅野雄は老人へ云った。 「親切に道を教えてくれた、お前は先刻の老人ではないか。何と思ってこのようなことをするぞ?」  しかし老人は茅野雄の言葉へ、返辞をしようとはしなかった。 「お迎えに参りましたのでござります。ご案内いたすでござりましょう。どうぞ輿へお召しくださりませ」  こう繰り返して云うばかりであった。 「お前に迎えられる理由はないよ」  茅野雄は少しく腹立たしくなった。 「案内すると云うが、俺の行く先を知っているかな?」  老人の言葉は同じであった。 「お迎えに参りましてござります。ご案内いたすでござりましょう。どうぞ輿へお召しくださりませ」 「俺はな」と茅野雄は苦笑しながら云った。 「先刻は高山へ行くとは云ったが、ほんとうの行く先は高山ではないのだ。高山からさらに十里離れた……」  しかしこのように云って来て、不意に茅野雄は口を噤んだ。 (迎えに来たというからには、案内しようというからには、俺の行く先を知っていなければ嘘だ、……と云って知っているはずはない。よしよし一つからかってやろう)  で、茅野雄はわざと慇懃に云った。 「せっかくのお迎えでござるゆえ、遠慮なく輿に乗りまして、行く先までご案内をお願いしましょう。が、只今も申した通りに、貴殿方には拙者の行く先を、ご存じないように存じますよ。それともご存じでござりますかな? ご存じならば仰せられるがよろしい。ただしこれだけは申し上げる。と云うのは今も申しました通り、拙者の行く先は高山から、十里はなれた地点でござる。どこでござろうな? どこでござろうな?」  で、老人の答えを待った。 「はい」と老人はその言葉を聞くと、いくらか眉をひそめたようであったが、 「高山のお城下を中心にして、十里離れた地点と申しても、いろいろの里や郷があります。どの方角へ十里でござりましょうか」 (それ見ろ)と茅野雄は笑止に思った。 (お迎えに来たの案内しようのと、いいかげんのことを云っていながら、俺の行く先を知らないではないか。──どうやらこ奴らは悪者らしい)  しかし茅野雄は云うことにした。 「どの方角だか俺も知らぬ。ただし地名は丹生川平と云うよ」  ──するとこれはどうしたのであろうか、老人の態度がにわかに変わって、一種の殺気を持って来た。 「丹生川平へおいでになる? どのようなご用でおいでになりますかな?」 「そこにの、俺の叔父がいるのだ」 「お名前は何と仰せられますかな?」 (何故こううるさく訊くのだろう?)  茅野雄は変な気持がしたが、 「叔父の名前か、宮川覚明というよ」と、一つの事件が起こった。  茅野雄のそう云った言葉を聞いて、老人が鬼のような兇悪な顔をつくり、従えて来た部下らしい十九人の者へ、何やら大声で喚いたかと思うと、十九人の若者が小刀を抜いて、死に物狂いの凄じさで、茅野雄へ切ってかかったことであった。輿も松火も投げ捨てられて、輿は微塵に破壊されたらしく、松火は消えて真の闇となった。  ダ、ダ、ダ、ダ、ダ──ッと物凄い足音! つづいて喚く声々が聞こえた。 「法敵の片割れだ! 生かして帰すな!」 「丹生川平へ走らせるな!」 「谷へ蹴落とせ! 切り刻んでしまえ!」 「いや引っ捕らえろ! 生贄にしろ!」  しかしそういう声々よりも、そういう声々の凄じい中を縫って、例の老人の錆びた太い声が、祈りでも上げているように、途切れ途切れではあったけれども、 「我が兄弟健在なれ! 勝利を神に祈れ! 教主マホメットの威徳を我らに体得せしめよ! 全幅の敬意を我らは捧ぐ! 唯一なる神よ! 謀叛人を許すなく、マホメットの使徒に行なわしめよ! 最も荘厳なる殺戮を! この者我らの敵にして、神を犯しマホメットを穢す! 嵐よ吹け! この者を倒せ! 豪雨よ降れ! この者を溺らせよ!」  と、木や岩に反響して聞こえてくるのが、一層に凄くすさまじかった。  思いも及ばなかった殺到に対して、いかに茅野雄が驚いたかは、説明をするにも及ばないであろう。  身を翻えすと飛びしさって、そこにあった老木の杉の幹を楯に、引き抜いた刀を脇構えに構え、しばらく様子をうかがった。  と云っても相手を見ることは出来ない。深山の暗夜であるからである。焔は消えたが余燼はあって、五六本の松火が地上に赤く、点々とくすぶってはいたけれど、光は空間へは届いていなかった。案内の知れない山中であった。諸所に大岩や灌木の叢や、仆れ木や地割れがあることであろう。飛び出して行って叩っ切ろうとしても、躓いて転がるのが精々であった。 (こ奴らは、一体何者なのであろう?)  老人の祈りめいた叫び声によって、マホメット教徒であるらしい──そういうことだけは思われた。 (丹生川平の叔父の一族を、敵として憎んでいるらしいが、どういう理由から憎むのであろう?)  すると不意に茅野雄の記憶の中へ、従妹の浪江から送り来された、書面の文句が甦えって来た。 (父も母も無事でございます。でも性質は変わりました。敵を持つようになりました。只今私達の一族は、苦境にあるのでございます。どうぞどうぞおいでくださいまして、私達一族の味方となって、私達をお助けくださいませ。──そうだ、こんなように書いてあった。その敵というのがこ奴らなのであろう) 「だが何故俺を殺そうとするのか?」 (俺が叔父達の一族だからであろう) (俺にとってもこいつらは敵だ!)  眼の前の余燼を赤らめて、点々と見えていた松火の火が、この時にわかに消えてしまった。  松火の余燼の消えたのは、そこへ相手の敵の勢が集まって、足で踏み消したのであろう──と、直感した直感を手頼って、茅野雄は翻然と突き進んだ。声は掛けなかったが辛辣であった! 感覚的に横へ薙いだ。と、すぐに鋭い悲鳴が上って、人の仆れる物音がしたが、つづいて太刀音と喧号とが、嵐のように湧き起こった。そうして闇の一所に、その闇をいよいよ闇にするような、異様な渦巻が渦巻いたが、にわかに崩れて一方へ走った。  と、数間離れたところで、同じような渦巻が渦巻いて、またもや太刀音と喧号とが悲鳴と仆れる音とに雑って、同じく嵐のように湧き起こった。茅野雄が敵を切って位置を変えるごとに、執念深く敵が追い逼って、引っ包んで討ち取ろうとしているのであった。  同じようなことが繰り返されて、渦巻が崩れて一方へ走って、そっちへ渦巻が移って行った時に、谷へ石でも転落するような、ガラガラという音が響き渡った。 白河戸郷  その日から十日は経ったようであった。  丹生川平から五里ほど離れた、白河戸郷から一群の人数が、曠野の方へ歩いて来た。  一人の若い美しい乙女を、十二人の処女らしい娘達が、守護するように真ん中に包んで、長閑に話したり歌ったりして、ゆるゆると漫歩して来るのであった。飛騨の山の中でも白河戸郷といえば、日あたりの良いいい土地として、同国の人達に知られていた。  季節は六月ではあったけれども、山深い国の習いとして、春の花から夏の花から、一時に咲いて妍を競っていた。木芙蓉の花が咲いているかと思うと、九輪草の花が咲いていた。薔薇と藤とが咲いているかと思うと、水葵の花が咲いていた。青草の間には名さえ知られていない、黄色い花や桃色の花が、青い絨毯に小粒の宝石を、蒔き散らしたように咲いていた。  白河戸郷は四方グルリと、低い丘によって囲まれていて、その丘を上ると曠野であって、曠野の外れは高山によって、これまた四方を囲まれていた。で、高山の大城壁が、白河戸郷をまず守り、次に荒々しい広い曠野が、白河戸郷を抱き包み、さらに低い丘が内壁かのように、白河戸郷を守っているのであった。  約言すると白河戸郷は、三重の大自然の城壁によって、守護されている盆地形の、城廓都市ということが出来た。  が、もちろん、城廓都市という、この大袈裟な形容詞の、中っていないことは確かであって、むしろ三重の大自然によって、外界と遮断されている、別天地と云った方が中っていて、盆地の中には多数の人家や、小ぢんまりとした牧場や、花園や畑や田や売店や、居酒屋さえも出来ていた。  で、朝夕炊煙が上って、青々と空へ消えもすれば、往来で女達が喋舌ってもいれば、居酒屋で男達が酔っぱらってもいれば、花園で子供達が飛び廻ってもいれば、田畑で農夫達が耕してもいた。  が、ここに不思議なことには、盆地の中央に一宇の伽藍が、森然として立っていることであって、その形は小さかったが──と云って二十間四方はあろうか、様式がこの上もなく異様であった。とは云え伽藍の本当の姿は、その伽藍をこんもりと取り巻いている、巨大な杉や桧に蔽われて、見て取ることは出来なかった。が、真鍮色の天蓋形の、伽藍の屋根が朝日や夕日に、眼眩めくばかりに輝いて、正視することさえ出来ないように、鋭い光を反射して、そのため鳥の群がそこへばかりは、翼を休めて停まろうとさえしない。──と、云うほどにも神々しい屋根が、人々の眼に見てはとれた。  曠野の方へ漫歩して行く、女の群はその伽藍から、どうやら揃って出て来たらしい。  その群は今や丘の斜面を、上へすっかり上り切って、丘の頂きへ姿を現わした。  十二人の処女らしい娘達に、守護されながら歩いている乙女の、何という美しく健康で、快活で無邪気であることか! 身長も高ければ肥えてもいる。四肢の均整がよく取れていて、胸などもたっぷりと張っている。切れ長でしかも大きな眼、肉厚で高い真直ぐの鼻、笑うごとに石英でも並べたような、白くて艶のある前歯が見え、その歯を蔽うている唇は、臙脂を塗ってはいなかったが、臙脂を塗っているよりも美しかった。練り絹の裾だけに、堂や塔や伽藍や、武器だの鳥獣だのの刺繍をしている、白の被衣めいた長い布を、頭からなだらかに冠っていた。異国織りらしい帯の前半へ、異国製らしい形をした、金銀や青貝をちりばめた、懐剣を一本差しているのが、この乙女を気高いものにしていた。  乙女を守護している娘達も、揃って美しく健康で、上品で無邪気ではあったけれども、被衣などは冠っていなかった。侍女達であることは云うまでもあるまい。  その一行が斜面を上って、丘の頂きへ立った時に、下から一斉に声を揃えて、呼びかける声が聞こえてきた。  ──お嬢様ご用心なさりましょう。  ──あまり遠くへおいでなさいますな。  ──丹生川平の連中が、襲って参るかもしれませぬ。  距離がへだたっているがために、地言はハッキリと解らなかったが、こういう意味のことを言っているようであった。  で、乙女も侍女達も、盆地の方を振り返って見た。往来や田畑や家の門口などに、人々が集まって丘の方を見ていた。  その人達が注意したのであった。 「大丈夫だから先へ行こうよ」  この郷の長であると共に、この郷の神殿の祭司である、白河戸将監の一人娘の、小枝というのがこの乙女であったが、そう云うと侍女達を従えて、曠野の方へ漫歩をつづけた。  彼女達は彼女達が信じている、白河戸郷の守護神とも云うべき、神殿のご本尊の「唯一なる神」へ、野の花を捧げようと考えて、野の花を摘みに来たのであった。  小川が一筋流れていて、燕子花の花が咲いていた。と、小枝は手を延ばしたが、長目に燕子花の花を折った。と、小枝は唄い出した。 〽メッカの礼拝堂に 信者らの祈る時、 帳の奥におわす 御像の脚に捧げまつらん 日の本の燕子花を。 「みんなも燕子花を取るがよいよ」  ──すると侍女達も手を延ばして、各自燕子花を折った。  一行は楽しそうに歩いて行く。  灌木の裾に白百合の花が、微風に花冠を揺すりながら、幾千本となく咲いていた。  と、小枝は手を延ばして、その一本を折り取ったが、 〽白楊の林に豹が隠れ、 信者らが含嗽して アラの御神を讃え奉る時、 回教弘通者のオメル様の墳塋へ、 ささげまつらん白百合の花を。  こう歌って侍女を返り見た。 「さあお前達も百合の花をお取り」  一行は先へ進んで行く。  一所に崖が出来ていて、小さな滝が落ちていた。岩燕が滝壺を巡って啼き、黄色い苔の花が咲いていた。その苔の花にまじりながら、常夏の花が咲き乱れていた。 〽果物の木に匂いあり 御神水と黒石とに、 虹の光のまとう時 馬合点様の死せざる魂に いざや捧げまつろうよ 常夏の花の束を。  小枝は常夏の花を見ると、こう朗らかに歌いながら、手を延ばして一本の花を折った。と、延ばした右の手の袖が、肘の辺りまで捲くれ上って、白い脂肪づいた丸々とした腕が、ムキ出しに日の光にさらされた。艶々とその腕が濡れて見えたのは、滝の飛沫がかかったからであろう。侍女の一人が小枝の背後で、ひざまずくように小腰をかがめて、地に敷こうとしている被衣の裾を、恭しく両手でかかげている。  と、小枝は歩き出した。  蜂が花から花へ飛んで、うたいながら蜜を漁っている。小鳥が八方から翔けて来て、この人達は害をしないよ──そう思ってでもいるかのように、一行の頭上や周囲で啼いた。陽炎がユラユラと上っている。花の匂いと草の匂いとが、蒸せるように匂っている。空は白味を含んではいたが、しかし一片の雲も浮かべず、澄んで遥かにかかっていて、その中に太陽が燃えながら、地上の一行を眺めていた。  手に手に野花を握り持って、楽しそうに歌いながら歩いて行く群の、女達十三人の姿というものは、画中の人物が歩くようであった。時々草叢から兎が飛び出したり、山猫が唸り声をあげながら、一行の行く手を横切って、ノッソリと林へ入ったりした。遠くに森林が連らなっていたが、その裾を一列の隊をなして、鹿の走って行く優しい姿が、一行の眼に見えもした。  この一行が進めば進むほど、その一行を惑わかすかのように、野には諸々の草や木の花が、数を尽くして咲いていた。  で、一行は我を忘れて、先へ先へと歩いて行く。  いつか白河戸郷を巡っている、連々たる丘からは遠く放れて、曠野の中央の辺りまで行った。  惑わしでなくて何であろう! 一行の進んで行く方角に、白河戸郷を敵と目して、日頃から争いをつづけている、丹生川平があるのであるから。  が、勿論彼女達といえども、五里のへだたりを持っている、丹生川平の領域へまでは漫歩をつづけて行きもしまいが、もしも丹生川平の住民が、この方面へ様子を見に来て、彼女達の姿を認めたならば、見遁して置くようなことはあるまい。  しかし花野の美しさは、彼女達にそういう危険をさえ、感じさせないように思われた。  花を摘んでは手に抱え、歌いながら先へ進んで行く。 丹生川平の人々  はたしてこの頃一群の人数が、丹生川平の方角から、こなたへ向かって歩いて来た。  その中の一人は意外にも、醍醐弦四郎その人であり、その他は恐らく丹生川平の、住民達であろう、筒袖を着て山袴を穿いて、腰に一本ずつ脇差しを差した、精悍らしい若者達で、その数総勢で十人であった。  花野を踏み踏み歩いて来る。しかしおおっぴらに歩けないのでもあろう、木立があれば木立に隠れ、灌木があれば灌木に隠れ、林があれば林に隠れ、森があれば森に隠れて、忍ぶがように歩いて来る。 「醍醐様そろそろ近づきました。なるだけご用心なさいますよう」  一人の若者がこう云いながら、弦四郎の顔を覗くように見た。 「たかが山奥の住民どもだ、武芸の心得などロクロクあるまい。襲って参らばよい幸いに、この弦四郎みなごろしにしてやるよ」  弦四郎は太々しくこんなことを云ったが、 「美しい娘があるということだの?」 「はいはい小枝と申しまして、美しい娘がございます」 「丹生川平の浪江殿と、どっちの方が美しいかな?」 「それを見る人の心々で、どっちがどうとも申されませぬ。二人ながら美しゅうございます」 「浪江殿に負けずに美しいというのか。ふうむ、それは素晴らしいの」と弦四郎は厭らしい笑い方をしたが、 「全く浪江殿はお美しい。ちょっと都にもなさそうだ」 「はいお美しゅうございます」 「性質はちと優しすぎるようだが」 「お父上がああいうお方ゆえ、いろいろご苦労がありまして、陰気になられるのでございましょう」 「いかにも処女らしくて俺は好きだ」 「山道に迷ったと仰せられて、あなたさまが数人のご家来を連れられ、丹生川平へおいでになって以来、どうやらあなた様におかれては、浪江様に大変ご執心のようで、もっぱら評判でございます」 「そうかな」と弦四郎は苦笑いをしたが、 「丹生川平へ入り込んでから、十日という日が経ってしまった。そのくせ俺はある重大な、用事を持っている身分で、かつ一人の人間を、探し廻っているのであるが、どうもお美しい浪江殿という、あのお娘ごを見て以来は、外へ行くのが厭になってしまった」 「我々住民にとりましては、有難いことにございますよ」  追従めかしくこう云ったのは、額に瘤のある若者であった。 「洵に浪江殿はいい娘ごではあるが、父上の宮川覚明殿は、俺には変に人間放れのした、奇怪な人物に見えてならぬ」  弦四郎はこう云うと苦々しく笑った。 「そのくせあの仁に依頼されると、危険だと云われている白河戸郷へ、こうして様子を見に出かけて来る。我ながら変な気持がするよ」 「覚明様は一面霊人、他面魔物にございますよ」  こう怖そうに云ったのは、片眼潰れている若者であった。 「奇怪といえばもう一つある」  弦四郎は云い云い首を傾げた。 「あの神殿も奇怪なものだ」 「…………」  誰もが返辞をしなかった。  誰も彼も弦四郎が言葉に出した、「神殿」というその言葉に、触れることを憚っているようであった。 「が、俺は覚明殿と約束をしたのさ。俺の力で白河戸郷を、没落させることが出来たなら、浪江殿をくれるか神殿の中へ入れるか、どっちかを果すという約束をな」  しかし弦四郎がこう云っても、若者達は黙っていた。  信用しないぞという様子なのである。  一行は先へ進んで行く。  同じように野からは陽炎が立ち、兎が草の間から飛び出したりした。  一行の歩いて行く影法師が、野の花で絨毯を織っている、曠野の上へ黒々と落ちて、一行が進むに従って、影法師も先へ進んで行き、影法師が進んで行くにつれて、野の花がある時は暗くなり、またある時は明るくなった。すなわち影法師の落ちているところの、野の花は影法師に蔽われて、色と艶とを失って、暗い姿となるのであるが、その反対に影法師が、先へ進んで行ってしまうと、暗い姿であった野の花が、鮮かに色と艶を甦生らすからであった。  こうして一行は進んで行ったが、一つの小さな林まで来た。  と、その林の向こう側から、女の歌声が聞こえてきた。  で、弦四郎の一行は、顔を互いに見合わせたが、眼を返すと木立の隙から、歌声の来る方をすかして見た。  被衣を冠った一人の乙女を、十数人の娘達が、守護するように囲繞して、各自野花を手にかざして、歌いながらこっちへ歩いて来ていた。 「素晴らしい代物がやって来たぞ」  額に瘤のある若者が、こう頓狂に声を上げた。 「醍醐殿々々々ご覧なされ、被衣を冠っているあの女が、白河戸郷の長をしている、将監の娘の小枝でございますよ」 「そうか」と弦四郎は小枝を見詰めた。 「遠眼でしかとは解らないが、いかさま美しい娘らしい。……が、何のために女ばかり揃って、こんな所へ来たのだろう」  しかし弦四郎にはそんなことは、どうであろうと関係はなかった。  弦四郎はすぐに計画を案じた。 (小枝を奪い取って人質としよう。白河戸郷を苦しめるのに、上越す良策はない)  で、弦四郎は若者達へ云った。 「方々拙者に存じよりがあります。ここに待ち受けて小枝という娘を、奪い取ることにいたしましょう。さあさあ木陰へおかくれなされ」  で、弦四郎をはじめとして、丹生川平の若者達は、木陰に体をひそませて、小枝達の一行の近寄って来るのを、一団にかたまって待ち受けた。  そういう危険が待っているという、そういうことを小枝達が、どうして感付くことが出来よう。野花を摘みながら讃歌をうたい、歌いながら次第に林の方へ、浮き浮きとした様子で近寄って来た。  間もなく小枝達の一行は、林の前まで来ることであろう。  と、弦四郎達の一団が、踊り出て彼女達を襲うであろう。  その結果は知れている。  小枝は奪われるに相違ない。  しかるにこの頃一人の武士が、汚れ垢じみた旅姿で、曠野をこっちへ辿って来た。  他ならぬ宮川茅野雄であった。  輿を担いで来た二十人の、異様な樵夫のような人物達に、意外なことから襲われて、数人茅野雄は切りは切ったが、不覚にも崖を踏み外して、谷底深く落ち込んだのは、この日から十日前の深夜のことであった。  脾腹を岩などで打ったからであろう、茅野雄は谷底で意識を失った。  と、何者か呼ぶ者があった。 「お侍様! お侍様!」  で、茅野雄は蘇生した。  年寄りの夫婦の樵夫がいて、茅野雄を親切に介抱していた。  通りかかった良人の方の樵夫が、気絶している茅野雄の姿を、谷底で発見したところから、自分の小屋へ連れて来て、妻と介抱して蘇生させたのであった。  爾来茅野雄は小屋の中で、老樵夫夫婦の厄介になり、傷の養生に精を出した。大した負傷でもなかったので、まもなく恢復することが出来た。  で、樵夫夫婦に礼を述べ、丹生川平への道筋を、夫婦の者に教えられ、今朝方出発って来たのであった。  茅野雄は曠野の美しい景色に、一種の恍惚を感じながら、長閑に先へ歩いて行った。  と、その時行く手にあたって、小高い丘が立っていたが、その丘の背後と思われる辺りから、男達の怒声が突如として起こり、つづいて女達の悲鳴が聞こえた。  で、茅野雄は眼をひそめたが、声の来た方を眺めやった。  間断なく男達の怒声が聞こえ、女達の悲鳴がそれにつづいた。大勢の男女が争っているらしい。 (若い女子を悪者が、誘拐そうとしているのであろう)  こういう場合の常識として、ふと茅野雄はこう思った。 (ともかくも行ってみることにしよう)  で、茅野雄は小走った。  と、その時丘を巡って、一人の女を小脇に抱えた、逞しい武士が現われたが、茅野雄の方へ走って来た。 弦四郎の心! 茅野雄の心!  と、見てとった宮川茅野雄は、立ち向かうように足を止めた。  と、女を小脇に抱えた、逞しい武士は走って来たが、腕前に自信があるがためか、傍若無人の心持からか、遮った茅野雄を無視するように、避けもせずに駆け抜けようとした。 「待て!」 「邪魔だ!」 「こ奴、悪漢!」 「よッ、貴殿は宮川氏か!」 「どなたでござるな?」 「醍醐弦四郎でござる!」 「これはいかにも醍醐氏であったか!」  いつぞや江戸の小石川の、松倉屋勘右衛門の別邸の前で、弦四郎に突然に切りかけられた時には、月こそあったが夜であったので、醍醐弦四郎の顔や姿を、ハッキリと見ることは出来なかった。  で、今、こうやって邂逅った時にも、早速には逞しいこの武士が、醍醐弦四郎であることは気がつかなかった。  しかし一方弦四郎の方では、いうところの競争相手として、茅野雄の身分から屋敷から顔や姿までも調べて置いたらしい。  で、今こうやって邂逅って、二言三言罵り合っている間に、弦四郎が茅野雄だということを、早くも見て取って声をかけたのであった。  しかし弦四郎は声をかけてから、「しまった!」と思わざるを得なかった。いやいや、「しまった!」というよりも、「どう処置をしたらよいだろうか?」とこう思わざるを得なかった。と云うのは弦四郎は茅野雄の後を尾行て、わざわざ飛騨の山の中へ、入り込んで来た身の上であって、道に迷って茅野雄を見失い、偶然に丹生川平という、不思議な郷へ入ったものの、心では常時茅野雄の行衛を、知りたいものと思っていた。その茅野雄に今や邂逅ったのである。  本来なれば何も彼もすてて、茅野雄の後を尾行て行くか、でなかったら後腹の痛めぬように──競争相手を滅ぼす意味で──討って取るのが本当であった。  が、しかし今は出来なかった。  と云うのはせっかくに白河戸郷の、郷長の娘の小枝という乙女を、奪って小脇に抱えている。で、この小枝を丹生川平へ、首尾よく連れて行くことが出来たら、白河戸郷の勢力を弱めて、滅ぼすことが出来るかもしれない。滅ぼすことが出来たならば、丹生川平の郷の長の、宮川覚明と約束をした通りに、覚明の娘の浪江という美女を手中へ入れることも出来、それが出来なくとも丹生川平の、守護神とも云うべき神殿の中へ──弦四郎にはある種の予感によって、神殿の中に高価な物が、蔵されてあるように感じられていた。──その神殿の内陣へ、入って行くことが出来るのであった。  茅野雄の後を尾行るとなれば、小枝を捨てなければならないだろう。弦四郎には小枝が捨てかねた。茅野雄と戦って茅野雄を殺すにしても、小枝を地上へ下ろさねばなるまい。下ろされた小枝は逃げ去るであろう。弦四郎には小枝に逃げられることが、どうにも苦痛でならなかった。  では小枝を小脇に抱えたまま、茅野雄を見捨て丹生川平へ行こうか。すると茅野雄は行衛不明になろう。と、後を尾行て行くことが出来ない。これが弦四郎には苦痛であった。 (百発百中に予言をする、巫女の千賀子が茅野雄に向かって、「山岳へおいでなさりませ、何か得られるでござりましょう」と、こう予言をしたからには、間違いなく茅野雄はその何かを、手に入れるものとみなさなければならない。その何かが何であるかを、俺は大略知っている。恐ろしいほどにも高価なものだ。茅野雄の手へは渡されない。是非とも俺が手に入れなければならない。ではどうしても茅野雄の後を尾行て、彼の行く所へ自分も行って、彼が何かを得ようとするのを、邪魔をして横取りしなければならない)と、いう思惑があるからであった。  右することも出来なければ、左することも出来ないというのが、現在の弦四郎の心持であった。  一方宮川茅野雄においては、弦四郎に対して咎めたいことが、いろいろ心にわだかまっていた。たとえば自分は巫女の占った、「山岳へおいでなさりませ、何か得られるでござりましょう」と云う、その占いを実現しようとして、飛騨の山の中へ来たのでもないのに、「醍醐弦四郎お約束通り、貴殿を付け狙い致してござる」などと、あのような矢文を射てよこして、こちらの心を不安にさせたのは、不届きではないかと咎めもしたければ、あの巫女の占った「何か」なるものを、弦四郎は知っているらしいので、かえって訊ねて見たいとも思った。そうして自分がこのようにして、飛騨の山の中へ入り込んで来たのは、丹生川平という郷にいる、宮川覚明という叔父の一族と、邂逅しようがためなのであると、そういうことも告げたかった。  が、しかしそれより茅野雄としては、現在弦四郎が小脇に抱えている、姫君のように美しく若い、気絶をしている乙女の身分と、何故にそういう乙女を攫って、どこへ行くのか何をしようとするのかを、詰問したい衝動に猟り立てられた。  で、茅野雄はたしなめるように云った。 「拙者貴殿に対しては、いろいろ申し上げたいこともあり、お訊ねいたしたいこともあり、釈明いたしたいこともござる。が、まずそれはそれとして、ゆっくり後日に譲ってもよろしい。しかし後日に譲れないのは、現在の貴殿の悪行を、見過ごしにするということでござる。見れば臈たけた娘ごを、貴殿には誘拐なされようとしている。穢い所業、卑怯でござるぞ! 武士たる者のすべきことではござらぬ! 娘ごを放しておやりなされ! もしも悪行をつづけられるならば……」  ここで刀の柄頭を、茅野雄はトントンと右手で叩いたが、 「勿論拙者にはその娘ごの、身分も存ぜねば名も存ぜぬ。また娘ごと貴殿との間の、交渉も知らねば関係も知らぬ。が、偶然来合わせて、この眼で貴殿の悪行を──さようさよう打ち見たところ、貴殿には正義の武士でなく、この出来事は悪行らしゅう厶。──で、貴殿の悪行を、認めた以上は打ち捨ては置かれぬ。貴殿に制裁を加えた上で、その娘ごをお助けせねばならぬ」  ここでまた茅野雄は右の手でトントンと刀の柄頭を打った。 「娘ごを放しておやりなされ! 否と申さば太刀打ち申そう! いかがでござる! いかがでござる!」──で、右手で刀の柄を握り、拇指で鯉口をグッと切った。抜き打ちに切ろうとする足の踏み方だ、右足を一歩前へ踏み出し、左足のかかとを軽く上げ、体全体を斜めにして、刀の柄を握った上にソリを打たせて上へ上げたので、右の手の肘が矩形をなして、胸の上まで上ったのを、拍子取るように揺るがして、弦四郎の眼を睨み付けた。否と云ったならばただ一刀に、弦四郎の左の胴からかけて、胸まで割り付ける意気込みであった。握った手に余った柄頭の、金具が日の光に反射して、露が溜ってでもいるように、細かく生白く光って見えた。 (凄いの! これは! 凄い気魄だ!)  物も云わなければ動きもしないで、茅野雄の動作と言葉とへ、注意を向けていた弦四郎は、こう思わざるを得なかった。 (正当に太刀打ちをしたところで、五分と五分の勝負になろう。小枝などを抱えていて、片手でうかうかあしらおうものなら、こっちがあぶない、仕止められるであろう。言葉をもって云いくるめようとしても、眩まされるような人物でもない。彼の云う通り小枝を放して、丹生川平へ逃げ帰るか、ないしは真剣に切り合うより、他に手段はなさそうだ。どっちにしても困ったものだ)  弦四郎は処置に当惑した。  しかしその時丘の背後から、今まで聞こえていた女達の悲鳴や、男達の喚き罵っていた声が、急にこなたへ近寄って来て、すぐに九人の荒くれた男が、若い女を一人ずつ抱いて、丘の陰から走り出て、こっちに走って来るのが見えた。  丹生川平の若者達で、女は小枝の侍女達であった。弦四郎が小枝を奪ったのを習って、一人ずつ侍女達を奪って来たのであった。  と、見て取った弦四郎は、しめた! とばかり心で想った。 「方々!」と、そこで大音に、若者達へけしかけるように云った。 「この武士を打ってお取りなされ、我ら小枝を奪ったのに対して、こ奴は邪魔立て致そうとしております! 我々の怨敵白河戸郷に、味方を致す人間と見えます! 女子どもを打ち捨ておかかりなされ!」  この言葉は、極めて効果的であった。 (白河戸郷に味方する奴なら、我らにとっては怨敵である! やれ! 逃がすな! 切り刻め!)と、云う感情を男達の心へ、一斉に理性なしに湧き起こさせたのであるから。  ワ──ッというような叫声が、九人の男から起こった時には、九人の若い侍女達が、地上へ抛り出された時であり、九本の刀が夏の日の光に、氷柱のように光った時であり、意外の出来事に驚いて、棒立ちに立った茅野雄の左右へ、男達の逼った時であった。  男達の凄じい殺気立った顔と、虐殺することを喜んでいるらしい、男達の悪鬼じみた態度とは、茅野雄をして口をひらかせて、事の真相を弁解させるべく、無駄であることを思わせた。 五人を切った宮川茅野雄 (こうなってはもういけない! 相手を切らなければこっちが切られる)  で、茅野雄は一躍したが、真っ先立って逼って来た、敵の一人の右の肩を、抜き打ちにカッとぶった切り、悲鳴を耳にした次の瞬間には、左から寄せて来た敵の一人の、左の胴を割っていた。  日が明るくて鳥が啼いている!  晴ればれとした曠野には、草花が虹を敷いている。  が、その虹を蹴散らして、ドッと合わさり、サ──ッと散る、黒々とした物があった。二人の味方を切り仆されて、死に物狂いに狂い立った、丹生川平の男達であった。馳せ寄って茅野雄を引っ包んだり、茅野雄の振る太刀に敵しかねて、退いたりしているのであった。  四本の腕が空を掴み、四本の脚が草花をむしり、ぬらぬらとした真紅の色が、草と土とを濡らしていたが、これはどうしたことなのであろう? 茅野雄によって切り仆された、二人の男達が傷の痛みに、もがき廻っているのであった。  その凄惨とした光景の中に、一本の線が空に斜めに、微動しながら浮いていた。上段に冠って敵に向かい、来い! 切るぞ! 斃すぞと、構えている茅野雄の刀身であった。空の一所に雲があって、野茨の花が群れているように見えたが、ゆるゆると動いて太陽を蔽うた。と、さながら氷柱のように、白光りをしていた刀身が、にわかに色を変えて桔梗色となった。が、それとても一瞬で、刀身はまたもや白く輝き、柄で蔽われていた茅野雄の額の、陰影さえ消えて炬のような眼が、眼前数間の彼方に群立ち、刀の切っ先を此方へ差し向け、隙があったら一斉に寄せて、打って取ろうとひしめいている、七人の敵を睨んでいた。  と、茅野雄はギョッとして、七人の敵から眼を放して、グルグルと四方へ眼を配った。  娘を小脇に引っ抱えた、醍醐弦四郎はどうしたか? ここに思いが至ったからであった。  十間あまりの左手を、向こうへ走って行く人影がある。  それこそ醍醐弦四郎で、依然として娘を抱えていた。 「待て! 弦四郎! 逃げるか! 卑怯!」  茅野雄は怒声を浴びせかけたが、浴びせかけた時には追っかけていた。  が、茅野雄が追っかけていた時には、七人の男達も追っかけていた。  と、そのうちの一人であったが、群より離れて素早く走り、茅野雄の背後へ追いつくや、茅野雄の後脳を二つに割るべく、刀を冠って振り下ろした。  しかし茅野雄に油断があろうか、逼って来た足音で自ずと解った、振り返ったと見るや片手撲りだ、敵の真っ向を朱に染め、その隙にこれも追いついて、前後から切り込んで来た二人の敵の、前の一人を袈裟に斃し、引き足もしない同じ位置で、ブン廻るように廻ったが、後ろの一人の腕を落とした。 「待て! 弦四郎!」  一散に走り、追い詰めると颯と前へ出て、行く手を扼したが大音声だ。 「娘を放せ! 切って来い! 汝の味方を五人斃した、茅野雄は汝が敵であろうぞ! 遁しはしまい、拙者も遁さぬ! 逃げても切るぞ来ても切る!」  ──で、グ──ッと刀を冠った。  と、その刀と向かい合って、一本の刀が茅野雄の眉間へ、切っ先を向けて宙へ浮かんだ。もういけないと観念をして、小枝を地上へ抛り出し、抜き合わせた醍醐弦四郎の、正眼に構えた刀であった。  上と下とで二本の刀が、凄じい気合で拍子取っている。刀の切っ先を真直ぐに越して、茅野雄を睨んでいる弦四郎の眼と、刀の柄頭の下を通して、弦四郎を睨んでいる茅野雄の眼とが、互いに相手を射殺そうとしている。  しばらくは二人とも動かない。  で、天地が寂然と、にわかに眠ってしまったかのように、二人には感じていなければならない。  しかしそれにしても弦四郎と一緒に、茅野雄を襲った丹生川平の、九人の男達はどうしたことであろう?  そのうちの五人は茅野雄のために、今までに斃されてしまったが、後にまだ四人残っているはずだ。何故茅野雄に切ってかからないのであろう? 茅野雄の手並に驚いて、いずこへともなく逃げたのであろうか? 逃げたと云わなければならないかもしれない。四人ながら一散に大森林の方へ、今や走っているのであるから。  その大森林の向こうの側に、丹生川平はあるのであった。  走って行くのは事実であったが、逃げて行くのだとは云われないかもしれない。  四人バラバラに森林の中へ入ると、四方八方へ駈け廻って、手に石を拾い取ると、一種の合図めいた調子を取って、老木の幹を叩きつづけたのであるから。  と、どうだろう、遥か奥から、それに答えでもするかのように、同じ一種の合図めいた、調子を持った木を叩く音が、木精を起こして聞こえてきた。が、もし誰かが森林の奥へ、さらに踏み入って耳を澄ましたならば、一層に森林の奥の方から、同じような音の聞こえてくることに、感付いたことに相違ない。いやいやそういう合図めいた音は、それらの場所から起こるばかりでなく、次から次へ、奥から奥へ、次第次第に送りをなして、丹生川平の郷へまで、伝わり伝わって行くのであった。  飛騨というような山国にあっては、猛獣や毒蛇や山賊などに、しばしば人は襲われるもので、そういう場合の警報として、いろいろの里や、いろいろの郷や、さまざまの村に住居している、住民達は里別郷別に、木を叩くとか竹法螺を吹くとか、枯れ木に火をかけて煙りを上げるとか、そういうことをすることにしていた。  丹生川平の郷にあっては、木の幹を叩いて警報することが、それに当っているものと見える。  軽い危険の場合には、それに一致した叩き方をして、森林の中に散在して、枯れ木を採ったり伐木したり、馬を飼ったりしている者を、最初に合図の起こった場所へ、呼び寄せて加勢をさせることに、大体定まっているのであったが、重大な危険の場合には、それに一致した叩き方をして、次から次と今のように、丹生川平の郷へまで知らせて、そこから大勢の加勢の者を、呼び寄せることになっていた。  今や、大危険の警報が、四里に渡る森林の中を縫い入って、丹生川平の郷の方へ、素晴らしい速さで送られて行く。  名に負う飛騨の大森林である。杉や樫や桧や、楢や落葉松というような、喬木が鬱々蒼々と繁って、日の光など通そうとはしない。そうかと思うと茨だの、櫨だの、躑躅だの、もちだのというような、灌木の叢が丘のように、地上へこんもりと生えていて、土の色をさえ見せようとしていない。で、ほとんど黄昏のように、森林の中は暗く寂しく、物恐ろしくさえ眺められた。  そういう森林に音響の線が、太く素早く走って行く。  四里ぐらいの道程は瞬間に、行きついてしまうに相違ない。すると丹生川平から、鉄砲や弓や山刀や槍の、武器をたずさえた郷民達が、大勢大挙して現われ出て、大森林を押し通って、曠野の面へ現われて、弦四郎を助けて宮川茅野雄を、おっ取り囲んで討ち取るであろう。  とまれ大危険を警報する、調子を持った木を叩く音が、次第次第に、丹生川平の方へ伝わって行く。  が、もし人が曠野の一所の丘──すなわち醍醐弦四郎や丹生川平の男達が、現われて来た例の丘の、背後へ行って眺めたならば、小枝の侍女達三人が、丹生川平の男達の掠奪の手から遁れたところの、侍女達三人が転んだり起きたり、走ったり仆れたり泣いたり叫んだりして、丹生川平の男達に、小枝が奪われたという知らせを、白河戸郷へ知らせようものと、一里の道程を命がけに、走って行く姿を見たことであろう。  女の足で走るのであるから、一里と云っても容易なことでは、行くつくことが出来ないであろう。とは云えいずれは行きつくであろう。と、白河戸郷の郷民達は、それこそ鉄砲や弓や山刀や、槍をたずさえて大挙して、白河戸郷から走り出て、一里の曠野を走って来て、茅野雄を助けて弦四郎を、引っ包んで討って取ることであろう。  侍女達は懸命に走って行く。  ところで小枝はどうしたであろうか?  気絶したままで草の上に、衣裳を崩して仆れていた。  丹生川平の九人の男達に、掠奪をされてここまで来たが、その九人の男達が、弦四郎を助けて宮川茅野雄を、討って取ろうと心掛けた結果、投げ出した九人の小枝の侍女達は、今やどこにいるであろう。その幾人かは気絶をして、草の上に無残に仆れていたが、その幾人かは自分達の主人の、気絶をしている小枝を囲んで、呼び生かそうと手を尽くしていた。が、その幾人かはこの出来事を、白河戸郷の郷民達へ、知らせようものと叫んだり喚いたり、同じく転んだり起きたりして、曠野の草花を蹴散らして、一所懸命に走っていた。  そういう悲惨なあわただしい、光景の中に突っ立って、茅野雄は上段に弦四郎は正眼に、刀を構えて睨み合っていた。 騎馬の一団  危急を知らせる合図の音が──調子を持った木を叩く音が、四里の森林を丹生川平の方へ、矢のように早く伝わって行く。  と、森林の壁が切れて、向こうに丘が聳えていたが、忽ち丘の頂きの上に、数人の男が現われた。その丘の奥が丹生川平であって、頂きへ現われた男達は、丹生川平の住民達であった。  眼の前に連らなっている森林の中から、伝わって来た合図の音を聞くと、男達は何やら叫び声を上げたが、丘の頂きから姿を消した。  と、思う間もないうちに、馬の蹄の音がして、忽然と数十人の騎馬の一団が、丘の頂きへ現われた。  弓を持っている者、棍棒を持っている者、竹槍を小脇に抱えている者、騎馬の一団は一人残らず、各自得物を持っていたが、その扮装には異わりがなく、筒袖に伊賀袴を穿いていて、腰に小刀を帯びていた。精悍らしい若者達で、血色もよければ四肢も逞しく、いかにも飛騨という山岳国の、森林の中へ特殊の郷を設けて、生活をしている人間らしかった。  飛騨と信州とは接近しているので、自然も動物もよく似ていたが、彼らの乗っている馬と来ては、信州駒──わけても木曽駒に似ていて、背丈こそ低く、形こそ小さく、一見貧弱ではあったけれども、脚の強さ息の長さ、険しい山道を上り下りする場合に、決して転びもせず膝も突かず、また縦横に入り乱れている木々の間を巧みに縫って、駛るに得意な点などにかけては、南部駒よりも、三春駒よりも、遥かに優れているのであった。  そういう駒に打ち乗って、丹生川平の男達が、今や丘から走せ下り、森林の中を突破して、宮川茅野雄と醍醐弦四郎とが、切り合っている曠野の方へ、無二無三に押し出そうとしている。  いや押し出そうとしているばかりではなくて、事実無二無三に押し出して来て、瞬間に丘を走り下りて、森林の中へ走り込んだ。  で、その丘のなだらかな斜面は、蹄で蹴られて雲のように、ムラムラと上った砂煙りのために、一時全く蔽われたように見え、啼いていた小鳥の歌声も途絶え、飛び散って咲いていた草の花の、織り物のように鮮麗だった色も、砂煙りの奥へ消え込んでしまった。  が、その時分には騎馬の一団は、森林の中を走っていた。  いかに彼らが馬術に達し、熟練を極めていることか! 灌木があれば躍り越し、喬木があれば巡って進み、沼があれば岸を輪なりに馳せ、網の目のように強靱の蔓が数間に渡って張られてあれば、得物で切り払って突破した。当然の所業ではあったけれども、何とその所作が敏捷で、かつ自在であることか!  と、一団が雁行をなした。馬の首が前方を走っているところの、他の馬の尻に触れそうなほどにも、接近をして走っておりながらも、前の馬の走る邪魔をしない。  と、一団が鶴翼をなした。宏大な森林を横へ拡がり、横隊をなして走らせて行く。無数の障碍物を持ちながら、その障碍物を巧みに避けて、互いに呼び合うことによって、一定の間隔をいつも保ち、疾風のように走って行く。  一匹の馬が躓いて、乗り手が逆様に落ちようとした。しかしその時にはもう一人の乗り手が、いち早く横手へ走って来ていて、落ちかかった乗り手を手を延ばして支えた。  やがて一団は集合したままで走った。  彼らの走って行った後に、何が残されているだろう? 踏みにじられた無数の草花と、蹄で掘られた無数の小穴と、蹴殺された幾匹かの野兎と、折られた木の枝と散らされた葉と、崩された沼の岸とであった。  一所から彼らの一団の、姿が見えなくなった時には、遥かの前方の一所に、彼らの一団が見えていた。  得物の触れ合う金属性の音と、絶えず叫んでいる警戒の声と、馬の嘶きと蹄の音とが、一つに塊まった雑音が、一所で起こって消えた時には、既に遥かの前方で、同じ雑音が起こっていた。  不意に彼らの一団の上に、華やかな光が輝いた。空を蔽うていた森林が切れて、そこから日の光が落ちて来たからである。と、彼らの一団の中で、雪のように白く輝く物があったが、それは三頭の白馬であった。  しかし瞬間に彼の一団は、輝かしい日の光の圏内から消えて、暗い寂しい物恐ろしい、森林の奥へ消え込んだ。  こうして無二無三に走って行く。  この勢いで走ったならば、四里の道程などは一時間足らずで、走り抜けてしまうことであろう。  そうして曠野へ現われたならば、醍醐弦四郎に力を添えて、宮川茅野雄を打って取って、小枝を奪うことであろう。 「オ──イ! オ──イ! オ──イ! オ──イ!」  しかしこういう呼び声を上げて、白河戸郷の長の娘の、小枝の侍女達の命限りに、曠野を転んだり起きたりして、道程一里の白河戸郷の方へ、小枝が怨敵丹生川平の者に、誘拐されたということを、告げるために走って行っていることに、一方留意をしなければならない。 「オ──イ! オ──イ! オ──イ! オ──イ!」  侍女達は懸命に走って行く。  一人の侍女がまた転んだ。と、衣裳の裾が乱れて、白い脛が現われた。恥かしいとも思わずに、あらわな脛で立ち上ると、あらわな脛でその侍女は走った。  もう一人の侍女が地に仆れた。その瞬間に握ったのでもあろう、起き上った時に右の手に、野茨の花を握っていた。枝も一緒に握ったものと見えて、その枝の刺に刺されたらしく、指から生血がにじみ出ていた。しかし彼女は夢中だと見えて、枝つきの野茨を捨てようともせずに、血を流したままでひた走った。  と、もう一人の侍女が仆れた。仆れた所に石があったと見える、それで後脳を打ったと見える、仆れたままで悲鳴を上げて、両手で後脳を抱えるようにして、ゴロゴロと地上を転がった。が、それでも飛び起きると、解けて乱れてバラバラになった、長い髪を背後へなびかせたままで、先へ先へとひた走った。 「オ──イ! オ──イ! オ──イ! オ──イ!」  呼びながら侍女達は走って行く。  こうして半里は走ったであろう、侍女達はすっかり疲労した。  飛騨という山国へ別天地を創って、そこに住んでいる女達である。都会の華奢な女などとは、体格においても著しく強く、曠野や山道を走ることにかけても、遥かに勝れてはいるのであったが、お嬢様の小枝を丹生川平の者に、誘拐されようとした時に、女ながらも命限りに、丹生川平の若者達と、争って充分疲労ていた。その上に半里の道程を、死に物狂いに走って来たのである。疲労切ったのは当然と云えよう。  とうとう侍女達は草の上へ坐って、慟哭の声を上げ出した。もう一寸も歩けないのであった。  慟哭をしている侍女達を巡って、曠野は広く物寂しく、しかし草の花や灌木の花に、華やかに飾られて拡がっていて、その草の花の間から、また灌木の花の間から、兎や野猫や黄鼬などが、いぶかしそうに顔を覗かせ、侍女達の方を窺った。それらの物の上にあるのは、晴れた六月の蒼い空と、燃えている六月の太陽とで、鳶らしい鳥や烏らしい鳥や、鷹らしい鳥や野鳩らしい鳥が、そういう地上の悲惨事などには、関係がないというように翼を揮って翔けてもいた。  走って行く力はなくなっていたが、声を上げる力は残っていた。  で侍女達は慟哭しながら、 「オ──イ! オ──イ! オ──イ! オ──イ!」と、呼んだ。  悲しみに充ちた声であった。曠野にはいつの場合でも、微風が渡っているものである。その微風に乗りながら、その悲しい侍女達の声は、遠くへ送られて行くようであった。  とはいえ半里をへだてている、白河戸郷の郷へまでは、送られて行くものとは思われない。  しかし侍女達は呼びつづけた。  と、行く手に小さい林が、青葉を光らせて立っていたが、その林から四人の若者が、姿を現わして小走って来た。  小枝の一行が花野の景色の、美しさに魅せられて丹生川平の方へ、うかうかとして彷徨って行って、久しく経っても帰って来ないのに、不安を感じて様子を見に来た、白河戸郷の郷民達であった。  四人の若者は走り寄って来た。 「や、これはどうしたのだ⁉」 「お前方お嬢様のお腰元ではないか⁉」 「お嬢様はどうした⁉ 小枝様はどうした」 「泣いていてはいけない! 訳をお云い!」  慟哭しながら、「オ──イ! オ──イ!」と、呼んでいる侍女達を介抱しながら、四人の白河戸郷の若者達が、忙わしく訊ねたのはこのことであった。 姦策  白河戸郷の若者達が、四人来てくれたということは、侍女達にとっては救いであった。  しどろもどろに侍女達は云った。 「誘拐されましてござります」 「お嬢様も! 朋輩も! 向こうの方で!」 「丹生川平の人達に!」  もうこれだけで充分であった。  侍女達の言葉を耳に入れるや、白河戸郷の若者達は、血相を変えて躍り上った。  そうして口々に叫び合ったが、すぐに手筈が行なわれた。  まず一人の若者であったが、白河戸郷の方へまっしぐらに走った。危急を白河戸郷へ報告して、加勢を求めるためであろう。  二人の若者は腰刀を抜くや、小枝が誘拐しに遭ったという、その方角へ疾風のように走った。  残った一人の若者は、侍女達の介抱にとりかかった。  が、一方、宮川茅野雄と、醍醐弦四郎とはどうしたか?  茅野雄は上段に弦四郎は正眼に、構えをつけたままで睨み合っていた。  その横では気絶をしているらしい、小枝を侍女達が介抱しているし、幾人かの侍女達は気絶をしてもいた。  構えをつけながらも弦四郎は、恐怖を感ぜざるを得なかった。 (思ったよりも素晴らしい剣技だ。尋常に闘ったら俺の方が負ける)  茅野雄の剣技の勝れているのに、弦四郎は恐怖を感じたのであった。 (どうしたらよかろう? どうしたらよかろう?)  ──と、すぐに一つの考えが浮かんだ。 (丹生川平の奴原が、俺を見捨て走り去った。が、精悍の彼らである。よもや逃げて行ってしまったのではあるまい。丹生川平へ事件を知らせて、加勢を呼びに行ったのであろう。……おッ、そう云えば音が聞こえる。危急を伝える合図の音が! 拍子を取った木叩きの音が!)  弦四郎は丹生川平に住んで、十日の日数を経していた。で、そういう合図の方法の、あるということも知っていたし、そういう方法で合図されるや、丹生川平の郷民たちが、得物を持って馬に乗って、一瞬の間に加勢をするべく、押し出して来るということをも、郷民達に聞いて知っていた。 (一時間あまり待ってやろう。加勢の勢の来るのを待って、茅野雄を処分してやろう)  ──で、弦四郎は刀を引くやスッと背後へ身を退け、刀を鞘へ納めてしまった。 「さて、宮川氏、ごらんの通りでござる。拙者、刀を納めてござる。貴殿にも刀をお納めなさるがよろしい」  こう云うと弦四郎はトホンとしたような、不得要領の笑い方をしたが、 「まずご免、あやまります。少しく悪ふざけが過ぎましたようで。が、拙者は道化者なので、こういうことも大好きでござる。と云うこういう事というのは、突然に深夜の江戸の町で、貴殿に切ってかかったり、飛騨の山中の峠道で、妙な矢文を貴殿へ送ったり、また今日のようなこんな恰好で、貴殿と太刀打ちを致したりする。こういうことを云っているのでござる。……アッハッハッ、変わった性質でな。……とは云えもはや飽き飽きしました。かような悪ふざけには飽き飽きしました。で、中止といたします。貴殿にもご中止なさるがよろしい」  訳の解らないことを云い出した。  これにはさすがの宮川茅野雄も、度胆を抜かれざるを得なかった。 (何という事だ! 何という武士だ!)  ──で、茅野雄も後へ引いた。  とは云え茅野雄には弦四郎の態度や、云った言葉に合点の行かない、曖昧のところのあるのを感じて、油断をしようとはしなかった。  しかし弦四郎は暢気そうに、刀を鞘へ納めてしまうと、両手を胸へ組んでしまって、ブラリブラリと歩き出した。  で、茅野雄も不審ながら、自分ばかりが物々しく、抜いた刀を持っていることが、不恰好のように思われて来た。  で、刀を鞘に納めた。  と、見て取った弦四郎は、一つニタリと含み笑いをしたが、 「高原の景色は美しゅうござるな」  こう云って四辺を見るようにした。 「……」──しかし茅野雄は黙っていた。 「綺麗な草の花を茵として、美しい婦人方が仆れております」 「さよう!」と、茅野雄ははじめて云った。 「貴殿や貴殿の輩下の者が、誘拐し参った女達でござる」 「いかにも」と、今度は弦四郎が云った。 「誘拐して参った女達でござる」 「何故そのようなよくないことをなされる?」  茅野雄は怒りを加えたらしい。病気上りの、痩せて蒼い頬の辺りへ紅潮を注させ、少し窪んだ鋭い眼に──いつもは学究らしい穏かさと、叡知とを湛えているのであったが──憎悪の光を漲らせて、弦四郎の眼を追いながら睨んだ。  そう茅野雄にたしなめられて、かつは鋭く睨められたが、根が浮世を目八分に見ている、身分不詳の弦四郎には、堪えるところが少なかったらしい。  例によってトホンとした不得要領の、一種の笑いを笑ったが、 「そう宮川氏云われるものではござらぬ。な、只今も拙者は申した。ちとどうも悪ふざけが過ぎましたようで。女子誘拐しの一件も、その悪ふざけの一つでござる」  しかしこのように云って来て、急に弦四郎は咎めるように云った。 「たしか貴殿におかれては、丹生川平という別天地へ、おいでなされるはずでありましたな」 (おや)とそれを聞くと茅野雄は思った。 (どうしてそんなことを知っているのであろう?) 「さよう」としかし茅野雄は云った。 「拙者、丹生川平へ参る。が、どうしてご存知かな?」  それには返事はしなかったが、弦四郎は次のように云って笑った。 「丹生川平の郷民達は、貴殿を歓迎なさるまいよ」 「何故な?」と、茅野雄はけげんそうに云った。 「必ずや歓迎をいたしましょう」 「駄目々々」といよいよ嘲笑ったが、曠野の上に仆れている、丹生川平の郷民達の、死骸を弦四郎は指差した。 「貴殿、この者達を殺したではないか」 「悪漢ゆえに殺してござる」 「貴殿はここにいる令嬢姿の乙女を、遮二無二助けようとなされたではないか」 「不幸の誘拐されの乙女だからよ」 「何にもご存知ないからじゃよ」  ここで弦四郎は皮肉に笑った。 「で拙者、お知らせいたそう。……貴殿が討って取られたところの、仆れている五人の若者達こそ、丹生川平の郷民達なのでござるよ!」 「何を馬鹿な! そのようなことが!」 「貴殿が助けようとなされた乙女は、丹生川平の郷民達にとっては、讐敵にあたる白河戸郷の、郷の長の娘の小枝という乙女で」 「…………」 「そこでもう一言云うことがござる。聞いたら胸が潰れるでござろう。──拙者は目下丹生川平におります。とこう云うのがその一つでござる! 丹生川平の郷の長の、宮川覚明殿に依頼されて小枝を奪いに来たものでござる。とこう云うのがその二つでござる。……しかるに貴殿におかれては、丹生川平の郷民達を、このように討ってお取りになり、小枝を奪おうとした上、拙者の仕事の邪魔をなされた。……何の貴殿が丹生川平へ、これからおいでになろうとも、丹生川平の郷民達が、歓迎などをいたしましょうぞ。その証拠は……」と云いながら、弦四郎は頭を背後へ巡らすと、背後に連らなり聳えている、大森林を眺めやった。と、ドッと云う大勢の鬨の声が、その大森林の中から起こって、ムラムラと騎馬の一団が、大森林の中から現われて来た。 「その証拠こそあれでござる!」  こう云うや弦四郎は身を翻えして、騎馬の一団の走って来る方へ、脱兎のようにひた走ったが、走りながらも茅野雄へ云った。 「貴殿を討って取ろうとして、丹生川平の郷民達が、押し出して来たのでござりますぞ!」  それから刀をひっこ抜くと、騎馬の一団の走る方へ、高々と上げて差し招いた。 「方々ようこそ参られた! ご助勢くだされ! ご助勢くだされ! あそこに立っている侍こそは、怨敵白河戸郷に味方をする、某という痴漢でござる! 拙者が小枝を奪おうとしたのを、邪魔をいたしたそのあげくに、丹生川平のあたら若者を、五人がところ討ち取ってござる! 早々討ってお取りくだされ!」  こう叫ぶと弦四郎は二度も三度も、けしかけるように刀を揮った。 乱闘  敵は一人と見てとって、心に侮りを覚えたからであろう、丹生川平の郷民達は、遠くから茅野雄をとりこめて、矢ぶすまにかけて射仆そうとはしないで、馬を煽ると大勢が一度に、茅野雄にドッと襲いかかった。  郷民達の叫喚、馬の蹄の音、打ち振る得物の触れ合う音、その得物の閃めく光、馬の蹄に蹴上げられて、煙りのように立つ茶色の砂塵、──それらのものが茅野雄を巡って、茅野雄を埋没させようとした。  こうなっては茅野雄は声を上げて、いかに弁解をしたところで、相手に受け入れられる望みはなく、虐殺されるばかりであった。 (戦って逃げるより仕方がない!)  とは云え相手は大勢であり、ことには悉く騎馬であった。徒歩で刀を揮ったところで、駆け仆されるのがおちであった。 (一人叩っ切って馬を奪ってやろう)  馬の前脚を諸に立てて、茅野雄をその馬の脚の下に、乗り潰そうと正面から、逼って来た一騎の郷民があった。  乗りかけられたらそれまでである。何のむざむざ乗りかけられよう。見て取った茅野雄は横筋違に、さながら矢のように素走ったが、擦れ違いざまに馬の脚へ、一刀サッと浴びせかけた。  嘶きの声がしたかと思うと、ドッと横仆しに馬が仆れ、乗っていた敵がとんぼ返って落ちた。  と、その仆れた馬の胴へ、他の馬が躓いて乗ってきた敵が不覚にも、ズルズルと馬背を辷り落ちた。  と、その馬の背の辺りへ、手甲を穿めた二本の腕が、素早くかかったと思ったが、その時には一人の旅装いをした武士が、既に馬背に乗っていた。  そうしてその次の瞬間には、丹生川平の郷民達の群から、数間先を走っていた。  他ならぬ宮川茅野雄である。  驚き周章た大勢の声が、ひとしきり背後で聞こえたかと思うと、すぐに弦音が高く響いた。  丹生川平の郷民達が、茅野雄を射って取ろうとして、半弓を数人で射かけたのである。  しかし彼らは周章ていた。で、狙いが狂ったものと見えて、走って行く茅野雄の左右と頭上を、空しく征矢は貫いた。  が、その次の瞬間には、大勢の追って来る蹄の音が、茅野雄の後から聞こえてきた。と思う間もあらばこそであった。走って行く茅野雄の右と左へ、馬の首が数頭現われたが、見る見る茅野雄を追い抜いて、数間の先へ現われた。次々に数を増して来る。  茅野雄は武術の一通りには、達していることは達していたが、馬術は精妙とは云われなかった。  これに反して丹生川平の、郷民達と来た日には、生活から来る必要として、充分に馬術に達していた。曠野を自在に駆けることも、森林の中を縦横無尽に、走り廻ることも出来るのであった。  で、今も茅野雄を追い抜いて、その前方へ現われて、茅野雄の行く手を扼したのである。  こうなっては茅野雄は仕方がなかった。がむしゃらに前面の敵に向かって、切り散らして逃げるより方法がない。  しかし茅野雄は考えた。 (ここは曠野で隠れ場所がない。どこまで逃げてもまる見えだ。また追いつかれて扼されるであろう。これはどうしても林の中か、森の中へ駆け込んで、身を隠さなければ仕方がない)  で、背後を振り返って見た。  曠野を仕切って壁のように、連らなっている大森林があった。 (あの森林の中へ入ってやろう)  で、茅野雄は突嗟の間に、手綱をしぼると馬を廻し、一散に後へ引っ返した。  その行く手には馬に乗った、丹生川平の郷民達が、得物を揮って群がっていたが、駈けて来る茅野雄の必死の姿に、気を呑まれたか道をひらいた。で、茅野雄は駆け抜けた。  と、これはどうしたのであろう、ドッと背後から大勢の者の、笑う声が聞こえてきたではないか。  こういう危急の場合にも、笑われて見れば気持が悪い。そこで茅野雄は振り返って見た。  丹生川平の郷民達が、遥かの後方に屯していて、茅野雄の方を指さして、笑っているのが見てとれた。 (何故あいつらは笑っているのだ? 何故俺を追っかけて来ないのだ?)  とは云え彼ら丹生川平の、郷民達から云う時には、笑うべきことに相違なかった。  というのは大森林の奥所にあたって、丹生川平があるのであるから。 (あの可哀そうな旅の武士は、自然に一人で俺達の郷へ、惨められるために駆けて行く)  で、指さしをして笑ったのであった。  そういうことを茅野雄は知らない。  で、馬を走らせた。  しかしその時背後の方にあたって、忽然鬨の声がわき起こったので、振り返らざるを得なかった。  何を茅野雄は見たであろう?  丹生川平の郷民達の群へ、一団の人数が襲いかかって、凄まじい戦いを演じている。  白河戸郷の郷民達が、ようやくこの時駈けつけて来て、丹生川平の郷民達へ、殺到したに他ならなかった。  しかし茅野雄その人にとっては、そんな事情は解らなかった。 (この隙に森林の中へ入り、危険から遁れることにしよう)  で、いよいよ馬をあおって、森林の方へ駈けて行ったが、間もなく姿が見えなくなった。  森林が茅野雄を呑んだのである。  物語少しく後へ戻る。  飛騨の萩村は街道筋における、相当に賑やかな駅であって、旅籠屋などにもよいものがあった。  宮川茅野雄が難を受け、森林の中へ姿を没した、ちょうどその日のことであったが、この萩村の四挺の駕籠が、旅人を乗せて入り込んで来た。  夕暮のことであったので、旅籠屋の門口では出女などが、大声で旅人を呼んでいた。  その一軒の柏屋というのへ、一挺の駕籠が入って行った。  駕籠から現われたのは若い武士であったが、高貴の身分のお方らしく、云われぬ威厳を持っていた。  で、丁寧にあつかわれて、奥まった部屋へ通って行った。  その武士の乗っていた駕籠の後から、もう一挺の駕籠がついて来たが、これは柏屋の前を過ぎて、先の方へ向かって進んで行った。  が、どうしたのか不意に止まると、ユルユルと後へ引っ返して、柏屋の門口で止まってしまった。  と、その中から客が出たが、それは威厳のある老武士であった。  そうしてこの武士も丁寧に、下女に奥の間へ案内されて、姿を消してしまった時、二挺の駕籠が肩を揃えて、同じ柏屋の門口へ止まった。  一挺の駕籠から現われたのは、身分に見当の附かないような、小気味の悪い老人であったが、もう一挺の駕籠から現われたのは、美しい若い女であった。  この二人はどうやら連れと見えて、二言三言囁いたかと思うと、打ち揃って奥の部屋へ通って行った。  その後でも幾組か泊まり客があったが、特に目立つような客はなかった。  全く日が暮れて夜となった。 「お泊まりなさいまし」「柏屋でございます」「へいへいこれはお早いお着きで」──などと云っていた出女の声も、封ぜられたようになくなって、萩村の駅は寂静となった。  こうして夜が次第に更け、柏屋でも門へ閂を差した。客も家の者も寝についたらしい。  で、何事もなさそうであった。  では何事も起こらなかったか?  いやいや変わった事件が起こった。  奥に一つの部屋があったが、消えていた行燈が不意に点り、ぽっと明るく部屋を照らした。  見れば一人の老武士が、床から起きて行燈の側に、膝を揃えて坐っている。 老武士は?  二番目に着いた駕籠の中から、立ち現われた老武士であった。  何やら口の中で呟いたかと思うと、老武士は部屋の中を見廻した。と、にわかに立ち上った。それからそっと襖をあけて、隣り部屋の様子を窺った。 「隣り部屋には客がない」  で、安心したようであった。が、再びそろそろと歩いて、反対側の襖へ行くと、細目に開けて覗いて見た。 「有難い、この部屋にも客がない」  しかしそれでも不安心と見えて、廊下に向かった障子をあけると、顔を差し出して左右を見た。 「よし」──で、引っ返し、二度行燈の側へ坐り、両手を袂から懐中へ入れた。  取り出したのは小箱であったが、真に美しい鯖色の光が、小箱の中から射るように射して、部屋を瞬間に輝やかした。  小箱の中を覗いている、老武士の顔の嬉しそうなことは!  この老武士は何者であろう?  他ならぬ松平碩寿翁であった。  それにしても何のためにこのような所へ、碩寿翁ともある人が、供も連れずに来たのであろう?  それには怪奇な事情がある。  根津仏町勘解由店の刑部屋敷の露地口で、京助という手代から、一個の品物を奪い取って以来、碩寿翁は蠱物にでも憑かれたかのように、心が絶えず動揺し、心が恐怖に襲われた。  時にはこんなように口走ったりした。 「あのお方があんな所にいられようとは! ……俺はとうとう感付かれてしまった。……俺に恐ろしいはあのお方ばかりだ。俺は体を隠さなければならない」  で、恐怖に耐えられなくなって、江戸を発足したのであった。 「長崎へ行こう! 長崎へ行こう!」 (この素晴らしい値打ちのある物を、売るのはいかにも惜しいけれど、あのお方にあのように感付かれた以上は、とうてい持ってはいられない。売って金に代えることにしよう。これほどの物を買い取る者は、長崎の蘭人の他にはない)  で、長崎へ向かったのであった。  しかるに何という事だろう。碩寿翁の乗っている駕籠の前に、いつも一挺の駕籠がいて、ゆるゆると進んで行くではないか。そればかりなら何でもなかった。その駕籠が強い力をもって、碩寿翁の駕籠を支配するではないか。  その駕籠が旅籠屋へ入ったとする。と、碩寿翁の乗っている駕籠も同じ旅籠屋へ入るのであった。  これに気が付いた碩寿翁は、云われぬ恐怖と不思議とを感じて、その駕籠の支配から遁れようとした。 「これこれ駕籠屋、他の旅籠へつけろ」 「へいへいよろしゅうございます」  ──他の旅籠屋へつけようとする。と、どうだろう、碩寿翁自身が、駕籠の中から云うではないか。 「これこれ駕籠屋どうしたものだ。先へ行く駕籠の入った旅籠へ、すぐこの駕籠をつけてくれ」  同じ旅籠屋へ泊まるのであった。  こうして道中をしているうちに、長崎へは行かずに飛騨の山中の、萩村の柏屋へ来たのであった。  さて今碩寿翁は行燈の側へ、膝を揃えて坐っている。 「この立派過ぎる原形のままでは、人に売ろうにも買い手があるまい。惜しいけれども割ることにしよう」  憑かれているような碩寿翁であった。こう声に出して呟くと、またも懐中へ手を入れたが、掌の中へ隠れるほどにも、小さい長方形の揉み皮張りの、小箱を取り出して膝の上へ置いた。すぐささやかな音のしたのは、その箱の蓋があいたからであろう。何が箱の中に入っていたか? 日本の国内では見られないような、精巧を極めた洋鑢だの、メスだの錐だのの道具類が、整然として入っていた。  碩寿翁であったがメスを取ると、右手でメスの柄を握って、注意しいしい下へ下ろした。  下りて行くメスの下にあるのは、真に美しい鯖色の光を、ギラギラと空へ投げている、そう云う品物を底に蔵した、例の小さい箱であった。  しかるにこの時隣りの部屋で、囁き合っている男と女があった。 「今夜こそどうでも取らなければならない」  こう云ったのは男であった。  すると女が囁き返した。 「そうとも、どうしても取らなければならない」 「眠っているだろうか? 起きているだろうか?」 「そっと襖をあけてごらんよ」 「何となく俺には恐ろしい。碩寿翁様が相手だからな」 「と云ってうっちゃっては置かれないよ。……ここまで尾行て来た甲斐だってないよ」 「それにしてもどういうお考えから、碩寿翁様には飛騨などという、こんな山国へ来られたのだろう?」 「私達には関係はないよ。……襖をあけて覗いてごらんよ」  ここの部屋には燈火がなかった。  で、二人の男と女の、姿を見ることが出来なかった。  が、もし燈火があったならば、囁き合っている男と女が、夕暮時に柏屋の門へ、二挺の駕籠を並べてつけ、揃って奥へ通って行った、老人と若い美しい、女とであることが見て取れたであろう。  しかしそれにしても碩寿翁が、さっき方この部屋を覗いた時には、客がなかったはずである。  それだのに今は二人もいる。  これはどうしたことなのであろう?  思うに二人の男と女は、どこか別の部屋にいたのであったが、この時その部屋から忍び出て、この部屋へ潜入したのであろう。  と、この部屋へ一筋の、細い明るい光の縞が出来た。  男が襖をあけたので、隣りの部屋の行燈の火が、隙間から射して来たのであった。 「あッ」と、云う声が突然に起こった。 「大変だ! 割りおる! 二つに割りおる!」  つづいてこう云う声がした。 「汝! 無礼! 覗きおったな!」  間髪を入れず風を切って、物を投げる音がヒューッとした。  しかし、続いて清浄と威厳と、神々しさを備えたような声が、どこからともなく聞こえてきた。 「物は完全に保つがよい! 美しさも神聖さも完全にある! ……碩寿翁、碩寿翁、物をこぼつな!」  この時碩寿翁は刀を抜いて、部屋の一所に立っていたが、その眼は細く開けられている、襖の一方に注がれていた。見れば襖の縁の辺りに、碩寿翁が投げたらしいメスが一本、鋭く光って立っていた。 「…………」  無言で碩寿翁は眼を返したが、反対側の襖を睨んだ。清浄で威厳のある神々しい声が、その襖の奥の方から、碩寿翁へ聞こえてきたのである。 「恐ろしいことだ! 恐ろしいことだ!」  碩寿翁はワナワナと顫え出した。 「今のお声はあのお方のお声だ!」 (しかしどうしてあのお方が?)  で、碩寿翁はヒョロヒョロと歩いて、襖の方へ寄って行ったが、恐る恐る襖を引きあけた。  空虚! 闇! 人の姿はなかった。 「二組の人間に狙われている! 俺は一体どうしたらいいのだ!」  また佇んだ碩寿翁の、足もとに置かれてある小箱から、何と美しく何と高貴な、光が放たれていることか!  その翌日のことであった。四挺の駕籠が前後して、柏屋の門口からかき出され、高山の方へ進んで行った。  四方を森林に囲まれているので、丹生川平は丘の上にあったが、極めて陰気に眺められた。  切り株に腰をかけながら、話している若い男女があった。 「あなたには大分変わられましたな。昔より陰気になられたようで」 「……でもあなたがおいでくださいまして、陽気になりましてございます。……あなた、お体はよろしいので?」 「いずれも微傷ゆえ大丈夫でござる。……が、あのような経験は、拙者、一度で充分でござる」 「何と申し上げてよろしいやら」 「みんな弦四郎めが悪いので」  二人は茅野雄と浪江とであった。  と、背後から声がした。 「まあそう拙者を憎まないがよろしい。……大した悪人でもありませぬからな」 別天地  丹生川平という別天地に、宮川茅野雄と醍醐弦四郎とが、一緒に住居をしているとは、ちょっと不思議と云わなければならない。  考えて見れば不思議ではなかった。  茅野雄は丹生川平の長の、宮川覚明の甥であって、覚明の娘の浪江によって、招かれている人物であった。で、弦四郎や、丹生川平の、郷民達に襲われて、その幾人かを切って捨て、馬を奪って大森林を駈け抜け、丹生川平に辿りつくや、覚明をはじめ浪江によって、歓迎をされ無事を祝された。郷民を切ったことなども、間違いの結果であったので、郷民の方でも怨みとは思わず、かえって気の毒がり同情した。  で、茅野雄は無事であった。  弦四郎の方はどうかというに、彼の図々しさと機智とによって、丹生川平の別天地に、依然として住居することが出来た。 「ははあさようでございましたか。宮川氏には丹生川平の長の、覚明殿の甥でござったか。とんと某存じませんでしてな、丹生川平には敵にあたる、白河戸郷の長の娘の、小枝を某奪い取り、丹生川平へ参ろうとした時、宮川氏が邪魔されたので、これはてっきり宮川氏は、白河戸郷の味方の者と思い、それで某お敵対をいたし、丹生川平の人々へも、宮川氏を討ち取るよう、差図をいたした次第でござる。それにしてもあの時は残念でござった。白河戸郷の郷民達に、半ば奪い取った小枝という娘を、奪い返されてしまいましたのでな」  これが弦四郎の弁解であった。  辻褄の合わないところはあったが、しかし確かに丹生川平のために、働いたことは事実だったので、誰もが一応受け入れて、弦四郎をして依然として、丹生川平のこの別天地へ、住ませることにしたのであった。  丹生川平へやって来て、茅野雄が驚いたことと云えば、決して一つや二つではなかった。  従妹の浪江が美しくなり、神々しいまでに霊的になり、だから陰気になったこと。伯父の覚明が訳の解らないほど、不思議な人間に変わったこと。  丹生川平という別天地が、何とも云えない気味の悪い土地で、丘ではあるが日あたりが悪く、四方森林にとりかこまれていたり、随所に洞窟や古沼などがあったり、一つの巨大洞窟の奥に、異国めいた造りの神殿があったり、そういう古沼の岸のほとりや、森林の中などに無数の住民が、家を作って住んでいたり、洞窟の中にはいろいろさまざまの、諸国から来た病人が、お籠りをして住んでいたり、そういう境地の一所に、堂々としてはいたけれど、暗く寂しく物恐ろしく、覚明の屋敷が立っていたり、等、等、等というような事が、「驚き」の主なるものであった。  茅野雄が、この土地へやって来るや、浪江は最初から驚喜したが、覚明の方は、それほどでもなく、 「うむ、茅野雄か、何と思って来たぞ?」  こんなように云ってから形をただし、 「俺に関しての行動に、一切干渉してはならない。洞窟の奥の神殿へは──わけても、神殿の内陣へは、決して入って行ってはならない。──が、これだけは頼んで置く、白河戸郷は丹生川平の敵だ。で、どうともして滅ぼさなければならない──滅ぼす策を講じてくれ」  こう云って茅野雄を迂散そうにさえ見た。 (驚いたな)と茅野雄は思った。 (昔の伯父はこんな人ではなかった。何らか神は信仰していたが、もっと性質が明るくて、秘密など持つような人でなかった。……それだのにどうだろう今の伯父は、山師にしてしかも狂信者! と云ったようなところがある。それにどうだろう伯父の風采は?)  覚明の風采は妙なものであった。切り下げの長髪を肩へかけ、異国めいた模様の道服を着し、刺繍の沓を穿いていた。 (それに恐ろしく勿体ぶるではないか)  これも茅野雄にはおかしかった。  覚明は容易に人に逢わず、絶えず居場所を眩ませていた。時あって姿を現わす時には、十数人の侍者に周囲を守らせ、威厳をもって現われた。  そうして茅野雄に対しても、伯父甥として対しようとはしないで、一宗の祖師が一介の信者へ対するような態度で対した。  で、茅野雄はある時のこと、浪江に向かって問いを発した。 「伯父様の奉じている宗教は、回々教でございましょうな?」  こう問うたのには訳がある。  覚明がお祈りをする時に、こう云うことを云うのであるから。 「健在なれ、万福を神に祈れ、教主マホメットの感謝を神に挨拶せよ、全幅の敬意を表せよ、神は唯一にして、マホメットは教主なりと信ぜよ。信ぜよ、神は産れず、産ず、神と比較すべきもの何らあることなし」  そうしてこの言葉は回々教の教典、祈祷の部の中にあるのであるから。 「回々教のようでございます」  こう云って浪江は寂しそうに答えた。  そういう浪江の答えぶりによって、茅野雄は浪江が信者でないことを、ハッキリ感ずることが出来た。  で、茅野雄は尚も訊いた。 「どういう機会から飛騨の山中の、こんな寂しい物恐ろしい、丹生川平というような所へ、伯父様はおいでなされたのでござろう?」 「妾にも解らないのでございますよ。ある日父上にはこう仰言って、無理矢理に一家を引きまとめてこの土地へ参ったまででございます。『素晴らしい物を手に入れた。江戸にいては危険である。山中へ行って守ることにしよう』……」 「しかしわずかに五年ばかりの間にこのような建物を押し立てたり、このように信者を集めたり、よく行たものでございますな」 「父は力を持っております。人を魅する不思議な偉大な力を! で、信者達が集まって来まして、このような建物をまたたく間に、建ててしまったのでございます」 「白河戸郷という彼の土地にも、同じように回々教の信者が、集まっているようでございますな」 「ええ」と、浪江は苦痛らしく云った。 「それで父上には白河戸郷を、憎んでいるのでございます」 「同宗という誼みから親しくすればよろしいのに」 「父は反対に申しております。白河戸郷を滅ぼして、彼の地に立っている神殿のうちの、重大なものを持って来なければ、丹生川平の本尊は、完全であるとは云われないと」 「白河戸郷の長という人は、どういう人物にございますな?」 「父の同門でありましたそうで。そうして父と同じように、何か重大な物を持って、父とほとんど同じ時に、父のように江戸から身を隠して、白河戸郷へ参ったのだそうで」  そう云った浪江という娘は、面長の顔、愁えを含んだ眼、肉感的のところなどどこにも見られない薄手の唇、きゃしゃで痩せぎすで弱々しそうな体格! 一見人の同情を呼び、尊敬を呼ぶに足るような、そう云ったような娘であった。それでいて一本の白百合のような、清浄な美しさに充たされていて、しかも犯すことの出来ないような、威厳をさえ持っていた。  さて今そういう娘の浪江と、茅野雄とが話していたところへ、醍醐弦四郎が現われて来て、話の仲間へ加わったのである。 「いや貴殿は悪人でござるよ」  茅野雄は磊落の性質から、こだわろうともせずこういうように云った。 「ナーニ拙者は好人物で」  弦四郎も今日は陽気であった。もっともいつもこの侍は陽気で駄弁家で道化者であって、それを保護色にはしていたが。 「たとえば貴殿と浪江殿とが、そのようにいかにも親しそうに、まるで恋人同志かのように、お話をしているのを見ながら、拙者嫉妬をしないというだけでも、好人物であると云うことが、お解りになるはずでござる」 「馬鹿な!」と、茅野雄は苦々しそうに云った。 「浪江殿と拙者とは従兄妹でござるよ。仲よく話すのは当然でござる」 「そうとばかりも限りますまいよ」  どうしたのか弦四郎はニヤニヤ笑った。 「案外親戚というものは、表面仲をよくしていて、裏面では仲の悪いもので」 神殿の中の物? 「そういうものでござるかな」  茅野雄はうるさそうにすげなく云った。  が、弦四郎は云いつづけた。 「親戚の一方が出世をすると、他の一方が嫉妬をする。親戚の一方が零落すると、他の親戚は寄りつかない。競争心の烈しいもので。さよう親戚というものはな」 「他人同志でも同じでござろう」 「なまじいに血潮が通っているだけ、愛憎は強うございますよ。さようさよう親戚の方が」 「兄弟などは親戚中でも、特に血の濃いものでござるが『兄弟垣にせめげども、外その侮りを防ぐ』と云って、真実仲よくしていますがな」 「が、一旦垣の中を覗くと、他人同志では見られないような、財産争いというような、深刻な争いがありますようで」 「が、幸い我らには──さよう、浪江殿と拙者とには──いや拙者と伯父一族とには、そのような争いはありませぬよ」 「御意!」と、弦四郎は道化た調子で云った。 「だからこそ拙者申しましたので、貴殿と浪江殿とは恋人かのように、大変お仲がよろしいとな」 「御意!」  今度は茅野雄が云った。 「大変お仲がよろしゅうござる。その上に貴殿というような、おせっかいな人物が現われて、恋人らしい恋人らしいと、はたから大袈裟にけしかけなどしたら、事実恋仲になろうもしれない」 「よい観察! その通りでござる」  弦四郎はこう云うと憎々しそうにした。 「が、永遠の処女として、丹生川平の郷民達から、愛せられ敬まわれ慕われている、浪江殿を貴殿が手に入れられたら、郷民達は怒るでござろう」 「さようかな」  と、茅野雄であったが、軽蔑したように軽く受けた。 「郷民達が怒る前に、貴殿が怒るでございましょうよ」 「…………」 「と云うのは貴殿こそ浪江殿に対して、恋心を寄せておられるからで」  これには弦四郎も鼻白んだようであったが、負けてはいなかった。 「いかにも某浪江殿を、深く心に愛しております。覚明殿にも打ち明けてござる。と、覚明殿仰せられてござる。『白河戸郷を滅ぼしたならば、浪江を貴殿に差し上げましょう』とな」 「ほう」と、茅野雄はあざけるように云った。 「覚明殿が許されても、肝心の本人の浪江殿が、はたして貴殿へ行きますかな?」  するとその時まで沈黙して、次第に闘争的感情をつのらせ、云い合っている二人の武士の、その言い争いを心苦しそうに、眉をひそめて聞いていた浪江が、優しい性質を裏切ったような、強い意志的の口調で云った。 「妾は品物ではございません。妾は人間でございます。妾は妾の愛する人を、妾の心で選びますよ!」  で、茅野雄も弦四郎も白けて、しばらくの間は無言でいた。  ここは小川の岸であって、突羽根草の花や天女花の花や、夏水仙の花が咲いていた。小川には水草がゆるやかに流れ、上を蔽うている林の木には、枝や葉の隙から射し落ちて来る日の光に水面は斑をなして輝き、底に転がっている石の形や、水中を泳いで行き来している小魚の姿を浮き出させていた。  一筋の日光が落ちかかって、首を下げている浪江の頸の、後れ毛を艶々しく光らせていたが、いたいたしいものに見えなされた。  そういう浪江と寄り添うようにして、腰をかけている茅野雄の大小の、柄の辺りにも日が射していて、鍔をキラキラと光らせていた。  その前に立っている弦四郎の態度の、毒々しくあせっていることは! 両足を左右にうんと踏ん張り、胸へ両腕を組んでいる。  と、そういう弦四郎であったが、にわかに磊落に哄笑した。 「アッハッハッ、ごもっとも千万! 浪江殿の婿様でござるゆえ、浪江殿が自身で選ばれるのが、当然至極でございますとも。……そうなると拙者は方針を変えて、慾の方へ走って行くでござろう」 「慾? なるほど! どんな慾やら?」  茅野雄には意味が解らないようであった。 「慾は慾なりでございますよ」  こう云う弦四郎は眼を走らせて、遥かの彼方に森林に蔽われ、頂きだけを出している、洞窟のある岩の山を、意味ありげに眺めやった。 「あそこの洞窟の中にある、神殿の内陣へまかり越し、値打ちあるものをいただくという慾で」  この意味も茅野雄には解らなかったらしい。 「神殿の内陣にありますかな? そのように値打ちのある品物が!」 「馬鹿な!」と、弦四郎は喝するように云った。 「貴殿も承知しておられるくせに」 「拙者は知らぬよ!」とブッキラ棒であった。  茅野雄はブッキラ棒に云い切った。  しかし弦四郎は嘲けるように云った。 「巫女が貴殿に予言された筈で。山岳へおいでなさりませ、何か得られるでございましょうとな! ……その何かがあの神殿の、内陣にあるのでございますよ! 得ようと思って来られたのでござろう! さよう、ここへ、丹生川平へ!」 「また出ましたな、巫女という言葉が! が、拙者は巫女の云ったことなど。……」  茅野雄がすっかり云い切らないうちに、しかし弦四郎は歩き出した。 「内陣の中の品物についても、貴殿と競争をするように、いずれはなるでござりましょうよ。どっちが先に手に入れるか? こいつ面白い賭事でござる。……勝つには是非とも白河戸郷を、何より滅ぼさなければならないようで。……何故? 曰くさ! 覚明殿がだ、拙者へこのように云ったからでござる。白河戸郷を滅ぼしたならば、神殿の内陣へ入れてあげましょうと! ……入ったが最後掴んでみせる。……で、貴殿にも心を巡らされ、白河戸郷を滅ぼすような、うまい策略をお立てなされ!」  云い捨ると弦四郎は行ってしまった。  茅野雄は後を見送ったが、心の中で呟いた。 (ああ云われると俺といえども、内陣の中へ入って行って、何が内陣に置かれてあるのか、ちょっと調べて見たくなった)  星月夜ではあったけれど、森に蔽われている丹生川平は、この夜もほとんど闇であった。  神殿が設けられているという、岩山の辺りはわけても暗く、人が歩いていたところで、全然姿はわかりそうもなかった。  そういう境地を人の足音が、岩山の方へ辿っていた。  足音の主は宮川茅野雄で(何が内陣に置かれてあるか、ちょっと調べて見たくなった)──この心持が茅野雄を猟って、今や歩ませていたのであった。  古沼の方に燈火が見えた。病人達が古沼の水で、水垢離を取っているのであろう。  どことも知れない藪の陰から、低くはあるが大勢の男女が、合唱している声が聞こえた。  病人達が唄っているのであろう。  が、神聖の地域として、教主の宮川覚明が、許さない限りは寄り付くことの出来ない、この岩山の洞窟の入り口──そこの辺りには人気がなくて、森閑として寂しかった。  茅野雄は洞窟の入り口まで来た。 (いずれは番人がついていて、承知して入れてはくれないだろう。が、ともかくも様子だけでも見よう)  茅野雄はこういう心持から、この夜一人でこっそりと、ここまで辿って来たのであった。  さて、洞窟の前まで来た。  茅野雄は入り口から覗いて見た。暗い暗いただ暗い! 恐らく神殿の設けられてある洞窟内の奥までには、幾個かの門や番所があり、道とて曲がりくねっていて、容易に行けそうには思われなかった。 (行ける所まで行ってみよう)  で、茅野雄は入り口へ入った。  が、その時背後にあたって、ゾッとするような感じを感じた。  と、思う間もあらばこそであった。数人の人間が殺到して来た。 「…………」  無言で洞窟の入り口から、外へ飛び出した宮川茅野雄は、これも無言で切り込んで来た、数人の人間の真っ先の一人へ、ガッとばかりに体あたりをくれて、仆れるところを横へ逸れ、木立の一本へ隠れようとした。  意外! そこにも敵がいた。  閃めく刀光! 切って来た。  鏘然! 音だ! 合した音だ! 白皓々  切って来た鋭い敵の刀を、抜き合わせて茅野雄が払ったのであった。  茅野雄は巡った! 木立を巡った。もう一本の木立へ来た。  刀光! 意外! 敵がいた! 閃めかして茅野雄へ切ってかかった。  また太刀音! が、しかしだ! 既に茅野雄はこの時には、身を翻えして遁れていた。  この間も茅野雄は考えた。 (信者なら声をかけるはずだ! 「神殿を荒らす背教者でござるぞ! 出合え! 方々!」──と、こんなように! ……ところがこいつは黙っている。……何者だろう? 何者だろう? うむ、五人だな! おッ、来おる!)  闇を一層に闇にして、五人の人影が塊まって、迫って来るのが幽かに見えた。  と、その次に起こったことは、数合の太刀音のしたことと、一人の人影が地上へ仆れ、仆れながら何かを投げたことと、その人影が起き上った時、一人の男が唸り声をあげて、ドッと地上へ仆れたことと、仆れた人間を切り刻もうとして、五人の人影が飛びかかったことと、洞窟の入り口へ光が射して、すぐに一点龕燈の光が、闇へ花のように浮かび出たことと、全裸体の乙女がその龕燈を捧げて、悩ましそうな眼付きをして、投げられた丸太に足を打たれ、地上へ仆れている茅野雄の姿と、茅野雄を切って刻もうとして、醍醐弦四郎と彼の部下の、半田伊十郎と他五人とが、茅野雄の周囲に集まっているのを、順々に見廻したこととであった。 「浪江殿ではござらぬか⁉」 「……その姿は? ……白皓々!」  茅野雄と弦四郎とは同時に云った。  それから数日後のことであった。三挺の駕籠が前後して、花の曠野へ現われた。  曠野へ駕籠が三挺出て、すこしばかり先へ進み出した時、もう一挺の駕籠が出て、三挺の駕籠へ追いついた。  数日前に萩村の駅の、柏屋という旅籠屋から、乗り出した駕籠に相違ない。  では真っ先の駕籠にいるのは、いわれぬ威厳を持ったところの、高貴な身分の若武士であろうし、その次の駕籠にいる者は、松平碩寿翁その人であろうし、その次の二挺の駕籠にいるのは、身分に見当の付かないような、小気味の悪い老人と、若い美しい娘とであろう。  さてこうして四挺の駕籠が、丹生川平と白河戸郷とを、連絡している花の曠野へ、同時に姿を現わした。どっちかの郷へ行かなければなるまい。  と、はたして四挺の駕籠は、白河戸郷の方角へ向かって、ゆるゆると歩みを進ませて行った。  と云うよりも真っ先の駕籠が、白河戸郷の方角を目ざして、ゆるゆるとして進んで行くので、碩寿翁の乗っているもう一挺の駕籠が、その駕籠についてその方へ進み、碩寿翁の乗っているその駕籠が、その方へ進んで行くところから、それをつけてその次の二挺の駕籠が、その方へ進んで行くのだと、こう云った方がよさそうであった。  進み進んで四挺の駕籠が、曠野から姿を消した時、白河戸郷の盆地の上の、丘の一所へ現われた。  そこから姿の消えた時には、盆地の坂を下っていた。  が、そうして四挺の駕籠が、白河戸郷へ到着するや、幾つかの事件が行なわれた。  衆を集める鐘の音が、回教寺院めいた建物から響くと、耕地からも往来からも家々からも、居酒屋からも、花園からも、大人や子供や男や女が、一度に鬨を上げて集まって来て、四挺の駕籠を取り巻いてしまった。 「誰だ誰だ! 何者だ!」 「神域へ無断で入って来た! 追い払ってしまえ! 虐殺してしまえ!」 「とにかく将監様へお知らせしろ!」 「どんな奴が駕籠に乗っているのだ! 駕籠の戸をあけて引きずり出せ!」  郷民達が声々に喚いた。  と、その時一人の老人が、幾人かの郷民に囲繞されて、四挺の駕籠の方へ近寄って来たが、 「拙者は白河戸将監でござる。白河戸郷の長でござる。何用あって参られたか?」  こう四挺の駕籠に向かって云った。  と、その声に応じて一挺の駕籠から、一ツ橋慶正卿が悠々と現われ、もう一挺の駕籠から碩寿翁が現われ、もう二挺の駕籠から老人と美女──他ならぬ刑部老人と、巫女の千賀子とが現われた。  そうして一ツ橋慶正卿が、何やら将監へ囁いた。  と、形勢が一変した。  郷民達が慇懃になり、一度に揃って慶正卿へ、ひざまずいて頭を下げたりした。将監においても丁寧になり、恭しく慶正卿に一礼し、それから自身が先頭に立って、回教寺院めいた建物の側の、一宇の屋敷へ案内した。それは将監の屋敷らしかった。  ところで碩寿翁と刑部老人と、巫女の千賀子とはどうしたかというに、これも将監に案内されて、慶正卿につづいて将監の屋敷へ、同じく招待されたのであった。  で、その後は白河戸郷は、以前ながらの平和に帰ったが、その平和には活気があって、明るさを加えたようであった。  これに反して丹生川平の方は、陰鬱の度を加えて来た。  わけても陰鬱になったのは、宮川茅野雄その人であって、ある日人目を避けながら、森林の中を浪江と一諸に、話をしながら歩いていた。 「あれは何事でございますか! 若い乙女の身をもって、一糸もまとわぬ全裸体で、あのような所におられましたのは?」 「止むを得なかったからでございます。……それにあの時ばかりでなく、従来もああだったのでございます」 「尚よくないではございませんか。何のためにあんなことをなされるので?」 「お父上がせよと仰言いますので」 「私には伯父上の、覚明殿が?」 「そうして丹生川平から申せば、祭司であり長である怖い方から」 病める人々  浪江の声は悲しそうであり、浪江の態度はおどおどしていた。  が、茅野雄は突っ込んで訊ねた。 「どういう利益がありますので? あなたがあのように裸体になれば?」 「はい、信者が喜びますそうで」 「信者? ふうむ、業病人達が?」 「はい、さようでございます。諸国から無数に集まって来た、業病人達でございます」 「何をあなたはなされるので? その不快な業病人達の前で?」 「ただ現われるのでございます。美しい清浄な女として。……」 「が、私には解らない! どうにも私には解らない!」  すると今度は浪江が訊ねた。 「それにしても、あなた様には何の目的で、あの晩あのような場所へ参って、あのようなことをなさいましたので?」 「内陣の様子を見ようものと、忍んで行ったのでございますよ」 「でも父上からあなた様には、止められているはずではございませんか。内陣を見てはいけないと」 「さよう、ですからより一層に、内陣が見たかったのでございますよ」 「好奇心からでございましょうね?」 「好奇心からでございますとも」 「でも好奇心は好奇心のままで、うっちゃってお置きなさいました方が、よろしいようにございます。……好奇心は好奇心をとげた時に、値打を失うでございましょうから」 「値打を失なってしまいたいために、好奇心というものは強い力で、人間に逼るものでございますよ。好奇心は力でございます」  森林の底と云ってもよかろう。特に薄暗い所へ来た。杉だの桧だの橅だの欅だのの、喬木ばかりが生い茂っていて、ほとんど日の光を通さなかった。で、歩いて行く茅野雄と浪江との、姿さえぼけて見えるほどであった。 「伯父上はご立腹のようですな」  巨大な楠の木の裾を巡り、行く手に黒くよどんで見える、古沼の方へ歩きながら、こう茅野雄は苦痛らしく云った。  そういう茅野雄と肩を並べながら、足に引っかかる蔓草や落ち葉を、踏み踏み歩きながら浪江は云った。 「内陣を見られるということが、お父様にはこの上もなく、不愉快なのでございますので、それをご覧になろうとして、深夜に洞窟へ人に知らさず、こっそり行かれたあなた様を、怒っているのでございますよ」 「私にこの土地から立ち去るようにと、伯父上には今日仰せられました」 「…………」 「が、それにしても内陣には、何があるのでございましょうかな?」 「…………」 「醍醐弦四郎に対しましても、伯父上にはこの土地を立ち去るようにと、厳命したようでございますな」 「でも、弦四郎様は申されましたそうで『こっそり内陣へ入り込もうとした、宮川氏を入れまいとして、あの晩私や私の部下で、宮川氏を遮りました。功こそあれ罪はないはずで。立ち去れとは不当でございましょうよ』と」 「ナーニ、そのくせ醍醐弦四郎めも、あの晩内陣へ入り込もうとして、洞窟の入り口まで行っていましたので。そこへ私が参りましたので、競争相手を斃すつもりで、この私へあのように、切ってかかったのでございますよ」  二人は尚も彷徨って行った。  と、一所から声々が聞こえた。  木立がそこだけ隙をなして、日光の射している丘があったが、そこに無数の業病人達がいて、話をし合っているのであった。  茅野雄と浪江とは隙かして見た。  顔に白布をかけている者、松葉杖を脇の下へかっている者、一本しかない一本の腕で、胸の辺りをガリガリと掻いている者、膝から両脚がもげているので、歩くことが出来ずに這い廻っている者、髪の毛が残らず抜けたために、老婆のように見える若い女、骨なしの子供、せむしの老人──いずれも人の世の惨苦者であったが、信仰を失ってはいないと見えて、その動作にも話しぶりにも、穏かな沈着いたところがあった。  せむしの老人が体を延ばして、石楠花の花を折ろうとしたが、どうにも身長が届かなかったので、人々はドッと声を上げて笑った。とは云え笑ったそういう声にも、軽蔑らしい響きなどはなかった。  笑い声が高く大きかったからか、小鳥の群が棹をなして、日光の明るいそこの空間を、斜めに矢のように翔けて通った。 「幸福そうでございますな」  ふと茅野雄は浪江へ云った。 「幸福なのでございますよ」  こう浪江は答えはしたが、苦しそうなところが声にあった。 「偽瞞であろうとカラクリであろうと、それが信じられているうちは、幸福なのでございますよ。あの可哀そうな業病人達は」 (偽瞞? カラクリ? 何のことだろう?)  茅野雄には浪江の云った言葉が、審しいものに思われた。 (これもやっぱり洞窟の中の、内陣に置いてある何らかの物と、関係のある言葉に相違ない)  で、茅野雄は押し強く訊いた。 「浪江殿、お話しくださるまいか。内陣には何がありますので?」 「…………」  浪江は返辞はしなかったが、云いたいと努力しているようであった。  二人は宛なしに足を運んだ。  古沼の岸を巡って越し、灌木の多い境地へ出た。  と、その時人の足音が、ひそやかに二人の背後の方でした。  しかし二人には解らなかった。  不意に浪江が苦しそうに云った。 「申し上げることにいたします。どなたかにお話しいたしませねば、妾良心の苦しさに、息詰まってしまうのでございます。……あの内陣にあるものは、盗んで来た品物でございます。……しかも片輪なのでございます!」 「浪江!」と、その時鋭い声が、いや、幽鬼的の兇暴の声が、背後にあたって響き渡った。  同時に風を切る音がした。 「あれ!」 「伯父上!」  ガラガラガラ!  体は長身、髪は切り下げ、道服めいた衣裳を着た、一人の老人が鉄の杖を、両手で頭上に振り冠り、怒りと憎しみとで顔を燃やし、水銀のようにギラギラと光る、鋭い眼で、一所を睨みながら、あたかも鬼のように立っていた。  外ならぬ宮川覚明であった。  そういう覚明から二間ほど離れた、桧の大木の背後の辺りに、一個の群像が顫えながら、覚明を見詰めて、立っていた。  覚明が背後から鉄の杖で、浪江を撲殺しようとしたのを、早くも気勢で察した茅野雄が、刹那に浪江を引っ抱え、瞬間に飛び退いて難を遁れ、いまだに浪江を引っ抱えたままで、立っているところの姿なのであった。  寂然とした間があった。  向かい合った三人の空間を、病葉が揺れながら一葉二葉落ちた。  と、讃歌が聞こえてきた。 〽唯一なる神 みそなわし給う 病める我らを 慈悲の眼をもて。  丘の上の大勢の業病人達が、歌っている讃歌に相違なかった。  宙に上っている鉄の杖が、この時ゆらゆらと前へ出た。  覚明が前へ出たのである。  その覚明が呻くように云った。 「内陣の秘密を洩らす者は、肉親といえども許されない! 洩らしたな浪江! 聞いたな茅野雄! ……娘ではないぞ! 甥でもない! 教法の敵だ! おのれ許そうか! ……生かしては置けぬ! 犬のように死ばれ!」  ジリジリジリジリと前へ進んだ。  が、また讃歌が聞こえてきた。 〽唯一なる神 許したもう 信じて疑わぬ 我らのみを。 「聞け!」と、覚明はまた進んだ。 「あの歌を聞け! あの歌を聞け! 疑わぬ者のみが許されるのだ! ……おのれらよくも疑がったな! よしや盗んだ品であろうと、よしやその品が片輪であろうと、疑がわぬ者には力なのだ! あばくことがあろうか! あばくことこそ罪だ! 死ね!」と、鉄の杖が振り下ろされた。 長閑な会話  しかしその時には浪江を抱いたまま、茅野雄は背後へ飛び退いていた。  茅野雄と浪江とは若かった。その行動も敏捷であった。  しかし覚明は老人であった。行動は鈍く敏捷でなかった。  このままで推移したならば、茅野雄と浪江とは遁れられるかも知れない。  と、云うことが解ったと見える。  大音声に覚明は叫んだ。 「教法の敵こそ現われましたぞ! 方々出合って打って取りなされ!」  オーッという応ずる高声と、ワーッという大勢の鬨の声とが、忽ち四方から湧き起こった。  しかるにこの頃数人の武士が、丹生川平の境地を下り、例の曠野まで続いている、大森林を分けながら、曠野の方へ辿っていた。  醍醐弦四郎と部下とであった。 「まごまごしていると追っ払われるぞ」  こう云ったのは弦四郎であった。 「丹生川平をでございますかな」  こう云ったのは半田伊十郎であった。 「ああそうだよ、丹生川平をさ」 「お立ち退きなさればよろしいのに」 「途方もないことを云うものではない。あれほどの宝とあれほどの女を、うっちゃることが出来るものか」 「それはまアさようでございましょうが」 「俺が内陣へ入りたがっている。──いやあの晩は入ろうとした──と云うことを覚明殿に見抜かれたのが、失敗だったよ」 「茅野雄も内陣へ入りたがっていたようで」 「だからこそあの晩洞窟の口へ、こっそり忍んでやって来たのさ」 「そこで我々が襲ったという訳で」  弦四郎の一行は歩いて行く。 「どうともして今度こそ白河戸郷を、退治る方法を講じなければならない」  まだ弦四郎はこういうように云った。 「で、出かけて来たのだがな」 「ともかく一応白河戸郷へ、潜入する必要がございますな」 「そのためこうやって出て来たのさ」  弦四郎達は大森林を出た。  と、美しい花の曠野が、依然として人の眼を奪うばかりに、弦四郎達の眼の前に拡がった。  灌木に隠れ、丘に隠れ、弦四郎達は先へ進んだ。  と、にわかに立ち止まり、弦四郎はグッと眼を見張った。  白河戸郷の方角から、三人の男と一人の女とが、長閑そうに話しながら来たからであった。 「はてな」と、弦四郎は打ち案じた。 「遠目でハッキリとは解らないが、見たことのあるような連中だ」  で、じっと尚も見た。  歩いて来る四人は何者なのであろう?  一人は一ツ橋慶正卿であり、一人は松平碩寿翁であり、一人は刑部老人であり、一人は巫女の千賀子なのであった。 「よい眺めだの」と、慶正卿が云った。 「花園のようでございます」  碩寿翁がすぐ応じた。 「こういう景色を見ていれば、悪事などしたくなくなるだろうな」 「まさにさようでございます」 「京助などという穏しい手代を、殺そうなどとは思うまいな」 「とんだところでとんでもないことを」 「が、安心をするがよい。あの男は私が助けてやった。今頃は貧しいが清浄な娘と、つつましい恋をしているだろう。……それはそうと千賀子殿」 「はい」と、千賀子は慇懃に云った。 「昔のあなたになれそうだの」 「殿様のお蔭にございます」 「それはそうと刑部老人」 「はい」と、刑部老人は云った。 「その物々しい白い髯は、そうそう苅ってしまってはどうか」 (おやおや)と、刑部老人は思った。 (俺ばかりが歩が悪いぞ。髯の悪口を云われたんだからな) 「殿様のご注文でございましたら、早速髯など苅りましょうとも」 「苅った髯は店へ並べるがいい」 「並べる段ではございません」 「それだけが本物ということになる」 「それだけが本物と仰言いますと?」 「お前の店にある他の物は、確かことごとく贋物のはずだ」 (いよいよ俺だけが歩が悪いぞ) 「そうばかりでもござりませぬがな」 「いけないいけない嘘を云ってはいけない」 「アッハハ、そうでございますかな」 「もっとも店の主人公が、店の物は贋物でございますと、自分から云うことは出来まいがな」 「はい信用にかかわりますので」  長閑に話しながら歩いて来る。  一ツ橋慶正卿と碩寿翁と、千賀子と刑部老人とが、こう話しながら先へ進み、曠野を大森林へまで辿って行き、大森林の中へ入って、全く姿を消した時、四人の後を見送って、不思議そうに呟いたものがあった。 「碩寿翁と千賀子と刑部老人ではないか! 何と思ってこんな所へ、ああも揃って来たのだろう! もう一人のお方は知らないが、威厳があってまるで貴人のようだった」  隠れ場所から現われた、それは醍醐弦四郎であった。  何のためにそういう人達が、揃ってこの地へ現われて、大森林の中へ、入って行ったか? ハッキリしたことは解らなかったが、こう云うことは感じられた。 (貴人のようなお方は別として、他の三人は俺の狙っている物を、同じように狙っている人達だと、こう云ってもよさそうである。さてそういう人達が、大森林の中へ入って行ったのだ。大森林の彼方には、丹生川平が存在する。丹生川平の神殿には、その「狙っている物」があるはずだ。で、連中はそこへ行って、その物を取ろうとするのかもしれない。うっかりすると横取りされるぞ)  とは云え弦四郎は引っ返して、丹生川平へ帰って行って、その四人の人達を相手に、「狙っている物」を競争しようという、そう云う気持にはなれなかった。 (碩寿翁一人を相手にしても、俺に勝ち目はありそうもない。まして、四人を相手にしては……)  とても駄目だと思われるからであった。 (それよりも急いで白河戸郷へ行き、小枝という娘を引っ攫って来よう。そうして、それを功にして、覚明殿に話し込み、神殿の内陣へ入れて貰おう。入ったが最後盗んで逃げよう。碩寿翁をはじめ四人の者が、どのような権威者であろうとも、行ってすぐに覚明殿に談じ込んだところで、覚明殿にはおいそれと、四人を内陣へは入れないだろう。四人が内陣へ入らない先に、小枝を奪って丹生川平へ帰ろう)  で、弦四郎は部下を急がして、白河戸郷の方へ足早に進んだ。  ここは洞窟の内部であって、暗々とした闇であった。  と、その闇の一所から、男女の囁く声がした。 「浪江殿、これからどうしましょう?」 「とうてい外へは出られません。奥へ参ることにいたしましょう」  男女は茅野雄と浪江とであった。  郷民達に襲われたので、茅野雄は殺生とは思いながら、幾人かの郷民を叩っ切り、浪江を連れて逃げ廻るうち、岩山の洞窟の口まで来た。と、洞窟の口があいた。外の騒ぎが烈しかったので、洞窟を守っていた番人が、外の様子を見ようとして、内部から扉を開けたのであった。  そこで茅野雄は(しめた!)と思った。(洞窟の中へ入ってやろう)──で浪江を引っ抱えて、洞窟の中へ突き進んだ。と、番人が切ってかかった。それは峰打ちに叩き仆して置いて、茅野雄は中から扉を閉じ、ガッシリと閂を下ろしてしまった。  ──で、今、洞窟の中にいるのであった。  外から大勢の郷民達が、扉を叩いたり喚き声を上げたり、番人に向かって扉をあけるようにと、命じている声が塊まり、ワーンというように聞こえてきたが、番人は気絶をして仆れていた。なんの扉をあけることが出来よう。  で、今のところ茅野雄も浪江も一時安全を保つことが出来た。  とは云えいつまでも洞窟の中に、隠れていることは出来そうもなかった。食べ物だってないだろう。飲み水だってないだろう。  しかしながら外へは出られなかった。出たが最後に二人ながら、兇暴になっている郷民達のために、私刑にされるに相違ないのであるから。 「そう、とうてい今のところ、外へ出ては行かれますまい。そう、それではともかくも、奥へ進んで参ることにしましょう」  こう云うと茅野雄は奥へ向かって歩いた。  と、浪江が囁くように云った。 「行く先に幾個か関門があります。そこには番人が守っております。……妾、先へ立って参りましょう。妾が声をかけましたら、番人達は扉をひらきましょう。と云うのは、妾と父上とばかりが、関門をひらかせる特別の権利を、持っているからでございます」 恐ろしき予感  そこで浪江は先へ立って進んだ。  はたして関門が行く手にあった。 「ね、妾だよ。門をおあけ」  浪江は何気なさそうに声をかけた。  と、内側から男の声がした。 「ああお嬢様でございますか。……が、今頃何のご用で?」 「妾はおあけと云っているのだよ。……何の用であろうとなかろうと、お前には関係のないことだよ。……門をおあけ! ね、おあけ」  内側では考えているようであったが、やがて閂を外すらしい、軋り音が鈍く聞こえてきて、やがて関門の扉があいた。  内側に燈火があったと見えて、開けられた扉の隙間から、ボッと光が射して来た。  が、すぐ隙間から顔が覗いた。 「お嬢様、……背後におられるお方は?」  覗いたのは番人の顔であって、浪江の背後に佇んでいる、茅野雄に疑問をかけたのであった。  しかしその次の瞬間には、簡単な格闘が演ぜられていた。扉を押しひらいて内へ入った茅野雄が、組みついて来た番人の急所へ、あて身をくれて気絶をさせ、猿轡をかませ手足を縛り、地上へころがしてしまったのである。  茅野雄と浪江とは先へ進んだ。燈火が仄かに点っていて、歩いて行く二人の影法師を、しばらくの間行く手の地面へ、ぼんやりと黒く落としてい、左右の岩壁に刻られてある、奇怪な亜剌比亜の鳥類の模様を、これもぼんやりと照らしていた。  やがて二人の姿は消えた。  道が左の方へ曲がったからである。  が、間もなく二人の姿は、第二の関門の前に来ていた。 「ね、妾だよ、門をおあけ」 「ああお嬢様でございますか! ……が今頃何のご用で?」 「妾はおあけと云っているのだよ。……何の用であろうとなかろうと、お前には関係のないことだよ。……門をおあけ! ね、おあけ!」  以前と同じような問答の後に、関門の扉が同じように開けられ、そうして同じような格闘が、以前のように行なわれたあげく、番人が地上へころがされ、茅野雄と浪江とが先へ進んだ。  こうしてまたも関門へ出、同じような状態で関門を破り、先へ進んで行った時、茅野雄と浪江とは前の方に、一つの怪異な光景を見た。 「これは大急ぎで行かなければいけない」  大森林の中を白河戸郷をさして、歩いていた一ツ橋慶正卿は、にわかにこう云って碩寿翁達を見た。 「それはまた何ゆえでございますかな?」  こう碩寿翁は意外そうに訊いた。 「お前達みんなが取り合おうとしている、その物が人の手に渡ろうとしている」 「いやそれは大変なことで! ……しかしどうしてそのようなことが?」 「わしだけには解る理由があるのだ」 「ではこうしてはおられませんな」 「それに二人の立派な男女が、虐殺の憂目に逢おうとしている」 「丹生川平ででございますかな?」 「そうだ、丹生川平でだ」 「急いで行こうにも道程はあり、ことには歩きにくい森林ではあり……」 「そうだ、どうも、それが困る」  慶正卿はこう云ったが、四辺に放牧されている、野馬の群へ眼をつけると、 「うん、ちょうど野馬がいる。これへ乗って駈け付けることにしよう」 「よい思い付きにございます。では私もお供しましょう」 「刑部老人と千賀子殿とは、まさか野馬には乗れまいな。またお前達二人などは、急いで駈けつける必要はない。後からゆっくり来られるがよい」  こう云った時には慶正卿は、既に一匹の野馬の背へ、翻然として飛び乗っていた。  そうして飛び乗った、次の瞬間には、大森林を縫って走らせていた。  その後からこれも野馬に乗った碩寿翁が走らせていた。  はたしてこの頃丹生川平では、恐ろしい事件が起こっていた。 「さあ火をかけろ!」 「火で焼き切れ!」 「どうでも扉はひらかなければいけない」  洞窟の入り口に屯している、丹生川平の郷民達は、こう口々に喚きながら、枯れ木や枯れ草をうず高いまでに、洞窟の扉の前に積んだ。  茅野雄と浪江が郷民を切って、洞窟の内へ入り込んで、内から扉をとじてしまった。呼んでも呼んでも返辞をしない。扉をあけろと命じても、番人は返辞さえしようとしない。  で、郷民達はこう思った。 (茅野雄が番人を切り殺し、内側から閂をかって置いて内陣の方へ行ったのであろう)と。  内から閂をかったが最後、外からは開かない扉であった。火をかけて焼いて焼き切るより、開く手段はない扉であった。  しかし郷民達は躊躇した。 (浪江殿は教主覚明殿の、一人娘ごであられるし、茅野雄殿は教主覚明殿の、一人の甥ごであられるのだから、扉を焼き切って洞窟内へ乱入してお二人を討ち取ることは、覚明殿に対してどうだろう?)  で、郷民達は躊躇した。  しかしその時郷民達に雑って、歯を食いしばり地団駄を踏み、洞窟の扉を睨みつけていた宮川覚明が、長髪を揺すり、狂信者にありがちの兇暴性を現わし、こう吼えるように怒号した。 「かまわないから火をかけろ! 扉を焼き切って乱入しろ! 茅野雄と浪江とが奥の院の、内陣にまで行きつかないうちに、追い付いて討って取るがよい! 洞窟内には関門がある! いくつとなく関門がある。厳重に番人が守ってもいる! 容易に破って行くことは出来ない。そこが我々の付け目とも云える! 二人を内陣へ行かせてはいけない! どうしても途中で討って取らなければいけない! ……娘でもない甥でもない! 我々に取っては教法の敵だ! 教法の敵の運命は、自ら一つに定まっている! 刃を頭上に受けることだ! ……さあやっつけろ! 火をかけろ!」  これでやるべきことが定まった。  間もなく煙りが渦巻き上り、火焔が扉へ吹きかかった。  一方醍醐弦四郎は、曠野をズンズンと潜行して、間もなく白河戸郷を巡っている、丘の一つの頂きへ着いた。  灌木の陰へ身を隠しながら、白河戸郷を見下ろした。 「これは一体どうしたんだ!」  何を弦四郎は見たのであろう? いかにも驚きに打たれたように、こう頓狂な声を上げた。  眼の下に見える白河戸郷に、一大事が起こっていたからであった。  すなわち人家や牧場や、花園や売店や居酒屋などから、老若男女子供までが、得物々々をひっさげて、盆地の中央に聳えている、真鍮の天蓋型の屋根を持った、回教寺院型の伽藍の方向へ向かって、波の蜒るように押し出して行き、その回教寺院を破壊するべく、得物々々を揮っているのであった。  で、そこから聞こえてくるものは、人の喚き声と物の破壊れる音とで、そうしてそこから見えて来るものは、砂塵と日に光る斧や槌や、鉄の棒や、鉞や刃物なのであった。  内乱が起こったと見るべきであろう。  この勢いで、時が経ったなら、白河戸郷という神域別天地は、間もなく滅亡してしまうであろう。 (これは内乱に相違ない! が、どうして内乱なんかが?)  丘の頂きに立ちながら、そういう光景を眼の中へ入れた、醍醐弦四郎はそう思ったが、しかし、弦四郎の身にとって見れば、白河戸郷に内乱のあるのは、まさにもっけの幸いであって、内乱の事情などどうであろうと、かかわるところではないのであった。  そこで弦四郎は部下を連れて、盆地を下へ走り下った。 (どさくさまぎれに小枝を攫おう)  こう思ったからであった。 新しき登場者  さてこういう出来事が、白河戸郷や丹生川平の、二つの別天地に起こっている時、この別天地をつないでいる、花の曠野へ四挺の山駕籠が、浮かぶがように現われて来た。  何者達が乗っているのであろう?  勘右衛門とお菊と弁太と杉次郎とが、駕籠には乗っているのであった。  愛と憎とのもつれ合っている、この四人の男女のものが、どうしてこのように一緒になって、このような所へ来たのであろう?  勘右衛門がお菊を訊問することによって、お菊が勘右衛門の大切にしていた、例の品物を京助の手により、古物商の刑部老人の元へやったということを知ることが出来た。そこで勘右衛門は刑部の家を訪ねた。旅へ向かって立ったという。  そこで勘右衛門は手を尽くして、刑部の旅先を突き止めようとした。  勘右衛門は抜け荷買いをしたほどの男で、異国の事情に通じていたし、長崎の事情にも通じてい、刑部という老人が、長崎辺りの蘭人達と、取り引きをしているということなども、ずっと以前から知っていた。  つまり勘右衛門は刑部老人の、素性と行動とを知っていたのであった。  したがって刑部老人が、あの大切な品物を持って、どの方へ旅立って行ったかについても、大体見当をつけることが出来た。 (長崎へ行ったに相違ない)  しかしだんだん探って見たところ、飛騨の方へ行ったということであった。 (これは一体どうしたことだ?)  勘右衛門には意外であった。  しかし、それから筋を手繰って、一層くわしく探ったところ、巫女の千賀子も刑部老人と一緒に、飛騨の方へ行ったということであった。  そこで勘右衛門は決心をして、飛騨の方へ追って行くことにした。  その時勘右衛門は女房のお菊や、杉次郎や弁太を自分の前へ呼んで、こういう意味のことを話して聞かせた。 「お菊、お前は何にも知らないで、京助の手からあの大切な品を、刑部老人の元へやって、わずかばかりの金に換えようとしたし、杉次郎殿や弁太さんなどは、京助からあの品を取り戻そうとした私を、あんな塩梅に邪魔をしたが、それはいずれもあの品物の、素晴らしい価値を知らなかったからだ。私はお前さん達に正直に云うが、あの品物は今の私の家の、全財産よりも価値のあるものだ。それをお前達はよってたかって、私の手元からなくなしてしまった。……今になってはそれも仕方がない。で私はあれを取り返しに、飛騨の方へ旅をすることにした。お前さん達も一緒に行ってはどうか」  こう云われてお菊や杉次郎達は、今さら自分達のやったことを、後悔せざるを得なかった。  そうして彼らは勘右衛門と一緒に、その品物を取り返す旅に、出て行くことに決心した。  とは云うもののお菊などは、飛騨というような山国などへは、こんな機会がなかろうものなら、生涯行っては見られないだろう。よい機会だから行ってみようという、そういう心理に動かされてはいた。  また杉次郎は情婦のお菊が、旅に出かけて行くというので、別れるのが厭だという心持から、一緒に行く気になったのであり、弁太は弁太で行を共にしたら、うまい儲け口があるかもしれない。──そう思って行くことにしたのであった。  勘右衛門にしてからが考えがあった。 (杉次郎や弁太はお菊をとり巻いて、よくないことをやっている。こいつらを江戸へ残して置いては、どんなことをやり出すか分らない。旅へ一緒に連れて出たところで、手助けにも何にもなりはしないが、江戸へ残して置くよりはいい)  で、四人は旅へ出て、辿り辿ってこの曠野へまで、今や姿を現わしたのであった。 (本来あの品は二つある品だ。二つあると飛び離れた価値になる。刑部老人はその素性から、また商売の関係から、あの品物の二つあることを、心得ているに相違ない。その刑部老人が、飛騨の国へ来たのである。ではあるいは飛騨の国に、もう一つの品があるのかも知れない。それを得ようとして来たのかもしれない) (そればかりか千賀子までも一緒に来たそうだ。千賀子に至ってはあの品物の、どういう品物であることか、どれだけの価値のあるものかを、自分の物のように知っているはずだ。その千賀子が刑部老人と一緒に、この飛騨の国へ来たのである。では、いよいよもう一つの品が、この国にあるものと見てよかろう)  道々勘右衛門はこう思って、好奇心と興味と慾望とを起こし、自分こそ失った例の品と、そのもう一つの品物とを、手に入れようと希望したりした。  こうして今や曠野まで来た。  と、一方から大勢の者が、この四人の駕籠の方へ、群て歩いて来るのが見られた。  白河戸郷の方角から、その大勢の者は来るのであった。  洞窟の奥の神殿の前に佇んでいる男女があった。宮川茅野雄と浪江とであった。  神殿の扉がひらかれていて──開いたのは茅野雄その人なのであったが──内陣のご神体が見えていた。  六尺ぐらいの異国神の像で、左の一眼が鯖色の光を、燈明の火に反射させていた。  それだのにどうだろう、右の一眼は、盲いたままになっているではないか。眼窩は洞然と開いているが、眼球が失われているのである。  アラ神であるということは、多少とも回教を知っている人には、看取されたに相違ない。  そのアラ神を囲んでいる厨子が、宝石や貴金属や彫刻によって──アラビア風の彫刻によって──精巧に作られちりばめられてあり、厨子の前方燈明の燈に──その燈明の皿も脚も、黄金で作られているのであったが──照らされているありさまは、神々しいものの限りであった。  神殿は石段の上にあり、その石段もこの時代にあっては珍らしい大理石で作られていた。  しかし建物は神殿ばかりではなく、神殿から云えば東北の辺りに、二棟の建物が建ててあった。いずれも導師が祈祷をしたり、読経を行なう所らしい。  その中の一棟の建物の床から、泉が湧き出して流れてい、その流れの岸の辺りに、黒い色の石が据えてあった。  が、もう一棟の建物の横には、三基の墳塋が立てられてあり、その前にも燈明が点されていた。  茅野雄には解っていなかったが、それらの建物や墳塋や泉や、黒石などは回教の本山、亜剌比亜のメッカに建てられている、礼拝堂に則って作られたものであった。  すなわち泉はザムであり、また黒石はアラオであり、墳塋は教主のマホメットと、その子と、弘教者のオメルとの墳塋で、回教の三尊の墳塋なのであった。  そういう建物や墳塋を蔽うて、洞窟の壁と天井とがあったが、壁の面にも天井にも、さまざまの彫刻が施こしてあり、いろいろの装飾が施こしてあった。  そういう洞窟の一所に立って、茅野雄と浪江とは神像を眺め、言葉もなく黙っているのであった。  幾人かの人間を切ったことなど、茅野雄の考えの中にはなかった。今にも覚明を初めとして、丹生川平の郷民達が、洞窟の扉を破壊して、ここへ無二無三に殺到して来て、自分達を討って取るだろうという、そういう不安さえ心になかった。  奇怪と荘厳とを一緒にしたような、妙な気持に圧迫されて、押し黙っているばかりであった。  と、浪江の囁く声がした。 「ご神体は贋物なのでございます。ご覧の通り一方の眼だけが、見ひらかれて鋭く輝いております。でももう一方の眼は潰れております。……父上は開いている一方の眼だけを、手に入れたばかりでございました。その一つの眼を基にして、あのご神体を作ったのでした」 「…………」  茅野雄は返辞をしようともせず、その輝いている一眼へ、恍惚とした眼を注いでいた。  茅野雄は自分の心持が、抑えても抑えても抑え切れないほどに、その一眼を手に入れたいという、慾望に誘惑されるのを感じた。 (あの眼の光に比べては、名誉も身分も財産も、生命までも劣って見える)  茅野雄は深い溜息をしたが、誰かが背後から押したかのように、思わず前へ突き進んだ。  いつか茅野雄は石段を上り、神殿の前に立っていた。  と、茅野雄は腕を延ばしたが、グルグルと神像の首を捲いて、右手で刀の小柄を抜くと、神像の眼をえぐりにかかった。 「あ、茅野雄様!」と恐怖に怯えた、浪江の声が聞こえて来た。しかし夢中の茅野雄の耳には、聞こえようとはしなかった。  浪江はそういう茅野雄を見ながら、体をこわばらして佇んでいたが、うっちゃっては置けないと思ったからであろう、石段を茅野雄の方へ走り上った。 「あまりに勿体のうございます!」  浪江は茅野雄の右の腕に縋った。  が、すぐに振りほどかれた。しかし浪江は一所懸命に、再度茅野雄の腕に縋った。が、またも振りほどかれた。 超人  しかしそういう夢中になっている、茅野雄の耳へ殺到して来る、大勢の足音や喚き声や、打ち物の烈しく触れ合う音が、聞こえてきたのは間もなくであった。  そうしてその次の瞬間には、宮川覚明と郷民達とが、石段の下まで襲って来たのを迎え、神殿を背後に神像の前に、抜き身を中段に構えた茅野雄が、その足もとに仆れている浪江の、気絶をしている体を置いて、決死の姿で突っ立っていた。  しかしその次の瞬間には、切りかかって来た郷民の二人を、石段の上へ切り仆した茅野雄の、物凄い姿が見受けられた。  全く物凄いと云わざるを得ない。  乱れた髪、返り血を浴びた衣裳、はだかった胸、むきだされた足、そうして構えている刀からは、鍔越しに血がしたたっている。が、そういう茅野雄の肩の、真上にあたる背後の方から、例の神像の一眼が、空から下りて来た星かのように、鋭い光を放っているのが、わけても凄く見えなされた。  しかもそういう茅野雄の前には、無数の郷民が打ち物を揃えて、隙があったら切り込もうと、ひしめき合っているのであった。  そういう郷民達の群の中に、ひときわ背高く見えている、妖精じみた老人があったが、他ならぬ宮川覚明で、杖を頭上にかかげるようにすると、 「神殿の扉を無断で開け、アラ神を曝露した涜神の悪人、茅野雄は教法の大敵でござるぞ! 神も虐殺を嘉納なされよう! 何を汝ら躊躇しておるぞ! 一手は正面からかかって行け! 一手は左からかかって行け! そうして一手は右からかかれ!」と、狂信者特有の狂気じみた声で、荒々しく叫んで指揮をした。  それに勇気をつけられたのであろう、三方から郷民達は襲いかかった。  その結果行なわれたことと云えば、正面から襲って行った一手の勢が、茅野雄のために切り崩され、なだれるように下りたのに引かれて、茅野雄も下へ下りた隙に、左右から襲って行った二手の勢が、段上を占めたことであった。  下へ下りた茅野雄を引っ包んで、郷民達の渦巻いている姿が、こうしてその次には見受けられたが、しかしその次の瞬間には、渦巻が左右に割れていた。  と、その割れ目を一散に走って、黒石の方へ行く者があり、やがて黒石の上へ、片足を掛けて休んだ者が見られた。  数人の郷民を切り斃して、そこまで行った茅野雄であった。 「黒石を土足で穢した逆賊!」  すぐに覚明の喚く声がした。 「躊躇する汝らも逆賊であろうぞ!」  またも茅野雄を取り囲んで、人間の渦が渦巻き返った。  しかしその次には全く意外の、驚くべき事件が演ぜられた。  老人の声ではあったけれど、底力のある威厳のある声で、 「極東のカリフ様がおいでなされたぞ! 謹んでお迎えなさるがよろしい!」  つづいて威厳と清浄と、神々しさと備えたような声が、若さをもって聞こえてきた。 「覚明殿、殺生はお止めなされ!」  一同の者は声の来た方を見た。  一ツ橋慶正卿の高朗とした姿が、老将軍のような碩寿翁を連れて、此方へ歩いて来るのが見られた。  大森林の中で野馬を捕らえ、丹生川平へ駛らせて来た、慶正卿と碩寿翁とが、この時到着したのであった。  超人には常人などの、及びもつかない神性がある。駕籠に乗って歩かせていたばかりで、碩寿翁ほどの人物を、目的の長崎へやろうとはせず、飛騨の地へ来させてしまったことなどは、神性のしからしむるところであり、茅野雄と浪江との恐ろしい危難を、洞察したのもそれであり、飛騨の地に回教を密修している、二つの郷のあることと、回教にとって重大の価値ある、ある「何か」が多くの人の、さまざまの手を通したあげく、この飛騨の地で「あるべき所へ帰る」──そういうことを洞察して、そうしてこの地へ出て来たことも、神性のしからしむるところであった。  いやいやむしろこの飛騨の地で、従来散失していたものを、一所に集めようと心掛けて、その神性を働かせて、それに関係ある一切の人を、この地へ集めたと云った方が、中っているように思われる。  そういう超人の慶正卿であった。  その神々しい風采は狂信者の覚明や郷民達をさえ、恭謙の心へ導いてしまった。  で、にわかに洞窟の内は、静粛となり平和となった。  と、そういう洞窟の内を、一応見廻した慶正卿は、神殿の方へゆるゆると進んだ。  右手を前へ差し出している。その掌から鯖色の光が、矢のように鋭く、射し出ていたが、その光は神像の一眼の光と、全く同じものであった。  碩寿翁の持っていた小箱の中の物品! それと全く同じ物で、碩寿翁から慶正卿が、横取ったものに相違ない。  石段を上ると慶正卿は、敬虔に神像の前に立ち、右手を神像の方へ差し出したが、ややあって神像から立ち離れ、神殿の横手へ佇んだ。  片眼であった神像の眼が、二つながら今は明いている。例の鯖色の素晴らしい光が、両眼から燦然と輝いている。  と、歓喜の高い声が、洞窟の内へ響き渡った。これは覚明を初めとして、集まっていたほどの郷民が、両眼を備えた神像に対して、思わず上げた歓声なのであった。  しかしこの時意外の意外として、洞窟の外とも思われる辺りから、素晴らしく高い大勢の讃歌の声が聞こえてきた。  ここは洞窟の外である。  六尺ぐらいのアラ神の像を、神輿に舁きのせた数百の男女が、洞窟の入り口に屯していた。  数人の武士がその中にいたが、何と高手小手に縛られているではないか。醍醐弦四郎とその部下とであった。  そうして群衆は白河戸郷の、郷民達に他ならなかった。  その証拠には群衆の中に、以前に宮川茅野雄へ向かって、道を教えたことのある、また、同じ宮川茅野雄を、暗夜に襲って殺戮しようとした、老樵夫のような人物が──もっとも今は威厳と信仰とを、具現したような風采をしている──白河戸将監その人が、娘の小枝を側に立たせ、自身も神輿の横に立って、郷民達と讃歌をうたっていた。  見れば大勢の郷民の中に、巫女の千賀子も雑っていれば、刑部老人も雑っており、松倉屋勘右衛門も雑っていれば、杉次郎も弁太もお菊なども、同じように雑っていた。  一ツ橋慶正卿の言葉に従い、まず将監は白河戸郷の山岳宗教境を破壊した上、千賀子の元から奪い取り白河戸郷の神体としたアラ神の像を神輿に納め、「神像の完璧」を行なうために丹生川平へ進んで行こうとした時、醍醐弦四郎とその部下とが白河戸郷へ入り込んで来て小枝を奪い取ろうとしたのですぐに捕らえて縛り上げ、道々勘右衛門の一行と千賀子と刑部老人とを収容してここまで来たのであった。  勿論彼らは丹生川平と、戦いをするために来たのではなくて、和睦するために来たのであった。  やがて彼らの一団は、洞窟の入り口から中へ進み、間もなく神殿の前まで来た。  行なわれたことは何であったか?  この物語に関係のある、一切の人物と物品とが、一所に揃ったことであった。  もうこれで物語は終えたと云ってよかろう。が、しかしながら極めて簡単に、──スチブンソンの「ニュウアラビヤンナイト」式に、説明を加える方がよいとならば、説明をすることにしよう。 (一)大金剛石を両眼に持った、アラ神の像は千賀子のもとに代々伝わっていたものであったが、その一眼を覚明が奪い、他の一眼を何らかの手段で、松倉屋勘右衛門が手中に入れ、神像その物は白河戸将監が奪い、各々勝手に保存した結果が、事件の基となったのであった。 (二)一ツ橋慶正卿が回教における、カリフの尊号を得たことについては、作者の調べた文献の中に、その詳細がないところから、ここで説明することは出来ない。 (三)大金剛石の両眼は、白河戸郷から持ち来たされた、真のアラ神の眼窩の中へ、あらためて納められたということであるが、そのアラ神は慶正卿の意見──メッカへ返せという意見のままに、遥々亜剌比亜へ送り返されたとも、元の持主の千賀子のもとで、保存されたとも云われている。 (四)丹生川平と白河戸郷とが、和睦したことは云うまでもないが、「山岳の奥にとじこもって、密修をするよりも都会へ出て、市井の間に布教した方が、宗教として効果がある」という、慶正卿の意見に従い、二郷の人達が江戸へ出て、千賀子を昔通り教主に立て、回教弘通に努力したと、こう文献に記されてあるが、詳細のことは作者も知らない。 (五)醍醐弦四郎はその以前に、長崎辺りにゴロツイていた、某大名の浪人であったが、この出来事のあった頃には、浪人組の頭として、強請りや盗賊もしていたそうで、悪人には相違なかったが、物解りのよい男だったので、慶正卿に許されて、放逐されたということである。 (六)松倉屋勘右衛門はお菊を離縁し、真面目な大商人に帰ったそうな。  ではお菊や杉次郎や、弁太などの連中はどうしたか?  いや物語の傍流にいる、こういう人達の運命にまで、立ち入って語るのは無駄なことで、勝れた作家のやることではない。──だからうっちゃって置くことにしよう。  それから数カ月経った時であった。  慶正卿の館の奥で、慶正卿と碩寿翁とが長閑そうに話していた。 「どうだ碩寿翁、感ずるところがあったか?」 「はい、何でございますか?」 「もちろん今回の事件でだよ」 「はい、一つだけございました。……大金剛石の光を見た時、名誉も身分も財産も、生命もいらないと思いましたことで」 「どういうところからそう思ったかな?」 「ただ、そんなように思ったまでで。……つまり、思うに、あの光が、私の良心を眩ましたもののようで」 「その答えは俺には気に入った」  慶正卿は意を得たように云った。 「ああいう素晴らしい品物だから、売ったら大金になるだろう──と云うそういう心持から、誘惑されたのでなさそうだからな」 「はい、その通りでございます。理由は無く誘惑されましたので」 「それはこういうことになるのだ。大金剛石のあの光は、『美』その物の最上的具現で、芸術的であったので、それで誘惑されたのだと。……金銭の事に関しても、勿論人は罪悪を犯す。が、そのための罪悪は、俗で非芸術的で不愉快だ。……ところで人間というものは、『美』のためにも罪悪を犯す。この方の罪悪は芸術的だ。……そこでこういうことが云われる。完全の美とか最大級の美とかは、阿片のように罪なものだ。と」  その時一人のお小姓が、恭しく天目を捧げながら、襖をあけて入って来た。  小姓を見ると碩寿翁は「おやッ」とばかりに声を上げた。  と、すぐに一人の小間使いが、菓子盆を恭しく持って来て、二人の間へしとやかに置いた。 「碩寿翁」と笑いながら慶正卿が云った。 「京助はあの通りピンピンしている。今は俺の小姓になっている。……菓子を持って来た小間使いには、お前は覚えはなかろうが、声には覚えがあるはずだ。……お前が京助を殺そうとした時、一軒のみすぼらしい家の中で、俺と話していた娘なのだ。……今、あの二人は夫婦になっている。夫婦にしたのはこの俺さ。……が、俺はもう二人の男女を、ほんの最近に夫婦にしてやった」  そういう言葉の終えない内に、小姓の京助が再度あらわれて、慶正卿に囁いた。 「待っていたのだ、通すがよい」  間もなく部屋へ入って来たのは、宮川茅野雄と浪江とであった。浪江は丸髷に結っていた。  つづいてもう一人の若く美しい、無邪気らしい乙女が入って来た。  将監の娘の小枝であった。  ──が、俺はもう二人の男女を、ほんの最近に夫婦にしてやったと、慶正卿の云った男女が、この茅野雄と浪江なのであった。  そうして小枝と茅野雄夫婦とは、いずれも仲のよい友達であり、三人ながら慶正卿の館へ、伺候することを許されている、そういう身の上になっていた。 「何か珍らしい話はないか?」  慶正卿が三人へ訊いた。  と、小枝があどけなく云った。 「刑部老人の蒐集室へ参り、このような物を買うて参りました」  取り出して見せたのは宝玉をちりばめた、美しい異国風の簪であった。  慶正卿はとりあげたが、 「碩寿翁、これを値踏みしてごらん」  こう云って笑って簪を渡した。  と、碩寿翁は苦笑をしたが、 「どうやら依然としてあの老人は、贋物を売っておりますようで。……この宝玉は硝子のかけらで」 「さようさよう硝子のかけらだ」  で、二人は哄笑した。  これで刑部という老人が、例の屋敷で勿体らしく、贋物の古物や異国産の品を、売っているということが読者諸君にも、諒解されたことと思う。  これで書くことはないはずである。  では大団円とすることにしよう。  が、しかし一言云いたいことがある。  それは茅野雄の心持のことで、彼はこのように思っていた。 「千賀子という巫女が俺を占い、『山岳へおいでなさいまし、何か得られるでございましょう』と、こんなようにあの晩云ってくれたが、その何かは浪江のことだった。……あの晩以来生死の境いを、卍巴と駈け巡ったが、しかし浪江を手に入れたのだから、無駄であったとは云われない」 底本:「国枝史郎伝奇全集 巻四」未知谷    1993(平成5)年5月20日初版発行 初出:「雄弁」    1928(昭和3)年9月~1929(昭和4)年8月連載 ※「露路」と「露地」の混在は底本通りにしました。 入力:阿和泉拓 校正:門田裕志、小林繁雄 2005年1月15日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。