怪しの館 国枝史郎 Guide 扉 本文 目 次 怪しの館         一  ここは浅草の奥山である。そこに一軒の料理屋があった。その奥まった一室である。  四人の武士が話している。  夜である。初夏の宵だ。 「どうでも誘拐す必要がある」  こういったのは三十年輩の、いやらしいほどの美男の武士で、寺侍かとも思われる。俳優といってもよさそうである。衣裳も持ち物も立派である。が、寺侍でも俳優でもなく、どうやら裕福の浪人らしい。 「どうして誘拐いたしましょう?」  こうきいたのは三十二、三の武士で、これは貧しい浪人らしい。左の小指が一本ない。はたしあいにでもまけて切られたのだろう。全体が卑しく物ほしそうである。 「そこはお前達工夫をするさ」  美男の武士はそっけない。 「どうしたものかの?」  と小指のない武士は、一人の武士へ話しかけた。誘拐の相談をしたのである。 「さればさ」  といったのは、二十八、九の、これも貧しげで物ほしそうで、そうして卑しげな浪人であったが、頤にやけどのあとがあった。「姿をやつして立ち廻り、外へ出たところをさらうがよかろう」 「駄目だ、駄目」  と抑えたのは例の美男の武士であった。 「期限があるのだ、誘拐の期限が。それを過ごすと無駄になる。外へ出たところをさらうなどと、悠長なことはしていられない。今夜だ、今夜だ、今夜のうちにさらえ」 「では」  といったのはもう一人の武士で、四十がらみで薄あばたがあり、やはり同じく浪人と見え、衣裳も大小もみすぼらしい。 「ではともかくも姿をやつし、屋敷の門前を徘徊し、様子を計って忍び込み、何んとか玉を引き上げましょう」 「それがよかろう。ぜひに頼む」──美男の武士はうなずいた。「しかし一方潜入の方も、間違いないように手配りをな」 「この方がかえって楽でござる」こういったのはやけどのある武士で、「人殺し商売は慣れておりますからな」 「それにさ」と今度は薄あばたのある武士が、「敵には防備もないそうで」 「うん」といったは美男の武士である。「それに相手そのものが、一向腕ききではないのだからの」 「とはいえ聡明な人物とか、どんな素晴らしい用心を、いたしておるかもしれませんな」  やけどのあとのある武士である。 「そうだそうだ、それは判らぬ」美男の武士は合槌をうった。「で、十分いい含めてな」 「よろしゅうござる。大丈夫でござる。……島路、大里、矢田、小泉、これらの手合いへも申し含めましょう。……いや実際あの連中と来ては、飯より人殺しが好物なので」 「それはそうと花垣殿」ニヤニヤ笑いながら美男の武士へ、こういったのは薄あばたのある武士、「報酬に間違いはありますまいな」  すると花垣と呼ばれた武士は──その名は志津馬というのであったが、さも呑み込んだというように、ポンとばかりに胸を打った。「大丈夫だよ、安心するがいい」 「これはそうなくてはなりますまいて。濡れ手で粟のつかみ取り──という次第でございますからな」 「その代わりこいつが失敗すると」花垣志津馬不安そうである。「あべこべに相手にしてやられる」 「だからわれわれを鞭撻し、十分にお働かせなさるがよろしい」ちょっと凄味を見せたのは、指の欠けている武士であった。 「というのはどういう意味なのかな?」  ちゃアんと分っておりながら、知らないように志津馬がいう。 「いただきたいもので、前祝いを」 「酒はさっきから飲んでいるではないか」  こういいながら花垣志津馬は飲み散らした杯盤を眺めやった。  と、ハッハッという笑声が、三人の口から同時に出た。 「酒も黄金の色ではあるが、ちと、その、どうも水っぽくてな」 「チャリンチャリンと音のするやつを」 「なんだなんだ、金がほしいのか」  今気がついたというように、花垣志津馬は苦笑したが、 「持ってけ持ってけ。……分けろ分けろ」 「これは莫大……」 「十両ずつかな」 「後へ二十両残りそうだ」 「うん、しめて五十両か」  安浪人め、三人ながら、手を延ばすとあわててひっつかんだが、ちょうどこの頃一軒の屋敷の、一つの部屋で一人の武士が誰にともなく話しかけている。         二 「みんなお前が悪いのだ。俺は怨む、お前を怨む。またある意味では憐れんでもいる。……嫉妬! そうだ、その嫉妬が、一切お前を眩ませたのだ。そのくせどうだ、お前自身は? 好色そのもののような生活だったではないか! 俺は随分我慢した。最後まで我慢したといってもいい。そうしていまだに我慢している。……永い間の受難だった。いや、いまだに受難なのだ。俺ばかりではない。娘もだ! それをさえお前は餌にした。嫉妬の餌に! お前の嫉妬! ……だが俺は守って来た、お前の意志を守って来た! もちろん素晴らしい財産の、継承のためには相違ないが、それより一層俺としては、娘の幸福を願ったからだ。というとお前はいうかもしれない、『その娘が!』『その娘が!』と! ……が、俺はハッキリという、娘は要するに娘だと! それ以外には意味はない! それへ疑がいをかけるとは! それでも母か! それでも妻か! ……もちろん、彼女はよい娘だ。愛すべき娘には相違ない。で俺は愛したのだ。だがその愛は純なものだ。お前が『あいつ』を愛したそれと、どうして比較出来るものか! 『あいつ』は実に悪人だ。『あいつ』はその後手を変え、品を変え、我々二人を迫害した。そうして今でも迫害している。で、安穏はなかったのだ! しかしとうとう漕ぎ付けた。今日という日まで漕ぎ付けた。今夜さえ過ごせばもうよかろう。勝利はこっちのものになる。そうしたら俺達は自由になる。お前の意志から解放される。明るい日の目も見られるだろう。……それにしても俺は忘れない。俺達を縛った四ヵ条を! あれは普通の人間には考えも及ばぬ残酷なものだ。巧妙なものといってもいい。……破壊せばいくらでも破壊される! 手間暇もいらず簡単に、しかも何らの非難も受けず──ところが俺には出来なかった。そういうことの出来ないように、いつか『慣らされ』てしまったからだ。それをお前は知っていた。そこでそいつへ付け込んだのだ。そうしてああいう条件を、俺の眼前へ出したのだ。……そこで、俺はハッキリという、お前は俺が良心のために、──俺の持っている良心のために──もがき苦しむのを見ようとして、ああいう条件を出したのだと! そうしてそれは成功した。で俺は苦しんだよ」  突然ここで武士の声は、悲しそうな呻くような調子となった。 「良心のない者は幸福だ。それは何物にもとらえられないから」  ここで一層武士の声は、悲しそうな調子を帯びて来た。 「ところが俺は持っていた。だから締め木にかけられたのだ! お前だお前だ、掛けたものは!」  武士の姿は解らない。部屋に燈火がないからである。  闇黒の中で誰にともなく、呼びかけ話しかけているのである。  独立をした建物である。  建物の周囲は庭園である。  樹木がすくすくと繁っている。  だが月光がさしている。  その月光に照らされて、その建物がぼんやりと見える。一所瓦屋根が水のように光り、一所白壁が水のように光り、その外は木蔭にぼかされている。  その中でしゃべっているのである。  広大な母屋が一方にある。そこから廻廊が渡されてある。  と、その廻廊の一所へ、ポッツリと人影が現われた。  若い娘の姿である。  建物に向かって声をかけた。 「お父様、お父様!」  肩の辺に月光がさしている。で、そこだけが生白く見える。 「お父様、お父様!」  ──すると、建物の戸口から、ポッツリと人影が現われた。  戸口と廻廊とは続いている。  現われたのは武士であった。  しゃべっていた武士に相違ない。  ちょうど廻廊の真ん中どころで、二つの人影はいきあった。そこへは月光がさしていない。で、姿はわからない。  ただ、声ばかりが聞こえて来る。 「いよいよ今晩でございます。今晩限りでございます」  こういったのは娘らしい。 「ああそうだよ、今晩だよ。そうして今晩限りだよ」  こういったのは武士らしい。  と、しばらく無言であった。         三  ザワ、ザワ、ザワと音がする。木立へ宵の風が渡るらしい。  泉水の水が光っている。月が照らしているからだろう。  泉水の向こう側がもり上がっている。大きな築山でもあるのだろう。その頂きがぬれている。月光がこぼれているからだろう。パタ、パタ、パタ……パタ、パタ、パタ……水鳥の羽音が聞こえて来る。泉水に飼われているのだろう。  一団の真っ白の叢が見える。築山の裾に屯ろしている。ユラユラユラユラと揺れ動く。と、芳香が馨って来た。  牡丹が群れ咲いているのらしい。  と、娘の声がした。 「今夜も行かなければなりますまいか」悲しんでいるような声である。 「お行きお行き、行っておくれ」これは武士の声であった。 「それもお前のためなのだから」 「ああ」と娘の声がした。「どうでもよいのでございます。私のためなど、私のためなど」  咽び泣くような声であった。 「ただ私はお父様のために……」 「娘よ」と武士の声がした。「同時に私のためにもなるよ」 「参るどころではございません。お父様のおためになりますのなら」  ここでまたもや声が絶えた。  で、ひっそりと静かである。  ピシッ! と刎ねる音がした。  泉水で鯉でも刎ねたのだろう。  やっぱり静かだ。風も止んだ。  と、また娘の声がした。 「恋の囮! 恋の囮!」 「いや」とすぐに武士の声がした。「幸福の囮! 幸福の囮!」  だが娘は反対らしい。「金の囮でございます!」 「仕方がないのだ、そういうことも。……この世に生きている以上はな」 「でもいつまでもお父様と、一緒に暮らすことが出来ましたら……」娘の声は思慕的であった。 「思うところはございません」 「それが……」と武士の声がした。たしなめるような声であった。「こういう受難を産んだのだよ」 「可哀そうな可哀そうなお母様!」 「だが私達も可哀そうだった」 「虐げられたのでございますから」 「で、それから逃がれなければならない。そうしてその上へ出なければならない」 「逃がれなければなりません。その上へ出なければなりません」 「で、お前は行かなければならない」 「弁吉、右門次、左近を連れて……」 「そうだ、そうして、その上で、所作をしなければならないのだ」 「同じようなことを、長い間……」 「目っからないからだよ、適当な人が……」 「恐らく生涯目っかりますまい」 「目っけなければならないよ。……それも今夜! 今夜限りに!」武士の声には真剣さがあった。 「でも、お父様のある限りは……」こういった娘の声の中には、いよいよ思慕的の響きがある。  と、泣き声が聞こえて来た。  娘が泣いているのらしい。  まだ宵である。で静かだ。屋敷は郊外にあるらしい。 「行っておいで!」と武士の声がした。 「はい」と娘の声がした。  後は森閑と静かである。  間もなく門の開く音がして、それが遠々しく聞こえて来たが、すぐに閉じる音がした。  武士だけが一人立っている。じっとうなだれて考えている。肩の辺に月光がさしている。  と女の呼ぶ声がした。 「今夜はお遁がしいたしません」 「うむ、お前か、うむ、島子か」 「はい」  と女が現われた。中年者らしい女である。  廻廊を伝って寄って来た。 「はっきりご返辞してくださいまし」         四  ここに一人の武士があった。  微禄ではあったが直参であった。といったところでたかが御家人、しかし剣道は随分たっしゃで、度胸もあれば年も若かった。悪の分子もちょっとあり、侠気もあってゴロン棒肌でもあった。名は結城旗二郎、欠点といえば美男ということで、これで時々失敗をした。 「アレーッ……どなたか! ……助けてくださいよーッ」女の悲鳴が聞こえて来た。  お誂え通りわるが出て、若い女をいじめているらしい。 「よし、しめた、儲かるかもしれない」  で、旗二郎駈け付けた。  案の定というやつである、ならずものらしい三人の男が、一人の娘を取りまいていた。 「これ」といったが旗二郎、「てんごうはよせ、とんでもない奴らだ!」 「何を!」  と三人向かって来た。 「何をではない、てんごうは止めろ」 「何を!」  と一人飛び込んで来た。 「馬鹿め!」  と抜いた旗二郎、ピッシリ、平打ち、撲り倒した。 「野郎!」  ともう一人飛び込んで来た。 「うふん」  ピッシリ、撲り倒した。 「逃げろーッ」  三人、逃げてしまった。 「あぶないところで、怪我はなかったかな?」こういう場合の紋切り型だ、旗二郎娘へ声を掛けた。  すると娘も紋切り型だ。「はい有難う存じました。お蔭をもちまして幸いどこも……」 「若い娘ごが一人歩き、しかもこのような深夜などに……」これもどうにも紋切り型である。 「送って進ぜよう、家はどこかな?」どこまでいうても紋切り型である。  ところがそれが破壊されてしまった。紋切り型が破壊されたのである。 「屋敷はここでございます」  二人の前に宏大な屋敷が、門構え厳めしく立っていたが、それを指差していったからである。 「ははあ」といったものの旗二郎、化かされたような気持ちがした。「それではご自分の屋敷の前で、かどわかされようとなされたので?」 「はいさようでございます」 「つまらない話で」と鼻白んだ。せっかくの武勇伝も駄目になったからだ。「が、それにしても迂濶千万! ……何さ何さあなたではござらぬ。あなたの家の人達のことで。……あれほど悲鳴を上げられたのに、出て来られぬとはどうしたもので」こうはいったものの馬鹿らしくなった。(そんなことどうだっていいではないか。こっちにかかわりあることではない。先様のご都合に関することだ)「では送るにも及びますまいな」(あたりまえさ!)とおかしくなった。(十足もあるけば家の中へはいれる)「ご免」といいすてるとあるき出した。(どうもいけない、儲けそこなったよ)  だがその時娘がとめた。「どうぞお立ち寄りくださいまし。お礼申しとう存じます。あの、父にも申しまして」それから門をトントンと打った。「爺や爺や、あけておくれ」 「ヘーイ」と門内から返辞があって、すぐ小門がギーと開いたが、「お侍様え、おはいりなすって。……さあお嬢様、あなたからお先へ」 「はい」と娘、内へはいった。「どうぞお立ち寄りくださいまし」これは門内からいったのである。  結城旗二郎いやになった。「『爺や爺やあけておくれ』『ヘーイ』ギー、門があいて、『お侍様えおはいりなすって』これではまるで待っていたようなものだ。おかしいなア、どうしたというのだ、薄っ気味の悪い屋敷じゃアないか」  で改めて屋敷を見た。一町四方もあるだろうか、豪勢を極めた大伽藍、土塀がグルリと取り廻してある。塀越しに繁った植え込みが見える。林といってもよいほどである。 「この屋敷へノコノコはいって行くには、俺のみなりは悪過ぎるなあ」  中身は銘ある長船だが、剥げチョロケた鞘の拵えなどが、旗二郎を気恥ずかしくさせたのである。  とまた娘の声がした。「お礼申しとう存じます、どうぞお立ち寄りくださいまし」 「度胸で乗り込め、構うものか」  で旗二郎入り込んだが、これから大変なことになった。         五  ここは屋敷の一室である。  三十五、六の武士が、旗二郎を相手に話している。 「ようこそお助けくださいました。千万お礼を申します。あれは娘でございましてな、名は葉末、年は二十歳、陰気な性質ではございますが、その本性はしっかりものでござる。……迂濶と申せば迂濶の至りで、自分自身の屋敷の前で、かどわかされようとしましたので。とはいえどうもこの屋敷、ご承知の通り甚だ手広く、たとえ門前で悲鳴いたしても、母屋へまでは容易に聞こえず、困ったものでございます。……おおおおこれは申し遅れました、拙者ことは当屋敷の主人、三蔵琢磨にございます。本年取って三十五歳、自分は侍ではございますが、仕官もいたさず浪人者で、それに性来書籍が好きで、終日終夜紙魚のように、文字ばかりに食いついております次第、隠居ぐらし、隠遁生活、それこそ庭下駄を穿かないこと、二十日間にもわたろうかという、そんな生活をいたしております。……ははあ、あなた様でございましたか、なるほどなるほどご浪人で、ほほうお名前は結城旗二郎殿で、で、お年は? 二十三歳? それはそれは、ちょうどよろしい。二十歳と二十三歳、全く頃加減でございますからな。……ほほうさようで、御家人の御身で、天下の直参、まことに結構、何んの申し分がありましょう。……ははあご家計はご不如意とか? なんのなんのそのようなこと、問題になることではございません。……家計と申せば当家などは、それこそ人の羨むほど、豊かなものではございますが、そのためかえって煩い多く、敵さえあるのでございますよ。……が、まずそれはそれとして、もはや深夜でございますので、なにとぞ別室でお休みあって、明朝ゆるゆるお話をな。……いやはやこれはとんでもない、ご内室の有無も承わらず、おとめしようとは失礼いたしてござる。しかしどうやら拝見しましたところ、ご独身のように存ぜられますが。……あッ、さようで、それは幸い、やはりご独身でございましたかな。何から何までよい具合で。……それに大変武芸にも勝れ人品もよく骨柄もよく、お立派なものでございますよ。……ええとところで今夜でござるが、ひょっとかすると当屋敷へ、襲って来る人間があるやも知れず、ええその際にはご武勇をな、ぜひともお揮い願いたいもので。……ええとそれからもう一つ、ひょっとかすると当屋敷に、ちょっと変わった事件が起こり、お驚かせするかも知れませぬが、決して決してご介意なく、安心してお泊まりくださるよう」  三蔵琢磨というこの家の主人、こんな具合に話すのであった。  その琢磨の風貌だが、まことに立派なものであった。  艶々しい髪を総髪に結び、バラ毛一筋こぼしていない。広い額、秀でた眉、──それがノンビリと一文字である。軟らか味を持ち冴え返り、人情と智恵とを兼有したような、非常に美しい穏かな眼。鼻の高さ形のよさ、高尚という言葉さながらである。どこか女性的の小さな口。唇は刻薄に薄くもなく、さりとて卑しく厚くもない。で、やっぱり立派なのである。豊かな垂れ頬、ひきしまった頤、厚い耳たぶ、長目の首、総体が華奢で上品で、そうして何んとなく学者らしい。体格は中肉中身長である。顔に負けない品位がある。着流しの黒紋付き、それで端然と坐っている様子は、安く踏んでも大旗本である。品位と貫禄と有福と、智恵と人情とを円満に備えた、立派な武士ということが出来る。  だが一つだけ不思議なのは、そのいうことやいう態度に、おちつきのないことであった。どことなく何んとなくオドオドしている。何物をか恐れているようである。いっている言葉にも矛盾がある。そうしていわないでもよいようなことまで、いっているようなところがある。といってもそれが悪い心から、発しているものとは思われない。で、もちろん、加工的でもない。自然とそんなようになるのらしい。だからいよいよ変なのである。  何かに脅えているのらしい。何かに縋ろうとしているのらしい。助けられたがっているのらしい。──つまりそんなように見えるのであった。 「どうも不思議な人物だな。……変なところへ入り込んでしまった」  結城旗二郎は気味悪くなった。 「俺の意志など勘定にも入れず、勝手に決めてしまうのだからな。……俺が泊まろうともいわない先に、勝手に泊まることに決めてしまった。……が、どっちみちこの人物、悪党でないことは確からしい。で、この点は安心だ。いやいや悪党どころではない、非常に勝れた人物らしい。……だがそれにしても変だなあ、娘の親だとはいうけれど、ちっとも二人とも似ていないではないか。それにさ少し若過ぎる。娘の親としては若過ぎる。二十歳の娘に三十五歳の親。とすると十五で出来た子だ。女が十五で子を産むはいいが、男親の方が十五歳で子を産ませるとは早過ぎる。……といって、もちろん世の中に、全然ないことではないけれどな。……それにしても娘はどうしたんだろう? ちっとも姿を見せないではないか。……それにさこんなに途方もない、立派な広い屋敷だのに、一向召使いがいないらしい。考えてみれば、これも変だ。……何物か襲って来るという、その時には武勇を揮ってくれという、どう考えても変な屋敷だ。……が、まあまあそれもよかろう、よろしいよろしい乞われるままに、今夜この屋敷へ泊まってやろう。何か秘密があるのだろう、ひとつそいつをあばいてやろう」  で、旗二郎泊まることにしたが、はたしていろいろ気味の悪いことが、陸続として起こって来た。         六  通された部屋は寝所であった。  豪勢な夜具がしいてあった。  一通りの物が揃っていた。というのは結構な酒肴が、タラリと並べられてあるのであった。蒔絵の杯盤、蒔絵の銚子、九谷の盃、九谷の小皿、九谷の小鉢、九谷の大皿、それへ盛られた馳走なども、凝りに凝ったものである。金屏風が一双立て廻してある。それに描かれた孔雀の絵は、どうやら応挙の筆らしい。朱塗りの行燈が置いてある。その燈火に映じて金屏風が、眼を射るばかりに輝いている。片寄せて茶道具が置いてあり、茶釜がシンシン音立てている。  茶も飲めれば酒も飲める。寝たければ勝手に寝るがよい、寝ながら飲もうと随意である──といったように万事万端、自由に出来ているのであった。  が、一つだけ不足のものがあった。  酌をしてくれるものがないことである。  上蒲団を刎ねた旗二郎、見ている者もないところから、敷蒲団の上へあぐらを組み、手酌でグイグイ飲み出したが、考え込まざるを得なかった。 「どう考えたって変な屋敷だ、どう思ったって変な連中だ、からきし俺には見当がつかない。……それにさ、さっきの主人の言葉に、妙に気になる節があった」  というのは他でもない、「二十歳と二十三歳、ちょうど頃加減でございますからな」こういった主人の言葉である。 「これでは、まるでこの家の娘──そうそう葉末とかいったようだが、それと、この俺とを一緒にして、婚礼させようとしているように聞こえる。そういえば、さっき俺の身分を、それとなく尋ねたようでもあった。いよいよ合点がいかないなあ」  グイグイ手酌で飲んで行く。  だが酔いは少しも廻ろうともしない。心気がさえるばかりである。 「家の構え、諸道具や諸調度、これから推してもこの家は、大変もない財産家らしい。いや主人もそういった筈だ、人もうらやむほどの財産家だと。……その上娘はあの通り綺麗だ。婿にでもなれたら幸福者さ」  グイグイ手酌で飲んで行く。  葉末という娘の風采が、ボッと眼の前へ浮かんで来た。月の光で見たのだから、門前ではハッキリ判らなかったが、燈火の明るい家の中へはいり、旗二郎を父親へひきあわせ、スルリと奥へひっ込んだまでに、見て取った彼女の顔形は、全く美しいものであった。キッパリとした富士額、生え際の濃さは珍らしいほどで、鬘を冠っているのかもしれない、そんなように思われたほどである。眉毛はむしろ上がり気持ちで、描いたそれのように鮮やかであった。鼻は高く肉薄く、神経質的の点があり、それがかえって彼女の顔を、気高いものに見せていた。唇は薄く、やや大きく、その左右がキュッと緊まり、意志の強さを示していた。だが何より特色的なのは、情熱そのもののような眼であった。どっちかといえば細くはあったが、そうして何んとなく三白眼式で、上眼を使う癖はあったが、その清らかさは類稀で、近づきがたくさえ思われた。女としては高い身長で、発育盛りの娘としては、少し痩せすぎていることが、一方欠点とは思われたが、一方反対にそのために、姿が非常に美しく見えた。全体の様子が濃艶というより、清楚という方に近かったが、また内心に燃え上がっている、情熱の火を押し殺し、無理に冷静に構えているような、そんな様子も感ぜられた。 「あの娘と夫婦になる。どう考えたって有難いことだ」  旗二郎はこんなことを思いながら、グイグイ手酌で飲んで行った。  依然として酔いが廻らない。いよいよ眼が冴え心が冴え、とても眠気など射そうともしない。夜がだんだん更けて行く。更けるに従って屋敷内が、いよいよ静けさを呈して来る。  それにもかかわらず不思議なことには、訳のわからぬ不安の気が、旗二郎の心に感じられた。「よし」と突然どうしたのか、旗二郎は呟くと立ち上がった。取り上げたのは大小である。「どっちみち怪しい屋敷らしい。思い切って様子を探ってみよう。一室に籠もって酒を飲んで、事件の起こって来るやつを、待っているのは消極的だ。こっちからあべこべに出かけて行き、屋敷の秘密を探ってやろう」  で、部屋から出て行ったが、はたして結城旗二郎、どんな怪異にぶつかったろう?         七  いつか旗二郎裏庭へ出た。  素晴らしく宏大な庭である。山の中へでもはいったようだ。  木立がか黒く繁っている。築山が高く盛り上がっている。広い泉水がたたえられてある。いたる所に花木がある。泉水には石橋がかかっている。  ずっと遙かの前方で、月光を刎ねているものがある。風にそよいでいる大竹藪だ。その奥に燈火がともっている。神の祠でもあるらしい。燈明の火がともっているらしい。  地面は苔でおおわれている。で、気味悪く足がすべる。  一所に小滝が落ちている。それに反射して月光が、水銀のようにチラチラする。  と、ほととぎすのなき声がした。 「まるで大名の下屋敷のようだ。その下屋敷の庭のようだ」  呟きながら旗二郎、築山のうしろまで行った時である。  築山の裾に岩組があり、それの蔭から黒々と、一個の人影が現われた。 「おや」  と思った時、掛け声もなく、スーッと何物か突き出した。キラキラと光る! 槍の穂だ! 黒影、槍を突き出したのである。 「あぶない!」  と思わず叫んだが、「何者!」と再度声を掛けた。とその時には旗二郎、槍のケラ首をひっ掴んでいた。  と、黒影、声をかけた。 「先刻はご苦労、まさしく平打ち、ピッシリ肩先へ頂戴してござる。……で、お礼じゃ、槍進上! ……そこで拙者はこれでご免! ただしもう一人現われましょう」  スポリとどこかへ消えてしまった。  団々と揺れるものがある。雪のように真っ白い。白牡丹の叢があるのであった。黒い人影の消えた時、恐らく花を揺すったのであろう。プーンと芳香が馨って来た。 「驚いたなあ、何んということだ。物騒千万、注意が肝腎。……槍進上とは胆が潰れる。……待てよ待てよ、何んとかいったっけ『先刻はご苦労、まさしく平打ち、ピッシリ肩先へ頂戴してござる』──ははあそうするとさっき方、この家の娘を門前で、かどわかそうとした奴だな? ……ふうむ、それではあいつらが、潜入をしているものと見える。いよいよ物騒、うっちゃっては置けない。葉末とかいう娘のため、ここの庭から駆り出してやろう」  ソロソロと進むと滝の前へ出た。  そこをよぎると林である。蘇鉄が十数本立っている。  と、その蔭から声がした。「これは結城氏結城氏、さっきは平打ち、いただいてござる。で、お礼! まずこうだ!」  ポンと人影飛び出して来た。キラリと夜空へ円が描かれ、続いて鏘然と音がした。パッと散ったは火花である。切り込んで来た敵の太刀を、抜き合わせた結城旗二郎、受けて火花を散らしたのである。  二人前後へ飛び退いた。 「お見事」と敵の声がした。「が、もう一人ご用心! ご免」  というと消えてしまった。  蘇鉄の頂きが光っている。月があたっているかららしい。 「ふざけた奴らだ」と旗二郎、気を悪くしたが仕方なかった。庭は宏大、地の理は不明、木立や築山が聳えている。どこへ逃げたか解らない。追っかけようにも追っかけようがない。 「よし」と旗二郎決心した。「もう一人出るということだ。今度こそ遁がさぬ、料理してくれよう」  だがその企ても駄目であった。  というのは旗二郎抜き身を下げ、用心しながら先へ進み、竹藪の前まで来た時である、竹藪の中から声がした。 「お手並拝見してござる。なかなかもって拙者など、お相手すること出来ませぬ。先刻の平打ちも見事のもの、十分武道ご鍛練と見受けた。ついてはお願い、お聞き届けくだされ。……ずっと進むと裏門になります。そこから参るでございましょう、十数人の武士どもが。……今回こそはご用捨なく、手練でお打取りくださいますよう。……それこそ葉末殿のおためでござる。また、ご主人のおためでござる。ご免」と一声! それっきりであった。いや、ガサガサと音がした。竹藪を分けてどこともなく、どうやら立ち去ってしまったらしい。 「何んということだ」と旗二郎、本当に驚いて突っ立った。 「きゃつら敵ではなかったのか。葉末殿のため、ご主人のため、こういったからには敵ではなく、味方であるとしか思われない……。ではなぜ切り込んで来たのであろう? ではなぜ葉末というあの娘を、かどわかそうとしたのだろう? 何が何んだか解らない。解っていることはただ一つだ、怪しい館だということだけだ。どうでもこの屋敷、どうでも怪しい」  旗二郎怒りを催して来た。翻弄されたと思ったからである。 「主人のためでなかろうと、娘のためでなかろうと、俺は俺のために叩っ切る。来やがれ! 誰でも! 叩っ切る!」  で、スルスルと足音を忍ばせ、先へ進むと木立があり、それを抜けた時行く手にあたり、取り廻した厳重の土塀が見え、ガッシリとした裏門が、その一所に立っていた。 「うむ、あいつが裏門だな」  小走ろうとした時、トン、トン、トン、と、その裏門を外の方から、忍びやかに叩く音がした。  と、一つの人影が、母屋の方から現われた。意外にも女の姿である。裏門の方へ小走って行く。で、旗二郎地へひれ伏し、じっと様子をうかがったが、またも意外の光景を見た。         八  というのは他でもない、小走って来たその女と、門外にいるらしい男との間に、こんな話が交わされたのである。 「首尾はどうだ?」と男の声がした。 「今夜十二時……」と女の声が答えた。 「ハッキリした返辞をするそうだよ」 「ナニ十二時?」と怒ったように、「それでは少し遅いではないか」 「遅くはないよ」と女の声も、何んとなく怒っているようである。「十二時キッチリにまとまったら、何んのちっとも遅いものか」ぞんざいな伝法な口調である。 「が、一分でも遅れては駄目だ」不安そうな男の声である。 「九仭の功を一簣に欠くよ」 「百も承知さ」と嘲笑うように、「お前さんにいわれるまでもない」 「で、どうだい?」とあやぶむように、「まとまりそうかな、その話は?」 「そうだねえ」と女の声、ここでいくらか不安らしくなった。「はっきり、どっちともいわれないよ」 「腕がないの」と憎々しく、男の声は笑ったらしい。「それでもお前といわれるか」 「お互いッこさ」と負けてはいない。「そういうお前さんにしてからが、大して腕はないではないか」女の声も憎々しくなった。「こんな土壇場へ迫り詰まるまでいったい、何をしていたんだい」 「止せ!」といったものの男の声は、どうやら鼻白んだ様子である。「争いは止めよう、つまらない」  ここでしばらく沈黙した。  茂みに隠れ、地にへばりつき、聞き耳を立てていた旗二郎、「解らないなあ」と呟いた。「何をいったいいっているのだろう?」  しかしどっちみち男も女も、善人であろうとは思われなかった。ここの屋敷の人達に対し、よくないことを企んでいる──そういう人間どもであることは疑がいないように思われた。 「事件は複雑になって来た。いよいよもって怪しい屋敷だ。……門外の男は何者だろう? 眼の前にいる女は何者だろう?」  で、旗二郎微動もせず、なおも様子を窺った。 「とにかく」と男の声がした。門の外にいる男の声だ。「是が非でも成功させるがいい」 「お前さんもさ」といい返した。門内の女がいい返したのである。「万全の策をとるがいいよ」 「いうまでもないよ」と笑止らしく、「武士を入れるよ、切り込みのな。……備えはどうだ、屋敷内の備えは?」 「宵の間に一人若い武士が、屋敷へはいって泊まり込んでいるよ」 「え?」といったが驚いたらしい。「どんな人品だ? 立派かな?」 「ああ人品は立派だが、御家人らしいよ。安御家人らしい」 「ふうん」といったまま黙ってしまった。  門内の女も黙っている。で、森閑と静かである。ピシッ、ピシッと音がする。泉水で鯉が跳ねたのらしい。 「俺の噂をしているわい」ニヤリと笑った旗二郎、「立派な人品とは有難いが、安御家人とは正直すぎる」──で、なお様子をうかがった。  と、男の声がした。「どっちみち油断は出来ないの。うかうかしていてその御家人に、玉を取られては一大事だ。……よしよしすぐに手配りをしよう」 「それがいいよ」と女がいった。「それでは私は帰るとしよう」  そこで女は木立をくぐり、母屋の方へ帰ったが、間もなくポッツリと土塀の上へ、一つの人影が現われた。覆面をした武士である。とまたポッツリともう一つ、同じく覆面姿の武士が土塀の上へ現われた。  隠れ窺っていた旗二郎、「ははあ切り込みの武士達だな。よしよし端から叩っ切ってやろう」  ──で、ソロソロと身を起こし、片膝を立てると居合い腰、大刀の柄へ手を掛けたが、プッツリと切ったは鯉口である。上半身を前のめりに、肘をワングリと鈎に曲げ、左の足を地面へ敷き、腰を浮かめたは飛び出す構え……頤を上向け額を反らし、上眼を使って睨んだは、土塀の上の人影が、飛び下りるのを狙ったのである。 「来やがれ、悪人、一人も残さぬ! 生れて初めての人殺しだ。片っ端から退治てみせる」  心の中で呟いた時、一つの人影土塀から、スーッと庭へ飛び下りた。  とたんに、抜き打ち、旗二郎、いざったままにスルリと出、右腕を延ばすと一揮した。月光の射さない木影の中、そこへ全身は隠していた。が、一揮した太刀先だけは、月光の中へ出たと見える。ピカリと燐のように閃めいたが、閃めいた時にはその太刀先、木影の中へ引っ込められていた。  グッ! といったような変な呻き、飛び下りた武士の口から出て、息詰まるような様子であったが、まず両手を宙へ上げ泳ぐような格好をしたかと思うと、ドッと前倒れにぶっ倒れた。腰から上の半身が、月光の中に晒らされている。背がムクムクと波を打つ。それにつれて肩がS形にうねる。左の胴から黒いものが、ズルズルズルズル引き出されている。昼間見たら真っ赤に見えただろう、傷口から流れ出る血なのだから。と、まったく動かなくなった。 「どうした島路」という声がした。土塀の上のもう一人である。と、ヒラリと飛び下りた。「不覚だの、転んだのか?」  腰をかがめて覗き込んだ。  そこを目掛けて旗二郎、またもスルスルといざり出たが、今度は瞬間にスッと伸ばし、背高々と爪立ったが、こんな場合だ、卑怯ではない。声も掛けずに背後から、後脳を目掛けてただ一刀! ザックリ割って飛びしさった。  すぐに木影へ隠れたのである。         九  ガッ! といったような気味の悪い悲鳴、一声立てたが切られた武士だ。枯れ木仆しにそのままに、前方へドッと仆れたので、前に仆れていた死骸の上へ、蔽うようにして転がった。  月光それを照らしている。  急所を一刀に割られたのである。躰に痙攣を起こしもせず、静まり返って死んだらしい。 「二人仕止めた、これだけかな」  木影に立った旗二郎、決して決して油断はしない、血刀を下段に付けながら、眼で塀の上を見上げながら、さすがに少しばかり切迫する、胸の呼吸を静めながら、こう口の中で呟いた。  すると呟きの終えないうちに、土塀の上へ黒々と、五つの人影が現われた。同じである、覆面姿、武士であることはいうまでもない。じっと地面を見下ろしたが、どうやら不思議に思ったらしい、五人ヒソヒソ囁き出した。  と、キラキラと光り物がした。  五人ながら刀を抜いたのである。  それが月光を刎ねたのである。 「オイ」と一人の声がした。 「うむ」と答える声がした。 「やられたらしい」ともう一人の声。 「島路と、そうして大里だ」 「そうらしいの」ともう一人。 「敵に防備があるらしい」さらにもう一人の声がした。  と、一人が振り返った。「味方両人してやられてござる。……いかがしましょうな、花垣殿?」  すると門外から返辞がした。 「防備あるのがむしろ当然。……よろしい拙者も参るとしよう。……六人同時に切り込むといたそう」  すぐにもう一つの人影が、土塀の上へ現われた。  同一の覆面である。 「では」  というと飛び下りた。  六人一緒に集まったが、二つの死骸を調べ出した。  木影で見ていた旗二郎、「これはいけない」と考えた。「六人と一人では勝負にならぬ。引っ返して屋敷の人達に、このありさまを知らせてやろう」  そこで物音を立てぬよう、彼らに姿を見せぬよう、背後下がりに退いた。数間来た所でクルリと振り向き、抜き身を袖で蔽ったが、腰をかがめると木蔭づたい、母屋の方へ小走った。  築山裾まで来た時である。 「ご苦労でござった、結城氏」  こういう声が聞こえて来た。  と、すぐ別の声がした。 「我らこちらを守りましょう。願わくば貴殿、石橋を渡られ、向こうに立っている離れ座敷、それをお守りくださるよう」  とまた別の声がした。 「そちらに主人おりますのでな」  どこにいるのか解らない。どこかに隠れているのだろう。そうして悉皆を見たのだろう。         十 「ははあ、さっきの奴らだな」  結城旗二郎察したが、問答をしている時ではない、頼まれて人を切った以上、乗りかかった船だ、最後まで、手助けをしてやろうと決心した。 「承知」  と一声簡単にいったが、築山を巡ると泉水へ出、石橋を向こうへ渡り越した。  行く手に建物が立っている。廻廊で母屋とつながっている。独立をした建物である。木立がその辺を暗めている。雨戸がピッシリ閉ざされてある。  そこまでやって来た旗二郎、グルリと周囲を見廻したが、建物のはずれの一角の、暗い所へ身をひそめた。  で、向こうをすかして見た。  が、庭木が繁っている。土塀のあり場所など解らない。したがって土塀から飛び下りた、六人の姿なども解らない。  深夜の裏庭は静かである。とはいえ殺気が漲っている。  ピシッ! 鯉が飛んだのである。  パタパタ! 水禽が羽搏いたのである。  後は森然と風さえない。  だが殺気は漲っている。 「妙な運命にぶつかったものさ」旗二郎こんな場合にも、こんなことを考える余裕があった。 「ゆくりなく女を助けたのが、偶然人を殺す運命となった」  おかしいようにも思われた。 「どんな儲けにありつくかしらん?」  期待されるような気持ちもした。 「美人の葉末、手にはいるかな?」  ふと思ったので嬉しくもなった。 「養子にでもなれたら大したものだ。素晴らしい屋敷、宏大な宅地、手にはいろうというものさ、うまうま養子になれるとな」  ニコツキたいような気持ちもした。 「とにかくウンと働くのだ。見せつけてやろうぜ、冴えた腕を。だが」と母屋の方を見た。「肝腎の娘はどうしているんだ。肝腎の主人はどうしているんだ。いやに静まっているではないか……オッ、足音!」  と耳を立てた。  シトシトと足音が聞こえて来る。だが姿はわからない。木立を縫って来るからだろう。  不意に足音が消えてしまった。  と思った時また聞こえた。 「はてな?」と呟いたのはその足音が、二手に別れたからである。  三人ずつ二手に別れたらしい。こちらの方へ三人が来、母屋の方へ三人が、築山を巡って行くようである。 「いよいよ来るか」  と旗二郎、建物の角へ背中をつけ、太刀を中段、堅固に構え、奥歯を噛みしめ呼吸をととのえ、一心に前方をすかして見た。  だんだん足音が近づいて来る。だがまだ敵の姿は見えぬ。  すると忽然、太刀打ちの音! 築山の方から聞こえて来た。  チャリーンと一合! つづいて数合! それに続いて数声の悲鳴! 向こうへ向かった敵を相手に、味方の三人が切り合ったらしい。 「ウム、やったな! どうだ勝負は? やっつけたかな? やられたかな?」  旗二郎の全身はひきしまった。「出ろ出ろ出ろ! こっちへも出ろ!」  ブルッと武者顫いをした時である。前方の繁った木立を抜き、颯と走り出た人影があった。  三人の覆面の武士である。 「来い!」  と勇躍、旗二郎、建物の角から走り出た。 「悪漢!」  と一声、胆を奪い、真っ先に進んで来た一人を、サーッと右の袈裟に掛けた。  が、それは駄目であった。十分用心をしていたのだろう、旗二郎の太刀を横に払い、翻然斜めに飛びのいた。 「方々!」 「うむ」 「ご用心!」  三人声をかけ合ったが、抜き身を構えると三方へ開き、旗二郎を中へ取り込めようとした。 「これはいけない」  と旗二郎、ポンと飛び返ると闇の中──以前隠れていた建物の角へ、ピッタリ背中を食っつけたが、「さあて、これからどうしたものだ」  突嗟の間に思案した。  見れば三人の敵の勢、大事を取るのか早速にはかからず、且つは秘密を保とうとしてか、無駄な掛け声をかけようともせず、タラタラと三本の太刀を揃え、ジリジリ……ジリジリ……と寄せて来る。  いずれも相当の手利きらしい。が、その中では真ん中にいる、体付きのきゃしゃな一人の武士が、どうやら一番未熟らしい。そのくせどうやらその人物が、彼らの仲間での首領らしい。花垣と呼ばれた人物らしい。 「よし」  と旗二郎うなずいた。「真ん中の奴を打ち取ってやろう」  で、闇中に構えながら、その男の隙を窺った。ところがそれが自ら、その人物に感じられたらしい。卑怯にもスルスルと退いた。 「こやつ」  と思った旗二郎、卑怯な態度に気を悪くしたか、二人の敵のいるのを忘れ不覚にもツツーと進み出た。  と、月光がぶっかけて来た。で、全身が露出した。  そこを狙った二人の武士、あたかも「しめた!」といわんばかりに、呼吸を合わせて左右同時、毬のように弾んで切り込んで来た。 「おっ」と叫んだ旗二郎、一瞬ヒヤリと胆を冷やしたが、そこは手練だ、切られなかった。  チャリーンと一刀、右手の太刀、それを抑えると首を返し、左手の一人を一喝した。すなわち鋭く甲の声で「カーッ」とばかりにくらわせたのである。声をかけられた左手の武士、ピリッとしたらしかったが太刀を引き躊躇するところを旗二郎、パッとばかりに足踏み違え、太刀を返すとサーッと切った。 「ワッ」という悲鳴! カチンという音! すなわち切られた左手の一人、得物を落とすとヒョロヒョロヒョロヒョロと、背後の方へよろめいたが、左肩を両手で押えると、二本の足を宙に刎ね、ドンと背後へぶっ倒れた。  もうその頃には旗二郎、モロにうしろへ飛び返り、以前の場所だ、建物の角、闇の中へ体を没していた。  そうしてそこから呼んだものである。「さあ来い、さあ来い! ……さあ来い、さあ来い!」ここでゆっくりと、「来やアがれエーッ」  グッと引きつけた太刀の柄、丹田にあてたは中段の序、そこでもう一度、 「来やアがれーッ」  だがこんな場合にも、旗二郎心中で考えていた。「随分切った、働いた。儲からなければやりきれない、娘の婿になれるかな。ここの養子になれるかな?」  ──それだけの余裕があったのである。         十一  太刀音、悲鳴、「来やアがれーッ」の喚き、十分けたたましいといわなければならない。で建っている離れ座敷の中に、一人でも人がいたのなら、出て来なければならないだろう。  ところが人は出て来ない。静まり返って音もしない。それでは誰もいないのだろうか?  いやいや人はいたのである。  しかも男女二人いた。  ここは建物の内部である。 「さあご返辞なさりませ」  こういったのは女である。寝椅子の上に腹這っている。両肘で顎をささえている。乳のように白い肘である。ムッチリとして肉づきがよい。顔は妖婦! 妖婦型である。髪をグタグタに崩している。黒い焔を思わせる。その髪に包まれて顔がある。目ばかりの顔ではあるまいか? といったような形容詞をどうにもこの際用いなければ、到底形容出来ないような、そんな印象的な目をしていた。二重まぶたに相違ない。が、思うさま見開いているので、それがまるっきり一重まぶたに見える。目の中が黒く見えるのは、黒目が余りにも多いからだろう。白眼が縞をなしている。濃い睫毛の陰影が、そういう作用をしているのだろう。その目が一所を見詰めている。で黒目が二つながら、目頭の方へ寄っている。で、一種の斜視に見える。斜視には斜視としての美しさがある。いや斜視そのものは美しいものだ。で、その女──島子なのであるが──その島子の人工的斜視は、妖精的に美しい。また蠱惑的といってもいい。また誘惑的といってもいい。いやいや明きらかに彼女の目は、露骨に誘惑をしているのであった。紅を塗られた唇は尋常よりもグッと小さい。  島子は襲衣一枚である。一枚だけをひっかけている。真紅の色というものは、誘惑的ではあるけれど、あまりに刺戟があくどいため、教養ある人には好かれない。肉色こそはより一層、男の情慾をそそるものである。それを島子は着ているのである。裾と胴とに鱗型をつけた、肉色絹の襲衣なるものを! よい体格だ! 肥えている。腰のあたりがクリクリとくくれ、臀部がワングリと盛り上がっている。二本の足が少し開かれ、襲衣に包まれているのだろう、臀部から踵までの足の形が、襲衣を透かして窺われる。襲衣が溝を作っている。ひらかれた足のひらき目である。襲衣の襟が寛いでいる。で胸もとが一杯に見える。肋骨などあるのだろうか? そんなようにも感じられるほど、脂肪づいた丸い厚い胸が、呼吸のために相違ない、ゆるやかに顫え動いている。 「味のよい果物がここにあります」  島子歌うようにいい出した。 「めしあがりませ、琢磨様!」  頤を支えていた左の腕を、こういいながらダラリと落とし、寝台の上へ長々と延ばした。と、襲衣の襟が捲くれ円々とした肩が現われた。連れて一方左の乳房が、タップリと全量を現わした。さも重たそうな乳房である。 「さあご返辞をなさりませ」  こういうと島子は眼を閉じた。いや半眼に閉じたのである。と大きな眼が急に細まり、下のまぶたへ濃いかげが出来た。睫毛がかげを作ったのである。何んとひときわその眼付き、誘惑的になったことか! 陶酔的の眼であった。恍惚とした眼であった。  と、その眼をすっかり閉じ、支えていた右手を頤から取ると、島子はガックリ首を垂れた。寝椅子へ額を押しあてて、ベッタリ臥伏せに寝たのである。襲衣の襟が楔形に、深く背の方へひかれたためか、背筋まで見せて頸足が、ろくろっ首のように長くなった。そこへ髪の毛がもつれている。髪の毛の間からヌラヌラと、白い艶のよい肉が見える。海草の中から、白珊瑚が、チラチラ光っているようである。 「味のよいお酒がここにあります」  眠くて眠くてたまらないような、ぼっとした声で、うっとりとこう島子は呼びかけた。 「お飲みなさりませ、琢磨様」  そろそろと全身をうねらせた。寝返りを打とうとするらしい。仰向けになろうとするらしい。  武士が一人立っている。  寝椅子の傍に立っている。  ほかならぬ三蔵琢磨である。  冷然として立っている。島子の嬌態など見ようともしない。顔など決して充血していない。といって決して青ざめてもいない。眼を正しく向けている。口を普通に結んでいる。足も決してふるえていない。こぶしなども決して握っていない。あくまでも冷静沈着である。  だが額の一所に、汗の玉のあるのはどうしたのだろう?  木彫のように黙っている。だがもし彼が物をいったら、ふるえないということがどうしていえよう。  ふるえ声を女に聞かれるのを、恐れて物をいわないのかもしれない。  なぜ彼は島子を見ないのだろう? そういう女の嬌態などに、感興をひかないたちだからだろうか? そういうようにも解される。だがその反対にも解される。そういう嬌態の誘惑を恐れ、それで島子を見ないのだと。  だが彼はある物を見てはいた。  彼の正面に壁がある。そこにある物がかかっていた。文政時代に似つかわしくない、外国製の柱時計であった。  黒檀の枠、真鍮の振子! 振子は枠から長く垂れ、規則正しく揺れている。で、そこから音が聞こえる。カチ、カチ、カチ、……カチ、カチ、カチ! ──セコンドを刻む音である。  長針と短針とが矢のように、白い平盤の表面に、矩形をなして突き出ている。その周囲を真円に囲み、アラビア文字が描かれてある。短針は十二時を指そうとしている。しかし長針は十時にあった。  カチ、カチ、カチ、……カチ、カチ、カチ、……時は刻々に移って行く。 「十分前だ!」  呻くような声! 琢磨の口から出たのである。冷静な顔や態度にも似ず、息詰まるような声であることよ!  カチ、カチ、カチ……カチ、カチ、カチ!  時は刻々に移って行く。  二人の男女を包んでいるところの、部屋の様子というものも、まことに異様なものであった。         十二  とはいえ今日の眼から見れば、洋風の書斎に過ぎないのではあるが。  壁の一方にドアがあり、壁の一方に窓があり、巨大な書棚が並んでおり、書物がギッシリ詰まっており、数脚の椅子と卓とがあり、洋燈が卓の上に燃えており、それに照らされて青磁色をした、床の氈が明るんでおり、同じ色をした窓掛けが、そのひだにかげをつけており、高い白堊の天井の、油絵の図案を輝かせている。──というまでに過ぎなかった。  とはいえ時代は文政である。所は江戸の郊外である。そういう時代のそういう所に、こういう部屋のあるということは、かなり驚いてもよいことであった。  さらに驚くべきものがあった。  とはいえそれとて一口にいえば、一枚の張り紙に過ぎないのではあるが──だがその張り紙に書かれてある、四ツの箇条書きを見た人は、非常に驚くに相違ない。  時計の真下、振子の下に、張り紙は張ってあるのであった。 「八分前だ!」  呻くような声! 琢磨の口から出たのである。  と、島子の声がした。 「こちらをお向きなさいまし」  だが琢磨はまたいった。 「四分前だ! もうすぐだ!」 「こちらをご覧なさいまし。きっと見ることが出来ましょう! 私の肌を!」  やっぱり琢磨呻くようにいう。 「三分前だ! もうすぐだ! そうしたら解放されるだろう!」  あせった島子の声がした。 「あなたは見ることが出来ましょう! 私の肌を!」  だがまた呻くように琢磨がいった。 「後二分だ! 後二分だ」  同じく呻くように島子がいう。 「ご覧なさりませ! ご覧なさりませ! 白い私を! 真っ白い私を!」 「後一分!」 「素裸体の私!」  だが、その時音がした。  十二時を報ずる時計の音!  同時に庭から声がした。声というより悲鳴であった。しかも断末魔の悲鳴であった。しかも二人の悲鳴であった。  同時に寝台からも声がした。これもやっぱり悲鳴であった。やはり断末魔の悲鳴であった。  ギーッ! 音だ! ドアが開いた。 「あなた!」 「娘か!」 「いいえ葉末!」 「葉末というのか?」 「あなたの花嫁!」  ひらかれたドアから現われたのは、花嫁姿の葉末であった。 「おいで!」  と琢磨、手をひろげた。  で、葉末と三蔵琢磨、はじめてやさしく抱擁した。  その時壁からヒラヒラと、床の上へ落ちたものがある。  四ヵ条を記した張り紙である。  風かないしは幽霊の手か? どっちかがその紙を壁から放し、床の上へ落としたに相違ない。         十三 「何んでもなかったのでございますよ。つまり私の役目といえば、用心棒に過ぎなかったので。原因は四ヵ条を書き記した、張り紙なのでございますよ。で、それからいうことにしましょう。(一)養女と良人と結婚すれば、財産は官へ寄附する事(二)養女が二十歳になるまでに、養女が死ぬか良人が死ぬか、ないしは二人死去するか、そういう場合には財産は、全部情人が取るべき事(三)養女満二十歳になった瞬間、その養女が誰かと結婚すれば、財産は養女と良人とが、半分ずつ分けて取るべき事(四)養女が二十歳になるまでに、良人が他の女と結婚すれば、財産は情人と養女とが、半分ずつ分けて取るべき事。──というのが四ヵ条の箇条書きなので。そうしてこれを書いたのは、養女──すなわち葉末さんですが、その葉末さんの養母であり、そうして三蔵琢磨氏の家内、陸女という女だということで。情人というのは他でもない、花垣志津馬という武士なのだそうで。遺言状だったのでございますよ。陸女の死ぬ時の遺言状だったので。その陸女という女ですが、ある札差しの家内でしてな、大変な財産を持っていたそうで。そうして後家さんになってから、琢磨氏と同棲したのだそうで。しかし自分の財産だけは、自分で持っていたそうです。そうして非常な漁色家で、花垣という美男の浪人と、関係していたということです。で、子が一人もないところから、葉末さんという娘を養女にしたところ、どうやら養女の葉末さんと、良人の琢磨氏とが愛し合っているらしい。で、嫉妬をしたのですね。そのうち死病にとっつかれ──業病だったということですが──死んでしまったのでございますよ。ところが死んで行く前までも、養女と良人との関係が、どうにも心にかかってならない。そこでそんなような遺言を──とても意地の悪い遺言を、残して行ったのだということです。ナーニ本人は死んでいるんだ、そんなつまらない遺言なんか、履行しなくたっていいのですが、その琢磨氏という人が、西洋の学が大すきで、こっそり研究しているうちに、死者の遺言というようなものを、尊重するようになったので、こだわってしまったのでございますね。だがやり口がひどいというので、時々夜など遺言状の前で、生きてる女房に話しかけるように、大きな声で口説いたそうです。つまり非難をしたという訳で。……ところが遺言の中身ですが、よめばお解りになる通り、琢磨氏は葉末さんと結婚は出来ない。結婚すれば財産は、官へ没収されてしまう。葉末さんが二十歳になる前に、葉末さんも琢磨氏も死ぬことは出来ない。一人死んでも二人死んでも、財産は情人の花垣志津馬に、みんな取られることになる。で二人ながら注意して死なないようにしなければならない。葉末さんが二十歳になる前に、琢磨氏は誰とも結婚出来ない。もし琢磨氏が結婚すれば、財産は葉末さんと花垣とで、折半をして取ってしまう。ところで一方葉末さんとしては、満二十歳になった瞬間、ぜひ誰かと結婚しなければならない。もしその時結婚すれば、財産は葉末さんと琢磨氏とで、折半をして取ることが出来る。……しかるに一方花垣としては、葉末さんが二十歳になる前に、葉末さんを殺すか琢磨氏を殺すか、ないしは二人を一緒に殺すか、とにかくなきものにしなければならない。そうしてそれに成功すれば、財産はすっかり手にはいる。が、もしそれが出来なければ、何者か美人を差し向けて、三蔵琢磨氏を誘惑し、ぜひとも結婚させなければならない。そうしてそれに成功すれば、全財産の半分だけを、自分の手中に入れることが出来る。そこで花垣志津馬ですが、一方島子という自分の情婦を、琢磨氏の家へ入り込ませ、琢磨氏を誘惑させたそうです。大変もない美人だったので、琢磨氏も随分そそのかされ、あぶない時などもあったそうですが、とうとう誘惑に勝ったそうです。負けた島子はくやしがって、舌を噛んで死んだということですが、いってみれば天罰覿面でしょう。さらに一方花垣志津馬は、無頼の浪人を手下とし、葉末さん誘拐を企てたり、琢磨氏殺害を巧んだり、いろいろ奸策をしたそうです。そうして養女の葉末さんが、満二十歳になる晩には、衆を率いて自分から、琢磨氏の屋敷へ切り込んだそうで。で、そいつを退治たのが、私だったのでございますよ。もっとも私以外にも、弁吉、右門次、左近などという、三人の忠義の家来があって、花垣部下の浪人を、三人がところ叩っ切り、災いを根絶しましたがね。……その三人で思い出しました。今考えてもおかしな話で、私はそれら三人へ、ピシピシ平打ちをくれたもので。ごろつきだと思いましたので。つまり葉末さんをかどわかそうとした、ならずものだと思いましたので。いやまた事実そうでもあったのです。というのは外でもありません、そんなような狂言をすることによって、手のきく武士を味方につけ、花垣一派の切り込みに、備えようとしたのでございますよ。……そうして娘の葉末さんさえ、もし承知をするようなら、私と夫婦にさせようと、事実琢磨氏は考えていたそうで。ところがどうもこの拙者、葉末さんの御意にかなわなかったと見え、真似事の結婚をしたばかりで──さようさようその晩に、私とそうして葉末さんとは、結婚をしたのでございますよ、さようさよう真似事のな。それをしないと大財産が、琢磨氏と葉末さんに行きませんので。……話といえばまずザッと、こんな次第でございます。──さあその後あのお二人、琢磨氏と葉末さんとは、どんなくらしをしているやら、参ったこともありませんので、とんと一向存じませんが、琢磨氏は学者で人格者、恐らく独身で書斎に籠もり、その西洋の学問なるものを、勉強していることでございましょう。ええとそうして葉末さんは、事実琢磨氏を愛していたので、西洋の言葉でいいますと──これは琢磨氏に聞いたのですが、何んとかいったっけ、プラトニック・ラヴか──心ばかりの恋をささげ、肉体は依然として処女のままで、奉仕していることでございましょう。……いや、何んにしてもあの晩は、私にとって面白かった晩で、剣侠になったのでございますからな。アッハッハッ、思い出になります」 底本:「怪しの館 短編」国枝史郎伝奇文庫28、講談社    1976(昭和51)年11月12日第1刷発行 初出:「サンデー毎日」    1927(昭和2)年6月15日号 入力:阿和泉拓 校正:多羅尾伴内 2004年11月24日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。