粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分) 序 弄月庵主人 鈴木行三校訂 Guide 扉 本文 目 次 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分) 序  今を去る三十年の昔、三題噺という事一時の流行物となりしかば、当時圓朝子が或る宴席に於て、國綱の刀、一節切、船人という三題を、例の当意即妙にて一座の喝采を博したるが本話の元素たり。其の時聴衆咸言って謂えらく、斯ばかりの佳作を一節切の噺し捨に為さんは惜むべき事ならずや、宜敷く足らざるを補いなば、遖れ席上の呼び物となるべしとの勧めに基き、尚金森に充分の枝葉を茂らせ、國綱に一層の研を掛け、一節切に露取をさえ添え、是に加うるに俳優澤村曙山が逸事を以てし、題して花菖蒲沢の紫と号せしに、この紫や朱より先の世の評判を奪い、三十年後の今日迄依然として其の色を変ぜざるのみか、一度やまと新聞に写し植字たるに、這も復時期に粟田口鋭き作意と笛竹の響き渡り、恰も船人の山に登るべき高評なりしを、書房は透さずこの船人の脇艪を押す事を許されたりとて、自己をして水先見よと乞うて止まねば、久しく採らぬ水茎の禿たる掉を徐ら採り、ソラ当りますとの一言を新版発兌の船唄に換えて序とす。 弄月庵主人記 底本:「圓朝全集 巻の三」近代文芸資料複刻叢書、世界文庫    1963(昭和38)年8月10日発行 底本の親本:「圓朝全集 巻の三」春陽堂    1927(昭和2)年1月28日発行 ※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。 また、総ルビの底本から、振り仮名の一部を省きました。 底本中の「其」は、「其の」としました。 入力:小林繁雄 校正:門田裕志、仙酔ゑびす 2010年10月16日作成 2011年2月13日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。