猫先生の弁 豊島与志雄 Guide 扉 本文 目 次 猫先生の弁  猫好きな人は、犬をあまり好かない。犬好きな人は、猫をあまり好かない。多少の例外はあるとしても、だいたいそう言える。猫と犬との性格の違いに由るのであろうか。  戦争前のことであるが、下谷花柳地の外れに、梅ヶ枝という小料理屋があった。出前を主にした店であったが、確かな品を食べさせてくれるので、ひいき客がだいぶあった。特別の連れがある時は二階に通り、さもない時は階下の土間の卓で飲食するのである。その小料理屋で、犬の先生に私はしばしば出逢った。  犬の先生というのは、美術学校の教授であるが、犬好きなところからそういう渾名があり、私の方は猫の先生という渾名である。 「やあ、犬の先生。」 「やあ、猫の先生。」  というようなわけで、酔いが廻ってくると、犬猫の喧嘩だ。  犬の先生──「猫という奴は、どだい、利己主義者で、忘恩の徒で、話にならん。何か物がほしい時には、にゃあにゃあじゃれついて、媚びへつらうが、用が無くなれば、知らん顔をして、そっぽ向いて、呼んでも返事をしない。あんな得手勝手な奴はありません。」  猫の先生──「そこが、猫の自主的精神というものですよ。犬はなんですか。徹頭徹尾、奴隷根性だ。気が向こうと向くまいと、用があろうと無かろうと、いつでも主人に尻尾を振って御機嫌を取ろうとする。本能的に、骨の髄まで、奴隷根性がしみこんでいる。いや、奴隷根性を除いては、犬自体の存在はない。犬は忠実だと言われるけれど、奴隷の忠実なんかに、いったい何の意味がありますか。愚劣と無自覚の標本にすぎない。」  犬の先生──「いや、犬はちゃんと自分の地位を知っています。智慧もあります。自分の職分を心得ています。自分の小屋の伏床に寝ね、時としては困苦欠乏にも耐え、盗賊などの外敵を防ぎ、人間の散歩のお供もする。猫にこそ、何の自覚もありません。鼠を捕るのはただ本能に由るだけで、それ以外、いったい猫に何の職分がありますか。」  猫の先生──「そんなことは、人間の功利心が言わせる言葉です。凡そ家畜動物の中で、猫ぐらい人間に近い生活をしているものがありますか。人間と同じ家屋の中に住み、同じ食物を食べ、同じ布団の中に眠り、而も跣足で屋内屋外を濶歩するなんか、人間以上だ。それというのも、猫は最も清潔な動物だからです。犬の臭気、水浴をしても温浴をしても決して取れない臭気、あの体臭はもう犬にとって致命的です。猫には、体臭というほどのものは殆んどない。その上、隙さえあれば、体の汚れを嘗め清める。更に感心なことには、体を嘗めているとどうしても脱毛を呑み込むし、それが胃袋にたまるので、時々、笹の葉やそれに類する草の葉をわざと食い、それで食道や胃袋をくすぐって、毛を吐き出してしまう。これは人間にも出来ない芸当だ。毒物に対しても極めて敏感で、誤って呑み込んでもたいてい自分で吐き出してしまう。このような点でも、犬の方がずっと野蛮ですよ。」  犬の先生──「それは、猫の方が本能的に敏感だということに過ぎないし、人間の住宅に侵入してきたのも、単に性質がずるいということに過ぎない。飼養動物としては、猫の方は野性的だが、犬の方は人間の生活によく順応してつまり、進化の度が高いと言えるでしょう。」  猫の先生──「猫は本来立派だから、進化の必要がなかったのです。第一、犬は全色盲ですよ。全色盲ということは、つまり灰色の世界に生きていることで、情けないじゃありませんか。」  犬の先生──「え、犬が色盲ですって……。」  ここで、美術学校教授の犬の先生は、止めを刺された形である。もっとも、犬が色盲だということは確かでなく、書物で読んだか人に聞いたか夢に見たか、猫の先生にもあやふやで、いい加減に言い出したに過ぎなかった。  この両先生の論争は、実は数回に亘り、もっともっと微細を極めたものであって、店の料理と一緒に酒の佳肴に供されたのである。それを茲に要約するに当って、猫の先生たる私は、いくらか猫にひいきしたかも知れないが、然し、後になって、犬の先生が猫を飼ったということを聞いたのは愉快だった。その小料理屋は戦災に焼けてしまったし、犬の先生の消息も途切れた。だが私は、未だ嘗て犬を飼ったことはない。  その代り、猫のために不思議な経験をしたことがある。  私の家には、廊下の奥の扉の下部に、猫の自由な出入口がある。約四寸四角ぐらいな穴で、そこに板戸をぶらりとおろし、内からでも外からでも突き開けられるようになっている。内部は廊下であり、外部には古い石像の踏み台がある。猫は利口で、そこを数回出入りさせると、あとは独りで自由に通行するようになる。  もともとこの家は、貧乏な私に不時の以外な収入があり、それをふしだらに浪費していたところ、ロザリヨと称するグループの友人たちが、よってたかって家屋建築費だけを強奪し、そして出来上ったものなのである。設計などすべて友人たちに任せたが、ただ二つ私は註文を出した。一つは書斎の片隅の三畳の畳敷きで、一つは前述の猫の出入口だ。ロザリヨの辰野隆君や故人久能木慎治君などは、猫と言ったってどんなネコのことやら、とからかったが、もとより約四寸四角だから女性などははいれない。  ところが、或る深夜、異様な物音がした。私の家の猫はだいたい喧嘩に弱く、よその猫から追っかけられて逃げ帰ることが多いが、その夜はちと気配が違う。家の中にまで怪しい唸り声がする。私はまだ起きていたので、そっと立って行き、猫の出入口を他物で塞いだ。家の可愛い猫をいじめる怪しからん奴、少し痛めつけてやれというつもりだ。子供たちや女中まで起き上って来た。玄関の方に唸り声がする。箒や棒切れなど持ち出して、応援に行って見ると、相手は猫でなく、イタチだった。イタチならば、思いきって痛めつけてやれというので、その深夜、家の中でイタチ狩りが初まった。だが、こちらが怪我してはつまらないし、先方は自由自在に飛び廻る。室や廊下を右往左往したが、遂にイタチも疲れてか、玄関の物置棚の上にうずくまった。それを箒で殴りつけようとしたとたん、私たちは殆んど息がつまった。強烈な臭気、眼もあけられず顔も向けられない臭気だ。もうこちらの負けで、猫の出入口を開けてやるばかりでなく、玄関の扉を開いて空気の流通をはからねばならなかった。  イタチの最後っ屁ということは聞いていたが、これをまともに嗅がされたには驚いた。  猫は今でも、その出入口から通行している。よその猫も時折はいって来る。私の家の白猫はじっさい喧嘩に弱い。  私はいろいろな猫を飼ってみた。私の生れは寅歳で、寅歳生れの人の家には猫は育ちにくいとの巷説があるが、それは嘘だ。私の家には、トラ猫もいたし、ブチ猫もいたし、黒猫もいたが、今では、異色の差毛が一本もない純白ものばかりを飼うことにしている。いくら猫は清潔ずきだとしても、やはり泥や煤に汚れることがあるし、白猫が最もきれいである。その代り、かかりつけの野口猫医師の説によれば、白猫はどうも体力が弱いそうである。  白猫が今、私の家には三匹いる。日本種ばかりである。嘗てアンゴラ種の猫を飼ったことがあるが、アンゴラだのペルシャだの長毛のものは、空気の湿度の高い日本では聊か無理だ。短毛のシャムはよろしかろうが、純白はあまり見当らない。大仏次郎君からシャム猫の子を貰うつもりだったが、純白でないから止めた。さし当り、純白の日本猫、そして尻尾のすんなり長いもの、ときめている。金目銀目は実はあまり珍重したものでなく、水色に青く澄んだ眼が望ましい。  だいぶ前のことだが、野上彰君が猫を食う会を拵えようと私に提案したことがある。猫好きである以上、猫の血の一滴ぐらいは体内に入れておくべきだ、との趣旨から、猫の肉を食おうというわけだ。猫好きは多いし、猫を好んで描く画家も多い。この議が大仏次郎君に伝えられると、さしもの猫好きも眉をひそめた。よしそれなら、なんとか騙かして食わせてやれと、会合の実現をはかったが、遂にだめだった。犬なら赤犬の肉がうまいとされているが、猫なら何色がうまいか見当がつかない。但し、猫の肉は泡立ちがひどいそうだが、その泡を除けば、うまいことは確からしい。然し問題は、猫の肉をどうして手に入れるか、そしてどういう風に料理するかだ。知り合いの料理屋や料理人に相談してみたところ、初めから断られたり、請け合ったままで立消えになったり、遂に実現をみない。  そのうちに、猫肉試食などに対する興味を私も失った。猫を可愛がることだけで充分に面白い。夜分は、白猫の三匹がそろって、或いは一匹か二匹だけ、私の布団の中にもぐりこんで来、温まりすぎると布団から出ていく。徹夜で仕事をしていると、朝まで座右に侍ってることもある。この節の猫は、病死の時も人間に介抱して貰いたがるし、お産も人間の寝床の中でしたがる。厄介なことだと思われないこともないが、今のところ幸にみな健康だし、女猫はまだ子供である。  昼間、猫たちは、炬燵の上に寝そべったり、日向にまどろんだりしている。雨の日には、縁側の硝子戸を細めに開けておいてやると、そこに行儀よくうずくまって、外を見ている。雨だれを眺めているのだろうか、その音に聞き入っているのだろうか。いつまでも、倦きずにじっとしている。そんな時、彼等はいったい何を考えているのであろうか。  古代エジプトでは猫は神獣だった。近世まで猫は一種の神通力を持ってる魔物だった。ただの飼養動物になってしまった現代の猫にも、私は特別な愛情を持つのである。 底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社    1967(昭和42)年11月10日第1刷発行 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:tatsuki 校正:田中敬三 2006年4月21日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。