神樂坂七不思議 泉鏡花 Guide 扉 本文 目 次 神樂坂七不思議 世の中何事も不思議なり、「おい、ちよいと煙草屋の娘はアノ眼色が不思議ぢやあないか。」と謂ふは別に眼が三ツあるといふ意味にあらず、「春狐子、何うでごす、彼處の會席は不思議に食せやすぜ。」と謂ふも譽め樣を捻るのなり。人ありて、もし「イヤ不思議と勝つね、日本は不思議だよ、何うも。」と語らむか、「此奴が失敬なことをいふ、陛下の稜威、軍士の忠勇、勝つなアお前あたりまへだ、何も不思議なことあねえ。」とムキになるのは大きに野暮、號外を見てぴしや〳〵と額を叩き、「不思議だ不思議だ」といつたとて勝つたが不思議であてにはならぬといふにはあらず、こゝの道理を噛分けてさ、この七不思議を讀み給へや。 東西、最初お聞に達しまするは、 「しゝ寺のもゝんぢい。」 これ大弓場の爺樣なり。人に逢へば顏相をくづし、一種特有の聲を發して、「えひゝゝ。」と愛想笑をなす、其顏を見ては泣出さぬ嬰兒を──、「あいつあ不思議だよ。」とお花主は可愛がる。 次が、 「勸工場の逆戻。」 東京の區到る處にいづれも一二の勸工場あり、皆入口と出口を異にす、獨り牛込の勸工場は出口と入口と同一なり、「だから不思議さ。」と聞いて見れば詰らぬこと。 それから、 「藪蕎麥の青天井。」 下谷團子坂の出店なり。夏は屋根の上に柱を建て、席を敷きて客を招ず。時々夕立に蕎麥を攫はる、とおまけを謂はねば不思議にならず。 「奧行なしの牛肉店。」 (いろは)のことなり、唯見れば大廈嵬然として聳ゆれども奧行は少しもなく、座敷は殘らず三角形をなす、蓋し幾何學的の不思議ならむ。 「島金の辻行燈。」 家は小路へ引込んで、通りの角に「蒲燒」と書いた行燈ばかりあり。氣の疾い奴がむやみと飛込むと仕立屋なりしぞ不思議なる。 「菓子屋の鹽餡娘。」 餅菓子店の店にツンと濟ましてる婦人なり。生娘の袖誰が曳いてか雉子の聲で、ケンもほろゝの無愛嬌者、其癖甘いから不思議だとさ。 さてどんじりが、 「繪草紙屋の四十島田。」 女主人にてなか〳〵の曲者なり、「小僧や、紅葉さんの御家へ參つて……」などと一面識もない大家の名を聞こえよがしにひやかしおどかす奴、氣が知れないから不思議なり。 明治二十八年三月 底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店    1942(昭和17)年10月20日第1刷発行    1988(昭和63)年11月2日第3刷発行 ※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。 入力:門田裕志 校正:米田進 2002年4月24日作成 2003年5月11日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。