人魚の祠 泉鏡太郎 Guide 扉 本文 目 次 人魚の祠         一 「いまの、あの婦人が抱いて居た嬰兒ですが、鯉か、鼈ででも有りさうでならないんですがね。」 「…………」  私は、默つて工學士の其の顏を視た。 「まさかとは思ひますが。」  赤坂の見附に近い、唯ある珈琲店の端近な卓子で、工學士は麥酒の硝子杯を控へて云つた。  私は卷莨を點けながら、 「あゝ、結構。私は、それが石地藏で、今のが姑護鳥でも構ひません。けれども、それぢや、貴方が世間へ濟まないでせう。」  六月の末であつた。府下澁谷邊に或茶話會があつて、斯の工學士が其の席に臨むのに、私は誘はれて一日出向いた。  談話の聽人は皆婦人で、綺麗な人が大分見えた、と云ふ質のであるから、羊羹、苺、念入に紫袱紗で薄茶の饗應まであつたが──辛抱をなさい──酒と云ふものは全然ない。が、豫ての覺悟である。それがために意地汚く、歸途に恁うした場所へ立寄つた次第ではない。  本來なら其の席で、工學士が話した或種の講述を、こゝに筆記でもした方が、讀まるゝ方々の利益なのであらうけれども、それは殊更に御海容を願ふとして置く。  實は往路にも同伴立つた。  指す方へ、煉瓦塀板塀續きの細い路を通る、とやがて其の會場に當る家の生垣で、其處で三つの外圍が三方へ岐れて三辻に成る……曲角の窪地で、日蔭の泥濘の處が──空は曇つて居た──殘ンの雪かと思ふ、散敷いた花で眞白であつた。  下へ行くと學士の背廣が明いくらゐ、今を盛と空に咲く。枝も梢も撓に滿ちて、仰向いて見上げると屋根よりは丈伸びた樹が、對に並んで二株あつた。李の時節でなし、卯木に非ず。そして、木犀のやうな甘い匂が、燻したやうに薫る。楕圓形の葉は、羽状複葉と云ふのが眞蒼に上から可愛い花をはら〳〵と包んで、鷺が緑なす蓑を被いで、彳みつゝ、颯と開いて、雙方から翼を交した、比翼連理の風情がある。  私は固よりである。……學士にも、此の香木の名が分らなかつた。  當日、席でも聞合せたが、居合はせた婦人連が亦誰も知らぬ。其の癖、佳薫のする花だと云つて、小さな枝ながら硝子杯に插して居たのがあつた。九州の猿が狙ふやうな褄の媚かしい姿をしても、下枝までも屆くまい。小鳥の啄んで落したのを通りがかりに拾つて來たものであらう。 「お乳のやうですわ。」  一人の處女が然う云つた。  成程、近々と見ると、白い小さな花の、薄りと色着いたのが一ツ一ツ、美い乳首のやうな形に見えた。  却説、日が暮れて、其の歸途である。  私たちは七丁目の終點から乘つて赤坂の方へ歸つて來た……あの間の電車は然して込合ふ程では無いのに、空怪しく雲脚が低く下つて、今にも一降來さうだつたので、人通りが慌しく、一町場二町場、近處へ用たしの分も便つたらしい、停留場毎に乘人の數が多かつた。  で、何時何處から乘組んだか、つい、それは知らなかつたが、丁ど私たちの並んで掛けた向う側──墓地とは反對──の處に、二十三四の色の白い婦人が居る……  先づ、色の白い婦と云はう、が、雪なす白さ、冷さではない。薄櫻の影がさす、朧に香ふ裝である。……こんなのこそ、膚と云ふより、不躾ながら肉と言はう。其胸は、合歡の花が雫しさうにほんのりと露である。  藍地に紺の立絞の浴衣を唯一重、絲ばかりの紅も見せず素膚に着た。襟をなぞへに膨りと乳を劃つて、衣が青い。青いのが葉に見えて、先刻の白い花が俤立つ……撫肩をたゆげに落して、すらりと長く膝の上へ、和々と重量を持たして、二の腕を撓やかに抱いたのが、其が嬰兒で、仰向けに寢た顏へ、白い帽子を掛けてある。寢顏に電燈を厭つたものであらう。嬰兒の顏は見えなかつた、だけ其だけ、懸念と云へば懸念なので、工學士が──鯉か鼈か、と云つたのは此であるが……  此の媚めいた胸のぬしは、顏立ちも際立つて美しかつた。鼻筋の象牙彫のやうにつんとしたのが難を言へば強過ぎる……かはりには目を恍惚と、何か物思ふ體に仰向いた、細面が引緊つて、口許とともに人品を崩さないで且つ威がある……其の顏だちが帶よりも、きりゝと細腰を緊めて居た。面で緊めた姿である。皓齒の一つも莞爾と綻びたら、はらりと解けて、帶も浴衣も其のまゝ消えて、膚の白い色が颯と簇つて咲かう。霞は花を包むと云ふが、此の婦は花が霞を包むのである。膚が衣を消すばかり、其の浴衣の青いのにも、胸襟のほのめく色はうつろはぬ、然も湯上りかと思ふ温さを全身に漲らして、髮の艶さへ滴るばかり濡々として、其がそよいで、硝子窓の風に額に絡はる、汗ばんでさへ居たらしい。  ふと明いた窓へ横向きに成つて、ほつれ毛を白々とした指で掻くと、あの花の香が強く薫つた、と思ふと緑の黒髮に、同じ白い花の小枝を活きたる蕚、湧立つ蕊を搖がして、鬢に插して居たのである。  唯、見た時、工學士の手が、確と私の手を握つた。 「下りませう。是非、談話があります。」  立つて見送れば、其の婦を乘せた電車は、見附の谷の窪んだ廣場へ、すら〳〵と降りて、一度暗く成つて停まつたが、忽ち風に乘つたやうに地盤を空ざまに颯と坂へ辷つて、青い火花がちらちらと、櫻の街樹に搦んだなり、暗夜の梢に消えた。  小雨がしと〳〵と町へかゝつた。  其處で珈琲店へ連立つて入つたのである。  こゝに、一寸斷つておくのは、工學士は嘗て苦學生で、其當時は、近縣に賣藥の行商をした事である。         二 「利根川の流が汎濫して、田に、畠に、村里に、其の水が引殘つて、月を經、年を過ぎても涸れないで、其のまゝ溜水に成つたのがあります。……  小さなのは、河骨の點々黄色に咲いた花の中を、小兒が徒に猫を乘せて盥を漕いで居る。大きなのは汀の蘆を積んだ船が、棹さして波を分けるのがある。千葉、埼玉、あの大河の流域を辿る旅人は、時々、否、毎日一ツ二ツは度々此の水に出會します。此を利根の忘れ沼、忘れ水と呼んで居る。  中には又、あの流を邸内へ引いて、用水ぐるみ庭の池にして、筑波の影を矜りとする、豪農、大百姓などがあるのです。  唯今お話をする、……私が出會ひましたのは、何うも庭に造つた大池で有つたらしい。尤も、居周圍に柱の跡らしい礎も見當りません。が、其とても埋れたのかも知れません。一面に草が茂つて、曠野と云つた場所で、何故に一度は人家の庭だつたか、と思はれたと云ふのに、其の沼の眞中に拵へたやうな中島の洲が一つ有つたからです。  で、此の沼は、話を聞いて、お考へに成るほど大なものではないのです。然うかと云つて、向う岸とさし向つて聲が屆くほどは小さくない。それぢや餘程廣いのか、と云ふのに、又然うでもない、ものの十四五分も歩行いたら、容易く一周り出來さうなんです。但し十四五分で一周と云つて、すぐに思ふほど、狹いのでもないのです。  と、恁う言ひます内にも、其の沼が伸びたり縮んだり、すぼまつたり、擴がつたり、動いて居るやうでせう。──居ますか、結構です──其のつもりでお聞き下さい。  一體、水と云ふものは、一雫の中にも河童が一個居て住むと云ふ國が有りますくらゐ、氣心の知れないものです。分けて底澄んで少し白味を帶びて、とろ〳〵と然も岸とすれ〴〵に滿々と湛へた古沼ですもの。丁ど、其の日の空模樣、雲と同一に淀りとして、雲の動く方へ、一所に動いて、時々、てら〳〵と天に薄日が映すと、其の光を受けて、晃々と光るのが、沼の面に眼があつて、薄目に白く人を窺ふやうでした。  此では、其の沼が、何だか不氣味なやうですが、何、一寸の間の事で、──四時下り、五時前と云ふ時刻──暑い日で、大層疲れて、汀にぐつたりと成つて一息吐いて居る中には、雲が、なだらかに流れて、薄いけれども平に日を包むと、沼の水は靜に成つて、そして、少し薄暗い影が渡りました。  風はそよりともない。が、濡れない袖も何となく冷いのです。  風情は一段で、汀には、所々、丈の低い燕子花の、紫の花に交つて、あち此方に又一輪づゝ、言交はしたやうに、白い花が交つて咲く……  あの中島は、簇つた卯の花で雪を被いで居るのです。岸に、葉と花の影の映る處は、松葉が流れるやうに、ちら〳〵と水が搖れます。小魚が泳ぐのでせう。  差渡し、池の最も廣い、向うの汀に、こんもりと一本の柳が茂つて、其の緑の色を際立てて、背後に一叢の森がある、中へ横雲を白くたなびかせて、もう一叢、一段高く森が見える。うしろは、遠里の淡い靄を曳いた、なだらかな山なんです。──柳の奧に、葉を掛けて、小さな葭簀張の茶店が見えて、横が街道、すぐに水田で、水田のへりの流にも、はら〳〵燕子花が咲いて居ます。此の方は、薄碧い、眉毛のやうな遠山でした。  唯、沼が呼吸を吐くやうに、柳の根から森の裾、紫の花の上かけて、霞の如き夕靄がまはりへ一面に白く渡つて來ると、同じ雲が空から捲き下して、汀に濃く、梢に淡く、中ほどの枝を透かして靡きました。  私の居た、草にも、しつとりと其の靄が這ふやうでしたが、袖には掛らず、肩にも卷かず、目なんぞは水晶を透して見るやうに透明で。詰り、上下が白く曇つて、五六尺水の上が、却つて透通る程なので……  あゝ、あの柳に、美い虹が渡る、と見ると、薄靄に、中が分れて、三つに切れて、友染に、鹿の子絞の菖蒲を被けた、派手に涼しい裝の婦が三人。  白い手が、ちら〳〵と動いた、と思ふと、鉛を曳いた絲が三條、三處へ棹が下りた。 (あゝ、鯉が居る……)  一尺、金鱗を重く輝かして、水の上へ飜然と飛ぶ。」         三 「それよりも、見事なのは、釣竿の上下に、縺るゝ袂、飜る袖で、翡翠が六つ、十二の翼を飜すやうなんです。  唯、其の白い手も見える、莞爾笑ふ面影さへ、俯向くのも、仰ぐのも、手に手を重ねるのも其の微笑む時、一人の肩をたゝくのも……莟がひら〳〵開くやうに見えながら、厚い硝子窓を隔てたやうに、まるつ切、聲が……否、四邊は寂然して、ものの音も聞えない。  向つて左の端に居た、中でも小柄なのが下して居る、棹が滿月の如くに撓つた、と思ふと、上へ絞つた絲が眞直に伸びて、するりと水の空へ掛つた鯉が──」  ──理學士は言掛けて、私の顏を視て、而して四邊を見た。恁うした店の端近は、奧より、二階より、却つて椅子は閑であつた── 「鯉は、其は鯉でせう。が、玉のやうな眞白な、あの森を背景にして、宙に浮いたのが、すつと合せた白脛を流す……凡そ人形ぐらゐな白身の女子の姿です。釣られたのぢやありません。釣針をね、恁う、兩手で抱いた形。  御覽なさい。釣濟ました當の美人が、釣棹を突離して、柳の根へ靄を枕に横倒しに成つたが疾いか、起るが否や、三人ともに手鞠のやうに衝と遁げた。が、遁げるのが、其の靄を踏むのです。鈍な、はずみの無い、崩れる綿を踏越し踏越しするやうに、褄が縺れる、裳が亂れる……其が、やゝ少時の間見えました。  其の後から、茶店の婆さんが手を泳がせて、此も走る……  一體あの邊には、自動車か何かで、美人が一日がけと云ふ遊山宿、乃至、温泉のやうなものでも有るのか、何うか、其の後まだ尋ねて見ません。其が有ればですが、それにした處で、近所の遊山宿へ來て居たのが、此の沼へ來て釣をしたのか、それとも、何の國、何の里、何の池で釣つたのが、一種の蜃氣樓の如き作用で此處へ映つたのかも分りません。餘り靜な、もの音のしない樣子が、夢と云ふよりか其の海市に似て居ました。  沼の色は、やゝ蒼味を帶びた。  けれども、其の茶店の婆さんは正のものです。現に、私が通り掛りに沼の汀の祠をさして、(あれは何樣の社でせう。)と尋ねた時に、(賽の神樣だ。)と云つて教へたものです。今其の祠は沼に向つて草に憩つた背後に、なぞへに道芝の小高く成つた小さな森の前にある。鳥居が一基、其の傍に大な棕櫚の樹が、五株まで、一列に並んで、蓬々とした形で居る。……さあ、此も邸あとと思はれる一條で、其の小高いのは、大きな築山だつたかも知れません。  處で、一錢たりとも茶代を置いてなんぞ、憩む餘裕の無かつた私ですが、……然うやつて賣藥の行商に歩行きます時分は、世に無い兩親へせめてもの供養のため、と思つて、殊勝らしく聞えて如何ですけれども、道中、宮、社、祠のある處へは、屹と持合せた藥の中の、何種のか、一包づゝを備へました。──詣づる人があつて神佛から授かつたものと思へば、屹と病氣が治りませう。私も幸福なんです。  丁度私の居た汀に、朽木のやうに成つて、沼に沈んで、裂目に燕子花の影が映し、破れた底を中空の雲の往來する小舟の形が見えました。  其を見棄てて、御堂に向つて起ちました。  談話の要領をお急ぎでせう。  早く申しませう。……其の狐格子を開けますとね、何うです…… (まあ、此は珍しい。)  几帳とも、垂幕とも言ひたいのに、然うではない、萌黄と青と段染に成つた綸子か何ぞ、唐繪の浮模樣を織込んだのが窓帷と云つた工合に、格天井から床へ引いて蔽うてある。此に蔽はれて、其の中は見えません。  此が、もつと奧へ詰めて張つてあれば、絹一重の裡は、すぐに、御廚子、神棚と云ふのでせうから、誓つて、私は、覗くのではなかつたのです。が、堂の内の、寧ろ格子へ寄つた方に掛つて居ました。  何心なく、端を、キリ〳〵と、手許へ、絞ると、蜘蛛の巣のかはりに幻の綾を織つて、脈々として、顏を撫でたのは、薔薇か菫かと思ふ、いや、それよりも、唯今思へば、先刻の花の匂です、何とも言へない、甘い、媚いた薫が、芬と薫つた。」  ──學士は手巾で、口を蔽うて、一寸額を壓へた── 「──其處が閨で、洋式の寢臺があります。二人寢の寛りとした立派なもので、一面に、光を持つた、滑らかに艶々した、絖か、羽二重か、と思ふ淡い朱鷺色なのを敷詰めた、聊か古びては見えました。が、それは空が曇つて居た所爲でせう。同じ色の薄掻卷を掛けたのが、すんなりとした寢姿の、少し肉附を肥くして見せるくらゐ。膚を蔽うたとも見えないで、美い女の顏がはらはらと黒髮を、矢張り、同じ絹の枕にひつたりと着けて、此方むきに少し仰向けに成つて寢て居ます。のですが、其が、黒目勝な雙の瞳をぱつちりと開けて居る……此の目に、此處で殺されるのだらう、と餘りの事に然う思ひましたから、此方も熟と凝視ました。  少し高過ぎるくらゐに鼻筋がツンとして、彫刻か、練ものか、眉、口許、はつきりした輪郭と云ひ、第一櫻色の、あの、色艶が、──其が──今の、あの電車の婦人に瓜二つと言つても可い。  時に、毛一筋でも動いたら、其の、枕、蒲團、掻卷の朱鷺色にも紛ふ莟とも云つた顏の女は、芳香を放つて、乳房から蕊を湧かせて、爛漫として咲くだらうと思はれた。」         四 「私の目か眩んだんでせうか、婦は瞬をしません。五分か一時と、此方が呼吸をも詰めて見ます間──で、餘り調つた顏容といひ、果して此は白像彩塑で、何う云ふ事か、仔細あつて、此の廟の本尊なのであらう、と思つたのです。  床の下……板縁の裏の處で、がさ〳〵がさ〳〵と音が發出した……彼方へ、此方へ、鼠が、ものでも引摺るやうで、床へ響く、と其の音が、變に、恁う上に立つてる私の足の裏を擽ると云つた形で、むづ痒くつて堪らないので、もさ〳〵身體を搖りました。──本尊は、まだ瞬もしなかつた。──其の内に、右の音が、壁でも攀ぢるか、這上つたらしく思ふと、寢臺の脚の片隅に羽目の破れた處がある。其の透間へ鼬がちよろりと覗くやうに、茶色の偏平い顏を出したと窺はれるのが、もぞり、がさりと少しづゝ入つて、ばさ〳〵と出る、と大きさやがて三俵法師、形も似たもの、毛だらけの凝團、足も、顏も有るのぢやない。成程、鼠でも中に潛つて居るのでせう。  其奴が、がさ〳〵と寢臺の下へ入つて、床の上をずる〳〵と引摺つたと見ると、婦が掻卷から二の腕を白く拔いて、私の居る方へぐたりと投げた。寢亂れて乳も見える。其を片手で祕したけれども、足のあたりを震はすと、あゝ、と云つて其の手も兩方、空を掴むと裙を上げて、弓形に身を反らして、掻卷を蹴て、轉がるやうに衾を拔けた。……  私は飛出した……  壇を落ちるやうに下りた時、黒い狐格子を背後にして、婦は斜違に其處に立つたが、呀、足許に、早やあの毛むくぢやらの三俵法師だ。  白い踵を揚げました、階段を辷り下りる、と、後から、ころ〳〵と轉げて附着く。さあ、それからは、宛然人魂の憑ものがしたやうに、毛が赫と赤く成つて、草の中を彼方へ、此方へ、たゞ、伊達卷で身についたばかりのしどけない媚かしい寢着の婦を追𢌞す。婦はあとびつしやりをする、脊筋を捩らす。三俵法師は、裳にまつはる、踵を嘗める、刎上る、身震する。  やがて、沼の縁へ追迫られる、と足の甲へ這上る三俵法師に、わな〳〵身悶する白い足が、あの、釣竿を持つた三人の手のやうに、ちら〳〵と宙に浮いたが、するりと音して、帶が辷ると、衣ものが脱げて草に落ちた。 「沈んだ船──」と、思はず私が聲を掛けた。隙も無しに、陰氣な水音が、だぶん、と響いた……  しかし、綺麗に泳いで行く。美い肉の脊筋を掛けて左右へ開く水の姿は、輕い羅を捌くやうです。其の膚の白い事、あの合歡花をぼかした色なのは、豫て此の時のために用意されたのかと思ふほどでした。  動止んだ赤茶けた三俵法師が、私の目の前に、惰力で、毛筋を、ざわ〳〵とざわつかせて、うツぷうツぷ喘いで居る。  見ると驚いた。ものは棕櫚の毛を引束ねたに相違はありません。が、人が寄る途端に、ぱちぱち豆を燒く音がして、ばら〳〵と飛着いた、棕櫚の赤いのは、幾千萬とも數の知れない蚤の集團であつたのです。  早や、兩脚が、むづ〳〵、脊筋がぴち〳〵、頸首へぴちんと來る、私は七顛八倒して身體を振つて振飛ばした。  唯、何と、其の棕櫚の毛の蚤の巣の處に、一人、頭の小さい、眦と頬の垂下つた、青膨れの、土袋で、肥張な五十恰好の、頤鬚を生した、漢が立つて居るぢやありませんか。何ものとも知れない。越中褌と云ふ……あいつ一つで、眞裸で汚い尻です。  婦は沼の洲へ泳ぎ着いて、卯の花の茂にかくれました。  が、其の姿が、水に流れて、柳を翠の姿見にして、ぽつと映つたやうに、人の影らしいものが、水の向うに、岸の其の柳の根に薄墨色に立つて居る……或は又……此處の土袋と同一やうな男が、其處へも出て來て、白身の婦人を見て居るのかも知れません。  私も其の一人でせうね…… (や、待てい。)  青膨れが、痰の搦んだ、ぶやけた聲して、早や行掛つた私を留めた…… (見て貰えたいものがあるで、最う直ぢやぞ。)と、首をぐたりと遣りながら、横柄に言ふ。……何と、其の兩足から、下腹へ掛けて、棕櫚の毛の蚤が、うよ〳〵ぞろ〳〵……赤蟻の列を造つてる……私は立窘みました。  ひら〳〵、と夕空の雲を泳ぐやうに柳の根から舞上つた、あゝ、其は五位鷺です。中島の上へ舞上つた、と見ると輪を掛けて颯と落した。 (ひい。)と引く婦の聲。鷺は舞上りました。翼の風に、卯の花のさら〳〵と亂るゝのが、婦が手足を畝らして、身を踠くに宛然である。  今考へると、それが矢張り、あの先刻の樹だつたかも知れません。同じ薫が風のやうに吹亂れた花の中へ、雪の姿が素直に立つた。が、滑かな胸の衝と張る乳の下に、星の血なるが如き一雫の鮮紅。絲を亂して、卯の花が眞赤に散る、と其の淡紅の波の中へ、白く眞倒に成つて沼に沈んだ。汀を廣くするらしい寂かな水の輪が浮いて、血汐の綿がすら〳〵と碧を曳いて漾ひ流れる…… (あれを見い、血の形が字ぢやらうが、何と讀むかい。)  ──私が息を切つて、頭を掉ると、 (分らんかい、白痴めが。)と、ドンと胸を突いて、突倒す。重い力は、磐石であつた。 (又……遣直しぢや。)と呟きながら、其の蚤の巣をぶら下げると、私が茫然とした間に、のそのそ、と越中褌の灸のあとの有る尻を見せて、そして、やがて、及腰の祠の狐格子を覗くのが見えた。 (奧さんや、奧さんや──蚤が、蚤が──)  と腹をだぶ〳〵、身悶えをしつゝ、後退りに成つた。唯、どしん、と尻餅をついた。が、其の頭へ、棕櫚の毛をずぼりと被る、と梟が化けたやうな形に成つて、其のまゝ、べた〳〵と草を這つて、縁の下へ這込んだ。──  蝙蝠傘を杖にして、私がひよろ〳〵として立去る時、沼は暗うございました。そして生ぬるい雨が降出した…… (奧さんや、奧さんや。)  と云つたが、其の土袋の細君ださうです。土地の豪農何某が、内證の逼迫した華族の令孃を金子にかへて娶つたと言ひます。御殿づくりでかしづいた、が、其の姫君は可恐い蚤嫌ひで、唯一匹にも、夜も晝も悲鳴を上げる。其の悲しさに、別室の閨を造つて防いだけれども、防ぎ切れない。で、果は亭主が、蚤を除けるための蚤の巣に成つて、棕櫚の毛を全身に纏つて、素裸で、寢室の縁の下へ潛り潛り、一夏のうちに狂死をした。── (まだ、迷つて居さつしやるかなう、二人とも──旅の人がの、あの忘れ沼では、同じ事を度々見ます。)  旅籠屋での談話であつた。」  工學士は附けたして、 「……祠の其の縁の下を見ましたがね、……御存じですか……異類異形な石がね。」  日を經て工學士から音信して、あれは、乳香の樹であらうと言ふ。 底本:「鏡花全集 巻十六」岩波書店    1942(昭和17)年4月20日第1刷発行    1987(昭和62)年12月3日第3刷発行 入力:馬野哲一 校正:鈴木厚司 2000年12月13日公開 2005年11月24日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。