横光利一



     一


 初秋の夜で、めすのスイトが縁側えんがわ敷居しきいの溝の中でゆるく触角を動かしていた。針仕事をしている母の前で長火鉢ながひばちにもたれている子は頭をだんだんと垂れた。鉄壜てつびんの手に触れかかると半分眼を開けて急いで頭を上げた。

 「もうお寝。」

 母は縫目ぬいめをくけながら子を見てそういった。子は黙って眼を大きく開けると再び鉄壜のふた取手とってを指で廻し始めた。母はまたいった。

 「明日また遅れると先生に叱られるえ。」

 子はやはり黙っていた。そして長らくして、

 「ねむたいわア。」といった。

 「そうやでおねむりっていうのやないの。」

 「いやや。」

 「おしい子やな、ようお眠んかいな。」

 子は立上って母の肩の上へ負われるようにのしかかると、しばらしずかにしていたが、そのうちに両足で畳をり飛び上った。母は前へかがむようにして「重たいがな、これ、針でつくえ。」肩の子を見向きながらいった。子は再び静になった。

 「ええ、おさん、眠たいわア。」

 「そやでお眠たらええやないか、重たい重たい。」

 子は「いやーや」というと母の肩からすべりてひざの上へ顔を埋めた。

 「あぶないがな、針がささっているやないか。」

 母は膝の上の布切きれを前の方へ押しやった。子の頭のいただきから首条くびすじへかけて片手で撫手下なでおろしながら低い声で、

 「ほんとにもうお寝、え。」といった。

 「お母さんも寝ないや。」

 「人が笑うわ、九つもなってるくせに一人で寝んなんて。」そして母はっと黙っていたが、「お前の頭はほんとうにええ格好や。」とつぶやいた。

 母も子も黙っていた。隣家から酒気を含んだ高声たかごえが聞えて来た。子は夕暮前に、井戸傍いどばたで隣家の主人がとりをつぶしていたのを眼に浮べた。

 「お母さん、お隣りのはな、鶏を食べていやはるのや。」と子は母を見上げていった。

 「そんな事をいうものやない。」と母はいった。隣家の裏庭の重い障子しょうじの開く音がすると、縁側のところへ近所の兼助かねすけという男が赤い顔をして立っていた。

 「おさとさん、御馳走ごっそだすぜ、さアおでやす。」そう男がいって子供を抱く時のように両手を出して一度振るとひょろひょろとした。

 母は微笑わらって「え、大きに。」といった。

 「さア、早ようやなけりゃ駄目いけまへんぜ。」

 「この子がいますで後ほどまたおよばれしますわ。」と母はいった。

 「何アに、よねさんは一人寝せときゃええさ、なア米さん、独人ひとり寝てるわのう。」と男は顔を少し突き出した。

 子は男から顔をそむけて黙って母の顔を見上げた。

 「お前ひとり寝てる?」と母はいた。

 子は顔を横に振った。

 「あんなにいうておくれはるのやで、お前ひとり寝てな、え、きにお母さんが帰って来るで。」

 「えさ好えさ、赤子あかごじゃあるまいし。」そういうと男は「どっこいしょ。」と背後へかえった。母は子の頭を膝から起して「待っておい。」といって笑いながら縁側の方へ立った。そして「下駄げたがないわ。」と呟いた。

 「下駄のような物るものか。」

 と男はいうと彼女の手首をつかまえて背を向けると両手で彼女の足を抱いて歩き出した。母は男の背の上で「あぶない険い。」と笑い声でいった。

 子は縁側へ走りって戸袋とぶくろからのり出した。すると男の背上で両足をかかえられている母が隣家の庭の真中でひょろひょろしているのを見た。子は男が憎くてならなかった。そして母が非常に悪いことをしているような気がした。

 「丁度好えぞ、兼さん。」

 赤い顔をした隣家の主人がそういって笑うと、傍の主婦は脱けた前歯を手で隠すようにして淡笑うすわらいをした。

 子はへやへは入って障子の片端を胸に押しつけると、指をめてぷすぷすと幾つも障子に穴をあけた。もう眠たくなかった。

 暫くして子は戸袋の処からまた隣家の庭をソッとのぞいた。母が兼の横に坐って銚子ちょうしささげるようにしているのが見えた。子はもう母が自分の方を向くだろうと思ってその方を長らく見ていた。母は銚子を持ったまま何か話している主人の顔を見続けていた。そして時々顎あごを動かした。しかし何時いつまでたっても子の方を向かなかった。

 子は悲しくなった。で、顔を戸袋からひっこめて「お母さん。」と呼んだ。

 「はいはい。」

 そう母はいった。ほどて母が何かいって帰ってくるらしいけはいがしたので子は火鉢ひばちの傍へ走り込んだ。

 母は眼のふちを少し赤くして帰って来ると、

 「まだ眠てやないの。」と微笑っていった。子は黙って母の手を引張ってたたいた。

 「さアもう寝な。また明日学校が遅れるえ。」

 子は口をがらせて母の手の指をんだ。母は「痛ッ」といって手を引っこめた、そしてちょっと指頭ゆびさきを眺めてから「まアこの子ったら。」といった。子は黙って母をにらんでいた。そして、「お母さんの阿呆あほ。」というと母の手を掴んでもう一度咬もうとした。母は子の背中を押すようにして「をかたづけたら直ぐ寝るでなお前はさきへ寝てなえ、ほんとにお前は賢いえ。」そういうと子を寝床の方へ連れて行った。


     二


 その日は刺繍ししゅうの先生のまちから村へ廻って来るのが遅れていた。

 米の母は、六年前にアメリカヘ行った良人おっとから病気というしらせを受けとって以来半年余り送金が絶えているにもかかわらず、まだ刺繍を習っているということについて、親戚側からとやかくいわれた。しかし彼女は、少々の金をついやしてもこれさえ覚えておけばまさかの時に役立つといって習い続けた。

 刺繍の先生は遠い市から月に一回かかさず村へ廻って来た。米の村では母だけが刺繍を習っていた。これを習う最初にあたって先ず、何処どこでも、その習う期間は先生を自分の家に宿泊させる約束をしなければならなかった。米の家でもその約束を守っていた。初めのほどは、十五になった米の姉と母とが習っていた。しかし、父から送金が絶えると共に母は娘を看護婦の見習生みならいせいとして市へやって自分独り習い続けることにした。

 米はその時から自分の家が非常に貧しくなったのだと知った。しかし、何処が前よりも貧しくなったのかは分らなかった。また、ただ、姉が彼と一緒の家にいないという事以外に生活の様子は前とは少しも変っていなかった。

 米は姉にいたいと思った。殊に二人が喧嘩けんかした時のことを想い出すとたまらなく逢いたくなった。しかし彼は姉へ手紙を出す時、かばんと小刀こがたなとを帰りに買って来てくれとは必ず忘れずにいつも書いたが、逢いたくてならぬとか、早く帰ってくれとかは決して書かなかった。というのは、自分の愛情を現すことをはずかしく思いもしたし、また、そのことを母に見られるのをきまり悪く思ったからでもあった。


     三


 学枚の門を出る時、米は白墨を拾った。帰る途々みちみち、彼は何処か楽書らくがきをするに都合の好さそうな処をと捜しながら歩いた。土蔵どぞうの墨壁は一番魅力を持っていた。けれども余り綺麗きれいな壁であると一寸いっすんほどの線を引いて満足しておいた。

 村端まで来て、道の片側に沿って流れている小川にかかった御陰石みかげいしの橋を見た時、米は此処が最も楽書するのに適していると思った。そして最初になめらかそうな処をえらんで本という字を懸命に書いてみた。草履ぞうり拭物ふきものの代りをした。彼は短い白墨がって来ると上目うわめをつかって、暫く空を見ていてから

 「カネサント、オカサントユウベ」

と書いた。彼はその次を書かなかった。なぜかというと昨夜眼をさました時、真暗な自分の横で母と男とが低い声で話していたのはもしかしたなら夢であったのかもしれぬと思ったから。しかし、男の堅い手がそっと自分の手を強くおさえて直ぐひっこめたのはたしかに夢ではなかったと思った。そして、彼はそれ以外に何も記憶になかった。

 彼は立ち上って石橋の上から去ろうとした、が、十歩ほど行くと後へ戻って橋の上の字を草履で消した。そしてもう一度書いてみたけれどもやはり消した。後はぶらぶら歩き出すと急に走り出した。走り出るとかえって白墨を高く頭の上へ投げてつぶした。そしてまたぶらぶら五、六歩あるくと走り出した。

 村へは入った処で染物屋そめものやがあった。米はそこの雨垂落あまだれおちに溜っている美しい砂を見るとしゃがんでそれを両手ですくってはばらばら落してみた。いには両足を投げ出した。そして、大きな砂粒をかきけると人差指でオカサンハ、と書いた。もう昨夜の事は夢だとは思えなかった。急に母をなぐりつけたくなった。その時彼は砂の中に透明な桃色をしたゴマの砂粒を見付けた、彼はそれを手の平でいてよく眺めていると何か貴い石にちがいないと思った。

 「金剛石ダイヤモンドや!」

 フと彼はそう思うとほんとうの金剛石のような気がした。するといよいよ金剛石だと思われた。彼はそれをすかして見てからもとあった砂の上へ置いてみた。しかし、暫く見詰みつめているとほかの砂と入り交って分らなくなりそうになったのでいそいでまた取り上げた。眼が些っと痛かった。

 彼はだんだん嬉しくなって来た。小刀が買える、カバンが買える、とそう思った。が、直ぐその後に姉のことを思い浮べると、小刀もカバンも飛び去って、ただこの金剛石を持っているということばかりで姉が家へ帰って来られるような気がして来た。もうじっとしていられなかった。

 そこへ米より三つ上のたつという子が帰って来た。

 「金剛石やぞ、これ。」

 米は些っと砂粒を差し出すと直ぐ背後へ廻した。

 「うそいえ。」と辰はいった。

 米は金剛石を見せずにはいられなかった。

 辰はその砂粒を取ると暫く眺めていて

 「こんな金剛石あるか。」

 といった。そして、不意に半分手を差し出している米の傍から、した。米は、三、四けん後を追いかけたが急に真蒼まっさおな顔をして走り止まると大声で泣いた。

 辰は米を見返って溝の中へ捨てる真似をして道傍みちばたの材木の上へ金剛石を乗せて、赤目を一度してそのまま帰った。

 米は辰の姿が見えなくなると徐々そろそろ材木の方へ歩いて行った。金剛石は材木の浅い割目の中で二重に見えていた。彼はそれをてのひらの上へ乗せると笑えて来た。

 家へ帰ると彼は中へは入らずに直ぐ裏へ廻って、流し元の水を受けるおけを埋めた水溜みずための縁の湿っぽい土の中へ金剛石を浅くいけた。そこには葉蘭はらんが沢山えていたので、その一本の茎を中心に小さい円を描いておいた。彼は、こうしておけば直きに金剛石が大きくなるにちがいないと思われた。それに此処は水をやらなくてもいいと思った。


     四


 その夕方、米は昨日見付けたかしわ根株ねかぶの蜂の巣を遂にたたこわして帰って来た。そこへ母が奥から出て来て魚屋の通帳を彼に渡して牛肉の鑵詰かんづめを買って来いと命じた。米は母の顔が少し赤いと思った。そして外へ出る時庭に見馴みなれない綺麗な下駄を一足見付けた。彼は畳のような下駄だと思ってこうとすると、母は「これ。」と顎を引いた。

 米の家と魚屋とは親戚であったし、馴れていた。それでそこの魚屋の主人は米は障子を開ける前に、きっと叔父おじさんは常日いつものように笑っているだろうと思って覗いて見たが、独人ひとりで恐い顔をして庭の同じ処を見詰めていた。米は今日は膝の上へ乗れないと思ったが、障子を開けると直ぐ叔父はニコニコした。

 「鑵詰、牛肉のや今日は。」

 米がそういうと叔父は笑いながら立って鑵詰棚へ手を延ばして「どうしたのや、先生が来たんやな。」といった。

 米は家の庭にあった畳のような下駄は刺繍の先生のだなと思った。「どうや知らん。」と答えた。

 叔父は鑵詰の口を開けながら風呂ふろへ入れてやろうかといった。米は「やめや。」といった。すると叔父は突然、「どうや米、お前先生とおとっつァんとどっちが好きや、うん。」といた。

 「知らんわい。」

 米は仰向あおむきになった叔父の膝の上へ寝そべってそういった、そして叔父の鼻のあなぜ黒いのだろうと考えた。

 「知らん、阿呆なこといえ、お父つァんはもう嫁さんもろうてござるぞ、どうする、ん?」と叔父は覗き込んだ。

 米は腹を波形に動かして「ちがうわい、ちがうわい。」といった。しかし叔父のいう事は真実のように思われて、もう父は帰って来ないような気がして来た。母とさえ一緒にいる事が出来れば父の帰って来る来ないはそう心にかからなかった。すると、黙って叔父の手の皮膚をまみげていた彼は急に母が昨夜男と寝た事を自分が知っているのを気使って自分の留守に死んでいはすまいかと思われた。そのうちに涙が出て来た。で、草履を周章あわててはいて黙って帰ろうとすると、叔父は「何んじゃ米。」といった。けれど彼はやはり黙って表へ出ると馳け出した。

 家へ帰った時母は鑵詰を米から受け取って「お前まアこの間着返きがえた着物やないか。」

 とにらんだ。彼の着物の胸から腹へかけて鑵詰の汁が飛白かすりの白い部分を汚していた。

 母が自分を見たなら抱いてくれるとばかり思っていた米はぜだか急に他家の母の傍にいるような気がした。そして、身体をあちこちに廻しながら物をにじるような格好をして母を見い見い外へ出て行こうとした。「かよいは?」と母が訊いた。米は忘れて来たのを知ったが悲しくなって来たので黙って表へ出た。しかし、直ぐ金剛石のことを思い出すと裏へ廻って行って、夕闇ゆうやみの迫った葉蘭はらんの傍へうずくまって、昼間描いておいた小さい円の上を指でっとおさえてみた。すると、間もなく、姉が帰って来て、家の者らがちりちりに生活しなくてもいいようになると思われた。しかし金剛石ではないと思うと金剛石ではないような気がして淋しくなった。

 外が真暗まっくらになってから家の中へ入った。やはり来ていたのは刺繍の先生であった。米のその夜の夕餉ゆうげの様は常日とは変っていた。餉台ちゃぶだいは奥の間へ持って行かれたし、母が先生のそばへつききりなので彼は台所の畳の上で独人ひとりあてがわれたやっこい方の御飯をよそって食べ始めた。初めのうちは牛肉を食べたかったので、母が持って来てくれるまでに御飯を食べてしまわないようと少しずつ遅くかかって食べ出したが、何日いつにかお腹がふくれて来た。

 彼が食べ終った頃、母が奥から米の傍へ皿を取りに出て来た。

 「おは。」と米はたずねた。

 「うむ? うむ。」と母はいった。

 「お漬物何処ここどこ、お母さん。」と少し米が大きな声を出すと母は「はいはい、今あげますよ。」といって奥へ行った。しかし幾ら待っても母は出て来なかった。そのうちに米はもう漬物つけものの事を忘れてしまってはしのさきを濡らしては板の間へせっせと兵隊の画を描き初めた。どうしてこう幾度画いても帽子ぼうしが小さくなるのだろうと苦しんだ。

 奥から餉台や汚れた食器が台所へ帰って来た。鑵詰の牛肉はもう皿の上から消えていた。米は牛肉をどうしたかと母に訊ねたかったが、そのことを奥の客に聞かれてははずかしいと思った。そして、間もなく母は再び客に奪われた。

 米はあきらめて黙って紙石盤かみせきばんを出して来ると腹這はらばいになって画をかき始めた。一頁に一つずつ先ず前の軍人から始めて二枚目にくそを落している馬を描いた。しかし、馬の尾を高く上げていいかどうかと迷わされた。そして、結局、細い勢の好い滝のような曲った尾を付けて納得した。次には姉の顔を画いた。下頬したほおの膨らんだ円い輪廓りんかくを幾度も画き直してから眼鼻をつけて最後に鼻柱の真中へ黒子ほくろを一つ打った。そうして出来上った南瓜かぼちゃのような顔の横へ「ネーサンノカオ」と書いておいた。その顔を眺めていると、姉の黒子は黒いが画の方は白いと気が付いた。そして、それを黒くすると姉の顔に一層似つかわしくなるであろうと考えたけれどどうすれば黒くなるかという方法が分らなかったのでそのままにしておいた。

 九時が打つともう米は眠たくなった。奥から母の笑い声が聞えて来た。いつも奥で寝ている彼は、今夜は何処で寝て好いのか知らなかった。すると、また、昨夜眼を醒した時の母と男とのささやきを思い出した。そして、学校の帰り道に石橋の上へ書いた楽書らくがきを消したかどうかと気がかりになって来た。それは消したようでもあるし消さないようにも思われた。

 母が奥から出て来たとき、

 「何処で寝るの。」

 と米は訊いた。

 「アそうそ、お前もう眠な。」

 母はそういうと直ぐ奥へ引き返して行った。そして奥の間で「っと失礼します。」といって蒲団ふとんを米の横へ持って出て来てから、楕円形の提灯ちょうちんに火をけた。蝋燭ろうそくは四すんほどもあった。

 「お前提灯持って二階へお上り。」

 と母はいった。子が階段を昇ると母はその後から蒲団をかかえて昇った。

 母が蒲団を敷いている間、子はが消えないように提灯をさげていた。「お母さんも寝なわい。」と子はいった。

 「直ぐ来るえ。っきや。」と母はいった。子はそれきり何ともいわなかった。母は梯子はしごの中頃まで降りると「寝る時灯を消しな、え。」といった。子は「うん。」といって灯のついたままの提灯を畳んで枕もとに置いてから、母について降りた。そして鉢へめた鉄壜てつびんの湯をいっぱいいで、それを再び二階へ持って来て枕元の提灯の傍へおいた。寝巻を着返きがえて蒲団の中へは入ると子は俯伏うつぶせになって、川の水でも飲むような格好で一口鉢の湯を呑んだ。それから、母と自分との蒲団の領分をめようと思って母の木枕きまくらを捜したが見あたらなかった。で、身体を蒲団の片方へよせてまた鉢の湯を一口呑んだ。そして彼はひたいを枕にあてると母の笑い声が下から聞えて来た。何時いつ母は寝に来るのかしらと思ったが母の来るまで楽しみに一口ずつ長らくかかって鉢の湯を減らそうと心に決めた。湯は三口目に一ほど減った。しかし四口目の頭は何時までたっても枕の上から上らなかった。


 その夜の一時過ぎに子は眼が醒めた。すると、寝巻を着た母が蒲団の上に坐って彼をしっかりと抱いているのを知った。母の背後にはランプを持った刺繍の先生が黙って立っていた。あたりに煙がこもっていた。そして、真黒に焼けて輪をはじけさせている提灯を中心に、枕元の畳の焦げた黒い部分が子の寝ていた枕の直ぐ傍でひろがって来ていた。鉢は焼け残った子の着物の上にひっくり返っていた。子はつぶりかけた眼で焦げた畳を眺めていた。そして首を些っと横に振ると、母のひろがっているえりもとへ顔をりつけるようにしてかすれた声で

 「早よう眠よう。」

 といってまた眼を閉じた。母は黙っていた。そのうちに彼女の眼がうるんで来た。

 「ランプはもうりませんか。」

 と先生がいった。母はやはり黙って少し前へ身体を動かした。

 先生も黙って下へ降りて行った。へやの中が暗くなると、母は子を一層強くだいた。そして長らくして、

 「虫がらせたのやわ。」

 と小さい声でつぶやいた。子はもういびきを立てていた。

底本:岩波文庫「日輪 春は馬車に乗って 他八篇」岩波書店

   1981(昭和56)年817日第1

   1997(平成9)年515日第23

入力:大野晋

校正:田尻幹二

1999年79日公開

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。