雪中富士登山記
小島烏水
|
一
今朝は寒いと思うとき、わが家の背後なる山王台に立って、遥かに西の方を見渡すと、昨夜の風が砥ぎ澄まして行った、碧く冴えた虚空の下には、丹沢山脈の大山一帯が、平屋根の家並のように、びったり凍かんで一と塊に圧しつけられている。その背後から陶器の盃でも伏せたように、透き徹っているのは、言うまでもなく富士の山だ。思いがけなく頭の上が、二、三寸ほど、大根卸しでも注いだように、白くなっている。山の新雪! 下界では未だ霜が結んだという噂も聞かないのに、天上の高寒に、早くも洗礼を受けて、甦ったように新しくなった山を見ると、水を浴びせられたように慄となる。
三日四日と経つうちに、山の頭は喰い欠かれたように、うす霞に融けて見えることもあるが、白さは次第に劃然と、碧い空から抜け出るようになり、山の肌はいよいよ光輝を帯びて来る。冬が来た、冬が来た、木はその葉を振い、飛ぶ禽も翼を縮めるべき冬が来たのだ。その冬の先駆なる高嶺の雪!
自然は富士山という一つの題材を、幾十百部に切り刻んで、相模野からかけて、武蔵野辺に住む人たちに朝となく、夕となく、種々の相を示してくれる。その中にも山頂に落ちた白雪は、私の神経を刺戟することにおいて、幾百反歩の雑木林の動揺と、叫喚とにも、勝っている。
その新雪光る富士山の巓を、私が踏んだのは、去四十年十月の末であった。
二
「十月二十六日夜九時、御殿場富士屋へ着、寒暖計五十六度、曇天、温に過ぐ、明日の天候を気遣うこと甚だし。」
と日記に書いてある。
頼んで置いたので、翌くる朝午前二時に起してくれたが、大裾野は鼻を摘まれても解らないほど、闇黒がどこまでも拡がっているので、少なからず頭を悩ました。しかし案内の剛力(名を勝又琴次郎という)が、今まで幾回も登山したが、頂上へ登らずに、下山したのは、ただの一度しかないと「山運の好い男」を誇っているのが、何だか便りのようにも思われて、私と弟とは、その男に先導されて、闇の中を、行けるところまで行くことにした。
焼砂が足の指先に、ザクザク障るので、闇の中でも裾野を歩くという意識があるだけだ。町外れから、曲り拗ねった路や、立木の暗い下を迂路ついて、与平治茶屋まで来た。ここで水を飲もうとすると、犬が盛に吠える、「誰だあ、やい」戸の中から寝ぼけ声が聞える。勝又が名を言うと「山けえ」と老人らしい声がしたがそのまま寂ッそりとする。「御馳走さまで」と、案内者は水の礼を述べて、いよいよ裾野の中へ入る。
白い吹雪が大原の中を、点々と飛ぶ、大きく畝ねる波系が、白くざわざわと、金剛杖に掻き分けられて、裾に靡く、吹雪は野菊の花で、波系は芒の穂である。悪い雲が低く傾いて、その欠け間から月を見せる、立木の腹が、夜光の菌でもあるように、ボーツと白く明るくなった。
知らぬ間に、爪先上りとなって、馬返しまで着くと思いがけなく村の男女が、四人ばかり籠をしょって、こっちを見ている。禁制の官林に潜り込んで、何か内密の稼ぎをするらしい。知ってる顔と見えて、案内者は薄明りに、二言三言挨拶をして行き過ぎる。
明け行く夜は、暁天の色を、足柄山脈の矢倉岳に見せて、赤蜻蛉のような雲が、一筋二筋たなびく、野面は烟っぽく白くなって、上へ行くほど藍がかる、近処の黄木紅葉が、火でも点されたようにパッと明るくなる、足許の黒い砂には、今まで見えなかった楢の落葉や、松の繋ぎ葉などが、シットリと舐められたように粘ッついている。朝日を反映さする金茶色の唐松と、輝やく紅葉──そのくせ、もう枯れ枯れに萎び返って、葉の尖はインキを注したように、黒くなって、縮れている──で、夏ならば緑一色のちょんぼりした林が、今朝は二、三倍も広くなったような気がする。曙の色は林の中まで追いついて、木膠や蔦の紅葉の一枚一枚に透き徹る明る味を潮して、朝の空気は、醒めるように凛烈となった。
中の茶屋へ着くと、松虫草の紫は、見る影もなく褪せているが、鳥冑草は濃紫に咲いている、そして金屏風を背後にした菊花のように、この有毒植物の、刺戟強い濃紫は、焼砂の大壁を背景にして、荒廃の中に、一点の情火を、執念くも亡ぼさずにいる。
太郎坊へ着いて見ると、戸は厳重に釘づけにされ、その上に材木を筋交えに抑えにして、鋼線で結びつけてあるが、寂ッそりとして、人の気はなく、案内者の咳払いが、沈んだ空気を乱しただけだ。
東方を顧れば、箱根足柄にかぶさる雲から、雨脚のような光線が流れて、大裾野は扇の地紙のように、森や小阜の折目を正しくして、黄色に展開している。朝の霧が、方々から烟のように這っているほど、快晴であるが、一合目辺をカッキリ境界線にして、頭上の富士山は、雲のためにまるで見えず、天上の空次第に低く垂れて、屋根の上を距ること僅に三尺。
私は山を包む濃雲に絶望しながらも、屋根へ這い上って、虚空を見ていると、眼の前を灰色の霧は、渦巻いて、髯を伝わる呼吸が、雫となってポタポタ落ちる、鉛筆をポッケットから出して、弟が寒暖計を見て報告する温度を、手帖に記していると、傍から鉛筆の墨が滲んで、文字が紙の上で解体するほどの霧だ。
三
眼の前には粒の細かい黒砂が、緩らかな傾斜となって、霧の中へ、するすると登っている、登山客の脱ぎ捨てた古草鞋が、枯ッ葉のように点を打って、おのずと登り路の栞となっている、路傍の富士薊の花は、獣にでも喰い取られたらしく、剛々しい茎の頭に、半分残って、根はシッカリと、土から離れまいと、しがみついて慄えている。太郎坊附近の、黄紅朱樺の疎らな短木の中を、霧は幾筋にもなって、組んず、ほぐれつして、その尖端が愛鷹山の方向へと流れて行く、振り返れば、箱根火山彙には、雲が低く垂れて、乙女峠から金時山の腰へかけて、大河の逆流するばかり、山と山との間は、幾つにも朝雲が屯ろして、支流が虚空の方々に出来る。
そのうちに、愛鷹山は洗われたような瑠璃色になって現われる。雲は東から西へと引いたように取れると一天は石灰洞のような大口を開けて、見る見るうちに次第にひろがり、碧い初冬の冴え返った空が、冷たい鯖色をした湖水のようになって、金光ちらりと黒砂に燃え落ちる、黒砂の一線、天に向って走るところ、頂上火口の赭禿げた土は、火を翳したように眩ゆくなる。
西風が強いかして、傾斜の土に疎ら生えしている、丈の短い唐松や、富士薊が、東に向いて俯向きに手を突いている。紅葉の秋木も、一合五勺位から皆無になったが、虎杖は二つ塚側火山の側面まで生えている、それも乱れ髪のように、蓬々としている。
二合目で、今まで気が注かなかった山中湖が、半分ほど見えて来た、室は無論人はいないが、それでも明けッ放しになっている。なお登ると、二合二勺の室には水まで汲み込んだ樽が置いてあり、竈の側には、薪が三把ほど転がっている、防寒具を整えて来なかったが、これで焚火に事欠かないと解って、仮令天候が悪くっても、泊る宿があるという気強さが、頓に胸に溢れて来る。
もう山を浸していた霧も、気温のために、方々から湯気のように蒸騰して、砂の息蒸の匂いが何処からともなくする、二合五勺に辿り着いた頃には、近くは勾玉状に光れる山中湖と、その湖畔の村落と、遠くは函根足柄を越えて、大磯平塚の海岸、江の島まで見えた。
三合四合と登るほどに、黒砂は凝結したように、ポロポロと硬くなって、時に生れどころの解らない大霧が、斜面を這って、煙のように舞い立つこともあったが、五合へ来たときには、それも拭うように晴れて、北風が起り初めた、鳶が一羽、虚空に丸く輪を描いて山体の半分を悠揚と匝ぐって、黒い点となって、遥かに消え失せた。
頂上を仰ぐと、平ッたい赭渋色の岩の上に、黒く焦げた岩が、平板状に縞を作った火口壁が、手の達くほど近く見え、鉛のように胸壁に落ちている雪は、銀の顫くように白く光って、叩けばカアンと音がしそうだ、空はもう純粋なるアルプス藍色となって、海水のように深秘に静まり返っている、仰いだ眼を土に落すと、岩も雪も、この色に透徹して、夏には見られない。冴え冴えと鋭い紫がかった色調が、凸半球の大気に流動している。
六合目──宝永の新火口壁(いわゆる宝永山)まで来ると、さすがに高嶺の冬だと思われる冷たさが手足の爪先まで沁みて来る。これから上の室という室は、戸を厳重に密閉して、その屋上には、強風に吹き飛ばされない用心に、大塊の熔岩が積み重ねられ、怖るべき冬将軍の来襲に備えられている、下界はと見れば、大裾野の松林は、黒くして虫の這う如く、虎杖や富士薊は、赭黄の一色に、飴のようになって流れている、凡てが燻されたようで、白昼の黄昏に、気が遠くなるばかりである。
六合五勺にして、頬は皮膚病患者のように黄色になった、弟はと見れば、唇は茄子のように、うす紫になっている。案内者のも同じだ、私のもそうだという。なお一合ばかり登ると、変幻極まりない雲が、また出た、しかも夏雲のように、重々しく平板状に横わらないで、垂直に高く突っ立ち上り、我が大火山の赤壁と、両々対立していたが、やがてこの灰色の浮動する壁は、海洋からの温暖なる軟風に吹かれて、斜に推し倒され蝕ったように穴を生じて、その穴の底の方から、岩燕の啼く音が聞えた。
初めて雪に触れたのは、七、八合目の間であった、殊に八合目の室だけは、どういうものか、半ば戸が開いて、中の水桶には厚氷が張り詰めている、誰かが捨てて行った手拭は、板のように硬くシャチ張っている。
一同は杖に倚って、水涸れの富士川を瞰下しながら、しばらく息を吐く。
四
雪の厚さは二寸か三寸ばかり、屏風が浦という、硬い熔岩の褶折が、骨高に自然の防風牆となっている陰には、風に吹き落されたものか、雪が最も多くて、峡流のように麓へ向って放射している、その重味で、黒沙の土が刳ぐられたように凹んでいる、黒沙を穿つと、その下にも結晶した白いのが、燦りと光る、山体が小さく尖って来るほど、風が附き添って攀じ上り、疾く吹きなぐるので、熔岩を楯に身をすぼめ、味も汁気もない握り飯を喰べて、腹を拵える。
九合目に来た、もう一杯の雪で、コンクリートで堅めたように凍っているから、鳶口ででもなければ、普通の金剛杖では、立ちそうにもない、胸突八丁、大ダルミなどは、大分息苦しく、殊に足の辷り方が烈しかったが、それでも思いの外に、怯まずに登りついた。
駒ヶ岳から浅間祠前は、雪が凝って、鱗のように、あるいは貝殻を刻んだように、皺が寄っている、一尺位は深いところで積っているかも知れないが、杖が立たないから、測ることも出来ず、また実はそういう、余裕も、寒さのためになかったので、直ぐに鉄の頸輪のように、噴火口を繞れる熔岩塊の最高点、剣ヶ峰──海抜三七七八米突まで登り切ると、北風は虚空の中を棒を振るようにヒュウヒュウ呻り声を立て、顔や手足の嫌なくチクチク刺す。初冬の山と幾分か軽く視て、雪中の登山服装というほどの準備もしていなかったため、幾重の衣も徹されて、腹から股にかけ、薊で撫で廻されるような疼痛を感じ初めた、唇はピリッとして、亀裂するかと惑われ、その寒さにわなわなと骨髄から震動した。
足許を瞰下すと、火口壁の周辺からは、蝋燭の融けてまた凝ったような氷柱が、組紐の如く、何本となく、尖端を鋭くして、舌のように垂れている、火口底は割合に、雪が多くない。振り返れば外輪山から山腹までの大絶壁は、葡萄色に赭ッちゃけて、もう心もち西へ廻った日光が、斜にその上を漂っている、西の方遥かに白峰、赤石、駒ヶ岳、さては飛騨山脈が、プラチナの大鎖を空間に繋いだように、蜿蜒として、北溟の雲に没している、眼を落すと、わが山麓には、富士八湖の一なる本栖湖が、森の眼球のように、落ち窪んで小さく光っている。
来ん年の夏の炎熱が、あの日本北アルプスの縛の、白い鎖を寸断して、自由に解放するまで、この山も、石は転び次第、雲は飛び放題、風は吹き荒ぶなりに任せて、自然はその独創の廃址を作りながら、かつこれを保護しているであろう、今という今「古い家」を塗り潰した「新しい家」の屋上に立って、麻痺した私の神経は、急に幾倍の鋭さを加え、杖を力に延び上って、日本アルプス大山系を手招きして小躍りした。
「寒いも寒いが、見晴しも大したもんだ……」と私の方へ顔を向けて、「山運の好い男」が言った。
しかし、その語尾は勁風に吹き飛ばされてしまった。
底本:「山岳紀行文集 日本アルプス」岩波文庫、岩波書店
1992(平成4)年7月16日第1版発行
1994(平成6)年5月16日第5刷発行
底本の親本:「小島烏水全集 全十四巻」大修館書店
1979(昭和54)年9月~1987(昭和62)年9月
入力:大野晋
校正:地田尚
1999年9月20日公開
2003年10月12日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。