名人伝
中島敦



 ちょう邯鄲かんたんの都に住む紀昌きしょうという男が、天下第一の弓の名人になろうと志を立てた。おのれの師とたのむべき人物を物色するに、当今弓矢をとっては、名手・飛衛ひえいおよぶ者があろうとは思われぬ。百歩をへだてて柳葉りゅうようを射るに百発百中するという達人だそうである。紀昌は遥々はるばる飛衛をたずねてその門に入った。

 飛衛は新入の門人に、まずまたたきせざることを学べと命じた。紀昌は家に帰り、妻の機織台はたおりだいの下にもぐんで、そこに仰向あおむけにひっくり返った。とすれすれに機躡まねきが忙しく上下往来するのをじっと瞬かずに見詰みつめていようという工夫くふうである。理由を知らない妻は大いにおどろいた。第一、みょうな姿勢を妙な角度から良人おっとのぞかれては困るという。いやがる妻を紀昌はしかりつけて、無理に機を織り続けさせた。来る日も来る日もかれはこの可笑おかしな恰好かっこうで、瞬きせざる修練を重ねる。二年ののちには、あわただしく往返する牽挺まねき睫毛まつげかすめても、絶えて瞬くことがなくなった。彼はようやく機の下から匍出はいだす。もはや、鋭利えいりきりの先をもってまぶたかれても、まばたきをせぬまでになっていた。不意にが目に飛入ろうとも、目の前に突然とつぜん灰神楽はいかぐらが立とうとも、彼は決して目をパチつかせない。彼の瞼はもはやそれを閉じるべき筋肉の使用法を忘れ果て、夜、熟睡じゅくすいしている時でも、紀昌の目はカッと大きく見開かれたままである。ついに、彼の目の睫毛と睫毛との間に小さな一ぴき蜘蛛くもをかけるに及んで、彼はようやく自信を得て、師の飛衛にこれを告げた。

 それを聞いて飛衛がいう。瞬かざるのみではまだしゃを授けるに足りぬ。次には、ることを学べ。視ることに熟して、さて、小を視ること大のごとく、を見ることちょのごとくなったならば、きたって我に告げるがよいと。

 紀昌は再び家にもどり、肌着はだぎ縫目ぬいめからしらみを一匹探し出して、これをおのかみの毛をもってつないだ。そうして、それを南向きの窓にけ、終日にららすことにした。毎日毎日彼は窓にぶら下った虱を見詰める。初め、もちろんそれは一匹の虱に過ぎない。二三日たっても、依然いぜんとして虱である。ところが、十日余り過ぎると、気のせいか、どうやらそれがほんの少しながら大きく見えて来たように思われる。三月目みつきめの終りには、明らかにかいこほどの大きさに見えて来た。虱をるした窓の外の風物は、次第に移り変る。として照っていた春のはいつかはげしい夏の光に変り、んだ秋空を高くがんわたって行ったかと思うと、はや、寒々とした灰色の空からみぞれが落ちかかる。紀昌は根気よく、毛髪もうはつの先にぶら下った有吻類ゆうふんるい催痒性さいようせいの小節足動物を見続けた。その虱も何十匹となく取換とりかえられて行くうちに、早くも三年の月日が流れた。ある日ふと気が付くと、窓の虱が馬のような大きさに見えていた。めたと、紀昌はひざを打ち、表へ出る。彼は我が目を疑った。人は高塔こうとうであった。馬は山であった。ぶたおかのごとく、雞は城楼じょうろうと見える。雀躍じゃくやくして家にとって返した紀昌は、再び窓際の虱に立向い、燕角えんかくゆみ朔蓬さくほうやがらをつがえてこれを射れば、矢は見事に虱の心の臓をつらぬいて、しかも虱を繋いだ毛さえれぬ。

 紀昌は早速さっそく師のもとおもむいてこれを報ずる。飛衛は高蹈こうとうして胸を打ち、初めて「出かしたぞ」とめた。そうして、直ちに射術の奥儀秘伝おうぎひでんあますところなく紀昌に授け始めた。

 目の基礎訓練に五年もかけた甲斐かいがあって紀昌の腕前うでまえの上達は、驚くほど速い。

 奥儀伝授が始まってから十日の後、試みに紀昌が百歩を隔てて柳葉を射るに、すでに百発百中である。二十日の後、いっぱいに水をたたえたさかずきを右ひじの上にせて剛弓ごうきゅうを引くに、ねらいにくるいの無いのはもとより、杯中の水も微動だにしない。一月ひとつきの後、百本の矢をもって速射を試みたところ、第一矢がまとあたれば、続いて飛来った第二矢は誤たず第一矢のやはずに中って突きさり、さらに間髪を入れず第三矢のやじりが第二矢の括にガッシとい込む。相属し、発発はつはつ相及んで、後矢の鏃は必ず前矢の括に喰入るが故に、絶えて地にちることがない。瞬く中に、百本の矢は一本のごとくに相連なり、的から一直線に続いたその最後の括はなおげんふくむがごとくに見える。傍で見ていた師の飛衛も思わず「善し!」と言った。

 二月ふたつきの後、たまたま家に帰って妻といさかいをした紀昌がこれをおどそうとて烏号うごうの弓に綦衛きえいの矢をつがえきりり引絞ひきしぼって妻の目を射た。矢は妻の睫毛三本を射切ってかなたへ飛び去ったが、射られた本人は一向に気づかず、まばたきもしないで亭主ていしゅののしり続けた。けだし、彼の至芸による矢の速度と狙いの精妙さとは、実にこの域にまで達していたのである。


 もはや師から学び取るべき何ものも無くなった紀昌は、ある日、ふと良からぬ考えを起した。

 彼がその時独りつくづくと考えるには、今や弓をもって己に敵すべき者は、師の飛衛をおいてほかに無い。天下第一の名人となるためには、どうあっても飛衛を除かねばならぬと。ひそかにその機会をうかがっている中に、一日たまたま郊野こうやにおいて、向うからただ一人歩み来る飛衛に出遇であった。とっさに意を決した紀昌が矢を取って狙いをつければ、その気配を察して飛衛もまた弓をって相応ずる。二人たがいに射れば、矢はその度に中道にして相当り、共に地に墜ちた。地に落ちた矢が軽塵けいじんをもげなかったのは、両人の技がいずれもしんに入っていたからであろう。さて、飛衛の矢がきた時、紀昌の方はなお一矢を余していた。得たりと勢込んで紀昌がその矢を放てば、飛衛はとっさに、傍なる野茨のいばらえだを折り取り、そのとげ先端せんたんをもってハッシと鏃をたたき落した。ついに非望のげられないことをさとった紀昌の心に、成功したならば決して生じなかったにちがいない道義的慚愧ざんきの念が、この時忽焉こつえんとして湧起わきおこった。飛衛の方では、また、危機をだっし得た安堵あんどと己が伎倆ぎりょうについての満足とが、敵に対するにくしみをすっかり忘れさせた。二人は互いに駈寄かけよると、野原の真中まんなか相抱あいいだいて、しばし美しい師弟愛のなみだにかきくれた。(こうした事を今日の道義観をもって見るのは当らない。美食家のせい桓公かんこうが己のいまだ味わったことのない珍味ちんみを求めた時、厨宰ちゅうさい易牙えきがは己が息子むすこ蒸焼むしやきにしてこれをすすめた。十六さいの少年、しんの始皇帝は父が死んだその晩に、父の愛妾あいしょうを三度おそうた。すべてそのような時代の話である。)

 涙にくれて相擁あいようしながらも、再び弟子でしがかかるたくらみを抱くようなことがあってははなはだ危いと思った飛衛は、紀昌に新たな目標をあたえてその気を転ずるにしくはないと考えた。彼はこの危険な弟子に向って言った。もはや、伝うべきほどのことはことごとく伝えた。なんじがもしこれ以上この道の蘊奥うんのうを極めたいと望むならば、ゆいて西のかた大行たいこうけんじ、霍山かくざんの頂を極めよ。そこには甘蠅かんよう老師とて古今ここんむなしゅうする斯道しどうの大家がおられるはず。老師の技に比べれば、我々の射のごときはほとんど児戯じぎに類する。儞の師と頼むべきは、今は甘蠅師の外にあるまいと。


 紀昌はすぐに西に向って旅立つ。その人の前に出ては我々の技のごとき児戯にひとしいと言った師の言葉が、彼の自尊心にこたえた。もしそれが本当だとすれば、天下第一を目指す彼の望も、まだまだ前途ぜんと程遠ほどとおい訳である。己がわざが児戯に類するかどうか、とにもかくにも早くその人に会って腕を比べたいとあせりつつ、彼はひたすらに道を急ぐ。足裏を破りすねを傷つけ、危巌きがんを攀じ桟道さんどうを渡って、一月の後に彼はようやく目指す山顛さんてん辿たどりつく。

 気負い立つ紀昌をむかえたのは、羊のような柔和にゅうわな目をした、しかしひどくよぼよぼのじいさんである。年齢は百歳をもえていよう。こしの曲っているせいもあって、白髯はくぜんは歩く時も地にきずっている。

 相手がろうかも知れぬと、大声に遽だしく紀昌は来意を告げる。己が技の程を見てもらいたいむねを述べると、あせり立った彼は相手の返辞をも待たず、いきなり背に負うた楊幹麻筋ようかんまきんの弓を外して手にった。そうして、石碣せきけつの矢をつがえると、折から空の高くを飛び過ぎて行く渡り鳥の群に向って狙いを定める。弦に応じて、一箭いっせんたちまち五の大鳥があざやかに碧空へきくうを切って落ちて来た。

 一通り出来るようじゃな、と老人がおだやかな微笑をふくんで言う。だが、それは所詮しょせん射之射しゃのしゃというもの、好漢いまだ不射之射ふしゃのしゃを知らぬと見える。

 ムッとした紀昌を導いて、老隠者ろういんじゃは、そこから二百歩ばかりはなれた絶壁ぜっぺきの上まで連れて来る。脚下きゃっかは文字通りの屏風びょうぶのごとき壁立千仭へきりつせんじん、遥か真下に糸のような細さに見える渓流けいりゅうをちょっと覗いただけでたちまち眩暈めまいを感ずるほどの高さである。その断崖だんがいからなかば宙に乗出した危石の上につかつかと老人は駈上り、振返ふりかえって紀昌に言う。どうじゃ。この石の上で先刻の業を今一度見せてくれぬか。今更引込ひっこみもならぬ。老人と入代りに紀昌がその石をんだ時、石はかすかにグラリとらいだ。いて気をはげまして矢をつがえようとすると、ちょうどがけはしから小石が一つ転がり落ちた。その行方ゆくえを目で追うた時、覚えず紀昌は石上にした。あしはワナワナとふるえ、あせは流れてかかとにまで至った。老人が笑いながら手を差しべて彼を石から下し、自ら代ってこれに乗ると、では射というものをお目にかけようかな、と言った。まだ動悸どうきがおさまらずあおざめた顔をしてはいたが、紀昌はすぐに気が付いて言った。しかし、弓はどうなさる? 弓は? 老人は素手すでだったのである。弓? と老人は笑う。弓矢のる中はまだ射之射じゃ。不射之射には、烏漆うしつの弓も粛慎しゅくしんの矢もいらぬ。

 ちょうど彼の真上、空の極めて高い所を一羽のとび悠々ゆうゆうと輪をえがいていた。その胡麻粒ごまつぶほどに小さく見える姿をしばらく見上げていた甘蠅が、やがて、見えざる矢を無形の弓につがえ、満月のごとくに引絞ってひょうと放てば、見よ、鳶は羽ばたきもせず中空から石のごとくに落ちて来るではないか。

 紀昌は慄然りつぜんとした。今にして始めて芸道の深淵しんえんを覗き得た心地であった。

 九年の間、紀昌はこの老名人の許にとどまった。その間いかなる修業を積んだものやらそれはだれにもわからぬ。

 九年たって山を降りて来た時、人々は紀昌の顔付の変ったのに驚いた。以前の負けずぎらいな精悍せいかん面魂つらだましいはどこかにかげをひそめ、なんの表情も無い、木偶でくのごとく愚者ぐしゃのごとき容貌ようぼうに変っている。久しぶりに旧師の飛衛を訪ねた時、しかし、飛衛はこの顔付を一見すると感嘆かんたんしてさけんだ。これでこそ初めて天下の名人だ。我儕われらのごとき、足下あしもとにも及ぶものでないと。

 邯鄲の都は、天下一の名人となって戻って来た紀昌をむかえて、やがて眼前に示されるに違いないその妙技への期待に湧返った。

 ところが紀昌は一向にその要望にこたえようとしない。いや、弓さえ絶えて手に取ろうとしない。山に入る時にたずさえて行った楊幹麻筋の弓もどこかへてて来た様子である。そのわけたずねた一人に答えて、紀昌はものうげに言った。至為しいす無く、至言は言を去り、至射は射ることなしと。なるほどと、至極しごく物分ものわかりのいい邯鄲の都人士はすぐに合点がてんした。弓を執らざる弓の名人は彼等のほこりとなった。紀昌が弓にれなければ触れないほど、彼の無敵の評判はいよいよ喧伝けんでんされた。

 様々なうわさが人々の口から口へと伝わる。毎夜三更さんこうを過ぎるころ、紀昌の家の屋上おくじょうで何者の立てるとも知れぬ弓弦の音がする。名人の内に宿る射道の神が主人公のねむっている間に体内をけ出し、妖魔ようまはらうべく徹宵てっしょう守護しゅごに当っているのだという。彼の家の近くに住む一商人はある夜紀昌の家の上空で、雲に乗った紀昌がめずらしくも弓を手にして、いにしえの名人・羿げいと養由基の二人を相手に腕比べをしているのを確かに見たと言い出した。その時三名人の放った矢はそれぞれ夜空に青白い光芒こうぼうを曳きつつ参宿さんしゅく天狼星てんろうせいとの間に消去ったと。紀昌の家にしのび入ろうとしたところ、へいに足をけた途端とたんに一道の殺気が森閑しんかんとした家の中からはしり出てまともひたいを打ったので、覚えず外に顛落てんらくしたと白状した盗賊とうぞくもある。爾来じらい邪心じゃしんを抱く者共は彼の住居の十町四方はけてまわり道をし、かしこい渡り鳥共は彼の家の上空を通らなくなった。

 雲と立罩たちこめる名声のただ中に、名人紀昌は次第に老いて行く。既に早く射を離れた彼の心は、ますます枯淡虚静こたんきょせいの域にはいって行ったようである。木偶のごとき顔は更に表情を失い、語ることもまれとなり、ついには呼吸の有無さえ疑われるに至った。「既に、我と彼との別、是と非との分を知らぬ。眼は耳のごとく、耳は鼻のごとく、鼻は口のごとく思われる。」というのが、老名人晩年の述懐じゅっかいである。

 甘蠅師の許を辞してから四十年の後、紀昌は静かに、誠にけむりのごとく静かに世を去った。その四十年の間、彼は絶えて射を口にすることが無かった。口にさえしなかった位だから、弓矢を執っての活動などあろうはずが無い。もちろん、寓話ぐうわ作者としてはここで老名人に掉尾ちょうび大活躍だいかつやくをさせて、名人の真に名人たるゆえんを明らかにしたいのは山々ながら、一方、また、何としても古書に記された事実を曲げる訳には行かぬ。実際、老後の彼についてはただ無為にして化したとばかりで、次のような妙な話の外には何一つ伝わっていないのだから。

 その話というのは、彼の死ぬ一二年前のことらしい。ある日老いたる紀昌が知人の許に招かれて行ったところ、その家で一つの器具を見た。確かに見憶みおぼえのある道具だが、どうしてもその名前が思出せぬし、その用途ようとも思い当らない。老人はその家の主人にたずねた。それは何と呼ぶ品物で、また何に用いるのかと。主人は、客が冗談じょうだんを言っているとのみ思って、ニヤリととぼけた笑い方をした。老紀昌は真剣しんけんになって再び尋ねる。それでも相手は曖昧あいまいな笑をうかべて、客の心をはかりかねた様子である。三度紀昌が真面目まじめな顔をして同じ問を繰返くりかえした時、始めて主人の顔に驚愕きょうがくの色が現れた。彼は客の眼を凝乎じっと見詰める。相手が冗談を言っているのでもなく、気が狂っているのでもなく、また自分が聞き違えをしているのでもないことを確かめると、彼はほとんど恐怖きょうふに近い狼狽ろうばいを示して、どもりながら叫んだ。

「ああ、夫子ふうしが、──古今無双ここんむそうの射の名人たる夫子が、弓を忘れ果てられたとや? ああ、弓という名も、その使いみちも!」

 その後当分の間、邯鄲の都では、画家は絵筆をかくし、楽人はしつげんを断ち、工匠こうしょう規矩きくを手にするのをじたということである。

(昭和十七年十二月)

底本:「ちくま日本文学全集 中島敦」ちくま文庫、筑摩書房

   1992(平成4)年720日第1刷発行

底本の親本:「中島敦全集 第一巻」筑摩書房

   1987(昭和62)年9

初出:「文庫」

   1942(昭和17)年12月号

入力:大内章

校正:j.utiyama

1998年1026日公開

2004年22日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。