自選 荷風百句
永井荷風




 荷風百句序



 わが発句の口吟こうぎん、もとより集にあむべき心とてもなかりしかば、書きもとどめず、年とともに大方おおかたは忘れはてしに、おりおり人のとい来りて、わがいなむをも聴かず、短冊色帋しきしなんどわるるものから、是非もなく旧句をおもいいだしてせめふさぐことも、やがて度重たびかさなるにつれ、過ぎにし年月、下町のかなたこなたに佗住わびずまいして、朝夕の湯帰りに見てすぎし町のさま、又は女どもとうちつどいて三味線さみせん引きならいたる夜々のたのしみも、亦おのずから思返されて、かえらぬわかき日のなつかしさに堪えもやらねば、今はさすがに棄てがたき心地せらるるものをえらみて、おいの寐覚のつれづれをなぐさむるよすがとはなしつ。


昭和うしのとし夏五月
荷風散人

春之部


すみくまづ元日の日記かな


正月や宵寐よひねの町を風のこゑ


しばらくかほにも似たりかざり海老えび


羽子板や裏絵さびしき夜の梅


子を持たぬ身のつれ〳〵や松の内


九段坂うへの茶屋にて

初東風はつこちや富士見る町の茶屋つゞき


まだ咲かぬ梅をながめて一人ひとりかな


清元なにがしに贈る

青竹あをだけのしのびがへしや春の雪


市川左団次ぢやう煙草入たばこいれの筒に

春の船名所ゆびさすきせるかな


自画像

永き日やつばたれさが古帽子ふるぼうし


浅草画賛

永き日や鳩も見てゐる居合抜ゐあひぬき


柳嶋やなぎしま画賛

春寒はるさむや船からあがる女づれ


葡萄酒ぶだうしゆの色にさきけりさくらさう


紅梅こうばいに雪のふる日や茶のけいこ


そびれて家にゐる日やさし柳


銀座裏のある酒亭にて二句

よけてる雨の柳や切戸口きりどぐち


傘さゝぬ人のゆきゝや春の雨


妓楼の行燈あんどう

しのびも泥の中なる田螺たにし


室咲むろざきの西洋ばなや春寒し


日のあたる窓の障子しやうじ福寿草ふくじゆさう


うぐひすや障子にうつる水のあや


色町や真昼しづかに猫の恋


画賛

かどや昼もそのまゝ糸柳いとやなぎ


石垣にはこべの花や橋普請はしぶしん


送別二句

きふふうしろ姿や花のくも


行先ゆくさきはさぞや門出かどでの初ざくら


いたち鳴く庭の小雨こあめくれの春


行春ゆくはるやゆるむ鼻緒はなを日和下駄ひよりげた


しむ風の一日ひとひや船のうへ


夏之部


夕風ゆふかぜや吹くともなしに竹の秋


よしきり葛飾かつしかひろき北みなみ


待つ人の来ざりしかば

水雞くひなさへ待てどたゝかぬなりけり


築地閑居

夕河岸ゆふがしあぢ売る声やあまあがり


御家人ごけにんの傘張るかどや桐の花


あけやすき土蔵どざうの白き壁


青梅あをうめの屋根打つ音や五月寒さつきさむ


八文字はちもんじふむや金魚のおよぎぶり


荷船にぶねにもなびくのぼり小網河岸こあみがし


四月十八日

物干ものほしに富士やをがまむ北斎忌ほくさいき


芍薬しやくやくやつくゑの上の紅楼夢こうろうむ


の花や小橋こはしまへのくゞり門


百合ゆりや人待つかど薄月夜うすづきよ


蝙蝠かうもりやひるもともす楽屋口がくやぐち


石菖せきしやうや窓から見える柳ばし


ひとの橋や墨絵のほとゝぎす


向嶋水神すゐじんの茶屋にて

葉ざくらや人に知られぬ昼あそび


散りてのち悟るすがたや芥子けしの花


わがままにのびて花さくあざみかな


あぢさゐや瀧夜叉姫たきやしやひめが花かざし


拝領の一軸いちぢくりし牡丹ぼたんかな


涼しさや庭のあかりはとなりから


枝刈りて柳すゞしき月夜哉


涼風すずかぜはらいつぱいの仁王かな


さやながらふでもかびけりさつき雨


五月雨さみだれ或夜あるよは秋のこゝろ哉


住みあきし我家わがやながらも青簾あをすだれ


蚊ばしらを見てゐるうちに月夜哉


藪越やぶごしに動く白帆しらほや雲の峯


中洲なかず眺望

深川ふかがはや低き家並やなみのさつき空


みちしほや風も南のさつき川


の持ちしあふぎ

気に入らぬ髪結直ゆひなほすあつさ哉


秋近きふけの風や屋根の草


秋之部


らんの葉のとがりしさき初嵐はつあらし


稲妻いなづまや世をすねて住む竹の奥


女の絵姿に

半襟はんえりつたのもみぢや窓の秋


四谷怪談画賛四句

初汐はつしほや寄るなかに人の骨


しきび売る小家こいへの窓や秋の風


人のものしちに置きけり暮の秋


川風も秋となりけりつりの糸


ざうも耳立てゝ聞くかや秋の風


はぜつりの見返る空や本願寺ほんぐわんじ


庭下駄にはげたの重きあゆみや露のはぎ


かくれ住むかどに目立つや葉雞頭はげいとう


浅草あさくさ夜長よながの町の古着店ふるぎみせ


糸屑いとくづにまじる柳の一葉ひとはかな


病中の吟

粉薬こぐすりやあふむく口に秋の風


降り足らぬ残暑の雨や屋根のちり


秋の雲雨ならむとして海の上


引汐ひきしほ蘆間あしまにうごく秋の雲


物足ものたるや葡萄ぶだう無花果いちじゆく倉ずまひ


芝口しばぐちの茶屋金兵衛きんべゑにて三句

盛塩もりしほの露にとけごろかな


ゆずや秋もふけ行く夜のぜん


秋風やあゆ焼く塩のこげ加減かげん


小波大人さざなみうし追悼

極楽ごくらくに行く人送る花野はなのかな


妓の写真に

吉日きちにちをえらむひろめや菊日和きくびより


行秋ゆくあきや雨にもならで暮るゝ空


秋雨あきさめ夕餉ゆふげはしの手くらがり


雨やんで庭しづかなり秋のてふ


昼月ひるづきずゑに残る柿ひと


冬之部


初霜や物干竿ものほしざをふしうへ


降りやみし時雨しぐれのあとやの葉


釣干菜つりほしなそれしやと見ゆる人のはて


箱庭はこにはも浮世におなじかな


古足袋ふるたび四十しじふもむかし古机ふるづくゑ


代地河岸の閑居二句

北向きたむきの庭にさす日や敷松葉しきまつば


かき越しの一中節いつちゆうぶしや冬の雨


よみさしの小本こほんふせたる炬燵こたつかな


小机こづくゑに墨る音や夜半よはの冬


冬空や麻布あざぶの坂のあがりおり


もん行先ゆくさきまどふ雪見かな


雪になる小降こぶりの雨や暮のかね


湯帰ゆがへりやともしころの雪もよひ


窓の燈やわがうれしきよるの雪


寒きや物読みなるゝひざうへ


冬ざれや雨にぬれたる枯葉竹かれはだけ


えりまきやしのぶ浮世の裏通うらどほり


おちる葉は残らず落ちて昼の月


落残おちのこる赤きや霜柱


荒庭あれにはや桐の実つゝく寒雀かんすずめ


昼間からぢやうさすかどの落葉哉


冬空や風に吹かれて沈む月


寒月かんげつやいよ〳〵えて風の声


小松川漫歩三句

あちこちにわかるゝ水や村千鳥むらちどり


寒き日や川に落込おちこむ川の水


大根だいこ干すかや軒端のきば舟大工ふなだいく


下駄うて箪笥たんすの上や年の暮


麻布閑居

座布団ざぶとん綿わたばかりなる師走しはす


行年ゆくとしとなりうらやむ人の声

底本:「麻布襍記 ──附・自選荷風百句」中公文庫、中央公論新社

   2018(平成30)年725日初版発行

底本の親本:「荷風全集 第十四卷」中央公論社

   1950(昭和25)年1025日発行

初出:「おもかげ」岩波書店

   1938(昭和13)年710

※「」と「」の混在は、底本通りです。底本の親本、「おもかげ」岩波書店1938年710日第1刷発行、「おもかげ」岩波書店1938年730日第2刷発行、「荷風句集」細川書店1948年225日刊行では、「灯」に統一されています。

※表題は底本では、「
 荷風百句」となっています。

※ルビの誤植を疑った箇所を、「荷風全集 第二十巻」岩波書店、1985(昭和60)年45日発行の表記にそって、あらためました。(底本の「編集付記」に「難読と思われる語には岩波書店版『荷風全集』等を参照し、新たにルビを付した」とあるので)

入力:kompass

校正:砂場清隆

2020年328日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。