小品四つ
中勘助



秋草


 これはもうひと昔もまえの秋のひと夜の思い出である。さっさっと風がたって星がともし火のようにまたたく夜であった。身も世もないほど力を落して帰ろうとするのを美しい人が呼びとめて

「花をきってさしあげましょう」

といいながら花鋏はなばさみ手燭てしょくをもっておりてきた。そして泳ぐような手つきでしげりあった秋草をかきわけ、しろじろとみえる頸筋くびすじや手くびのあたりにいなごみたいに飛びつく夜露、またほかげにきろきろと光る蜘蛛くもの巣をよけて右に左に身をなびかせつつひと足ぬきに植込みのなかへはいってゆくのを、かわってもった手燭をさしだして足もとを照しながらかたみに繁みのなかへ溶けてゆく白いきびすの跡をふんでゆけば、虫の音ははたと鳴きやみ、草の茎ははねかえってきてちかと人を打つ。咲きみだれた秋草の波になかば沈んだ丈高い姿ははるかな星の光とほのめくともし火の影に照されて竜女のごとくにみえる。おりおり空から風が吹きおちて火をけそうとすると

「あら」

と大きな目がふりかえってひとしきり鋏の音がやむ。驚かされたは手燭のまわりをきりきりとまわって長いまゆをひそめさせる。そんなにして無言のままに紫苑しおんや、虎の尾や、女道花おみなえしや、みだれさいた秋草の花から花へと歩みをうつしてゆくのを、私は胸いっぱいになって、すべての星宿が天の東からでて西にめぐるよりも貴いことに眺めていた。ここにあるいくすじの細いリボンの、白と、黄と、淡紅と、ところどころに青いしみのあるのはそのおりおりにきって束ねてもらった草の汁である。さりながら私はこのうちのどれがその夜のものであったかをおぼえていない。



小箱


 ここに今はいない妹の手細工のガラスの小箱がある。六枚のすり硝子ガラスあわせめをクリーム色のリボンでぴしりとしめあわせたもので、ひだ飾りがしてある。あんなに美しい指をもちながら兄弟じゅうでの無器用で、常づね私にからかわれて泣き顔をした妹もこればかりは笑われまいと一所懸命こしらえたものか、たいそう手際よくできている。いつものとおりけなしけなしほめてやったらそれでもうれしそうにちょっと首をかしげたことを思いだす。なかにいれておいたいろいろな貝はいつかいりまじってどれが誰のとも見わけられないのはとりかえしのつかぬ寂しい気がするけれど、いずれも私にやさしく親しい指の拾いあつめたものとおもえばなかなか思いなぐさむところもある。

 ここなる二ひらの帆立貝ほたてがいのひとつは藤紫ふじむらさきに白をぼかし、放射状にたてた幾十の帆柱は無数の綺麗きれい鱗茸りんじょうをつらねて、今しもほとばしりいでたあけぼのの光がいろいろの雲の層にさえぎられたようにみえる。他のものは暗紅に紫黒と海老えび色の帯をまとって、ところどころ鳥糞ちょうふんににた白い斑点はんてんがついている。これは夕ばえの天の姿である。これらの二つをならべてそのちょうつがいをからだとみれば、それはまた二羽の孔雀くじゃくの競いかに尾羽根をひろげたさまである。美しいかさねをきた子安貝、なないろのさざ波のよるとこぶし。巻貝、笠貝かさがい、雲がた貝。月日貝は幸ある子かな。くれないの朝日と、淡黄の夕月と、貴い父ははのかいなに抱かれて南の海に眠るという。あわれいみじきこれらのものよ。紅白の珊瑚さんごの林に花とちり実と落ちた貝の殻は、竜の乙女が玉をみがいたかかとにふまれて、その足指の白さに、爪のうすべにに、髪の紫に、ひとみのみどりに染みてこのうるわしい色は得たのであろう。わたつみの海のひろの底にしておのずからわが身にふさえる家をもち、ほどよい青の光の国に、あるいは螺鈿らでん穹窿きゅうりゅうのしたに、またはひとつ柱の迷宮のうちに、心しずかに夢みてすごす海のうからをねたく思う。



折紙


 私はまたその妹とすごした海岸の夏をわすれたことはない。あの松原のなかで潮風の香をかぎ松をこえてくる海の音をききながら二人して折物をして遊んだとき、円窓のそとにはなぎの若木がならんで砂地のうえに涼しい紺色の影を落した。妹はふっくらと実のいった長い指に折紙をあちらこちらに畳みながらふくふくした顔をかしげて独り言をいったり、たわいもないことをいいかけたりする。つややかな丸髷まるまげってうす色の珊瑚の玉をさしていた。桃色の鶴や、浅葱あさぎのふくらすずめや、出来たのをひとつひとつ見せてはつづけてゆく。私は妹と向きあってなんのかのとかまいながらやっとのことで蓮花れんげとだまし舟を折った。ここにあるひとたばの折紙はなつかしいそのおりの残りである。あいひわ朽葉くちばなどかさなりあってしまになった縁をみれば女の子のしめる博多はかたの帯を思いだす。そのめざましい鬱金うこんはあの待宵まつよいの花の色、いつぞや妹と植えたらば夜昼の境にまどろむ黄昏たそがれの女神の夢のようにほのぼのと咲いた。この紫は蛍草ほたるぐさ、蛍が好きな草ゆえに私も好きな草である。私はこんなにして色ばかり見るのが楽しい。じっと見つめていれば瞳のなかへ吸いこまれてゆくような気がする。ようやく筆の持てる頃から絵が好きで、使い残りの紅皿を姉にねだって口のはたを染めながら皿のふちに青く光る紅をとかしてあぶ蜻蛉とんぼの絵をかいた。そののちやっとの思いで小さな絵具箱を買ってもらい一日部屋に閉じこもってくさ草紙の絵やなど写したが、なにも写すものもなく描くものも浮んでこないときは皿のうえにそれこれの色をまぜてあらたに生れる色の不思議に眼をみはり、また濃い色を水に落して雲の形、入道にゅうどうの形に沈んでゆくのに眺め入った。さてもこの綺麗きれいな色紙はいつの日かまた妹の指に畳まれて鶴となり、ふくら雀となるであろうか。



あしべおどり


 ここにあしの葉の模様のついた淡卵うすたまご色の粗末な小皿がある。これはさる頃の葦辺踊あしべおどりのときのものでいまだにうす赤く菓子のあとがついてるが、私は近頃ながらく病床にいたあいだこれをなつかしいものにして枕もとにおき、そのおりの旅のみやげの春日かすがの鹿をならべてあかず眺めていた。皿のふちにずらりと鼻をならべた赤や茶や紺青こんじょうやの鹿の輪は葦辺踊りの美しい子たちの姿である。まず私はほどよい行燈あんどんのあかりに照された座敷に人形のように坐ってた点茶の太夫たゆうと、この菓子皿を手にうけて金魚みたいに浮いてきたかわいい子を思いだす。それからさっと三方にあがる幕と、雨のように降りかかる三味線の音と、ゆたかにまろらかな立唄たてうたの声と、両花道からしずしずとひれをふりながらあらわれる踊り子の緋鯉ひごいの列と……とりわけあざやかに幻に残ってるのは、錦絵にしきえから飛んで出たような囃子はやしの子たちの百羽の銀鳩ぎんばとが一斉に鳴くように自由に生きいきと声をそろえた ほう いや のかけ声、いい姿勢に撞木しゅもくをとってきりりんきりりんとゆるやかにうち鳴らしたかねの音である。その囃し子のまんなかに太鼓を打った花形の子は上方かみがた風の柔和な顔に梅幸ばいこうに似たうけ口をしていた。私はその夜の唄をしるしたたとう紙を忘れずにもって帰った。二つ折の紙の表に銀泥ぎんでいの水の地の天には桜の花を、地には紫の土を染めだして、だらりに結んだ舞子の後姿がついている。そのたぼえりのあいだには白い頸筋くびすじびんのしたにはふっくらした頬がみえて、帯の模様は青柳につばめである。またスペードの2の裏にその夜の踊り子のなかのたてものの写真のついたトランプもある。それはさしかざす絵日傘のかげになまめく顔や顔のなかで子安貝の背に彫ってはめたようなすずしいまなざしをした子で、伊丹幸いたこうの□□□という。

 たとえばこの胸の冬の空にたまたま過ぎてゆくこれらの暖い雲の影は常に憂鬱ゆううつな私をしておぼえず寂しくほほえませることがある。孟宗もうそうの枝にるあの鳩と、私と、どちらがより多くの夢をもつであろうか。

大正二年稿

底本:「中勘助随筆集」岩波文庫、岩波書店

   1985(昭和60)年617日第1刷発行

底本の親本:「中勘助全集 第一巻」角川書店

   1960(昭和35)年125

初出:「母の死」岩波書店

   1935年(昭和10)年4

※「踵」に対するルビの「かかと」と「きびす」、「踊」に対するルビの「おど」と「おどり」の混在は、底本通りです。

入力:呑天

校正:noriko saito

2019年426日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。