ナイチンゲール
ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen
矢崎源九郎訳



 中国という国では、みなさんもごぞんじのことと思いますが、皇帝こうていは中国人です。それから、おそばにつかえている人たちも、みんな中国人です。さて、これからするお話は、もう今からずっとむかしにあったことですけれど、それだけに、かえって今お話しておくほうがいいと思うのです。なぜって、そうでもしておかなければ、忘れられてしまいますからね。

 皇帝の住んでいる御殿ごてんは、世界でいちばんりっぱな御殿でした。なにもかもが、りっぱな瀬戸物せともので作られていました。それには、ずいぶんお金がかかっていました。ただ、とってもこわれやすいので、うっかり、さわりでもすれば、たいへんです。ですから、みんなは、よく気をつけなければなりません。

 お庭には、世にもめずらしい花がきみだれていました。なかでも、いちばん美しい花には、銀のすずがゆわえつけてありました。その鈴は、たいそうよい音をたてて、リンリンと鳴りましたので、そのそばを通るときには、だれでも、つい、花のほうに気をとられるほどでした。

 ほんとうに、皇帝のお庭にあるものは、なにもかもが、さまざまの工夫くふうをこらしてありました。おまけに、そのお庭の広いことといったら、おどろいてしまいます。お庭の手入れをする植木屋でさえも、いったい、どこがお庭のおわりなのか、見当もつかないくらいだったのです。そのお庭をどんどん歩いて行くと、このうえもなく美しい森に出ました。そこには、高い木々がしげっていて、深い湖がいくつもありました。森は、青々とした深い湖の岸までつづいていて、木々のえだは水の上までひろがっていました。大きな船でも、をはったまま、その下を通ることができました。

 さて、その枝に、一羽いちわのナイチンゲールが住んでいました。その歌声は、ほんとうにすばらしいものでした。ですから、仕事にいそがしい、まずしい漁師でさえも、夜、あみをうちにでて、ナイチンゲールの歌声を耳にすると、思わず仕事の手をやすめてはじっと聞きいったものでした。

「ああ、なんというきれいな声だ!」と、漁師は言いました。けれども、また仕事にかからねばなりません。それで、鳥のことは、それなり忘れてしまいました。けれども、またつぎの晩、漁にでかけて、ナイチンゲールの歌を聞くと、漁師はまた同じように言うのでした。

「ああ、まったく、なんというきれいな声だ!」

 世界じゅうの国々から、旅行者が皇帝の都にやってきました。みんなは、御殿とお庭を見ると、そのすばらしさに、ただただおどろきました。ところが、ナイチンゲールの歌声を聞くと、

「ああ、これこそ、いちばんだ」と、口々に言いました。

 旅行者たちは、自分の国へ帰ると、さっそく、そのことを人に話しました。学者たちは、皇帝の都と、御殿と、お庭とについて、幾冊いくさつも幾冊も、本を書きました。もちろん、ナイチンゲールのことを、忘れるようなことはありません。それどころか、ナイチンゲールは、いちばんすぐれたものとされました。詩をつくることのできる人たちは、あの深い湖のほとりの森に住んでいるナイチンゲールについて、それはそれは美しい詩をつくりました。

 こういう本は、世界じゅうにひろまりました。ですから、そのうちのいくつかは、しぜんと皇帝の手にもはいりました。皇帝は、自分のきん椅子いすこしかけて、何度も何度も、くりかえし読みました。そして、ひっきりなしにうなずきました。それもそのはず、自分の都や、御殿や、お庭のことが、美しく書かれているのを読むのは、うれしいことにちがいありませんからね。

「しかし、なんといっても、ナイチンゲールが、いちばんすぐれている」と、そこには書いてありました。

「これは、なんじゃ?」と、皇帝は言いました。「ナイチンゲールじゃと? そのような鳥は、知らんわい! そんな鳥が、このわしの国にいるんじゃと? おまけに、わしの庭にいるそうじゃが。はて、わしは、まだ聞いたこともないが。本を読んで、はじめて知ったというわけか」

 そこで、皇帝は、侍従じじゅうを呼びました。この侍従は、たいそう身分の高い人でしたので、自分より位の低いものが、こわごわ話しかけたり、なにかたずねたりしても、ただ、「プー!」と答えるだけでした。むろん、この返事には、なんの意味もありません。

「わが国に、世にもめずらしい鳥がおるそうじゃな。ナイチンゲールとか、申すそうじゃが」と、皇帝は言いました。「なんでも、わが大帝国の中で、いちばんすぐれたものだということじゃ。なぜ今まで、わしに、そのことを、ひとことも申さなかったのか」

「わたくしは、今までに、そのようなもののことを、聞いたことがございません」と、侍従は申しました。「今日こんにちまで、そのようなものが、宮中に、まかりでたことはございません」

「今夜にも、さっそく、そのものを連れてまいって、わしの前でうたわせてみよ」と、皇帝は言いました。「世界じゅうのものが、知っておるというのに、わしだけが、自分のもっているものを知らんとは、あきれかえった話じゃ」

「わたくしは、いままでに、そのようなもののことを、聞いたこともございません」と、侍従は言いました。「ですが、かならず、そのものをさがしだし、見つけてまいります」

 でも、いったい、どこへいったら、見つかるのでしょう? 侍従は、階段という階段を、あがったり、おりたり、広間をかけぬけたり、廊下ろうかを走りまわったりしました。しかし、だれに出会っても、ナイチンゲールのことを聞いたという人はひとりもいないのです。それで、侍従は、また、皇帝のところへかけもどって、「おそらくそれは、本を書いた人たちの作り話にちがいございません」と、申しあげました。

陛下へいかが、書物に書かれておりますことを、すべて、お信じになりませぬよう、お願い申しあげます。なかには、いろいろの作りごともございますし、また、妖術ようじゅつなどといわれておりますようなものもございますので」

「だが、わしが読んだという本は」と、皇帝は言いました。「りっぱな、日本の天皇てんのうより、送られてきたものじゃ。それゆえ、うそいつわりの、書いてあろうはずがない。わしは、ぜがひでも、ナイチンゲールのうたうのを聞きたい。どうあっても、今夜、ナイチンゲールをここへ連れてまいれ。なにをおいても、いちばんかわいがってやるぞ。しかし、もしも連れてまいらぬときは、よいか、宮中の役人どもは、夕食のあとで、ひとりのこらず、腹をぶつことにいたすぞ」

「チン、ペー!」

 と、侍従は言って、またまた、階段をあがったり、おりたり、広間をかけぬけたり、廊下を走りまわったりしました。すると、宮中のお役人の半分もの人たちが、いっしょになってかけずりまわりました。だれだって、おなかをぶたれるのはいやですからね。こうして、世界じゅうの人々が知っているのに、宮中の人たちだけが知らない、ふしぎなナイチンゲールの捜索そうさくがはじまったのです。

 とうとうしまいに、みんなは、台所で働いている、貧しい小娘こむすめに出会いました。ところが、娘はこう言いました。

「ああ、ナイチンゲールのことでございますか。それなら、あたし、よく知っておりますわ。はい、ほんとに、じょうずにうたいます。

 毎晩、あたしはおゆるしをいただきまして、かわいそうな、病気の母のところへ、お食事ののこりものを、すこしばかり持ってまいりますの。母は、浜べに住んでいるのでございます。あたしが、御殿へもどってまいりますとき、つかれて、森の中で休んでおりますと、ナイチンゲールの歌声が、聞えてくるのでございます。それを聞いておりますと、思わず、なみだうかんでまいります。まるで、母が、あたしにキスをしてくれるような気持がいたしますの」

「これ、これ、娘」と、侍従が言いました。「わしたちを、そのナイチンゲールのところへ、連れていってくれ。そのかわり、わしは、おまえを、お台所の役人にしてやろう。そのうえ、皇帝さまが、お食事をめしあがるところも、見られるようにしてやろう。というのは、皇帝さまが、今夜ナイチンゲールを連れてくるようにと、おっしゃっておいでなのでな」

 それから、みんなで、ナイチンゲールがいつも歌をうたっているという、森へでかけました。宮中のお役人も、半分ほどの人たちが、ぞろぞろとついていきました。こうして、みんなが、いさんで歩いて行くと、一ぴきのウシが鳴きはじめました。

「ああ、あれだ!」と、小姓こしょうたちが言いました。「やっと、見つかったぞ。だが、あんなちっぽけな動物なのに、ずいぶん力強い声を出すんだなあ。だけど、あれなら、前にも、たしかに聞いたことがあるぞ」

「いいえ、あの声は、めウシでございます」と、お台所の小娘が言いました。「その場所までは、まだまだ、かなりございます」

 今度は、ぬまの中でカエルが鳴きました。

「なるほど、すばらしい! おお、聞える、聞える。まるで、お寺の小さなかねが、鳴っているようだの」と、宮中づきの中国人のぼうさんが言いました。

「いいえ、いいえ、あれは、カエルでございます」と、お台所の小娘は言いました。「ですが、もうじき、聞えると思います」

 やがて、ナイチンゲールが鳴きはじめました。

「あれでございます」と、小娘が言いました。「お聞きください! お聞きください! そら、そら、あそこにおりますわ」

 こう言いながら、娘は、上のほうの枝にとまっている、小さな灰色の鳥を指さしました。

「これは、おどろいたな」と、侍従が言いました。「あんなものとは、思いもよらなかった。ふつうのつまらん鳥と、すこしもかわらんではないか。さては、こんなに大ぜい、えらい人たちがきたものだから、鳥のやつ、色をうしなってしまったんだな」

「かわいいナイチンゲールさん!」と、お台所の小娘は、大きな声で呼びかけました。「あたしたちの、おめぐみぶかい皇帝さまが、あなたに歌をうたってもらいたい、とおっしゃってるのよ」

「このうえもない、しあわせでございます」

 ナイチンゲールは、こう言って、なんともいえない、きれいな声でうたいました。

「まるで、ガラスの鈴が鳴るようではないか!」と、侍従が言いました。「あの小さなのどを見なさい。なんとまあ、よく動くではないか。わしたちが、今まで、これを聞いたことがないというのは、まったくふしぎなくらいだ。しかし、これなら、宮中でも、きっとうまくやるだろう」

「もう一度、皇帝さまに、うたってさしあげましょうか?」

 ナイチンゲールは、皇帝もそこにいるものと思ってこう言いました。

「これは、これは、すばらしいナイチンゲールどの!」と、侍従は言いました。「今夜、あなたを、宮中の宴会えんかいにおまねきするのは、わしにとって大きなよろこびです。宮中へまいりましたら、あなたの美しい声で、どうか、皇帝陛下の心を、おなぐさめ申しあげてください」

「わたくしの歌は、このみどりの森の中で聞いていただくのが、いちばんよいのでございます」と、ナイチンゲールは言いました。けれども、皇帝がお望みになっていると聞いたので、よろこんで、いっしょについていきました。

 御殿の中は、きらびやかにかざりつけられました。瀬戸物でできているかべやゆかは、幾千ものきんのランプの光で、キラキラとかがやきました。ほんとうに、鈴のような音をたてて鳴る、このうえもなく美しい花々が、いくつもいくつも廊下におかれました。そこを、人々が走りまわったり、風がきこんできたりすると、どの花も、いっせいにリンリンと鳴りましたので、人の話も聞えないくらいでした。

 皇帝のいる、大きな広間のまんなかに、金のとまり木がおかれました。そこに、ナイチンゲールがとまることになっていたのです。この広間に、宮中のお役人が、ひとりのこらず集まりました。お台所の小娘も、とびらのうしろに立っていてよいという、おゆるしをいただきました。なにしろ、いまでは、この小娘も、「宮中お料理人」という、名前をいただいているのですからね。だれもかれもが、いちばんりっぱな服を着ていました。みんなは、小さな灰色の鳥のほうを、じっと見ていました。そのとき、皇帝が、鳥にむかってうなずいてみせました。

 すると、ナイチンゲールが、それはそれは美しい声でうたいはじめました。みるみるうちに、皇帝の目には涙が浮んできて、やがて、ほおをつたわって流れおちました。すると、ナイチンゲールは、ますますきれいな声でうたいました。それは、人の心の奥底おくそこまで、しみとおるほどでした。皇帝は、心からよろこんで、自分の金のスリッパを、ナイチンゲールの首にかけてやるように、と言いました。ところが、ナイチンゲールは、お礼を申しあげて、ごほうびは、もうじゅうぶんいただきました、と申しました。

「わたくしは、皇帝陛下へいかのお目に、涙が浮びましたのを、お見うけいたしました。それこそ、わたくしにとりましては、なににもまさる、宝でございます。皇帝陛下の涙には、ふしぎな力があるのでございます。ほんとうに、ごほうびは、それでじゅうぶんでございます」

 そう言うと、またまた、人の心をうっとりさせる、美しい、あまい声で、うたいました。

「まあ、なんて、かわいらしいおせじを言うのでしょう!」と、まわりにいた貴婦人たちが言いました。それからというもの、この婦人たちは、だれかに話しかけられると、口の中に水をふくんで、のどをコロコロ言わせました。こうして、自分たちも、ナイチンゲールになったような気でいるのでした。

 いや、侍従や侍女たちまでも、満足まんぞくしているようすをあらわしました。だけど、このことは、たいへんなことなのですよ。なぜって、この人たちを満足させるなどということは、とてもとてもむずかしいことだったのですから。こういうわけで、ナイチンゲールは、ほんとうに、大成功をおさめました。

 ナイチンゲールは、宮中にとどまることになりました。自分の鳥かごも、いただきました。そして、昼には二度、夜には一度、毎日、散歩にでかけるおゆるしもいただきました。でも、散歩に行くときにも、十二人の召使めしつかいがおともについていくのです。おまけに、召使たちは絹のリボンをナイチンゲールの足にゆわえつけて、それをしっかりと持っているのです。こんなふうでは、散歩にでかけたところで、ちっとも楽しいはずがありません。

 町じゅうの人たちは、よるとさわると、このふしぎな鳥のうわさをしあいました。ふたりの人が、道で出会うと、きまって、そのひとりが、「ナイチン──」と言いました。すると、もうひとりは、そのあとをうけて、「ゲール」と答えました。そして、ふたりは、ほっとため息をつくのでした。これで、ふたりには、おたがいの気持が、よくわかったのです。また、そればかりではありません。食料品屋の子供などは、十一人までもが、ナイチンゲールという名前をつけてもらいました。もっとも、名前ばかりはいくらよくっても、声のいい子はひとりもいませんでしたがね。

 ある日のこと、大きなつつみが、皇帝こうていの手もとへ届きました。見ると、つつみの上には、「ナイチンゲール」と書いてあります。

「また、この有名な鳥のことを書いた、新しい本がきたようじゃな」と、皇帝は言いました。

 けれども、それは本ではありませんでした。はこの中にはいっていたのは、小さな置物です。見れば、ほんとうによくできていて、生きているほんものにそっくりの、ナイチンゲールでした。そのうえ、からだじゅうに、ダイヤモンドや、ルビーや、サファイヤがちりばめてありました。このつくりものの鳥は、ねじをまけば、ほんものの鳥がうたう歌の一つをうたいました。そして、歌をうたいながら、を上下にふりうごかすので、そのたびに、金や、銀が、ピカピカ光りました。首のまわりに、小さなリボンがさがっていて、それには、

「日本のナイチンゲールの皇帝は、中国のナイチンゲールの皇帝にくらべると、見おとりがします」と、書いてありました。

「これはすばらしい!」と、みんながみんな、申しました。そして、このつくりものの鳥を持ってきた男は、さっそく、「宮中ナイチンゲール持参人」という名前をいただきました。

「では、二羽にわの鳥をいっしょにうたわせてみよう。そうすれば、きっと、すばらしい二重唱になるだろう」

 こうして、二羽の鳥が、いっしょにうたうことになりました。ところが、さっぱり、うまくいきません。ほんもののナイチンゲールは、自分かってにうたいますし、いっぽう、つくりものの鳥は、ワルツしかうたわないのですから。

「この鳥には、なんの罪もございません」と、楽長が申しました。「ことに、拍子ひょうしも正しゅうございますし、わたくしの流儀りゅうぎにも、ぴったりあっております」

 そこで、つくりものの鳥が、ひとりでうたうことになりました。──つくりものの鳥は、ほんもののナイチンゲールと同じように、みごとに成功しました。いや、見たところでは、かえって、ほんものよりもずっと美しく見えました。まるで、腕輪うでわか、ブローチのように、キラキラかがやいたからです。

 つくりものの鳥は、同じ一つの歌を、三十三回もうたわされました。しかし、それでも、つかれるということはありませんでした。人々は、またはじめから聞きたいと申しましたが、皇帝は、今度は、生きているナイチンゲールにも、なにかうたわせよう、と言いました。──ところが、あの鳥は、どこにいるのでしょう? すがたが見えないではありませんか。いつのまにか、あいている窓から飛びだして、みどりの森へ帰っていってしまったのです。けれども、それには、だれも気がつかなかったのです。

「いやはや、なんたることじゃ!」と、皇帝は言いました。

 宮中の人たちは、口々に、ナイチンゲールのことをわるくいって、「なんという、恩しらずの鳥だ」と言いました。「だが、わたしたちのところには、いちばんいい鳥がいる」と、人々は言いました。

 こうして、つくりものの鳥は、またまた、うたわされることになりました。これで、もう、三十四回目です。うたう歌は、いつも同じなのですが、まだだれも、その歌をすっかりおぼえることができませんでした。そんなにも、むずかしい歌だったのです。そんなわけで、楽長はこの鳥をほめちぎりました。「たしかに、この鳥はほんもののナイチンゲールよりもすぐれています。たとえば、着ているものにしても、たくさんの美しいダイヤモンドにしても、そればかりか、からだの中にしても、まちがいなくすぐれています」と。

「と申しますのは、陛下へいか、および、皆々みなみなさま。ほんもののナイチンゲールの場合には、どんな歌が飛びだしてまいりますやら、わたくしどもには、見当もつきません。ところが、つくりものの鳥の場合には、なんでも、きちんときまっております。しかも、いつも、きまったとおりであって、それとちがったようになることは、けっしてございません。

 わたくしどもは、それを説明することができるのでございます。中を開きまして、人間がどのような工夫くふうをこらしたかを、だれにでも見せることができるのでございます。たとえば、ワルツはどんなふうにはいっているか、そして、どんなふうに動くか、そしてまた、どの曲のあとに、どの曲がつづいてくるか、ということなども、明らかにすることができるのでございます」

「わたくしも、そう思います」と、みんなは、口々に言いました。楽長は、つぎの日曜日に、この鳥を国民に見せてもよい、というおゆるしをいただきました。

「では、歌も聞かせてやるがよい」と、皇帝は言いました。

 人々は、その歌を聞くと、まるで、お茶にったように、とても楽しくなりました。この、お茶に酔うというのは、まったく中国式なのです。みんなは、「オー!」と言って、「つまみぐい」と呼んでいる人さし指を空にむけてうなずきました。けれども、ほんもののナイチンゲールのうたうのを聞いたことのある、あのまずしい漁師たちだけは、こう言いました。

「たしかにいい声だし、姿もよく似ている。だが、なんとなく、ものたりないな。それがなんだかは、わからないが」

 ほんもののナイチンゲールは、とうとう、この国から追い出されてしまいました。

 つくりものの鳥は、皇帝の寝床ねどこのすぐそばに、絹のふとんをいただいて、その上にいることになりました。あっちこっちから送られてきた、金だの、宝石だのが、そのまわりに置かれました。つくりものの鳥は、「皇帝のご寝室しんしつづき歌手」という、名前をいただき、位は左側第一位にのぼりました。皇帝は、心臓のある左側のほうが、右側よりもすぐれていると、思っていたからです。やっぱり、皇帝でも、心臓は左側にありますからね。

 楽長は、つくりものの鳥について、二十五冊も本を書きました。その本はたいへん学問的で、たいそう長く、おまけに、とんでもなくむずかしい中国の言葉で書いてありました。けれども、みんなはそれを読んで、よくわかった、と言いました。なぜって、そう言わなければ、ばかものあつかいされて、おなかをぶたれてしまいますからね。

 こうして、まる一年たちました。いまでは、皇帝も、宮中の人たちも、そのほかの中国人たちも、みんな、このつくりものの鳥のうたう歌なら、どんな小さなふしでも、すっかりそらでおぼえてしまいました。それだからこそ、みんなはこの鳥を、いちばんすばらしいものに思いました。みんなは、いっしょに、うたうこともできるようになりました。そして、じっさい、いっしょにうたいました。通りの子供たちまで、「チ、チ、チ! クルック、クルック、クルック!」と、うたいました。皇帝も、いっしょになって、うたいました。──ほんとうに、またとない、楽しいことでした。

 ところが、ある晩のことです。つくりものの鳥が、いつものようにじょうずに歌をうたい、皇帝が寝床の中にはいって、それを聞いていますと、きゅうに、鳥のからだの中で、「プスッ」という音がしました。そして、なにかが、はねとびました。と、たちまち、歯車という歯車が、「ブルルル!」と、からまわりをして、音楽が、はたとやんでしまったではありませんか。

 皇帝は、すぐさま寝床からはねおきて、お医者さまを呼びました。でも、お医者さまに何ができましょう! そこで、今度は、時計屋を呼んでこさせました。時計屋は、いろいろとたずねたり、しらべたりしてから、どうにか、もとのようになおしました。ところが、

「これは、たいせつにしていただかなくてはこまります。拝見いたしますと、心棒がすっかりすりへっておりますが、と言って、音楽がうまく鳴るように、新しい心棒を入れかえることはできないのでございますから」ということでした。

 さあ、なんという悲しいことがふってわいたのでしょう! これからは、つくりものの鳥の歌を、一年にたった一度しか聞くことができなくなったのです。おまけに、それさえも、きびしくいえば、まだまだ多すぎるというのです。けれども、楽長がむずかしい言葉で、短い演説をして、これは以前と同じようによろしい、と申しました。たしかに、そう言われてみれば、前と同じように、よいものでした。

 いつのまにか、五年の年月がたちました。今度は、国じゅうが、ほんとうに大きな悲しみにつつまれました。国民は、だれもが皇帝を心からしたっていましたが、その皇帝が病気になって、ひとのうわさでは、もうそんなに長くはなかろう、ということなのです。もう、新しい皇帝もえらばれていました。人々は、おもての通りに出て、皇帝のおぐあいはいかがですか、と、侍従じじゅうにたずねました。

「プー!」と、侍従は言って、頭をふりました。

 皇帝は、大きな美しい寝床の中に、つめたく青ざめて、やすんでいました。宮中の人たちは、もうおなくなりになったものと思って、みんな、新しい皇帝にごあいさつするために、かけていってしまいました。おつきの召使めしつかいたちも、さっさと、出ていって、皇帝のことをおしゃべりしていました。女官にょかんたちはといえば、にぎやかなお茶の会を開いていました。まわりの広間や廊下ろうかには、足音がしないように、じゅうたんがしきつめてありました。そのため、あたりは、それはそれはひっそりとして、静まりかえっていました。

 ところが、皇帝は、まだなくなったのではありません。からだをこわばらせながら、青ざめた顔をして、まわりに長いビロードのカーテンと、おもたい金のふさのたれさがっている、りっぱな寝床の中に、じっと寝ていました。そのずっと上のところに、窓が一つあいていて、そこから、お月さまの光がさしこんで、皇帝と、つくりものの鳥とを照らしていました。

 気の毒な皇帝は、もうほとんど、息をすることもできませんでした。まるで、何かが、胸の上にのっているような気がしました。そこで、目をあけてみると、胸の上に死神がのっているではありませんか。死神は、頭に皇帝の金のかんむりをかぶって、片手に皇帝の金のつるぎを持ち、もういっぽうの手に皇帝の美しい旗を持っていました。まわりの、大きなビロードのカーテンのひだからは、あやしげな顔が、いくつも幾つも、のぞいていました。なかには、ものすごくみにくい顔もありましたが、なごやかな、やさしい顔も見えました。それらは、皇帝が今までにやってきた、わるい行いと、よい行いだったのです。いま、死神が皇帝の胸の上にのりましたので、みんなは、皇帝をながめていたのです。

「これを、おぼえていますか?」と、そうした顔は、つぎつぎにささやきました。「これを、おぼえていますか?」

 こうして、あやしげなものたちが、いろいろなことをしゃべりだしたので、とうとう、皇帝のひたいからあせが流れだしました。

「そんなことは、なにも知らん」と、皇帝は言いました。

「音楽だ! 音楽だ! 大きな中国だいこをたたけ!」と、大きな声で言いました。「このものどもの言うことが、なにも聞えんようにしてくれ」

 けれども、あやしげな顔は、なおも、しゃべりつづけました。死神はとみれば、まるで中国人そっくりに、いちいち、みんなの言うことにうなずいているのです。

「音楽だ! 音楽だ!」と、皇帝はさけびました。「これ、かわいい、やさしい金の鳥よ。どうか、うたってくれ! うたってくれ! わしはおまえに、金も、宝石も、やったではないか。わしの手で、おまえの首のまわりに、金のスリッパもかけてやったではないか。さあ、うたってくれ! うたってくれ!」

 それでも、鳥は、やっぱり、だまったままでした。ねじをまいてくれる人が、だれもいないのです。ねじをまかなければ、うたうはずがありません。死神はあいかわらず、大きなからっぽの目で、皇帝をじっと見つめていました。あたりはひっそりとして、気味のわるいほど静まりかえっていました。

 と、そのときです。窓のすぐそばから、それはそれは美しい歌が聞えてきました。それは、生きている、あの小さなナイチンゲールでした。たったいま、外の木のえだに飛んできて、うたいはじめたところでした。ナイチンゲールは、皇帝がご病気だと聞いて、それでは、歌をうたって、なぐさめと、希望とをあたえてあげようと、飛んできたのでした。ナイチンゲールがうたうにつれて、あやしいもののかげは、だんだん、うすくなっていきました。そればかりではありません。皇帝の弱りきったからだの中を、血がいきおいよく、ぐんぐんめぐりはじめました。死神さえも、きれいな歌声にじっと耳をかたむけて、聞きいりました。そして、しまいには、

「もっとつづけろ、小さなナイチンゲール! もっとつづけろ!」と、言いました。

「ええ、うたいましょう。でもそのかわり、わたしに、そのりっぱな金のつるぎをください。その美しい旗をください。それから、その皇帝のかんむりをください」

 死神はナイチンゲールが歌をうたうたびに、宝物を一つずつ、わたしました。ナイチンゲールは、どんどんうたいつづけました。それは、まっ白なバラの花がき、ニワトコの花がよいにおいを放ち、青々とした草が、あとに生きのこった人々のなみだでぬれる、静かな墓地の歌でした。それを聞くと、死神は、自分の庭がこいしくなって、つめたい白いきりのように、ふわふわと、窓から出ていってしまいました。

「ありがとうよ! ありがとうよ!」と、皇帝は言いました。「天使のような、かわいい小鳥よ。わしはおまえを、よく知っているぞ。おまえをこの国から追いだしたのは、このわしじゃ。それなのに、おまえは歌をうたって、あのわるいやつどもを、わしの寝床から追いだしてくれ、わしの胸から死神を追いはらってくれた。おまえに、どういうお礼をしたらよいかな?」

「ごほうびは、もう、いただきました」と、ナイチンゲールは言いました。「わたくしが、はじめて歌をうたいましたとき、陛下のお目には涙があふれました。あのことを、わたくしはけっして忘れはいたしません。それこそ、うたうものの心をよろこばす、なによりの宝なのでございます。──でも、いまは、もう、お休みくださいませ。そうして、元気に、じょうぶに、おなりくださいませ。では、わたくしが、歌をうたってお聞かせいたしましょう」

 そして、ナイチンゲールはうたいだしました。──皇帝は、すやすやとねむりました。それは、ほんとうにやすらかな、気持のよい眠りでした。

 お日さまの光が、窓からさしこんできて、皇帝を照らすころ、皇帝は、すっかり元気になって、目をさましました。見れば、おそばのものたちは、まだだれひとり、もどってきてはおりません。みんながみんな、皇帝はもうおなくなりになったものと、思いこんでいたのです。でも、ナイチンゲールだけは、ずっとそばにいて、歌をうたいつづけていました。

「おまえは、これからは、いつも、わしのそばにいておくれ」と、皇帝は言いました。「おまえは、うたいたいときにだけ、うたってくれればよいのだ。このつくりものの鳥などは、こなごなに、くだいてくれよう」

「そんなことは、なさらないでくださいませ」と、ナイチンゲールは申しました。「あの鳥も、できるだけのことはしてまいったのでございます。いままでのように、おそばにお置きくださいませ。わたくしは、御殿ごてんをつくって、住むことはできません。でも、わたくしの好きなときに、こさせていただきとうございます。

 そうすれば、わたくしは、夕方、窓のそばの、あの枝にとまりまして、陛下がおよろこびになりますように、そしてまた、お考えが深くなりますように、歌をうたってお聞かせいたしましょう。わたくしは、しあわせな人たちのことも、苦しんでいる人たちのことも、うたいましょう。また、陛下のまわりにかくされている、わるいことや、よいことについても、うたいましょう。歌をうたう小鳥は、まずしい漁師や、農家の屋根の上をも飛びまわりますし、陛下や、この御殿からはなれた、遠いところにいる人たちのところへも、飛んでいくのでございます。

 わたくしは、陛下のかんむりよりも、お心のほうが好きなのでございます。と申しましても、陛下のかんむりのまわりには、なにか、神々こうごうしいもののかおりが、ただよってはおりますが。──

 わたくしは、またまいりまして、陛下に歌をお聞かせいたします。──ですが、一つだけ、わたくしに、お約束やくそくをしてくださいませ」

「なんでもいたす!」と、皇帝は言って、自分で皇帝の着物を着て立ちました。それから、金でできている、おもたいつるぎを胸にあてて、ちかいました。

「では、一つだけ、お願いしておきます。陛下に、なにもかも申しあげる小鳥がおりますことを、どなたにもおっしゃらないでくださいませ。そうしますれば、いっそう、うまくまいりますでしょう」

 こう言って、ナイチンゲールは飛んでいきました。

 召使たちが、おなくなりになった皇帝を見に、はいってきました。──や、や、みんなは、びっくりぎょうてんして、そこに立ちどまってしまいました。すると、皇帝が言いました。

「おはよう!」

底本:「人魚の姫 アンデルセン童話集」新潮文庫、新潮社

   1967(昭和42)年1210日発行

   1989(平成元)年111534刷改版

   2011(平成23)年9548

入力:チエコ

校正:木下聡

2019年129日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。