すずの兵隊さん
ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen
矢崎源九郎訳



 あるところに、二十五人のすずの兵隊さんがいました。この兵隊さんたちは、みんな兄弟きょうだいでした。なぜって、みんなは、一本の古いすずのさじをとかして作られていましたから。

 どの兵隊さんも、鉄砲てっぽうをかついで、まっすぐ前をむいていました。着ている赤と青の軍服は、たいへんきれいでした。兵隊さんたちは、一つのはこの中にていたのですが、そのふたがあけられたとき、この世の中でいちばん先に耳にしたのは、「すずの兵隊さんだ」という言葉でした。

 そうさけんだのは、小さな男の子で、うれしさのあまり、手をたたいていました。その子は、誕生日たんじょうびのお祝いに、すずの兵隊さんたちをもらったのです。

 男の子は、さっそく、兵隊さんたちを、テーブルの上にならべました。見ると、どの兵隊さんも、とてもよく似ていて、まるでそっくりです。ところが、中にひとりだけ、すこし変ったのがいました。

 かわいそうに、その兵隊さんは、足が一本しかありません。それというのも、この兵隊さんは、いちばんおしまいに作られたものですから、そのときには、もうすずが足りなくなっていたというわけです。でも、その兵隊さんは、一本足でも、ほかの二本足の兵隊さんたちに負けないくらい、しっかりと立っていました。

 では、この一本足の兵隊さんについて、これからおもしろいお話をしてあげましょう。

 兵隊さんたちのいるテーブルの上には、ほかにもまだ、いろんなおもちゃがおいてありました。いちばん目につくのは、紙でつくった、きれいなお城でした。小さな窓からは、中の広間も見えます。お城の前には、小さな木が、何本か立っていました。その植えこみにかこまれて、小さな鏡がありました。これは池のつもりなのです。池の上には、ろうでできたハクチョウが、幾羽いくわもあそんでいて、そのまっ白な姿が、池の上に美しくうつっていました。なにもかも、ほんとうにかわいらしく見えました。

 でも、なんといっても、いちばんかわいらしいのは、開いたお城の門のところに立っている、小さなむすめさんでした。やっぱり、この娘さんも、紙で作られてはいましたが、でもスカートなどは、それはそれはきれいなリンネルを使って、こしらえてありました。かたには、小さな、細い、青いリボンが、ショールのようにひらひらしていました。リボンのまんなかには、娘さんの顔くらいもある、大きな金モールのかざりがキラキラ光っていました。

 小さな娘さんは、両腕りょううでをぐっと高くのばしていました。つまり、この娘さんは、おどだったのです。かたほうの足も、ずいぶん高くあげていました。この足が、一本足の兵隊さんには見えませんでした。それで、兵隊さんは、この娘さんも、きっと、ぼくと同じように、かた足しかないんだな、と思いました。

「あの人は、ぼくのおよめさんにちょうどいいや」と、兵隊さんは考えました。「だけど、あの人は、ちょいとりっぱすぎるかな。なにしろ、ああして、お城に住んでいるっていうのに、ぼくときたら、こんな箱しかないんだからなあ。それも、ぼくひとりのものじゃなくて、二十五人も仲間がいっしょにいるんだもの。こんなところにゃ、あの人なんか住めそうもない。でも、お友だちくらいにでもなれりゃいいがなあ」

 兵隊さんは、そのテーブルの上にあった、かぎたばこの箱のうしろに、ごろりと横になりました。そうしていれば、小さな美しい女の人が、よく見えたからです。その女の人は、うまくつりあいをとりながら、やっぱり、かた足で立っていました。

 やがて、夜がふけました。ほかのすずの兵隊さんたちは、みんな、箱の中へ帰りました。うちの人たちも、寝床ねどこにはいりました。

 すると、こんどは、おもちゃたちのあそぶ時間になりました。みんなは、お客さまごっこだの、戦争ごっこだの、舞踏会ぶとうかいだのをはじめました。

 すずの兵隊さんたちも、いっしょにあそびたくなって、箱の中で、しきりにガチャガチャやりました。けれども、どうしても、ふたをあけることができません。そのあいだにも、だんだん、にぎやかになりました。くるみわりがトンボ返りをうつかと思うと、石筆は石盤せきばんの上をはねまわります。ますますたいへんなさわぎになりました。とうとう、カナリアまでも目をさまして、みんなといっしょにおしゃべりをはじめました。もっとも、カナリアは、歌をうたっているのでしたけれど。

 こんなさわぎの中でも、自分のいる場所を、ちっとも動かないものが、ふたりだけいました。あの一本足のすずの兵隊さんと、小さな踊り子です。娘さんは、あいもかわらず、つまさきでまっすぐ立って両腕を高く高くあげていました。兵隊さんも同じように、一本足でしっかり立っていましたが、目だけは、ほんのちょっとも、娘さんからはなしませんでした。

 そのうちに、時計が十二時をうちました。とたんに、かぎたばこの箱のふたが、ポンとあきました。ところが、どうでしょう。中には、たばこははいっていなくて、そのかわりに、ちっぽけな黒おにがはいっていました。じつは、これは、しかけのしてある、おもちゃのびっくり箱だったのです。

「おい、すずの兵隊」と、そのおには言いました。「そんなに、いつまでもながめているなよ」

 けれども、すずの兵隊さんは、なんにも聞えないようなふりをしていました。

「ふん、あしたの朝まで待つがいい」と、小おには言いました。

 つぎの朝になりました。子供たちが起きてきて、すずの兵隊さんを、窓のところへ置きました。

 すると、どうしたというのでしょう。あのいやらしい小おにのしたことか、それとも、すきま風のしたことか、それはわかりませんが、きゅうに窓がパタンとあいて、兵隊さんは、四階から下の道へ、まっさかさまに落ちていったのです。おそろしい速さです。一本足を上にむけ、軍帽ぐんぼうを下にして、とうとう、往来のしき石のあいだに、けんのついた鉄砲の先をつっこんでしまいました。

 すぐに、女中といっしょに、あの小さな男の子がおりてきて、さがしはじめました。ふたりは、もうすこしでふみつけそうになるくらい、兵隊さんのすぐそばまできたのですが、それでも、見つけることはできませんでした。もしも兵隊さんが、「ここですよ」とよびさえすれば、きっと見つかったでしょう。ところが、兵隊さんのほうは、軍服を着ているのだから、大きな声を出してさけんだりするのはみっともない、と思ったのです。

 そのうちに、雨が降りだしました。はじめは、ぽつりぽつりと降っていましたが、だんだんひどくなって、とうとう、大つぶの雨になりました。

 やがて、雨があがると、いたずら小僧こぞうがふたり、そこへやってきました。

「おい、見ろよ」と、ひとりが言いました。「あんなとこに、すずの兵隊が落っこちてるぞ。ボートに乗っけてやろうぜ」

 そこで、ふたりは、新聞紙でボートをつくり、そのまんなかにすずの兵隊さんを乗せて、どぶに流しました。いたずら小僧どもは、そのそばを走りながら、手をたたいてよろこびました。

 おやまあ、なんというひどい波でしょう! なんという速い流れでしょう! さっきの雨のために、どぶの水がふえて、流れはすっかり速くなっているのです。紙のボートは、はげしくゆれて、ときには、目がまわるほど、くるくるとまわります。そのたびに、すずの兵隊さんは、ぶるぶるふるえました。けれども、しっかりと立って、顔色ひとつかえずに、鉄砲をかついで、まっすぐ前を見つめていました。

 きゅうに、ボートが、長いどぶ板の下にはいりました。とてもとても暗くて、まるで、あの箱の中にはいったときとおんなじです。

「いったい、ぼくは、どこへ行くんだろう?」と、兵隊さんは思いました。「そうだ、そうだ。こんなになったのも、きっと、あの小おにのやつのせいだ。ああ、せめて、あの小さな娘さんが、このボートに乗っていてくれたらなあ。そうすりゃ、この倍くらい暗くったって、平気なんだがなあ」

 このとき、どぶ板の下に住んでいる大きなドブネズミが、姿をあらわしました。

「おい、ここを通る切符きっぷを持ってるか?」と、ドブネズミがたずねました。「おい、切符を持ってるかったら」

 けれども、すずの兵隊さんは、だまりこくったまま、ただ、鉄砲を、かたくかたくにぎりしめました。ボートは、どんどん流れていきます。ドブネズミは、かんかんにおこって、あとを追いかけました。うわあ、歯をギリギリいわせて、木のきれっぱしや、わらにむかってどなっています。

「そいつをとめてくれえ! そいつをとめてくれえ! ここを通るのに、金もはらわなきゃ、切符も見せなかったんだ」

 ところが、流れは、ますますはげしくなるばかりです。もう、どぶ板のむこうのはしに、明るいお日さまの光が、さしているのが見えてきました。ところが、たいへん。それといっしょに、どんなに勇ましい人でもふるえあがってしまいそうな、ゴーゴーいう音が聞えてきたのです。いったい、なんでしょう。それは、どぶの水が、どぶ板のおしまいのところで、大きな掘割ほりわりに落ちこんでいる音だったのです。あぶないこと、このうえもありません。なにしろ、わたしたち人間が、大きなたきにむかって流れていくのと同じことなのですからね。

 ボートは、もう、すぐそのそばまで来ました。とめたくても、とめることもできません。いよいよ、ボートはどぶ板の外へ出ました。かわいそうに、すずの兵隊さんは、むがむちゅうで、からだをかたくしていました。でも、目をぱちぱちなんか、けっしてしませんよ。

 ボートは、三、四回、くるくるとまわりました。もう、水はボートのふちまできています。いよいよ、しずむほかはありません。すずの兵隊さんは、首のところまで水につかりました。ボートは、ずんずん沈んでいきます。ボートの紙も、だんだんゆるんできました。とうとう、水は兵隊さんの頭の上までかぶさりました。──

 そのとき、兵隊さんは、もう二度と見ることのできない、あのかわいらしい、小さな踊り子のことを思い出しました。すると、すずの兵隊さんの耳もとに、こんな歌が聞えてきました。


さようなら、さようなら、兵隊さん。

あなたは、死ななきゃならないのよ。


 そのとき、ボートの紙がさけて、すずの兵隊さんは、水の中へ落ちました。と、その瞬間しゅんかん、大きなさかながおよいできたかと思うと、ぱっくり、兵隊さんをのみこんでしまいました。

 おやまあ、さかなのおなかの中って、なんて暗いんでしょう! さっきのどぶ板の下なんかとは、くらべものになりません。おまけに、せまくるしくってたまりません。それでも、すずの兵隊さんはしっかりしていました。あいもかわらず、鉄砲をかついで、じっと横になっていました。──

 それから、さかなは、しばらくおよぎまわっていましたが、きゅうに、ひどくあばれだしました。そのあげく、とうとう、動かなくなりました。そのうちに、いなずまのようなものが、ピカリと光りました。とたんに、明るい光がさしこんできました。そして、だれかが、

「あら、すずの兵隊さんだわ」と、大きな声でさけびました。

 つまり、このさかなは、漁師りょうしにつかまって、市場に持っていかれ、そこでお客に買われて、そうして、この台所にきたというわけなのです。そして、いま女中が大きなほうちょうで、このさかなのおなかを切ったところだったのです。

 女中は、兵隊さんのからだのまんなかを、二本の指でつまんで、部屋へやに持っていきました。みんなは、さかなのおなかの中にはいって、あちこち旅をしてきた、このめずらしい人を見たがりました。でも、すずの兵隊さんは、そんなことを自慢じまんしたりはしません。

 みんなは、すずの兵隊さんを、テーブルの上にのせました。すると、──おやおや、世の中には、ほんとうにふしぎなことがあるものですね。兵隊さんは、もといた部屋にもどってきていたのです。おなじみの子供たちの顔も見えます。テーブルの上にあるおもちゃも、おんなじです。それから、かわいらしい小さな踊り子のいる、あの美しいお城もあります。娘さんは、あいかわらず、かた足で立っていて、もう一方の足を高くあげていました。この娘さんも、ほんとうにしっかりしています。これを見ると、すずの兵隊さんはすっかり感心して、もうすこしで、すずのなみだをこぼしそうになりました。だけど、涙をこぼすなんて、いくじがない、と思いました。

 兵隊さんは、娘さんを見つめました。娘さんも、兵隊さんを見つめました。でも、ふたりとも、なんにも言いませんでした。

 とつぜん、小さな男の子のひとりが、すずの兵隊さんをつかんだかと思うと、いきなり、ストーブの中へ投げこみました。どう考えても、そんなことをされるようなわけはありません。ですから、これも、きっと、あの箱の中の小おにのしわざなのでしょう。

 すずの兵隊さんは、ほのおにあかあかと照らされて、おそろしい熱さを感じました。けれども、その熱さは、ほんとうの火のための熱なのか、それとも、心の中に燃えている愛のための熱なのか、はっきりわかりませんでした。美しい色は、もう、すっかり落ちてしまいました。それは、旅の途中とちゅうでなくなったのか、それとも、深い悲しみのためにきえたのか、だれにもわかりません。

 兵隊さんは、小さな娘さんを見つめていました。娘さんも、兵隊さんを見つめていました。そして、兵隊さんは、自分のからだがとけていくのを感じました。それでも、やっぱり、鉄砲をかついだまま、しっかりと立っているのでした。

 そのとき、とつぜん、ドアがあいて、風がさっときこんできました。踊り子は、まるで空気の精のように、ひらひらときとばされて、ストーブの中のすずの兵隊さんのところへ飛んできました。と思うまもなく、あっというまに、めらめらと燃えあがって、消えてしまいました。もうそのときには、すずの兵隊さんもすっかりとけて、一つのかたまりになっていました。

 あくる朝、女中がストーブの灰をかきだすと、兵隊さんは、小さなハート形の、すずのかたまりになっていました。踊り子のほうは、金モールのかざりだけがのこっていましたが、それも、まっ黒こげになっていました。

底本:「人魚の姫 アンデルセン童話集」新潮文庫、新潮社

   1967(昭和42)年1210日発行

   1989(平成元)年111534刷改版

   2011(平成23)年9548

入力:チエコ

校正:木下聡

2020年428日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。