地蔵尊
徳冨蘆花



 地蔵様が欲しいと云ったら、甲州街道の植木なぞ扱う男が、荷車にのせて来て庭の三本松の蔭に南向きに据えてくれた。八王子の在、高尾山下浅川附近の古い由緒ある農家の墓地から買って来た六地蔵の一体だと云う。眼を半眼に開いて、合掌してござる。近頃出来の頭の小さい軽薄な地蔵に比すれば、頭が余程大きく、曲眉豊頬きょくびほうきょうゆったりとした柔和の相好、少しも近代生活の齷齪あくせくしたさまがなく、大分ふるいものと見えて日苔が真白について居る。惜しいことには、鼻の一部と唇の一部にホンの少しばかり欠けがあるが、なさけの中に何処か可笑味おかしみを添えて、かえっおもむきをなすと云わば云われる。台石の横側に、○永四歳(丁亥)十月二日と彫ってある。最初一瞥して寛永と見たが、見直すと寿永に見えた。寿永では古い、平家没落の頃だ。寿永だ、寿永だ、寿永にしてけ、と寿永で納まって居ると、ある時好古癖こうこへきの甥が来て寿永じゃありません宝永ですと云うた。云われて見ると成程宝永だ。暦を繰ると、干支も合って居る。そこで地蔵様の年齢としも五百年あまり若くなった。地蔵様は若くなって嬉しいとも云わず、古さが減っていやとも云わず、ゆったりした頬に愛嬌をたたえて、気永に合掌してござる。宝永四年と云えば、富士が大暴おおあれに暴れて、宝永山が一夜に富士の横腹を蹴破って跳り出た年である。富士から八王子在の高尾までは、直径にして十里足らず。荒れ山が噴き飛ばす灰を定めて地蔵様は被られたことであろう。如何いかがでした、その時の御感想は? 滅却心頭火亦涼しんとうをめっきゃくすればひもまたすずしと澄ましておいででしたか? 何と云うても返事もせず、雨が降っても、日が照りつけても、昼でも、夜でも、黙ってただ合掌してござる。時々は馬鹿にした小鳥が白い糞をしかける。いたずらなくもめが糸で頸をしめる。時々は家のあるじが汗臭い帽子を裏返しにかぶせて日に曝らす。地蔵様は忍辱にんにく笑貌えがおを少しも崩さず、堅固に合掌してござる。地蔵様を持て来た時植木屋が石の香炉を持て来て前に据えてくれた。朝々それに清水を湛えて置く。近在を駈け廻って帰ったデカやピンが喘ぎ喘ぎ来ては、こがれた舌で大きな音をさせてその水を飲む。雀や四十雀しじゅうから頬白ほおじろが時々来ては、あたりを覗って香炉の水にぽちゃぽちゃ行水をやる。時々は家の主も瓜の種なぞ浸して置く。散り松葉が沈み、蟻や螟虫あおむしが溺死して居ることもある。尺に五寸の大海に鱗々りんりんの波が立ったり、青空や白雲が心長閑のどかに浮いて居る日もある。地蔵様は何時も笑顔で、何時も黙って、何時も合掌してござる。

 地蔵様の近くに、若い三本松と相対して、株立ちの若い山もみじがある。春夏は緑、秋は黄とあかがいをさしかざす。家の主はこの山もみじの蔭に椅子テーブルを置いて時々読んだり書いたり、そうして地蔵様を眺めたりする。彼の父方の叔母は、故郷ふるさとの真宗の寺の住持の妻になって、つい去年まで生きて居たが、彼は儒教実学じゅきょうじつがくの家に育って、仏教には遠かった。唯乳母が居て、地獄、極楽、つるぎの山、三途の川、賽の河原や地蔵様の話を始終聞かしてくれた。四五歳よついつつの彼は身にしみてその話を聞いた。そうして子供心にやるせない悲哀かなしみを感じた。そんな話を聞いたあとで、つくづく眺めたうすぐらい六畳の煤け障子にさして居る夕日の寂しい寂しい光を今も時々おもい出す。

 賽の河原は哀しいそうして真実な俚伝りでんである。この世は賽の河原である。大御親おおみおやの膝下からこの世にやられた一切衆生は、皆賽の河原の子供である。子供は皆小石を積んで日を過す。ピラミッドを積み、万里の長城を築くのがエライでも無い。村の卯之吉が小麦蒔くのがツマラヌでも無い。一切の仕事は皆努力である。一切の経営は皆遊びである。そうして我儕われらが折角骨折って小石を積み上げて居ると、無慈悲の鬼めが来ては唯一棒に打崩す。ナポレオンが雄図ゆうとを築くと、ヲートルルーが打崩す。人間がタイタニックを造ってほこに乗り出すと、氷山が来て微塵にする。勘作が小麦を蒔いて今年は豊年だとよろこんで居ると、ひょうが降って十分間に打散す。蝶よ花よと育てた愛女まなむすめが、堕落書生の餌になる。身代を注ぎ込んだ出来の好い息子が、大学卒業間際に肺病で死んでしまう。蜀山しょくさんがした阿房宮あぼうきゅう楚人そびとの一炬に灰になる。人柱ひとばしらを入れた堤防が一夜に崩れる。右を見、左を見ても、賽の河原は小石の山を鬼に崩されて泣いて居る子供ばかりだ。泣いて居るばかりならまだ可い。試験に落第して、鉄道往生をする。財産を無くして、きちがいになる。世の中が思う様にならぬでヤケを起し、太く短く世を渡ろうとしてさまざまの不心得をする。鬼にいじめられて鬼になり他の小児こどもの積む石を崩してあるくも少くない。賽の河原は乱脈である。慈悲柔和にこにこした地蔵様が出て来て慰めて下さらずば、賽の河原は、実になさけ無い住み憂い場所ではあるまいか。旅は道づれ世は情、我儕われらは情によって生きることが出来る。地蔵様があって、賽の河原は堪えられる。

 庭に地蔵様を立たせて、おのれは日々鬼の生活をして居るでは、全く恥かしい事である。

底本:「仏教の名随筆 2」国書刊行会

   2006(平成18)年710日初版第1刷発行

底本の親本:「蘆花全集 第九卷」新潮社

   1928(昭和3)年105日発行

入力:門田裕志

校正:noriko saito

2018年828日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。