貧富幸不幸
幸田露伴



 もしそれ真の意味において言を為せば、貧と富とは幸福と不幸福とに対して相くところは無い。貧でも幸福であり得、また不幸福であり得、富でも不幸福で有り得、また幸福で有り得るからで有る。しかし世上普通の立場に於て言を為せば、貧ということは不幸福を意味し、富ということは幸福を意味することになって、貧富は幸不幸に相即くものとなって居る。貧は不自由と少能力との体であり、富は自由と多能力との体であるからであり、また実際に於て世人の多数は、体験上に貧即不幸、富即幸の感を繰返すことのい記憶からそう認めているのである。

 理窟は附けかた次第のものである。感じは変移不定のものである。どちらも余りあてにはならない。貧富を幸不幸から引離してしまおうというのも、理窟はかく、余り甘心する人はあるまい。貧富を幸不幸に即けてしまおうというのも、そんなに面白い見解では無い、俗過ぎる。

 釈迦の弟子の中に優れた者が二人あった。その一人は富家の出であった。そしてその男は富者を憐愍れんびんした。それは富者をかわいそうなものだと真実ほんとうに感じていたからで、そこで済度の善好因縁を造り出そうが為に、その男は貧者をしばらくいて富者にのみ接近して、これを善誘せんと、托鉢する場合には富者の家の前にのみ立った。他の一人は貧家の出というほどでも無いが貧者を憐愍して、つくづく貧者を幸福にしたいと思った。そこで自分の托鉢する場合には貧者の家をのみえらんで立って、伝道化度の好因縁を造ろうとした。富貴の門はそのかえりみるところで無かった。二人とも道理のある考で有り、美しい感情の流露であった。しかし釈迦は二人を弾可した。それは傾かんよりは平らかに、私有らんよりは公に、貧富を択むの念に住せずして平等に化度したが宜しいという意においてであった。これは勿論もっともの事で、人天の導師、一代の教主たる以上はこう無くてはかなわぬ筈である。釈迦の親族で、無論高貴の種姓で、そして二十相好を具えたと云わるる美男で、かつまた心の優しい、しかも道に進むの望を有して弟子となっていた阿難あなんは、この事を目撃して、成程貧富を平等に視なければならぬと考えたので、如何なる家をも択ぶこと無く接近した。ところが阿難はまだ前の二人の弟子にも劣っていた境地の身分であった。ただその所行のみが釈迦の言を実現したのだった。そこで偶然に最もいやしい種族の家をおとずれると、たちま其家そこの女にれられてしまった。貧富の前に大手を振って歩いたのは可いが、恋という変な者に掩撃えんげきされたので、鉛のが火に逢ったように忽ちぐにゃりとなってしまって、捕虜にされて危く自体を失わんとするに至った。この魔鄧女まとうにょ因縁の譚は面白いことを表わしている。貧富などいうことは恋の烈火の前には一片の塵ぐらいなものだ。

 閑話休題、貧者は多い、富者は少い。貧の為に嗟嘆したり怨憤したり、はなはだしきに至っては自ら殺し、人を殺すに至る者もある。されば同じ事なら貧の為に何か言ったり考えたりったりした方が面白い。少くとも多くの人は貧乏が大嫌いで、その嫌いなものが生憎附纏つきまとって来るので困苦しているのだから、貧即不幸なんぞという妄信ぐらいは除却するようにしたいものだ。しかし自分も貧乏が大好だいすきだとも云兼いいかねる。貧乏神の渋団扇であおがれてふるえながら、ああ涼しいと顎を撫でるほど納まりかえっている訳にも行かぬ。また多くの人に対して貧乏宗宣伝を試みんとする如き料簡も無い。ただ貧の為に、貧即不幸と決めている人々があったら、その妄信を妄信なりとして排したい。

 貧乏は嫌がるから辛いので、辛いから不幸を感じるのだ。渋いものや苦いものは嫌がる人が多いには違い無い。しかし嫌がるべしと定まった訳でも無い。嫌がらない人になれば銭をてて渋うるかを買って食べて喜んでいる。ふきとうを温灰焼にして食えば苦いには違い無い、しかし中々佳い味だ。甘いものは好む人が多いには相違無い。しかし甘藷など食うのは、嫌がる人になれば随分恐ろしい刑罰ぐらいに思うものもある。うじの生じているものは食いたがらぬ人が多い。しかしチーズを嗜む者は誰が蛆を嫌がろう。蜂の卵を食うのは蛆その物を食うのであるが、嫌がらぬ段になれば高い価を払ったり、または蜂にされなどしてもその品を得て喜んで居る。魚や鳥獣の肉は、人々皆自己等おのれらはその新鮮なのを賞していると思っている。そして少しも嫌がって居らないのであるが、何ぞ知らん真に新鮮な肉を提供すれば、この魚は寄生動物が居るとてかつおぶりを人々は斥くるであろうし、この雞肉は硬い、この牛肉は硬いとて人々は喜ばぬであろう。人々はややふるい鰹や鰤や雞肉牛肉を嫌がらないで、実は自己等の嫌がらぬ度合のやや古い魚鳥獣肉を新鮮と名づけて居るのである。煙草を厭わぬ動物は少い。人間も初めて吸煙する時、咳をしたり涙をこぼしたり眩暈めまい気味を感じたりせぬものは少い。しかし嫌がらぬ段になれば驚くべき消費を敢てして、獅子の香炉の如くに鼻の孔から白い煙を吐いて、こればかりはやめられぬなどと喜んでいる。人々回顧を試みよ。幼年時代少年時代より壮老に及んで、自己の最大喫緊事件たる食物に於ける嫌がる嫌がらぬと好く好かぬとの変化遷移に驚かぬものは無かろう。初めは何人なんぴといえども甘いものを好み、ようやく成長するに及んでは、砂糖の多い物即ち美味なりとするが如き幼穉ようちの境を蝉脱せんだつして、甘味即美味の妄なるを不知不識の間に会得し、また幼穉の時代において嫌がった多くの物に於て嘆美すべき真味の佳なるものの存することを認めるに至るであろう。

 嫌がる嫌がらぬというは主観的である。そしてこの主観的のそれはただその時に於てのみ真である、他の時に於ては真で無くなるのは争うべからざる事実である。しかし時間に於て持続し、多数間に於て相同じき時は、牢として抜くべからず、げんとして動かすからざるものの如く見え、習慣的惰力を生ずるに至るのもまた争う可からざる事実である。貧を嫌がり、その嫌がるところの貧に附纏つきまとわれ勝なところから、貧即不幸と感ずるのもこの理によるのである。が、貧と不幸とは必ずしも徹頭徹尾取離すことの出来ぬ関係にあるものでは無い。甘味即美味とする幼稚の味覚と、富即幸福とする多数人の考とは、事情がはなは相肖あいにている。甘味少ければ美味ならずとするのと、貧即ち不幸福とするのとは、甚だ酷く相肖ている。その実を云えば、貧でも幸福があり得、富んでも不幸があることは、少しく世相を看破した人にあっては誰も認知していることであることは、たとえば砂糖の有無多少が必ずしも美味不美味に正比例をなさぬと同じきが如くに受取られるのである。多数の厨婦が砂糖や味醂みりんの崇拝と妄用によって却って真の美味を害する結果を生ずると同様に、多数の人々は富の崇拝、貧のいやがりに因って、却って真の幸福を自害自損している。貧を厭い富をよろこぶの念を今少し緩くするか、もしくはこれを放下しさえすれば、幸福を生じ、もしくは幸福であり得るものを、貧即不幸福の俗見に囚わるることのはなはだしい為に、かえって幸福を失していることは甚だ多い。貧即幸福と云っては矯激になるが、貧を厭うの念をさえ忘るれば即座に幸福であり得るものを、厭貧の念に駆られて悶々戚々の境を現じて居る者の甚だ多いのは、その人の為に痛惜に堪えぬことである。人皆原憲げんけん顔回がんかいたれというのでは無いが、蓬樞甕牖箪食瓢飲ほうすうおういうたんしひょういんでも幸福の存し得るものであることを会し得て的確ならば、貧もまたのみ厭わねばならぬもので無いことは明らかである。原憲顔回の境界きょうがいに到らずとも、遊外ゆうがい老人位でさえ、「貧は人を苦めず、人貧に苦しむ」という句を吐いている。老人は貧の人を苦しめぬものであることを知って幸福に朝暮を送り得たのである。語り物によれば、貧乏で名高い曾我の若殿に愛を捧げた美人も、「貧の病は苦にならず、ほかの病の無かれかし」と喝破している。いい女だ、洒落ている。意気愛すしだ。勿論恋愛というものは桂馬という将棋の駒が如何なる他の駒の威厳をも無視して働くように幽奇神奇の働をするものだから、恋愛に憑かれた者は随分俗物でも貧富位は容易に突破超越してしまうのであり、貧乏即不幸福などいう妄見はその霊光によって照破してしまうのである。俚謡りように「竹の柱に茅の檐」と唱うのも、「手鍋提げても」と唱うのも、貧即不幸福の妄見を照破してしまっている手近い例だ。しかし貧乏嫌いの女房となると、亭主にむかって「ほかの病は苦にならず、貧の病の無かれかし」と念ずる。黄金運の無い夫と見ると、生命保険にさえ入って居て呉れれば卒中で死んで貰った方が世の中の融通が好い位に思わぬでも無いか知れぬ。それも中々洒落ているだろうか知らぬが、亭主の身になっては面白くなさそうだ。そこで亭主も富即幸福の宗門に帰依してしまう。しかし富には到り易く無い。即ち大抵は幸福を感ぜずに、埋地の足前たしまえにもならないアスガラになってしまうのである。いよいよ面白くなさそうな事だ。寧ろ貧富と幸福不幸福とを正比例だと思う如き妄見を脱却して、貧乏は貧乏でも幸福は幸福であるという見方にして、灰打ちたたくうるめ一枚を二人で飯の菜にしても、清く面白く暮らした方が端的に美的生活即幸福生活である。「細工人は一生貧なるものと覚悟して」と云った彫金家の安親の生活は幸福であったろうと思われる。明治のその彫金家は富んだ。しかしその生活は美的でも幸福的でも有ったとは想えぬ。

 貧即不幸福の宗門者は、ともすれば食えなくては堪らぬということを説く。恋しさとひもじさとでは、ひもじさが痛切だという意味の歌が有る。また「死ぬほど惚れても貧乏人はいやだ、出来りゃ吾が児が寒ざらし」などいう俚謡もある。いずれも半面の真を露わして居るが、全部の真では無い。半分は嘘だ。安心すべし、身を投げて死なんとしても大抵は死ねぬ世である。「肩あれば着ざる無く、口有れば食わざる無し」という古語の通りで、肩が無くならぬ限り、口が無くならぬ限りは、飢寒で死ぬことは少い。露西亜ロシアの如き国状を醸し出すところの狂妄きょうもう陋悪ろうおの思想や感情が行われたら飢餓で死ぬ人も沢山出来るであろうが、もない限りは貧乏は生命に別状は無いものだ。貧乏を嫌がる強迫観念の強烈なのに囚われたものだけが生命に別状を起すのである。滔々とうとうたる世上の人、実は大なり小なり厭貧的強迫観念に囚われて苦しんでいるのでは有るまいか。稀有な事例に属する病的苦悩を抱いて居る者を、医家も世人も強迫観念に囚われて居るというが、達者の眼から看たら大抵の人は貧即不幸福の強迫観念所有者で、それはたしかに病的であるのでは有るまいか。一ツ目小僧ばかりの国へ行ったら二ツ目のある普通人が見世物にされたというのと同じ話で、いにしえから貧乏を然ほど苦にせぬ人々は、貧乏を苦にする人々の多い世の中では奇談の材料とされ稀有の変人とされているが、実は多くの貧を苦んでいる人々の方が、苦んでいるだけ即ち病的なのでは有るまいか。貧乏で首をくくる人も無いことは無い。しかしそれは貧乏がその人を殺したと云わんよりは、貧乏即不幸福の強迫観念がその人を殺したと云った方が正しかろう。何故というに、貧に安んずれば必ずや死に臨む前において既に早く幸福と希望と勇気とを得て、極端の場合に差逼さしせまるに至らずに済むであろう。貧乏を嫌がり嫌がりて日を送るから愈々いよいよ貧乏になる。愈々貧乏になりて極端の貧乏と面を対わすに及んで堪えられなくて死を取る。その心状は悲しむべき者である。故にその死を取らんとするに当りて偶々たまたまある事情によって死せざるを得る時は、その病的観念は却て破壊し潰滅して、そこに健的の人と更生し、即ち勇気に満ち希望に生くる人となって働き出し、そして社会に於ける地平線上の人となるに至るを得るの実例は数々見受くるところである。

 忌憚無く言わしむれば、貧即不幸福の妄信が生じてより以来、人々は長い間沈淪している。しかしこれは世が未だ進歩せぬからである。砂糖気の少い者は美味で無いと信じている程度の味覚を有せる如き人々の程度であるからである。そして今日の人々は他人のてる砂糖を我等が有ち得たらば幸福で有ろうと云うが如き妄想を有している。学者も為政者も社界の真の幸福を希求する人々も、財の分配がすべよく行われたら社会は幸福になるだろうと思っている。しかしその根本には甘味偏重の幼稚なる感じの如き財利偏重、貧乏大嫌いの幼稚なる考が強迫観念の如く附纏つきまとうている。真の幸福というものはそんなところから獲得されるものでは無い。馬鹿馬鹿しい程後れている世だ。快よくその幼稚な境界を世が経過してしまわぬ間は、世は何時までも不幸福を感ずる人によって満たされるであろう。

 富即幸福の信条に住して偶々富を得た人々の方はどうだ。この人々の中、聰明な資質を有して居る人々は、自己の妄信が自己を幸福に為さ無かった事に気づかぬ訳には行かぬ。極々ごくごく愚鈍の富者は小間物屋の肆前みせさきに立って、ああ悲しいかな、今は吾が買うき何物をも新に見出し得ざるに至ったと嘆じて、何か買いたい物の有った時の幸福さを味わうと同時に、豊満せる財嚢をち棄てて落涙するという昔話を其儘そのまま演出するに終らねばならぬ。それ以上の大病的なる富者は、既に富んでもなおその心は貧しくて、弥が上にも富を欲して、一生貧乏人と同様に戚々汲々として終る者もある。これは本より痴愚ちぐ瘋癲ふうてんの類で、三度も生れ代らなければ貧乏人にもなれぬ程の不幸な人で、論外である。そこで富者は富即幸福の妄信の破れると共に、あるいは趣味に生きようとしたり、或は道義に生きようとしたり、或は名誉慾に生きようとしたり、或は知識慾に生きようとしたりするに至る。名誉知識を欲する者は尚他日ふたたび背負投を食わされる、その名誉知識を獲得した暁の気づかわれる事であるが、これは中々満足を得難いものであるから、そのうちにお迎えに遭遇して厭々ながら引ずられて行く。最も聰明な者は犠牲的精神に満ちた月日を送るが、仔細に観察すればその日常は高貴でこそあれ、貧乏人が富を得んとして働くのよりも中々楽で無いもので無ければならぬ。楽をしたい、安閑を楽しみたいなどと思う者は忘れても富者などになるべきものでは無い。最もいきな者は全部の富をほうり出してしまって、虚実は不確ふたしかだが龐居士の如くその日暮らしの笊籮ざる造りなんぞになってしまうのである。いい。実にいい。富者になったところで最もいきなのが、笊籮や味噌漉みそこし造りになるのである。味噌漉の底にたまれる大晦日こすにこされずこされずにこす、貧乏の方が一寸面白味が有ろう。双六は上らぬうちが面白いのだ。貧富何ぞ論ずるに足らんや、ただ一日を如実に働くべきのみ、幸福も不幸福も忘れた時が真の幸福であるだろう。

底本:「仏教の名随筆 1」国書刊行会

   2006(平成18)年620日初版第1刷発行

底本の親本:「露伴全集 第二十五卷」岩波書店

   1979(昭和54)年518日第2刷発行

初出:「現代」

   1923(大正12)年1月号

入力:門田裕志

校正:noriko saito

2019年628日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。