真夏の日本海
中谷宇吉郎
|
この十年あまり、海といえば太平洋岸の海しか見ていないのであるが、時々子供の頃毎年親しんだ日本海の夏の海を思い返してみると、非常に美しかったという思い出が浮んでくる。
日本海の沿岸には一般に砂丘がよく発達している。浪打ち際から真白な砂が数丁も続いて小高い丘になり、その丘を越えたあたりから松林になっているのが普通である。そしてその松林を抜けた所に初めて漁村が見えることが多い。それというのは、冬の日本海が一つ荒れてくると、数丁も続いた砂丘の上まで浪が押し寄せてくるので、とても海辺の近くに家などを構えていることは出来ないのである。
渚に沿ってたどってみると、そのような真白な砂丘がしばらく続いてやがて小さい岬につくことが多い。その岬は大抵の場合は軟質の岩からなっていて、冬の荒浪に段々根本を洗い去られて、恐ろしい断崖になっている。そしてそういう岬が半里ごと位に突き出ている所では、その間が小さい入江になって、真白な砂浜が弓なりに静かな青い夏の海をふちどっているのにしばしば出会うのである。岬の端には大抵きまったように、盆栽風な枝振りの松が孤立して立っていて、あとは黒く続いた松林になっている。
中学の頃夏休みになると、よくこういう入江に近い漁村の一間を借りて、数人の友達と日本海の夏を送ったものである。この頃のように入学試験の準備などに追われる心配もなく、毎日のように朝飯をすますと、もう直ぐに魚刺と水眼鏡とを持って海へ出かけて行くことに決っていた。松林を過ぎると、真白な砂浜が朝の強い日光を受けて目ばゆいばかりに映えていて、その向うに、海が文字通りに紺碧に輝いて見えるのである。夏の日本海の朝の色位美しい海の色はその後見たことがない。油絵具のウルトラマリンを生のままで力強く塗ったような濃い色彩である。もっとも色の濃さからいえば、印度洋の航海の間には随分濃い海の色も見たはずであるが、真白な砂丘の向うに見える真夏の日本海の色のような印象は残っていない。
もっとも午後になると、この色はすっかりあせてしまうのであって、今から考えて見ると、どうもあの夏の日本海の朝の色を支配する一番大切な要素は、太陽の位置ではないかという気がする。もっとも海の色をきめる要素は沢山あって、海水の中に含まれている微粒の塵ようのものに支配されることが多いのであるが、朝凪のあとまだ海が比較的澄んでいる時に、丁度太陽を背にして眺められるということが、朝の日本海の色をますます鮮かにするのであろう。
間借りをしている漁師の家から三丁位行くと小さい岬がある。そのあたりは一面の岩海で、岬の突端からほんの少し離れて小さい岩の島がある。その島の周りが吾々の漁場であって、章魚とかさごと栄螺とが主な獲物であった。毎日のように漁師の子供たちが大勢で追っ馳け廻しているにもかかわらず、魚たちもそのあたりが好きと見えて、獲物はいつまでも尽きなかった。海水浴についての衛生的注意などが学校でされていたのかも知れないが、そんなことはすっかり忘れてしまって、朝から夕方晩くまで水に浸っているようなことが多かった。吾々町の子供たちも一週間もすると、もうすっかり海に馴れてしまって、半日位夢中になって章魚やかさごを追っていた。
そのあたりは浪打ち際から一丁位沖まで、平らな岩礁があって、深さは大体二尋から三尋位であった。所々には背の立つような浅い所もあった。岩質は何であったか忘れてしまったが、顔を水につけながら海面にぼかりと浮いて下を覗くと、岩礁が紫がかった薄黄色に光って、所々に名も知れない雑多な藻がゆらいでいた。岩には上から見ると一面に海綿のような穴が沢山あった。二、三度大きい呼息を呼吸して、最後の息を八分位静かに呼き出したところでぐっと潜る。一尋位沈むと急に海水が冷々と身体に感ぜられるので、少し気味が悪いが思い切って潜って行く。そして底に着くと、左の手で岩の手がかりを押えて身体を水平にする。初めのうちは身体が浮いて困るのであるが、馴れてくると割合楽に全身が海の底にぴたりと着くようになる。そういう姿勢で左の手で次から次と岩角をつかみながら、岩礁の上を這って、小さい穴の一つ一つを覗いて行くのである。勿論右手には魚刺を持っているので、それも漁師に教わって金具に近い所をつかんでいるのである。
底に潜って見ると、景色がまたまるで違う。岩の色は緑がかった土黄色に見え、海藻は薄茶色になる。そして多分海の表面の小さい波で強い夏の日光が屈折されるためだろうが、強い金色の光の縞がゆらぐ藻の上を滑かに動いている。穴を覗いて行くと、よく海胆が一つか二つ紺紫色の姿を見せていることがある。そして稀れには栄螺が同居していることもある。あのあたりの海では大抵の場合、栄螺はきまったように海胆と一緒に棲んでいるような気がしたが、偶然なのか、あるいは何かそういう習性があるのか、いつか動物の先生にきいて見たいと思いながらそれ切りになっている。
二つ三つ穴を覗いて行くうちに息が苦しくなるので、足で岩を蹴るようにして浮き上ってくる。何かの調子でぼんやり浮いてくると、わずか二尋位の所でも、海面まで出るのにひどく長い時間がかかるような気がすることがあった。青みがかった牛乳色の水面が上の方にあって、息が苦しくなってくると、何だかその水面が自分の頭の上で渦を巻いてるような形に見えた。そんな時にあせって手足をもがくと却って遅くなるので、静かに身体を垂直にしていると、すぽりと容易く頭が水面を突き抜けるような形に浮き上るということも、間もなく呑み込むことが出来た。
穴を覗いて行くうちにかさごに出会うことがよくあった。少し薄暗く見える奥の方に、あの大きい頭ときょとんと前に向いた二つの大きい眼とを見ると、思わず緊張する。運よく息がまだ続く時で、最初の緊張のとたんに魚刺をふるった場合は時々は巧く行った。しかし少し大きい魚の時など、慎重を期して一度浮び上って息をととのえてまた潜ったりすると大概は失敗した。魚を突くのは本当の気合もので、見つけてから一度落付いて静かに安全な所まで近寄ってなどという風に、ちょっと気を抜いたら大抵は逃してしまうようだった。こちらが余裕をつけている間に、魚の方もちょっと身体を動かして、待機の姿勢というかたちになって待っている。そうなったらとても吾々の手には負えぬのである。
章魚はなかなか漁れなかった。島の根本の深く刳られた岩洞の奥には沢山いるらしかったが、そこへはとても潜り込む勇気はなかった。深さからいったら、大抵は奥行五尺位の簡単な洞穴だったが、奥の方を覗いて見ると、真暗なような気がして、それに水の色が妙に濃く碧玉色に澄んでいて、潜り込んだら最後身体が岩洞の天井に吸いつけられそうな気がした。勿論そういう岩洞は遠くから見ただけで失礼して、島の根本を半ば潜りながら周って行く。すると稀れには小さい穴の底から、藻と章魚の足とがもつれあってゆらゆらとなびき出ているのを見付けることがある。章魚は岩や藻とほとんど同じ色をしているので、馴れるまではなかなか見付からない。小さい章魚でも生きているうちはとても強いもので、特にあの沢山の足が腕にまつわりついて吸い付かれては耐らないので、ここと思う所を魚刺で突いて見る。巧く当ると章魚は慌てて足で魚刺の柄にからみついてくる。そこでぐいぐいと魚刺をひねると、章魚は苦しまぎれに全部の足で柄に吸いつく。そうなればわけなく漁れるのであるが、なかなかいつもそう巧くはいかない。途中で息が苦しくなって浮き上ったりしているうちに逃がしてしまうことも勿論度々ある。
吾々が狙うのは章魚とか、かさご類のいわゆる底魚であるが、黒鯛の子だのべらだののように、途中を泳いでいる連中も上手な人には突けるのだそうである。黒鯛の子はいつも沢山で群をなしている。底に潜ってじっとしていると、すぐ眼の前を敏捷な姿で後から後からと続いて通り過ぎて行く。少し丈けの高い海藻のゆれている所が、連中には御気に入りの場所と見えて、藻の間を縫って廻り灯籠のように、いつ迄もひらひらと廻っていることが多い。この辺の土地では、釣りの餌に使うごかいをとるのは主としてこの岩礁地帯である。岸に近い背の立つ程度の浅い所で、よく漁師が鉄の楔を底の岩に打ち込んでは岩をはがしているのを見ることがある。手頃な岩片がはがされて、岩の中に孔をつくってひそんでいたごかいが顔を出すのを、漁師は大急ぎで潜ってとるのである。ちょっとでも愚図愚図していたら黒鯛にとられてしまうので、岩を剥がしたら、まだ濁りの去らぬ水の中へ逆まに潜り込んで行くのである。楔を打ち込む音がすると、黒鯛は沢山集ってきてその周囲に待っている。そして岩が剥がされると、すぐさっと飛び込んできてごかいを持って逃げて行く。漁師はいまいましがって追うのであるが、黒鯛の方は平気である。こういうところを見ると、魚と漁師とは仲のいいものである。
魚を追っかけているうちに段々沖へ出て、岩礁地帯のはずれ近くまで行くことがある。そのあたりへ行くと、岩礁は脈になって沖へ延び出ているので、脈と脈との間は狭い峡谷になって深く切れ込んでいる。谷の底は砂地で、急に十尋位の深さになっている。水はにわかに暗緑色になって、その暗い底の砂地が妙に綺麗になだらかになっているのがかえって気味が悪い。潜っているうちに、少し深くなって岩の色が変ってきたと思うと、その隣りは恐ろしい深い谷になっている。そしてその青く暗い谷底が、綺麗な砂地になって藻さえ生えていないのが、何だか生物の世界でない世界の入口のように見える。潜りながら急にこの海の底の谷間を覗き込んだ時の神秘的な恐ろしさは、ちょっと外では経験出来ない感じである。そんな時に周囲を見廻して誰もいなかったりしたら大変である。大急ぎで真剣になって泳いで逃げ帰るのであるが、岸へ上っても心臓の鼓動はなかなか止らない。
日本海の海岸は年々に沈んで行くといわれている。弁慶で有名な安宅の関というのは、私たちの毎夏行った所から数里と距っていない所であるが、当時の関趾は今では半里も海の沖になっているという伝説がある。晴れた日に海がよく澄んでいると、水底に鳥居のような形のものが見えるという話であるが、私は覗いて見たことはない。澄んだ深い海の底を覗くことは非常に恐ろしいものである。あの真蒼な暗い碧玉色の海の底に、人間の遺跡を示すようなものが見えたら、どんなにぎょっとすることかと思うと、とてもそんな所へ行って見る勇気は出ない。
そういう伝説は日本海の沿岸到る所にあるらしいが、その外にも時々漁師の網に石器時代の住民の使った土器がかかってきたという話もある。それも一つや二つの例ではないので、日本海の沿岸の大部分の土地が年々沈降して行くという話は、大抵の人は信用していることである。この問題は地球物理学的に見て、特に日本の島嶼の成因とか、日本の地震の問題とかに関連して大切な事柄なのであるが、本当の証拠になるような資料は思いの外乏しいようである。例えばある海岸の地点の五十年前の写真と、同じ場所の現在の写真というようなものとを比較することが出来たら、所によっては案外それ位の年月の中でも、はっきりした証拠が出てこないとも限らないと思われるが、そういう例もあまり見たことがない。
中学時代の海浜生活の旧い紀念写真を眺めながら、色々の思い出に耽って見たが、魚刺を持って魚を追い廻すようなことはもう二度とは出来そうもない。しかし魚刺を小脇に岩頭に立っている勇しい写真の方は、あるいは日本列島の構造の研究になんらかの貢献をする日がこないとも限らないだろうと、変った夢を描いて見るのはちょっと楽しみである。いつか暇が出来たら、あの同じ土地へもう一度行って見たいと思うこともあるが、漁村の姿には昔の面影も残っていないことだろうと思われる。
底本:「中谷宇吉郎集 第二巻」岩波書店
2000(平成12)年11月6日第1刷発行
底本の親本:「続冬の華」甲鳥書林
1940(昭和15)年7月1日刊
初出:前半(いるのである。)まで「知性 第一巻第五号」
1938(昭和13)年9月1日発行
後半「知性 第一巻第六号」
1938(昭和13)年10月1日発行
※後半の初出時の表題は「日本海の思出」です。
入力:kompass
校正:岡村和彦
2017年6月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。