三尺角
泉鏡花




「…………」

 山には木樵唄きこりうた、水には船唄ふなうた駅路うまやじには馬子まごの唄、渠等かれらはこれをもって心をなぐさめ、ろうを休め、おのが身を忘れて屈託くったくなくそのぎょうに服するので、あたかも時計が動くごとにセコンドが鳴るようなものであろう。またそれがためにいきおいを増し、力をることは、たたかい鯨波ときを挙げるにひとしい、曳々えいえい! と一斉に声を合わせるトタンに、故郷ふるさとも、妻子つまこも、死も、時間も、慾も、未練も忘れるのである。

 同じ道理で、坂は照る照る鈴鹿すずかくもる=といい、あわせりたや足袋たび添えて=と唱える場合には、いずれもつかれを休めるのである、無益むえきなものおもいを消すのである、むしろ苦労をまぎらそうとするのである、うささんじよう、恋を忘れよう、泣音なくねを忍ぼうとするのである。

 それだから追分おいわけ何時いつでもあわれに感じらるる。つまるところ卑怯ひきょうな、臆病な老人が念仏を唱えるのと大差はないので、を換えて言えば、不残のこらずふしをつけた不平の独言つぶやきである。

 船頭、馬方、木樵、機業場はたおりばの女工など、あるが中に、この木挽こびきは唄をうたわなかった。その木挽の与吉よきちは、朝から晩まで、同じことをして木を挽いて居る、黙って大鋸おおのこぎりを以て巨材きょざいもとひざまずいて、そして仰いで礼拝らいはいする如く、上から挽きおろし、挽きおろす。このたびのは、一昨日おとといの朝からかかった仕事で、ハヤそのなかばを挽いた。たけけんはん小口こぐちじゃくまわり四角なくすのき真二まっぷたつに割ろうとするので、与吉は十七の小腕こうでだけれども、このわざにはけて居た。

 目鼻立めはなだちの愛くるしい、罪の無い丸顔、五分刈ごぶがり向顱巻むこうはちまき三尺帯さんじゃくおびを前で結んで、なんの字をおお染抜そめぬいた半被はっぴを着て居る、これは大家たいけ仕着しきせで、挽いてる樟もその持分もちぶん

 だ暑いから股引ももひき穿かず、跣足はだし木屑きくずの中についたひざもも、胸のあたりは色が白い。大柄だけれどもふとってはらぬ、ならばはかまでも穿かして見たい。与吉が身体からだを入れようという家は、すぐ間近まぢかで、一ちょうばかりくと、たもとに一本暴風雨あらし根返ねがえして横様よこざまになったまま、半ば枯れて、半ば青々とした、あわれな銀杏いちょう矮樹わいじゅがある、橋が一個ひとつ。その渋色の橋を渡ると、岸から板を渡した船がある、板を渡って、とまの中へ出入でいりをするので、この船が与吉の住居すまい。で干潮かんちょうの時は見るもあわれで、宛然さながら洪水でみずのあとの如く、何時いつてた世帯道具しょたいどうぐやら、欠擂鉢かけすりばちが黒く沈んで、おどろのような水草は波の随意まにまになびいて居る。この水草はまた年久しく、船の底、ふなばたからいて、恰もいわお苔蒸こけむしたかのよう、与吉の家をしっかりとゆわえて放しそうにもしないが、大川おおかわからしおがさして来れば、岸に茂った柳の枝が水にくぐり、泥だらけな笹の葉がぴたぴたと洗われて、底が見えなくなり、水草の隠れるにしたごうて、船が浮上うきあがると、堤防の遠方おちかたにすくすくと立って白い煙を吐く此処彼処ここかしこ富家ふか煙突えんとつが低くなって、水底のその欠擂鉢、塵芥ちりあくた襤褸切ぼろぎれ、釘のおれなどは不残のこらず形を消して、あおい潮を満々まんまんたたえた溜池ためいけ小波さざなみの上なる家は、掃除をするでもなしに美しい。

 爾時そのときは船から陸へ渡した板が真直まっすぐになる。これを渡って、今朝はほとんどど満潮だったから、与吉は柳の中で𤏋ぱっあさひがさす、黄金こがねのような光線に、その罪のない顔を照らされて仕事に出た。



 それから日一日ひいちにちおなじことをして働いて、黄昏たそがれかかると日がうすづき、柳の葉が力なくれて水がくろうなるとしお退く、船が沈んで、板が斜めになるのを渡って家に帰るので。

 留守には、年寄った腰の立たない与吉の爺々ちゃんが一人で寝て居るが、老後のやまいで次第に弱るのであるから、急に容体の変るという憂慮きづかいはないけれども、与吉はやとわれ先で昼飯をまかなわれては、小休こやすみの間に毎日一度ずつ、見舞に帰るのが例であった。

「じゃあ行って来るぜ、父爺ちゃん。」

 与平よへいという親仁おやじは、涅槃ねはんったような形で、どうに寝ながら、仏造ほとけづくったひたいを上げて、汗だらけだけれども目の涼しい、息子せがれ地蔵眉じぞうまゆの、愛くるしい、若い顔を見て、嬉しそうにうなずいて、

「晩にゃまた柳屋やなぎや豆腐とうふにしてくんねえよ。」

「あい、」といってとまくぐってうようにして船から出た、与吉はずッと立って板を渡った。むこうて筋違すじっかいかどから二軒目に小さな柳の樹が一本、その低い枝のしなやかに垂れた葉隠はがくれに、一間口けんぐち二枚の腰障子こししょうじがあって、一枚には仮名かな、一枚には真名まなで豆腐と書いてある。柳の葉のみどりかして、障子の紙は新らしく白いが、秋が近いから、破れてすすけたのを貼替はりかえたので、新規に出来た店ではない。柳屋は土地で老鋪しにせだけれども、手広くあきないをするのではなく、八九十軒もあろう百軒足らずのこの部落だけを花主とくいにして、今代こんだい喜蔵きぞうという若い亭主が、自分で売りにまわるばかりであるから、商に出た留守の、昼過ひるすぎしんとして、柳のかげに腰障子が閉まって居る、樹の下、店の前から入口へけて、くぼんだ、泥濘ぬかるみを埋めるため、一面に貝殻かいがらが敷いてある、白いの、半分黒いの、薄紅うすべに、赤いのも交ってうずたかい。

 隣屋となりはこのへんむねを並ぶる木屋きや大家たいけで、のきひさし、屋根の上まで、ひしと木材を積揃つみそろえた、真中まんなかを分けて、空高そらだかい長方形の透間すきまからおよそ三十畳も敷けようという店の片端が見える、その木材の蔭になって、日の光もあからさまには射さず、薄暗い、冷々ひやひやとした店前みせさきに、帳場格子ちょうばごうしを控えて、年配の番頭がただ一人帳合ちょうあいをしている。これが角屋敷かどやしきで、折曲おれまがると灰色をした道が一筋ひとすじ、電柱のいちじるしく傾いたのが、まえうしろへ、別々にかしらって奥深おくぶこう立って居る、鋼線はりがねが又なかだるみをして、廂よりも低いところを、弱々よわよわと、斜めに、さもさもおとろえたかたちで、永代えいたいの方から長く続いて居るが、いて線を引くと、文明の程度が段々此方こっちへ来るにしたごうて、屋根越やねごしにぶることが分るであろう。

 単に電柱ばかりでない、鋼線ばかりでなく、橋のたもと銀杏いちょうの樹も、岸の柳も、豆腐屋の軒も、角家の塀も、それに限らず、あたりに見ゆるものは、門の柱も、石垣も、みな傾いて居る、傾いて居る、傾いて居るがことごと一様いちようむきにではなく、あるものは南の方へ、或ものは北の方へ、また西の方へ、東の方へ、てんでんばらばらになって、この風のない、そらの晴れた、くもりのない、水面のそよそよとした、静かな、おだやかな日中ひなかしょして、猶且なおかつ暴風にまれ、らるる、その瞬間のおもむきあり。ものの色もすべてせて、その灰色にねずみをさした湿地も、草も、樹も、一部落を蔽包おおいつつんだ夥多おびただしい材木も、材木の中を見え透く溜池ためいけの水の色も、一切いっさい喪服もふくけたようで、果敢はかなくあわれである。



 界隈かいわいの景色がそんなに沈鬱ちんうつで、湿々じめじめとして居るにしたごうて、住む者もまた高声たかごえではものをいわない。歩行あるくにも内端うちわで、俯向うつむがちで、豆腐屋も、八百屋やおやも黙って通る。風俗も派手でない、女のこのみも濃厚ではない、髪のかざりも赤いものは少なく、皆心するともなく、風土の喪に服して居るのであろう。

 元来岸の柳の根は、家々の根太ねだよりも高いのであるから、破風はふの上で、切々きれぎれに、かわずが鳴くのも、欄干らんかんくずれた、板のはなればなれな、くいの抜けた三角形の橋の上にあしが茂って、虫がすだくのも、船虫ふなむしむらがって往来を駆けまわるのも、工場の煙突えんとつけむりはるかに見えるのも、洲崎すさきへ通う車の音がかたまって響くのも、二日おき三日置きに思出おもいだしたように巡査じゅんさが入るのも、けたたましく郵便脚夫きゃくふ走込はしりこむのも、からすが鳴くのも、皆何となく土地の末路を示す、滅亡のちょうであるらしい。

 けれども、滅びるといって、あえてこの部落が無くなるという意味ではない、衰えるという意味ではない、人と家とはさかえるので、進歩するので、繁昌はんじょうするので、やがてその電柱は真直まっすぐになり、鋼線はりがねはりを持ち、橋がペンキぬりになって、黒塀が煉瓦れんがかわると、かわず、船虫、そんなものは、不残のこらず石灰いしばいで殺されよう。すなわち人と家とは、栄えるので、かかる景色のおもかげがなくなろうとする、その末路を示して、滅亡の兆を表わすので、せんずるに、へびは進んでころもを脱ぎ、せみは栄えてからてる、人と家とが、皆の光栄あり、便利あり、利益ある方面に向って脱出ぬけだした跡には、この地のかかる俤が、空蝉うつせみになり脱殻ぬけがらになってしまうのである。

 敢て未来のことはいわず、現在すでにその姿になって居るのではないか、脱け出した或者あるものは、鳴き、つ飛び、或者は、走り、且つくらう、けれどもきぬを脱いで出た蛇は、残した殻より、必ずしも美しいものとはいわれない。

 ああ、まぼろしのなつかしい、空蝉のかような風土は、かえってうつくしいものを産するのか、柳屋に艶麗あでやかな姿が見える。

 与吉は父親に命ぜられて、心に留めて出たから、岸にあがると、思うともなしに豆腐屋に目を注いだ。

 柳屋は浅間あさま住居すまい上框あがりがまち背後うしろにして、見通みとおしの四畳半の片端かたはしに、隣家となり帳合ちょうあいをする番頭と同一おなじあたりの、柱にもたれ、袖をば胸のあたりで引き合わせて、浴衣ゆかたたもと折返おりかえして、寝床ねどこの上にすわったひざ掻巻かいまきけて居る。うしろには綿わたの厚い、ふっくりした、竪縞たてじまのちゃんちゃんを着た、鬱金木綿うこんもめんの裏が見えて襟脚えりあしが雪のよう、艶気つやけのない、赤熊しゃぐまのような、ばさばさした、余るほどあるのを天神てんじんって、浅黄あさぎ角絞つのしぼり手絡てがらゆるう大きくかけたが、病気であろう、弱々よわよわとした後姿うしろすがた

 見透みとおしの裏は小庭こにわもなく、すぐ隣屋となり物置ものおきで、にも犇々ひしひしと材木が建重たてかさねてあるから、薄暗い中に、鮮麗あざやかなその浅黄の手絡と片頬かたほの白いのとが、拭込ふきこんだ柱に映って、ト見ると露草つゆぐさが咲いたようで、果敢はかなくも綺麗きれいである。

 与吉はよくも見ず、通りがかりに、

今日こんにちは、」と、声を掛けたが、フト引戻ひきもどさるるようにしてのぞいて見た、心着こころづくと、自分が挨拶あいさつしたつもりの婦人おんなはこの人ではない。



「居ない。」とつぶやくが如くにいって、そのまま通抜とおりぬけようとする。

 ト日があたってあたたたかそうな、あかる腰障子こししょうじの内に、前刻さっきから静かに水を掻廻かきまわ気勢けはいがして居たが、ばったりといって、下駄げたの音。

「与吉さん、仕事にかい。」

 と婀娜あだたる声、障子を開けて顔を出した、水色の唐縮緬とうちりめん引裂ひっさいたままのたすき、玉のようなかいなもあらわに、蜘蛛くもしぼった浴衣ゆかた、帯はめず、細紐ほそひもなりすそ端折はしょって、布の純白なのを、短かくはぎに掛けて甲斐甲斐かいがいしい。

 歯を染めた、面長おもながの、目鼻立めはなだちはっきりとした、まゆおとさぬ、たばがみ中年増ちゅうどしま、喜蔵の女房で、おしなという。

 れた手を間近まぢかな柳の幹にかけて半身はんしんを出した、お品は与吉を見て微笑ほほえんだ。

 土間どまは一面の日あたりで、盤台はんだいおけ布巾ふきんなど、ありったけのもの皆濡れたのに、薄く陽炎かげろうのようなのが立籠たちこめて、豆腐がどんよりとして沈んだ、新木あらきの大桶の水の色は、うすあおく、柳の影が映って居る。

晩方ばんがたまた来るんだ。」

 お品は莞爾にっこりしながら、

難有ありがとう存じます、」わざ慇懃いんぎんにいった。

 つかつかと行懸ゆきかけた与吉は、これを聞くと、あまり自分の素気そっけなかったのに気がついたか、小戻こもどりして真顔まがおで、眼を一ツしばだたいて、

「ええ、毎度難有う存じます。」と、罪のない口の利きようである。

「ほほほ、何をいってるのさ。」

「何がよ。」

「だってお前様まえさんはお客様じゃあないかね、お客様ならわたしところ旦那だんなだね、ですから、あの、毎度難有う存じます。」と柳に手をすがって半身を伸出のびでたまま、胸と顔を斜めにして、与吉の顔を差覗さしのぞく。

 与吉はきまりの悪そうなおもむきで、

「お客様だって、あの、私は木挽こびきの小僧だもの。」

 と手真似てまねで見せた、与吉は両手を突出つきだしてぐっと引いた。

「こうやって、こう挽いてるんだぜ、木挽の小僧だぜ。お前様まえさんはおかみさんだろう、柳屋のおかみさんじゃねえか、それ見ねえ、此方こっちでお辞儀じぎをしなけりゃならないんだ。ねえ、」

「あれだ、」とお品は目をみはって、

「まあ、勿体もったいないわねえ、私達に何のお前さん……」といいかけて、つくづくみまもりながら、お品はずッと立って、与吉に向い合い、その襷懸たすきがけの綺麗きれいな腕を、両方大袈裟おおげさに振って見せた。

「こうやって威張いばっておいでよ。」

「威張らなくッたって、何も、威張らなくッたって構わないから、父爺ちゃんが魚を食ってくれるといけれど、」と何と思ったか与吉はうつむいてしおれたのである。

うしたんだね、又余計に悪くなったの。」と親切にも優しく眉をひそめて聞いた。

「余計に悪くなってたまるもんか、このせつ心持こころもち快方いいほうだっていうけれど、え、魚気さかなっけを食わねえじゃあ、身体からだが弱るっていうのに、父爺はね、なまぐさいものにゃはしもつけねえで、豆腐でなくっちゃあならねえッていうんだ。え、おかみさん、骨のある豆腐は出来まいか。」と思出おもいだしたように唐突だしぬけにいった。



「おや、」

 お品は与吉がいうことの余り突拍子とっぴょうしなのを、笑うよりもず驚いたのである。

「ねえ、親方に聞いて見てくんねえ、出来そうなもんだなあ。がんもどきッて、ほら、種々いろんなものが入った油揚あぶらあげがあらあ、銀杏ぎんなんだの、椎茸しいたけだの、あれだ、あの中へ、え、さかなを入れてぜッこにするてえことあ不可いけねえのかなあ。」

「そりゃ、お前さん。まあ、いやね、聞いて見て置きましょうよ。」

「ああ、聞いて見てくんねえ、真個ほんとに肴ッ気が無くッちゃあ、台なし身体からだが弱るッていうんだもの。」

何故なぜ父上おとっさんなまぐさをおあがりじゃあないのだね。」

 与吉の真面目まじめなのに釣込つりこまれて、笑うことの出来なかったお品は、到頭とうとう骨のある豆腐の注文を笑わずに聞き済ました、そして真顔まがおたずねた。

「ええ、その何だって、物をこそ言わねえけれど、目もあれば、口もある、それで生白なまじろい色をして、あおいものもあるがね、煮られて皿の中に横になった姿てえものは、魚々さかなさかな一口ひとくちにゃあいうけれど、考えて見りゃあ生身なまみをぐつぐつ煮着につけたのだ、尾頭おかしらのあるものの死骸しがいだと思うと、気味が悪くッて食べられねえッて、左様そういうんだ。

 つまらねえことを父爺ちゃんいうもんじゃあねえ、山ン中の爺婆じじばばでも塩したのを食べるッてよ。

 煮たのが、心持こころもちが悪けりゃ、刺身さしみにして食べないかッていうとね、身震みぶるいをするんだぜ。刺身ッていやあ一寸試いっすんだめしだ、なますにすりゃぶつぶつぎりか、あのまた目口めくちのついた天窓あたまへ骨がつながって肉がまといついて残る図なんてものは、といやな顔をするからね。ああ、」といって与吉はうなずいた。これは力を入れて対手あいてにその意を得させようとしたのである。

左様そうなんかねえ、年紀としせいもあろう、一ツは気分だね、お前さん、そんなに厭がるものを無理に食べさせない方が可いよ、心持を悪くすりゃ身体のたしにもなんにもならないわねえ。」

「でもせるようだから心配だもの。気が着かないようにして食べさせりゃ、胸を悪くすることもなかろうからなあ、いまの豆腐の何よ。ソレ、」

「骨のあるがんもどきかい、ほほほほほほ、」と笑った、垢抜あかぬけのした顔に鉄漿かねを含んで美しい。

 片頬かたほに触れた柳の葉先を、お品はそのつややかに黒い前歯でくわえて、くようにして引断ひっきった。青い葉を、カチカチと二ツばかりんで手に取って、てのひらに載せて見た。トタンにかまち取着とッつきの柱にもたれた浅黄あさぎ手絡てがら此方こっちを見向く、うらわかいのとおもてを合わせた。

 その時までは、ほとんど自分で何をするかに心着こころづいて居ないよう、無意識の間にして居たらしいが、フト目を留めて、俯向うつむいて、じっと見て、又こずえを仰いで、

「与吉さんのいうようじゃあ、まあ、さぞこの葉も痛むこッたろうねえ。」

 と微笑ほほえんで見せて、わかいのがそのすずしい目に留めると、くるりとまわって、そらざまに手を上げた、お品はすっと立って、しなやかに柳のみきたたいたので、蜘蛛くもの巣の乱れた薄い色の浴衣のたもとは、ひらひらと動いた。

 与吉は半被はっぴの袖を掻合かきあわせて、立って見て居たが、急に振返って、

「そうだ。じゃあ親方に聞いて見ておくんな。可いかい、」

「ああ、可いとも、」といって向直って、お品は掻潜かいくぐってたすきはずした。斜めに袈裟けさになって結目むすびめがすらりとさがる。

「お邪魔申しました。」

「あれだよ。又、」と、莞爾にっこりしていう。

「そうだっけな、うむ、此方こっちあお客だぜ。」

 与吉はひとりで頷いたが、背向うしろむきになって、ひじを張って、なんの字の印が動く、半被の袖をぐッと引いて、手をって、

「おかみさん、大威張おおいばりだ。」

「あばよ。」



「あい、」といいすてに、急足いそぎあしで、与吉は見るうち間近まぢかな渋色の橋の上を、黒い半被はっぴで渡った。真中頃まんなかごろで、向岸から駆けて来た郵便脚夫きゃくふ行合ゆきあって、遣違やりちがいに一緒になったが、分れて橋の両端りょうはしへ、脚夫はつかつかと間近に来て、与吉はの、倒れながらに半ば黄ばんだ銀杏いちょうの影に小さくなった。



「郵便!」

「はい、」と柳の下で、洗髪あらいがみのお品は、手足の真黒まっくろな配達夫が、突当つきあたるように目の前に踏留ふみとまって棒立ぼうだちになってわめいたのに、驚いた顔をした。

更科さらしなりゅうさん、」

「手前どもでございます。」

 お品は受取って、青い状袋の上書うわがきをじっと見ながら、片手を垂れて前垂まえだれのさきをつまんで上げつつ、素足に穿いた黒緒くろおの下駄を揃えて立ってたが、一寸ちょっとかえして、裏の名を読むと、顔の色が動いて、横目にかまちをすかして、片頬かたほえみを含んで、たまらないといったような声で、

「柳ちゃん、来たよ!」というがはやいか、横ざまに駆けてる、柳腰やなぎごし、下駄が脱げて、足の裏が美しい。



 与吉が仕事場の小屋に入ると、例の如く、ぐそのまま材木の前にひざまずいて、のこぎりに手をけた時、配達夫は、の前を横切って、身をななめに、波に揺られて流るるような足取あしどりで、走り去った。

 与吉は見もらず、傍目わきめらないできはじめる。

 巨大なるこのくすのきらさないために、板屋根をいた、小屋の高さは十じょうもあろう、脚の着いた台に寄せかけたのが突立つッたって、殆ど屋根裏に届くばかり。この根際ねぎわひざをついて、伸上のびあがっては挽き下ろし、伸上っては挽き下ろす、大鋸の歯は上下うえしたにあらわれて、両手をかけた与吉の姿は、鋸よりも小さいかのよう。

 小屋のうちにはただこればかりでなく、両傍りょうわきうずたかく偉大な材木を積んであるが、そのかさは与吉のたけより高いので、わずか鋸屑おがくず降積ふりつもった上に、小さな身体からだ一ツ入れるより他に余地はない。であたかも材木の穴の底に跪いてるに過ぎないのである。

 背後うしろ突抜つきぬけの岸で、ここにもつちと一面な水があおく澄んで、ひたひたと小波ささなみうねりが絶えず間近まぢこう来る。往来傍おうらいばたにはまた岸に臨んで、はてしなく組違くみちがえた材木が並べてあるが、二十三十ずつ、四ツ目なりに、井筒形いづつがたに、規律正しく、一定した距離を置いて、何処どこまでも続いて居る、四ツ目の間を、井筒の彼方かなたを、見え隠れに、ちらほら人が通るが、皆黙って歩行あるいいて居るので。

 さみしい、しんとした中に手拍子てびょうしそろって、コツコツコツコツと、鉄槌かなづちの音のするのは、この小屋に並んだ、一棟ひとむね同一おなじ材木納屋なやの中で、三個さんこの石屋が、石をるのである。

 板囲いたがこいをして、横に長い、屋根の低い、湿った暗い中で、働いて居るので、三人の石屋もひとしく南屋みなみやに雇われて居るのだけれども、渠等かれらは与吉のようなのではない、大工と一所いっしょに、南屋の普請ふしんかかって居るので、ちょうど与吉の小屋と往来を隔てた真向まむこうに、小さな普請小屋が、真新まあたらしい、節穴ふしあなだらけな、薄板で建って居る、三方さんぽうが囲ったばかり、編んで繋いだなわも見え、一杯の日当ひあたりで、いきなり土の上へ白木しらき卓子テエブルを一脚えた、その上には大土瓶おおどびんが一個、茶呑茶碗ちゃのみぢゃわん七個ななつ八個やつ

 うしろに置いた腰掛台の上に、一人は匍匐はらばいになって、ひじを張って長々と伸び、一人は横ざまに手枕てまくらして股引ももひき穿いた脚をかがめて、天窓あたまをくッつけ合って大工が寝そべって居る。普請小屋と、花崗石みかげいし門柱もんばしらを並べて扉が左右に開いて居る、門の内の横手の格子こうしの前に、萌黄もえぎに塗った中に南と白で抜いたポンプがすわって、そのふち釣棹つりざおふごとがぶらりとかかって居る、まことにもの静かな、大家たいけ店前みせさきに人の気勢けはいもない。裏庭とおもうあたり、遥か奥のかたには、葉のやや枯れかかった葡萄棚ぶどうだなが、影をさかしまにうつして、もおなじ溜池ためいけで、門のあたりから間近な橋へかけて、透間すきまもなく乱杭らんぐいを打って、数限かずかぎりもない材木を水のままにひたしてあるが、彼処かしこへ五本、へ六本、流寄ながれよった形が判でした如く、皆三方から三ツにかたまって、水を三角形に区切った、あたりは広く、一面に早苗田さなえだのようである。この上を、時々ばらばらとすずめひくう。



 そのに此処で動いてるものは与吉がのこぎりに過ぎなかった。

 余り静かだから、しばらくして、又しばらくして、くすのきごとにぼろぼろと落つる木屑きくず判然はっきりきこえる。

父親ちゃん何故なぜ魚を食べないのだろう、)とおもいながらひざをついて、伸上のびあがって、鋸を手元に引いた。木屑は極めて細かく、極めて軽く、材木の一処ひとところからくようになって、肩にも胸にも膝の上にも降りかかる。トタンに向うざまに突出して腰を浮かした、鋸の音につれて、又時雨しぐれのようなかすかひびきが、寂寞せきばくとした巨材の一方から聞えた。

 を握って、挽きおろして、与吉は呼吸いきをついた。

左様そうだ、魚の死骸だ、そして骨が頭に繋がったまま、皿の中に残るのだ、)

 と思いながら、絶えず拍子にかかって、伸縮のびちぢみ身体からだの調子を取って、手を働かす、鋸が上下して、木屑がまたこぼれて来る。

(何故だろう、これは鋸で挽く所為せいだ、)と考えて、柳の葉が痛むといったお品のことばが胸に浮ぶと、又木屑が胸にかかった。

 与吉は薄暗い中に居る、材木と、材木を積上げた周囲は、杉の、松のにおいに包まれた穴の底で、目をみはって、ひざまずいて、鋸を握って、そらざまに仰いで見た。

 樟の材木は斜めに立って、屋根裏をれてちらちらする日光に映って、言うべからざる森厳しんげんおもむきがある。この見上ぐるばかりな、これほどのたけのある樹はこのあたりでついぞ見た事はない、橋のたもと銀杏いちょうもとより、岸の柳は皆ひくい、土手の松はいうまでもない、はるかに見えるそのこずえほとんど水面と並んで居る。

 しかなおこれは真直まっすぐに真四角にきったもので、およそかかかくの材木を得ようというには、そまが八人五日あまりも懸らねばならぬと聞く。

 そんな大木のあるのはけだ深山しんざんであろう、幽谷ゆうこくでなければならぬ。ことにこれは飛騨山ひだやまからまわして来たのであることを聞いて居た。

 枝ははびこって、谷にわたり、葉は茂って峰をおおい、根はただ一山ひとやままとって居たろう。

 その時は、その下蔭したかげ矢張やっぱりこんなに暗かったか、蒼空あおぞらに日の照る時も、とう思って、根際ねぎわに居た黒い半被はっぴた、可愛かわいい顔の、小さなありのようなものが、偉大なる材木を仰いだ時は、手足を縮めてぞっとしたが、

父親ちゃんうしてるだろう、)と考えついた。

 鋸は又動いて、

(左様だ、今頃は弥六親仁やろくおやじがいつものとおりいかだを流して来て、あの、船のそばいで通りすがりに、父上ちゃんに声をかけてくれる時分だ、)

 と思わず振向いて池の方、うしろの水を見返った。

 溜池ためいけ真中まんなかあたりを、頬冠ほおかむりした、色のあせた半被を着た、せいの低い親仁が、腰を曲げ、足を突張つッぱって、長いさおあやつって、の如く漕いで来る、筏はあたかも人を乗せて、油の上をすべるよう。

 するすると向うへ流れて、横ざまに近づいた、細い黒い毛脛けずねかすめて、蒼い水の上をかもめ弓形ゆみなりに大きくあざやかに飛んだ。



与太坊よたぼう父爺ちゃんは何事もねえよ。」と、池の真中まんなかから声を懸けて、おやじは小屋の中をのぞこうともせず、つまさきは小波ささなみぶるばかり沈んだいかだを棹さして、この時また中空なかぞらから白い翼をひるがえして、ひらひらとおとして来て、水に姿を宿したと思うと、向うへ飛んで、鴎の去ったかたへ、すらすらと流して行く。

 これは弥六といって、与吉の父翁ちちおやが年来の友達で、孝行なが仕事をしながら、病人を案じて居るのを知って居るから、例として毎日今時分通りがかりにその消息を伝えるのである。与吉は安堵あんどしてまた仕事にかかった。

父親ちゃんは何事もないが、何故なぜ魚をべないのだろう。左様そうだ、刺身さしみは一すんだめしで、なますはぶつぶつぎりだ、うおの煮たのは、食べると肉がからみついたまま頭につながって、骨が残る、の皿の中の死骸にうして箸がつけられようといって身震みぶるいをする、まったくだ。そして魚ばかりではない、柳の葉も食切くいきると痛むのだ、)と思い思い、又この偉大なるくすのきほとんど神聖に感じらるるばかりな巨材を仰ぐ。

 高い屋根は、森閑しんかんとして日中ひなか薄暗い中に、ほのぼのと見える材木から又ぱらぱらと、ぱらぱらと、其処そこともなく、のこぎりくずこぼれて落ちるのを、思わず耳を澄まして聞いた。中央の木目もくめからうずまいて出るのが、池の小波のひたひたと寄する音の中に、隣の納屋の石を切るひびきに交って、繁った葉と葉が擦合すれあうようで、たとえば時雨しぐれの降るようで、又無数の山蟻やまありが谷の中を歩行ある跫音あしおとのようである。

 与吉はとみこうみて、肩のあたり、胸のあたり、ひざの上、ひざまずいてる足のあいだ落溜おちたまった、うずたかい、木屑の積ったのを、樟の血でないかと思ってゾッとした。

 今までその上についてあたたかだった膝頭ひざがしら冷々ひやひやとする、身体からだれはせぬかと疑って、彼処此処あちこちそでえりを手ではたいて見た。仕事最中、こんな心持こころもちのしたことは始めてである。

 与吉は、一人谷のドン底に居るようで、心細くなったから、見透みすかす如く日の光を仰いだ。薄い光線が屋根板の合目あわせめかられて、かすかに樟に映ったが、巨大なるこの材木は唯単ただたん三尺角さんじゃくかくのみのものではなかった。

 与吉は天日をおおう、葉の茂った五抱いつかかえもあろうという幹に注連縄しめなわを張った樟の大樹たいじゅの根に、あたかも山のと思うところに、しッきりなく降りかかるみどりの葉の中に、落ちて落ち重なる葉の上に、あたりは真暗まっくらな処に、虫よりもちいさな身体で、この大木の恰もその注連縄の下あたりに鋸をつきさして居るのに心着いて、恍惚うっとりとして目をみはったが、気が遠くなるようだから、鋸を抜こうとすると、つかえて、堅く食入くいいって、かすかにも動かぬので、はッと思うと、谷々、峰々、一陣いちじんごう! と渡る風の音に吃驚びっくりして、数千仞すうせんじんの谷底へ、真倒まっさかさまに落ちたと思って、小屋の中から転がり出した。

「大変だ、大変だ。」

「あれ! お聞き、」と涙声なみだごえで、枕もあがらぬ寝床の上の露草の、がッくりとして仰向あおむけのさびしい素顔にべにを含んだ、白い頬に、あおみのさした、うつくしい、妹の、ばさばさした天神髷てんじんまげの崩れたのに、浅黄あさぎ手絡てがらけかかって、透通すきとおるように真白まっしろほそうなじを、膝の上に抱いて、抱占かかえしめながら、頬摺ほおずりしていった。お品が片手にはしっかりと前刻さっきの手紙を握って居る。

「ねえ、ねえ、お聞きよ、あれ、柳ちゃん──柳ちゃん──しっかりおし。お手紙にも、そこらの材木に枝葉がさかえるようなことがあったら、夫婦に成ってるッて書いてあるじゃあないか。

 親のためだって、何だって、一旦いったん他の人に身をお任せだもの、道理もっともだよ。お前、お前、それで気を落したんだけれど、命をかけて願ったものを、お前、それまでに思うものを、柳ちゃん、何だってお見捨てなさるものかね、わかったかい、あれ、あれをお聞きよ。もういよ。大丈夫だよ。ねがいかなったよ。」

「大変だ、大変だ、材木が化けたんだぜ、小屋の材木に葉が茂った、大変だ、枝が出来た。」

 と普請小屋ふしんごや、材木納屋の前で叫び足らず、与吉は狂気の如く大声で、このの前をもよばわって歩行あるいたのである。

「ね、ね、柳ちゃん──柳ちゃん──」

 うっとりと、目をいて、ハヤ色のせたくちびる微笑ほほえんでうなずいた。人に血を吸われたあわれな者の、まさに死なんとする耳に、与吉は福音ふくいんを伝えたのである、この与吉のようなものでなければ、実際またかかる福音は伝えられなかったのであろう。

底本:「化鳥・三尺角 他六篇」岩波文庫、岩波書店

   2013(平成25)年1115日第1刷発行

   2015(平成27)年515日第2刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第四巻」岩波書店

   1941(昭和16)年315

初出:「新小説 第四年第一巻」

   1899(明治32)年11

※表題は底本では、「三尺角さんじゃくかく」となっています。

入力:日根敏晶

校正:門田裕志

2016年618日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。