俳諧大要
正岡子規



ここに花山かざんといへる盲目の俳士あり。望一もういちの流れをむとにはあらでただ発句ほくをなんでける。やうやうにこのわざを試みてより半年に足らぬほどに、その声鏗鏘こうそうとして聞く者耳をそばだつ。一夜我が仮住居かりずまいをおとづれて共に虫のづるついでに、我も発句といふものを詠まんとはすれどたよるべきすぢもなし、きみわがために心得となるべきくだりくだりを書きてんやとせつにふ。答へて、君がげんし、昔は目なしどち目なしどち後について来ませとか聞きぬ、われさるひじりを学ぶとはなけれど覚えたる限りはひがごとまじりに伝へん、なかなかに耳にもつぱらなるこそ正覚しょうがくのたよりなるべけれ、いざいざと筆をはしらしわずかにその綱目ばかりをげてこれを松風会諸子しょうふうかいしょしにいたす。諸子幸ひにこれを花山子に伝へてよ。


第一 俳句の標準


一、俳句は文学の一部なり。文学は美術の一部なり。故に美の標準は文学の標準なり。文学の標準は俳句の標準なり。すなわち絵画も彫刻も音楽も演劇も詩歌小説も皆同一の標準をもって論評し得べし。

一、美は比較的なり、絶対的にあらず。ゆえに一首の詩、一幅いっぷくの画をとって美不美を言ふべからず。もしこれを言ふ時は胸裡きょうりに記憶したる幾多の詩画を取て暗々あんあんに比較して言ふのみ。

一、美の標準は各個の感情に存す。各個の感情は各個別なり。故に美の標準もまた各個別なり。また同一の人にして時に従つて感情相異あいことなるあり。故に同一の人また時に従つて美の標準を異にす。

一、美の標準を以て各個の感情に存すとせば、先天的に存在する美の標準なるものあるなし。もし先天的に存在する美の標準(あるいは正鵠せいこくを得たる美の標準)ありとするも、その標準の如何いかんは知るべからず。従つて各個の標準と如何の同異あるか知るべからず。即ち先天的標準なるものは吾人ごじんの美術と何らの関係を有せざるなり。

一、各個の美の標準を比較すれば大同の中に小異なるあり、大異の中に小同なるありといへども、種々の事実より帰納すれば全体の上において永久の上においてほぼ同一方向に進むを見る。たとへば船舶の南半球より北半球に向ふ者、一は北東に向ひ一は北西に向ひ、時ありて正東正西に向ひ時ありて南に向ふもあれど、その結果を概括して見れば皆南より北に向ふがごとし。この方向を指して先天的美の標準と名づけべくばすなわち名づくべし。今りに概括的美の標準と名づく。

一、同一の人にして時に従ひ美の標準を異にすれば、一般に後時の標準は概括的標準に近似する者なり。同時代の人にして各個美の標準を異にすれば、一般に学問知識ある者の標準は概括的標準に近似する者なり。ただし特別の場合には必ずしもかくの如くならず。


第二 俳句と他の文学


一、俳句と他の文学との区別はその音調の異なる処にあり。他の文学には一定せる音調あるもあり、なきもあり。しかして俳句には一定せる音調あり。その音調は普通に五音七音五音の三句を以て一首とすといへども、あるいは六音七音五音なるあり、あるいは五音八音五音なるあり、あるいは六音八音五音なるあり、その他無数の小異あり。故に俳句と他の文学とは厳密に区別すべからず。

一、俳句と他の文学との音調を比較して優劣あるなし。ただ風詠する事物にりて音調の適否あるのみ。例へば複雑せる事物は小説または長篇の韻文に適し、単純なる事物は俳句和歌または短篇の韻文に適す。簡樸かんぼくなるは漢土の詩の長所なり、精緻せいちなるは欧米の詩の長所なり、優柔なるは和歌の長所なり、軽妙なるは俳句の長所なり。しかれども俳句全く簡樸、精緻、優柔を欠くに非ず、他の文学またしかり。

一、美の標準は美の感情にあり。故に美の感情以外の事物は美の標準に影響せず。多数の人が賞美する者必ずしも美ならず、上等社会に行はるる者必ずしも美ならず、上世じょうせいに作為せし者必ずしも美ならず。故に俳句は一般にもてあそばるるが故に美ならず、下等社会に行はるるが故に不美ならず。自己の作なるが故に美ならず、今人こんじんの作が故に不美ならず。

一、一般に俳句と他の文学とを比して優劣あるなし。漢詩を作る者は漢詩を以て最上の文学と為し、和歌を作る者は和歌を以て最上の文学と為し、戯曲小説を好む者は戯曲小説を以て最上の文学と為す。しかれどもこれ一家言いっかげんのみ。俳句を以て最上の文学と為す者は同じく一家言なりといへども、俳句もまた文学の一部を占めてあえて他の文学に劣るなし。これ概括的標準にてらしておのずから然るを覚ゆ。


第三 俳句の種類


一、俳句の種類は文学の種類とほぼ相同じ。

一、俳句の種類は種々なる点より類別し得べし。

一、俳句を分ちて意匠及び言語(古人のいはゆる心及び姿)とす。意匠いしょうに巧拙あり、言語に巧拙あり。一に巧にして他に拙なる者あり、両者共に巧なる者あり、両者共に拙なる者あり。

一、意匠と言語とを比較して優劣先後あるなし。ただ意匠の美を以てまさる者あり、言語の美を以て勝る者あり。

一、意匠に勁健けいけんなるあり、優柔なるあり、壮大なるあり、細繊さいせんなるあり、雅樸がぼくなるあり、婉麗えんれいなるあり、幽遠ゆうえんなるあり、平易なるあり、荘重そうちょうなるあり、軽快なるあり、奇警きけいなるあり、淡泊たんぱくなるあり、複雑なるあり、単純なるあり、真面目まじめなるあり、滑稽突梯こっけいとっていなるあり、その他区別しきたれば千種万様ばんようあるべし。

一、言語に区別あるは意匠に区別あるが如し。勁健なる意匠には勁健なる言語を用ゐざるべからず。優柔なる意匠には優柔なる言語を用ゐざるべからず。雅樸なる言語は雅樸なる意匠に適し、平易なる言語は平易なる意匠に適す。その他皆然り。

一、意匠に主観的なるあり、客観的なるあり。主観的とは心中の状況を詠じ、客観的とは心象にうつり来りし客観的の事物をそのままに詠ずるなり。

一、意匠に天然的なるあり、人事的なるあり。人事的とは人間万般の事物を詠じ、天然的とは天文、地理、生物、礦物等、すべて人事以外の事物を詠ずるなり。

一、以上各種の区別皆優劣あるなし。

一、以上各種の区別皆比較的の区別のみ。故に厳密にその区域を限るべからず。

一、一人にして各種の変化を為す者あり、一人にして一種に長ずる者あり。


第四 俳句と四季


一、俳句には多く四季の題目を詠ず。四季の題目なきものをぞうと言ふ。

一、俳句における四季の題目は和歌より出でてさらにその区域を広くしたり。和歌にありては題目の数僅々きんきん一百にのぼらず。俳句にありては数百の多きに及べり。

一、俳句における四季の題目は和歌より出でて更にその意味を深くしたり。例へば「涼し」と言へる語は和歌には夏にも用ゐまた秋涼しゅうりょうにも多く用ゐたるを、俳句には全く夏に限りたる語とし、秋涼の意には初涼、新涼等の語を用ゐしが、今はようやくにその語もすたれ涼の字はただ夏季専用の者と為れり。即ち一題の区域は縮小したると共にその意味は深長と為りたるなり。

一、単に月と称すれば和歌にては雑となるべし。俳句にては秋季となるなり。時雨しぐれは和歌にては晩秋初冬共にこれを用う。ことに時雨を以て木葉このはむるの意に用う。俳句にては時雨は初冬に限れり。従ひて木葉を染むるの意に用うる者ほとんどこれなし。しもは和歌にては晩秋よりこれを用ゐ、また紅葉こうようを促すの一原因とす。俳句にては霜は三冬に通じて用うれど晩秋にはこれを用ゐず。従ひて紅葉を促すの一原因となさず。俳句季寄きよせの書には秋霜しゅうそうの題を設くといへども、その作例は殆んど見るなし。

一、梧桐ごどう一葉いちようおつの意を詠じなば和歌にても秋季と為るべし。俳句にては桐一葉きりひとはを秋季に用うるのみならず、ただ桐と言ふ一語にて秋季に用うる事あり。鷹狩たかがりは和歌にても冬季なり。俳句にては鷹狩を冬季に用うるのみならず、ただ鷹と言ふ一語も冬季に用うるなり。

一、四季の題目にて花木かぼく花草かそう木実このみ草実くさのみ等はその花実かじつもっとも多き時をもつて季と為すべし。藤花、牡丹ぼたんは春晩夏初を以て開く故に春晩夏初を以て季と為すべし。必ずしも藤を春とし牡丹を夏とするの要なし。なし西瓜すいか等また必ずしも秋季に属せずしてなり。

一、古来季寄になき者もほぼ季候きこうの一定せる者は季に用ゐ得べし。例へば紀元節、神武天皇祭じんむてんのうさい等時日一定せる者は論をたず、氷店こおりみせを夏とし焼芋を冬とするも可なり。またにじの如き雷の如き定めて夏季と為す、あるいは可ならんか。

一、四季の題目中きょ(抽象的)なる者は人為的にその区域を制限するを要す。これを大にしては四季の区別の如きこれなり。春は立春立夏の間を限り、夏は立夏立秋の間を限り、秋は立秋立冬の間を限り、冬は立冬立春の間を限る。即ち立冬一日後あえて秋風と詠ずべからず、立夏一日後敢て春月と詠ずべからず。

一、長閑のどかあたたかうららか日永ひながおぼろは春季と定め、短夜みじかよすずしあつしは夏季と定め、ひややかすさまじ朝寒あささむ夜寒よさむ坐寒そぞろさむ漸寒ややさむ肌寒はださむしむ夜長よながは秋季と定め、さむし、つめたしは冬季と定む。日の最長きは夏至げし前後なり、しかれども俳句にては日永を春とす。夜の最長きは冬至前後なり、しかれども俳句にては長夜ちょうやを秋とす。これは理屈よりでずして感情にもとづきたるの致す所なり。かく一定せし上は日永夜長は必ず春秋に用うべし。他季に混ずべからず。

一、その外かすみ陽炎かげろう東風こちの春における、薫風くんぷう雲峰くものみねの夏における、露、霧、天河あまのがわ、月、野分のわき星月夜ほしづくよの秋における、雪、あられ、氷の冬におけるが如きもまた皆一定する所なれば一定し置くを可とす。しかれども夏季に配合して夏の霞を詠じ、秋季に配合して秋の雲峰を詠ずるの類はもとよりさまたぐる所あらず。

一、四季の題目を見れば則ちその時候の聯想を起すべし。例へばちょうといへば翩々へんぺんたる小羽虫しょううちゅうの飛び去り飛び来る一個の小景を現はすのみならず、春暖ようやく催し草木わずかに萌芽ほうがを放ち菜黄さいこう麦緑ばくりょくの間に三々五々士女の嬉遊きゆうするが如き光景をも聯想せしむるなり。この聯想ありて始めて十七字の天地に無限の趣味を生ず。故に四季の聯想を解せざる者はついに俳句を解せざる者なり。この聯想なき者俳句を見て浅薄せんぱくなりと言ふまたむべなり。(俳句に用うる四季の題目は俳句に限りたる一種の意味を有すといふも可なり)

一、ぞうの句は四季の聯想なきを以て、その意味浅薄にして吟誦ぎんしょうへざる者多し。ただ勇壮高大なる者に至りては必ずしも四季の変化を待たず。故にこの種の雑の句を見る。古来作る所の雑の句極めてすくなきが中に、過半は富士ふじを詠じたる者なり。しかしてその吟誦すべき者、また富士の句なり。

一、ある人問ふていわく、時間を人為的に限りてこれに命名し以て題目となす事は既に説を聞けり。空間は何故なにゆえに制限してこれに命名せざるか。答へて曰く、時間は年々同一の変化を同一の順序に従ひて反覆はんぷくするが故にこれを制限して以て命名すべし。しかれども空間の変化はごうも順序なる者あらずして不規則なる者なり。例へば山嶽さんがく河海かかい郊原こうげん田野でんや、一も順序ある者なし。故にこれに命名せんと欲せば人間の見聞し得る所の処一々に命名せざるべからず。地名これなり。地名は時間の区別に比して更に明瞭めいりょうなる区別なれば、俳句に地名を用うるは最簡単なる語を以て最錯雑さくざつなる形象を現はすの一良法なりといへども、奈何いかんせん一人にして地球上の地名とその光景とをことごとく知るを得ず。かつその区別明瞭なるが故にこれを用うるの区域はなは狭隘きょうあいを感ずるなり。他語以てこれをいへば四季の名称に対する者は地名なりといへども、地名は区域明瞭に過ぎて狭隘に失し、かつその地を知らざる者には何らの感情をも起さしむる事かたし。即ち四季の変化は何人なんぴとくこれを知るといへども、東京の名所は西京さいきょうの人これを知らざる者多く、西京の名所は東京の人これを知らざる者多きが如きなり。


第五 修学第一期


一、俳句をものせんと思はば思ふままをものすべし。巧を求むるなかれ、せつおおふ莫れ、他人に恥かしがる莫れ。

一、俳句をものせんと思ひ立ちしその瞬間に半句にても一句にても、ものし置くべし。初心の者はとかくに思ひつきたる趣向を十七字につづり得ぬとて思ひつるぞ多き、はなはだ損なり。十七字にならねば十五字、十六字、十八字、十九字乃至ないし二十二、三字一向に差支さしつかえなし。またみやびたるしやれたる言葉を知らずとて趣向を棄つるも誤れり。雅語、俗語、漢語、仏語、何にても構はず無理に一首の韻文となし置くべし。

一、初めより切字きれじ、四季の題目、仮名遣かなづかい等を質問する人あり。万事を知るはけれど知りたりとて俳句をくし得べきにあらず。文法知らぬ人が上手じょうずな歌を作りて人を驚かす事は世に例多し。俳句はことに言語、文法、切字、仮名遣など一切いっさいなき者と心得て可なり。しかし知りたき人は漸次に知り置くべし。

一、俳句をものしたる時はその道の先輩に示しておしえふも善し。初心の者の恥かしがるはかへつてわろし。なかなかに初心の時の句は俗気をはなれてよろしく、少し巧になりし後はなまなかに俗におちいる事多し。

一、初心の恥かしがりてものし得べき句をものせぬはわろけれど、恥かしがる心底しんていはどうがなして善き句を得たしとののぞみなればいと殊勝しゅしょうなり。この心は後々までも持ち続きたし。

一、自ら多く俳句をものして人に見せぬ者あり。教を乞ふべき人なしと思はば見せずとも可なり。多くものする内には自然と発明する事あり。先輩に聞けば一口にして知り得べき者を数月数年の苦辛くしんを経て漸く発明するが如きは、ややに似たれどもなかなかに迂ならず。かくの如く苦辛して得たる者は脳中にみ込む事深ければ再び忘るる事なく(一)、句をものする上に応用しやすく(二)、かつ他日また発明するの端緒たんしょとなるべし(三)。

一、自らものしたる句は紙片に書き記し置くべし。時々繰り返しておのれの句を吟じ見るも善し、その間に前に言ひ得ざりし事を言ひ得るもあらん。また己の進歩を知るたよりともなりて、一はひとり面白く一は更に一段の進歩を促す事あるべし。

一、四季の題目は一句中に一つづつある者と心得て詠みこむを可とす。但しあながちになくてはならぬとには非ず。

一、なるべくその時候の景物を詠ずる事、聯想が早く感情が深くしてものしやすし。もっとも春にゐて秋を思ひ夏にゐて冬を思ふ事も全く欠くべからず。ただきょうの到るに任せて勝手たるべし。

一、自ら俳句をものする側に古今ここんの俳句を読む事はもっとも必要なり。かつものしかつ読む間には著き進歩を為すべし。己の句に並べて他人の名句を見る時は他人の意匠惨澹さんたんたる処を発見せん。他人の名句を読みて後自ら句をものする時は、趣向流出し句調自在になりて名人の己に乗りうつりたらんが如き感あるべし。

一、自ら著く進歩しつつあるが如く感じたる時、あるいは何とはなけれどただ無闇むやみに趣向のあふれ出るが如く感じたる時は、その機をかさず幾何にても出来るだけものし見るべし。かかる時はたしかに一段落をなして進歩すべき時機にして、仏教の大悟徹底たいごてってい基督キリスト教の降神こうしんとそのおもむきを同じくし、心中に一種微妙の愉快を感ぜん。但しかかる事は俳句修学の上に幾度もある事なり。一度ありたりとて自らすでに大悟徹底したるが如く思はば、野狐禅やこぜんちて五百生ごひゃくしょうの間輪廻りんねを免れざるべし。こころざしだいにすべき事なり。

一、古人の俳句を読まんとならば総じて元禄げんろく明和めいわ安永あんえい天明てんめいの俳書を可とす。就中なかんずく『俳諧七部集』『続七部集』『蕪村ぶそん七部集』『三傑集』など善し。家集にては『芭蕉ばしょう句集』(何本なにほんにても善けれど玉石混淆ぎょくせきこんこうしをる故注意すべし)、『去来発句集きょらいほっくしゅう』『丈草じょうそう発句集』『蕪村句集』などを読むべし。但しいづれも多少は悪句あるを免れず。中にも最も悪句少きは『猿蓑さるみの』(俳諧七部集の内)、『蕪村七部集』『蕪村句集』ぐらいなるべし。(『故人五百題』は普通に坊間ぼうかんに行はれて初学には便利なり)

一、古俳書など読むも善し、あるいはこれを写すも善し、あるいは自ら好む所を抜萃ばっすいするも善し、あるいは一の題目の下に類別するも善し。

一、古句を半分位ぬすみ用うるとも半分だけ新しくば苦しからず。時には古句中の好材料を取り来りて自家の用に供すべし。あるいは古句の調にして調子の変化をもさとるべし。

一、月並風つきなみふうに学ぶ人は多く初めより巧者を求め婉曲えんきょくを主とす。宗匠また此方より導く故についに小細工に落ちて活眼を開く時なし。初心の句は独活うど大木たいぼくの如きをとうとぶ。独活は庭木にもならずとて宗匠たちは無理にひねくりたる松などを好むめり。もっとも箱庭の中にて俳句をものせんとならばそれにてもし。しかり、宗匠の俳句は箱庭的なり。しかし俳句界はかかる窮屈なる者に非ず。

一、初心の人古句に己の言はんと欲する者あるを見て、古人すでに俳句を言ひ尽せりやと疑ふ。これ平等を見て差別を見ざるのみ。こころみに今一歩を進めよ。古人は何故にこの好題目をのこして乃公だいこうに附与したるかとあやしむに至るべし。

一、初心の人あまがわの題を得て句をものせんとす。心頭づ浮び来る者は


あら海や佐渡さどに横たふ天の川      芭蕉

真夜中やふりかはりたる天の川     嵐雪らんせつ

け行くや水田みずたの上の天の川      惟然いぜん


などなるべし。この時千思万考せんしばんこう佳句を探るに、天の川の趣はついに右三句に言ひ尽されて寸分の余地だもなき心地ここちす。すなわち筆をなげうっ大息たいそくして曰く、みなん已みなんと。已にして古俳書をひもとく、天の川の句しきりに目に触るるを覚ゆ。たとひ上乗じょうじょうにあらざるも皆一種の句調と趣向とを備へて必ずしも陳腐ちんぷならず。例へば


一僕いちぼくを雨に流すな天の川        浪化ろうか

打ちたたく駒のかしらや天の川      去来

引はるや空に一つの天の川       乙州おとくに

西風の南に勝つや天の川        史邦ふみくに

よひ〳〵にれしか此夜天の川     白雄しらお

天の川星より上に見ゆるかな      同

江に沿ふて流るゝ影や天の川      暁台きょうたい

天の川飛びこす程に見ゆるかな     士朗しろう

天の川ただすの涼み過ぎにけり       同

天の川田守たもりとはなす真上かな      乙二おつに

てゝれ干す竿さおのはづれや天の川     嵐外らんがい

  巨鼇山きょごうやま

山風やかしひのきも天の川         同


 などものしたる、あるいは滑稽にあるいは壮大にあるいは真率しんそつにあるいは奇抜にあるいは人事的に十人十色なるを思へば、初めの我思案こそつたなかりけれ、天の川をただ大きく天にひろがりたるものとばかり見し故に趣向は浮ばざりしなり。なるほど七夕たなばた星を人間と見てそれが恋のためにすそ引つからげて天の川を渡る処など思ひなば可笑おかしき事もありなん。日暮れて馬上に銀河を見上げたる処、山上樹木欝葱うっそうたる上に銀河の白くかかりたる処、途上に人とはなしながらふと仰向けば銀河の我首筋に落ちかかる処、天の川を大きく見ず、かへつて二、三尺ほどの溝川みぞがわの如く見立てたる処、あるいは七夕に手向たむけたる犢鼻褌とくびこんの銀漢をかざしてひらひらとひるがえる処、見様みようによればただ一筋の天の川は幾様にも変り得べき者なりしを合点がてんするなるべし。

一、なまじひに他人の句を二、三句ばかり見聞きたる時は外に趣向なき心地す。十句二十句百句と多く見聞く時はかへつて無数の趣向を得べし。古人が既に己の意匠を言ひをらん事を恐れて古句を見るを嫌ふが如きは、耳をおおふて鈴を盗むよりもなほ可笑おかしきわざなり。

一、一題一句づつ多くの題につきて句を試むるも善し、あるいは一題十句、一題百句などの如く一題にて出来るだけの変化を試むるも善し。

一、一題百句などをものせんとする時は、始めの四、五句を得るに非常の苦吟を感ずべし。その後はやや容易にものし得て、二、三十句に達したる後は百句たちどころに弁ずべく、なほ百句位は出来べき心地すべし。

一、運座うんざ点取てんとりなど人と競争するも善し。秀逸の賞品を得るが如きは卑野にして君子の為すべき所に非ず。俳句の下巻または巻を取るは苦しからず。時宜じぎりて俳書を賞品と為すも善かるべし。

一、三笠附みかさづけ、懸賞発句募集、その外博奕ばくえきに類し私利に関する事にはたづさはるべからず。

一、一時間に幾十百句をものするも善し、数日をついやして一句を推敲すいこうするも善し。早くものすれば放胆ほうたんかたに養ふ所あり、苦しみてものすれば小心の方に得る所あり。

一、俳句の中に言語または材料の解する能はざる者あらば、索引書さくいんしょまたは学者につきてこれを問ひただすべし。言語材料ことごとく分明に解し得ながら一句の意味に解する能はざる所あらば自ら熟思じゅくしすべし。熟思して得ざれば則ち学者に問へ。

一、初学の人俳句を解するに作者の理想を探らんとする者多し。しかれども俳句は理想的の者極めてまれに、事物をありのままに詠みたる者最も多し。しかして趣味はかへつて後者に多く存す。例へば


古池やかわず飛びこむ水の音        芭蕉


といふ句を見て、作者の理想は閑寂かんじゃくを現はすにあらんか、禅学上悟道の句ならんか、あるいはその他何処いずくにかあらんなどと穿鑿せんさくする人あれども、それはただそのままの理想も何もなき句と見るべし。古池に蛙が飛びこんでキヤブンと音のしたのを聞きて芭蕉がしかく詠みしものなり。


稲妻やきのふは東けふは西       其角きかく


 といふは諸行しょぎょう無常的の理想を含めたるものにて、俗人はこれを佳句の如く思ひもてはやせども文学としては一文の価値なきものなり。

一、初学の人にして譬喩ひゆ、難題、冠附かむりづけ、冠履、回文かいぶん盲附めくらづけ俳句、時事雑詠等の俳句をものせんとする人あり。しかれどもこれらの条件は皆文学以外の分子にして、言はば文学以外の事に文学の皮をせたる者なり。故に普通に言ひおほせたりとて俳句にはならぬなり。もしかくの如き題をものしてしかも多少の文学的風韻あらしめんとするは老熟の上のたわむれなり。初学の企て及ぶ所にあらず。

一、学識なき者は雅俗の趣味を区別すること難く、学識ある者は理想に偏して文学の範囲外にさまよふこと多し。しかれども終局において学識ある者は学識なき者にまさること万々ばんばんなり。

一、文章を作る者、詩を作る者、小説を作る者、にわかに俳句をものせんとしてその語句の簡単に過ぐるを覚ゆ。曰く、俳句はついに何らの思想をも現はすあたはずと。しかれどもこれ聯想の習慣の異なるよりして来る者にして、複雑なる者をとっことごとくこれを十七字中に収めんとする故に成し得ぬなり。俳句に適したる簡単なる思想を取り来らば何の苦もなく十七字に収め得べし。しまた複雑なる者なりとも、その中よりもっとも文学的俳句的なる一要素を抜き来りてこれを十七字中に収めなば俳句となるべし。初学の人は議論するより作る方こそ肝心かんじんなめれ。

一、俳句の古調を擬する者あれば「古し」「焼直しなり」などとて宗匠はい擯斥ひんせきすめり。何ぞ知らん自己が新奇として喜ぶ所の者尽く天保てんぽう以後の焼直しに過ぎず。同じくこれ焼直しなりともきんなまりとはおのずから価値に大差あり。初学者まどふ莫れ。

一、古俳書なりとも俳諧の理屈を説きたる者は初学者の見るべき者に非ず。蕉門しょうもんの著書といへども十中八、九は誤謬ごびゅうなり。その精神は必ずしも誤謬ならざるも、その字句はその精神を写す能はずして後生こうせいまどいを来す者皆これなり。もし仮名遣、手爾波抔てにはなどを学ばんと思はば俳書にかずして普通の和書に就け。『古言梯こげんてい』『ことば八千衢やちまた』『ことばたま』など幾何もあるべし。

一、俳諧は滑稽なりとて滑稽ならざるは俳句にあらずといふ人あり。局量の小なる一笑するにへたり。これ己れたまたま滑稽よりして俳諧に入りしかばしか言ふのみ。濁酒を好む馬士まごの清酒を飲んで酒に非ずといひたらんが如し。

一、初学の人にして自己の標準立たずとて苦にする者あり、もっともの事なれども苦にするに及ばず。多くものし多く読むうちにはおのづと標準の確立するに至らん。

一、俳句はただ己れに面白からんやうにものすべし。己れに面白からずとも人に面白かれと思ふは宗匠門下の景物連けいぶつれんの心がけなり。縮緬ちりめん一匹、金時計一個を目あてにして作りたる者は、縮緬と時計とを取りはずしたるあとにて見るべし。我ながらつたないやしと驚くほどの句なるべし。

一、間ある時に是非とも俳句をものせんとあがくもよろしからず。忙しき時に無理に俳句をものせんとなやむも宜しからず。出づる時は出づるに任せ出ぬ時は出ぬに任すべし。間なる時一句をも得ずして忙しき時に数句をたちどころに得る事あり。最もおもしろし。

一、俳句のために邪念を忘れたるは善し、ゆめ本職を忘るべからず。しかれども熱心ならざれば道に進まず、熱心なれば本職を忘るるに至る。その程度を知るはその人にあり。

一、俳句の題は普通に四季の景物を用う。しかれども題は季の景物に限るべからず。季以外の雑題を取り季を結んでものすべし。両者並び試みざればつい狭隘きょうあいを免れざらん。

一、俳句の題は必ずしもその題を主としてものするを要せず。ただその題を詠みこまばそれにて十分なり。例へば頭巾ずきんといふ題を得たる時に頭巾を主としてものすれば俗に陥りやすく陳腐に傾きやすし。故に時々この題を軽く詠みこみて他へそらすことも忘るべからず。


始めて東武に下る時

頭巾取りえりつくろふや富士の晴れ    湖春こしゅん


 といふが如き富士を主としたるものをものするも差支なし。此の如くならざれば尽く陳腐に流れてしかも変化すべき区域狭くなるべし。故に俳句の題は和歌の如く題にかなふ叶はぬをやかましく穿鑿せんさくするに及ばず。

一、俳句の題を得たる時はそれを主とせずして可なるのみならず、その題を全く空想中の物となして実在せしめざるもまた可なり。例へばつたといふ秋季の題を得たる時


野の宮の鳥居に蔦もなかりけり     涼菟りょうと


 の如く蔦といふ実物を句中に現在せしめざるも差支なし。これにてやはり秋季と為るなり。

一、月並者流の題に文字結もじむすびと言ふ事あり。例へば雪の題にて結字むすびじ「後」と定められたる時は、雪の句の中に「後」の字をも詠みこむなり。これは単に雪の題ならば俗俳家が古人の雪の句を剽窃ひょうせつし来り、または自己の古き持句を幾度いくたびも出さんとする者多き故にこれを予防するの策なり。いやしくも徳義を解し廉恥れんちを知る人に対して為すべきに非ず。いはんや文字結なる者は到底佳句を得るに能はざるをや。

一、他人が悪しと言ふ句も己が善しと思はば人に構はずその種類をものすべし。もしその種の句にして果して悪き者ならば長くものし多くものする間には自然と厭嫌えんけんを生ずべし。

一、初学の人古人こじんの俳句を見て毫も解する能はざる者多しとなす。これ畢竟ひっきょう古句を見る事のすくなきがためなり。古句解すべからずとて俳句は学びがたしと為すに及ばず。能く解し得る者よりして道に進むべし。

一、あるいは解しがたきの句をものするを以て高尚こうしょうなりと思惟しいするが如きは俗人の僻見へきけんのみ。佶屈きっくつなる句は貴からず、平凡なる句はなかなかに貴し。

一、俳句の妙味はついに解釈すべからざるを以て各人の自悟じごを待つよりほかなしといへども、字句の解釈に至りてはもとより容易に説明し得べし。故に初学者のために古句の解説を与へあわせて多少の批評を為すべし。

(修学第一期中に列ねたる条項は思ひつくままに記したるを以て、前後錯綜さくそう重複ちょうふくあるを免れず、読者請ふこれを諒せよ)


一、   朝顔に釣瓶つるべ取られてもらひ水      千代ちよ


 朝顔のつるが釣瓶に巻きつきてその蔓を切りちぎるにあらざれば釣瓶を取る能はず、それを朝顔に釣瓶を取られたといひたるなり。釣瓶を取られたる故に余所よそへ行きて水をもらひたるといふ意なり。このもらひ水といふ趣向俗極まりて蛇足だそくなり。朝顔に釣瓶を取られたとばかりにてかへつて善し。それも取られてとはもっとも俗なり。ただ朝顔が釣瓶にまとひ付きたるさまをおとなしくものするを可とす。この句は人口じんこう膾炙かいしゃする句なれども俗気多くして俳句とはいふべからず。


一、   井戸端いどばたの桜あぶなし酒のえい       秋色しゅうしき


 これは秋色といふ女が十三歳の時ものして上野の桜に結びつけたりとて、その桜を秋色桜と名づけ今も清水堂の裏手にかこひたる老樹なり。井戸もその側に残りあり。(されども考証家の説にれば真の秋色桜の位置はにあらずして摺鉢山すりばちやまに近き方なりと)この意は井戸端に桜の咲きたるを見んとて酔どれし人の何の気もなくその木の下に近よるにぞ、もしあやまつて井の中に落ちもやせんと気遣きづかひたるなり。「あぶなし」といふ語の主格は酔人すいじんにして桜にあらず。しかもその酔人といふ語はなくただ「酒の酔」と虚にいひたるのみなれば、普通の文章のやうに解しては解しがたきわけなり。さてこの句も千代の朝顔の句と同じく俗にして見るにへず。ただ千代のに比すれば俗気少からんか。


一、   蚊にこまる蚊もまたこまる団扇うちわかな   失名


 誰の句とは知らねど俗間に伝称する句なり。意義は解釈するまでもなし。この句の如きは俗のまた俗なるものにして、前二句に比するもまた数等の下にあり。ただ俗間かくの如きものを発句ととなへをる者多き故にそのもうを弁ずるのみ。


一、   何事ぞ花見る人の長刀なががたな         去来


 意は長刀さしたる人の花見に出掛けたるをとがめたるなり。花見とならばいかめしき長刀をさして群衆の中へ出るでもあるまじきに、その無風流は何事ぞとあざけりたるなり。これらは多少の理想を含みをる故に俗間に伝はり称せらるれども、名句と言ふは必ずしもこの種の句に限らざるなり。否、この種の句は最も卑俗なりやすきものと知るべし。この句は此の如く理想を含みたる句の上にては上乗じょうじょうとすべき名句なれども、初学者のこの種の句を学ぶは最もあやうし。


一、   蒲団ふとんて寝たる姿や東山        嵐雪


 これは実景を知らぬ人はそのあじわいを解しがたし。こころみに京都に行きてつくづくと東山を見るべし。低き山の近くにありてしかもいただきの少しづつ高低ある処、あたかも人が蒲団をかぶりて寝たるに似たり。さればこそこの譬喩的ひゆてきの吟ありたるなれ。この句は品の善き句にあらねども滑稽と軽妙とを以てまさりたるものにして容易に模倣し得べきに非ず。しかしてこの句につきて俗人は勿論もちろん普通の文学者にも解しがたき俳句上の特色あり。そは冬の季といふことなり。蒲団は冬季にしてこの句は蒲団を譬喩に用ゐたれども、他に季とすべき者なければやはり冬季と為るなり。俗人の解するが如くこの句を単に東山の譬喩とするのみならばちよつとをかしきばかりにて何のもなき訳なれども、冬季になる故に趣を生ずるなり。さすがのみやこも冬枯れて見るものさびしく寒きが中にの東山を見れば、これも春の頃のなまめきたる様子を捨ててただひつそりと寒さうによこたはる処、如何いかにも蒲団うちかぶりて寝たると見ればさびしさの中に多少のをかしみもありて何となく面白う感ぜらるるなり。人もしこれを疑はば夏の東山を見てこの句を味ひ、更に冬の東山を見てこの句を味ひ、以てその趣の多少を比較すべし。必ず発明する所あらん。


一、   我雪わがゆきとおもへばかろかさの上       其角


 普通には「我ものと思へば軽し笠の雪」として伝はれり。されど「我もの」としては甚だ俗なり、「我雪」の方に従ふべし。意味は解釈するまでもなし。こは端唄はうたなどに入りたるため多少艶体えんたいに近き感を生じ、俗人は有難ありがたがれどこれ即ちこの句の俗なる所以ゆえんなり。其角の句としては斬新を以て賞すべし。もしこれを模倣もほうする者あらば直ちに邪路におちいること必定ひつじょうなり。


一、   しばらくは花の上なる月夜かな     芭蕉


 芭蕉吉野にての吟なり。これは吉野の花の多きことを言へるものにして、そこら一面の花なれば月もしばらくは花の上を立ち去らずとの意なり。にて「しばらく」といふはやや久しきことを言へり。これは素人好しろうとずきのする句なれども深き味のなき句なり。けだし実景を写さずして理想にはしりたるがためならん。


一、   わが事と泥鰌どじょうの逃げし根芹ねぜりかな     丈草


 芹は春のはじめなり。芹みにと手を出したれば芹のあたりにゐたる泥鰌の捕へられんとや恐れけん、あちらに逃げ隠れたりといふ意にして、泥鰌を擬人法にして軽くおどけたる処、丈草の独擅どくせんなり。上品にあらざるもなほ名句たるを失はず。


一、   門前の小家こいえもあそぶ冬至かな      凡兆ぼんちょう


 冬至とは日の短き極端にして一陽来復の日なり。しかれどもここにては右の如き意味に用ゐたるに非ず。けだし冬至は禅宗において供養の定日じょうじつなるを以て、寺の門前に住みたる小家もお寺の縁によりこの日は遊び暮らすとなり。門前とは普通の家の門前ならずして寺の門前なることは一句の上にてあきらかなり。また門前の小家といふこと何のための家とは分らねど、前後の趣より察すればいづれ直接か間接かこの寺のために生活しをる小家とは知れるなり。こは元禄の句なるが、当時にありて門前といふが如き言ひなれぬ漢語を用うることは少きに、これはかへつて後世蕪村ぶそんの調にも似たるは如何といふに、山門前の意味なれば漢音にて門前と読ませたるなり。山門に限らず仏語ぶつごには漢音の用語多し。さてこの句のあたいを論ぜんに、もとより余韻ある句にあらねど一句のしまりてたるみなき処名人めいじんの作たるに相違なく、た冬至の句としては上乗の部に入るべし。澹泊たんぱく何気なにげなく言ひ出したる処、かへつて冬至の趣ありて味ひあり。


一、   里人の渡りそうろうか橋の霜         宗因そういん


 句意は橋上きょうじょうの霜に足跡あるを見て、大方おおかた里人のはや渡りたらんかと想像したるまでなり。されどこの句は檀林だんりんの開祖宗因の作にして、一句の目当めあては趣にあらず、かへつて言葉の上の口あひにあること檀林の特色なり。この句も候などの字をつかひたるは謡曲の文句を用ゐたるなれども、そればかりにてはいまだ口あひにならず、けだし謡曲の中には「里人の渡り候か」といふ言葉あるべし。(今何の中にありと記憶せねども)その謡曲の意はこの辺に里人はおぢやるかと尋ねたるものなるを、この俳句にては「わたり」の字の意義を転用しておぢやるといふ事には用ゐず、橋を渡るの渡る意に用ゐ、以て口あひとなしたるなり。檀林風の句多くはこの種なり。さてこの種の句は俳諧史の上には著き功績ありたれども、今日より評せんには一文の価値もなかるべし。いはゆる趣味余韻の如きはごうもこれを有せざるがためのみ。


一、   世の中は三日見ぬ間に桜かな      蓼太りょうた


 名高き句にて世の人大方は知れり。句意は世の中の有為転変ういてんぺんなるは桜花の少しの間に咲き満ちたると同じとなり。誰にもく分る句にてしかも理想を含みたれば世人には賞翫しょうがんせらるるものと覚えたり。されども理想を含みたる者必ずしも善からざるは前にも言ひたる如し。いはんやこの句の如き格調の下品なる者は俳句とも言ひがたき位なり。されどもはじめての作としては保存するも可なり。ゆめ模倣すべからざるものなり。俗には「三日見ぬ間の」と伝へたれどもやはり「見ぬ間」と「に」の字の方よろし。「の」とすれば全く譬喩ひゆとなりて味少く、「に」とすれば「桜」が主となり実景となる故に多少の趣を生ずべし。


一、   朝顔やこんに染めても強からず      也有やゆう


 糸などを紺に染むれば糸が強く丈夫になるとは俗に言ふ所なり。されど朝顔の花は紺色のものもやはりその朝限りの命にて強くもあらずとおどけ興じたるなり。也有の句おおむねこのたぐいなり。これらもちよつとをかしみあれど初学の模倣すべきものにはあらず。


一、   御手討おてうちの夫婦なりしをころもがへ      蕪村


 善く昔の小説にある筋を詠みたるなり。某の男おのが主人の娘または腰元などにれ染めしが、いつしかその事主人の耳に入り不義は御家おいえ御法度ごはっとなりとて御手討になるべき処を、側の者が申しなだめて二人の命をひたるならん。その後二人は夫婦となりて安楽に暮らしをるさまをかくはつづりしなめり。衣がへは更衣とも書きて夏の初めに綿入わたいれを脱ぎあわせかふることをいふ。特にこの句に更衣を用ゐたるは今は二人の者が世帯を持ちて平穏に暮らしをる事を現はさんがためにして、これらの言廻し取り合せなどすべて老練の極なり。人世じんせいの複雑なる事実を取り来りてかくまでに詠みこなすこと、蕪村が一大俳家として芭蕉以外に一旗幟きしを立てたる所以ゆえんなり。ちなみにいふ、この趣向は小説の上にはありふれたりといへども、蕪村時代にはまだ箇様かような小説はなかりしものなり。蕪村はたしかに小説的思想を有したり。


一、   おちぶれて関寺せきでらうたふ頭巾ずきんかな     几董きとう


 頭巾は冬季なり。関寺とは「関寺小町」といふ謡曲の名にして、小町がおちぶれし後の事をつづりたるなり。昔はさるべき人の今はおちぶれて関寺小町などを謡ひをるさまを詠めり。零落れいらくせし人故に特に関寺小町を取り合せたるなり。頭巾とはおちぶれし人の頭巾着てをるをいふなり。「うたふ頭巾かな」といふ続きにて頭巾着た人が謡ふとなること俳句において通例の句法なり。また頭巾といふ季を結びたるは冬なれば人の零落したる趣に善くひ、また頭巾をかぶりてびたる様子も見ゆる故なり。


一、   うちそむき木を割る桃のあるじかな     白雄


 桃とは桃花のことにて春季なり。桃の主とは前後の模様にて考ふれば樵夫きこりか百姓などのたぐいなるべし。木を割るとはまきを割るなり。うちそむきとは桃の花を背にして木を割るといふ意なり。即景そのままにして多少の野趣あり。


一、   時鳥ほととぎす鳴くや蓴菜ぬなわ薄加減うすかげん        暁台


 蓴菜は俗にいふじゆんさいにしてにてはぬなはと読む。薄加減はじゆんさいの料理のことにして塩のかぬやうにする事ならん。さて時鳥と蓴菜との関係は如何といふに、関係といふほどのものなくただ時候の取り合せと見て可なり。必ずしも蓴菜を喰ひをる時に時鳥のき過ぎたる者とするにも及ばず。ただ蓴菜の薄加減に出来し時と時鳥のなく時とほぼ同じ時候なるを以て、この二物によりこの時候を現はしたるなり。しかも二物とも夏にして時鳥の音のきよらなる蓴菜の味の澹泊なる処、能く夏のはじめの清涼なる候を想像せしむるに足る。これらの句は取り合せの巧拙によりてほぼその句の品格を定む。


一、   初雪やくばり足らいで比枝許ひえばかり     蝶夢ちょうむ


 初雪が降ることは降つたが余り少量故何処どこも降るといふわけには行かず、ただ比叡山ひえいざんの上ばかりに降つたといふことなり。配り足らぬとは初雪を擬人法にしてさういふなり。巧者な句といふべし。


一、   砂川や枕のほしき夕涼み        闌更らんこう


 砂川に出で涼みてをれば涼しくもあり、かつは余り砂川の清らさにまくらをかりてこの河原表かわらおもての砂の上に寐転ねころびたしとの意にて軽妙なる句なり。


一、   追々に塔のしずくや春の雪         二柳じりゅう


 春の雪は早くけるものなり。されど五重の塔の屋根には日向ひなた日陰ひかげといろいろにある故に、一処ひとところより解けむると思へば次第々々に此処彼処ここかしこと解けて、果てはどこもかも雫が落つるやうになりたりといふ意なり。これは巧者な句なり。


一、   菊のや奈良には古き仏たち      芭蕉


 この句において菊と仏とは場所の関係なし。必ずしも仏の前に菊を供へたるにもあらず、必ずしも仏堂の側に菊の咲きたるにもあらず、ひて場所の関係を言はば菊も古仏も共に奈良にあるまでの事なり。作者の奈良に遊びし時あたかも菊の咲く頃なりしなるべく、従つてこの句を以て奈良を現はしたるなるべしといへども、しかも菊花と古仏との取り合せは共にさび尽したる処、少しも動かぬやうにゆ。ここ作者の活眼かつがんと知るべし。


一、   秋風や白木しらきの弓につる張らん       去来


 夏時かじ白木の弓に弦を張ればにかわげるとて秋冷の候を待ちてするなり。故に秋風やと置けり。されどもそればかりにては理屈の句にて些の趣味なし。けだし弓は昔時せきじにあつては神聖なる武器にして、戦場に用ゐらるるは言ふまでもなく、蟇目ひきめなどとて妖魔ようまはらふの儀式もある位なれば、金気きんき粛殺しゅくさつたるに取り合せておのずから無限の趣味を生ずるを見る。いはんやその弓は白木の弓なるをや。白色には神聖の感あり、粛殺の感あり、故に秋の色は白とす。この句無造作に詠み出でて男らしき処を失はず。有り難き佳句なり。


一、   時鳥なくや雲雀ひばりの十文字        去来


 時鳥は夏にして雲雀は春なり。されども時鳥は春に鳴かずして雲雀は夏もをる故この句は夏季となるなり。この意は時鳥は横一文字に飛ぶものにして雲雀は下より上へ真直まっすぐに上る者なり。故に丁度ちょうど雲雀の上る処を時鳥が横ぎりてあたかも十文字の如くなりたるをいふなり。最も巧妙なる句なり。


一、   の花の絶間たえまたたかんやみかど       去来


 闇夜に人の門を叩かんとするに、一寸先はくろうしていづくを門とも定めがたし。ただそこらのかき一面に咲ける卯の花は闇にも白く見ゆるにぞ、その中に少しばかり卯の花の絶えたる処こそ門ならめと推量したるなり。夜景綺麗きれいなれば素人の劇賞する句なり。この句わろしとにはあらねど素人のくほどに善き句にあらず。(但し千代の朝顔の句、秋色の桜の句などに比すればこの句の高きこと数等なり)もし絶間といふ語を改めなば今一段の佳句ともなるべし。


一、   生娘きむすめそで誰が引いて雉の声       也有


 きじはやさしき姿ながらおそろしき声を出すもの故、あたかもたはれに袖引かれたる生娘が覚えず高声を発したるにも似たりとなり。この句は生娘の声を雉にたとへたりとするも、または雉の声を生娘に譬へたりとするも妨げなし。


一、   むつとして戻れば庭に柳かな      蓼太


「むつとして帰ればかど青柳あおやぎの」と端唄はうたにもうたはれたれば世の人は善く知りたらん。句意は余所よそで腹の立つ事ありてむつとしながら内に帰れば、庭に柳のおとなしくれたるを見て、この柳の如く風にもさからはず、ただ柔和にゅうわにしてこそ世の中も渡るべけれとさとりたるなり。箇様な理想を含む故に端唄にもはひりたれど、俗気十分にして月並調の本色ほんしょくを現はせり。千代の朝顔の句よりもなほいやな心地す。


一、   妻にもと幾人いくたり思ふ花見かな       破笠はりつ


 花見の中にまじりて行けば美人が綺羅きらを着飾りて沢山出で来る故に、あのやうな女を我妻わがつまにしたい、このやうな娘も我妻にしたいと思ふといふことなり。綺羅雑沓ざっとうして都会の花見のさかんなるさまは裏面に現はれたり。


一、   見ぐるしき馬にのりけり雲の峰     斗入とにゅう


 雲の峰は夏季にして夏雲多奇峰かうんきほうおおしの意なり。この雲が出て来ると熱くなる故、雲の峰には夏の空の晴れて熱き心を言へるが例なり。この句は旅人のから尻などに乗りて行く様を言ひしものなれば、綺麗な馬に非るは勿論もちろんなれど、特に見ぐるしきと言ふ上は通常のよりもよほど見ぐるしとの意なり。けだし炎天に人をせて歩むこと故、馬もいたく疲れて道はかどらず、毛は汗によごれて如何にも見苦しきさまを言へるなり。一句吟じおわれば炎天に人馬の疲労せしさま見るが如し。

一、初学の人道に進むはいづれの方向よりするも勝手なれども、普通の学生などの俳句をものするは多く漢語を用ゐ漢詩を応用する者を実際上多しとす。例へば水村山郭酒旗風すいそんさんかくしゅきのかぜといふ杜牧とぼくの成句を取りてこれに秋季の景物を添へ


沙魚はぜつるや水村山郭酒旗風        嵐雪


 といふが如きこれにても俳句なり。この辺より悟入ごにゅうするも可なり。また成句を用ゐざるもただ目前の景物を取りて一列に並べたるばかりにても俳句にならぬ事はあらじ。


奈良七重ななえ七堂伽藍がらん八重桜        芭蕉

藪寺やぶでら筍月夜たけのこづきよ時鳥           成美せいび

浦山や有明霞ありあけがすみ遅桜おそざくら           羽人うじん


 などの作例もあるなり。この三句の中にて成美の句もっとも佳なりとす。

一、和歌を学びたる人の俳句に入るは詩人の俳句に入るよりもかたし。これ和歌の性質のしかるにあらずして今日普通の和歌と称する者の文学的ならざればなり。『万葉集』の歌は文学的に作為せしものに非れども、穉気ちきありて俗気なき処かへつて文学的なる者多し。『新古今集』には間々佳篇あり。『金槐きんかい和歌集』には千古の絶唱十首ばかりあるべし。徳川氏の末に至りては繊巧せんこうなるかたのみやや文学的とはなれり。これらの歌より進む者はもとより俳句に入り得べく、しかも詩人の俳句に入るよりも入りやすきこと論をたず。されども『古今集』の如き言語ありて意匠なき歌より進み来らば俳道に入ることはなはだ困難なるべし。けだし俳句の上にては優長なる調子をれず。むしろ切迫なる方に傾くが故なり。こころみに俳句的の和歌を挙げなば


ものゝふの矢なみつくろふこての上にあられたばしる那須の篠原  源 実朝みなもとのさねとも


 の如きをしかりとす。この外『新古今』の「入日いりひをあらふ沖つ白浪しらなみ」「葉広はびろかしはに霰ふるなり」など、または真淵まぶちわしあらし粟津あわづ夕立ゆうだちの歌などの如きは和歌の尤物ゆうぶつにして俳句にもなり得べき意匠なり。

一、前には初学者のために多少古句の解釈など試みたれど、そは標準とすべき者を挙げたるにはあらず。故に今ここに標準とすべき者十数句を挙げて第一期の結尾となすべし。但し俳句に入る人繊巧より佶屈より疎大より滑稽よりおのおの道を選びて進むこと勿論なれども、平易より進む方最も普通にしてしかも正路せいろなりと思ふが故に、ここに平易なる句を抜萃ばっすいせり。分け登る道はいづれなりとも、その極に至れば同じ雲井に一輪の大月だいげつを見るの外はあらじ。


五六本よりてしだるゝ柳かな      去来

永き日や大仏殿の普請声        李由りゆう

こがらし刈田かりたのあとの鉄気水かなけみず        惟然いぜん

清水の上から出たり春の月       許六きょりく

声かけて鵜縄うなわをさばく早瀬かな     涼菟

鎌倉の街道をのすつばめかな        尚白しょうはく

春の日の念仏ゆるき野寺かな      同

静かさは栗の葉沈む清水かな      同

よろ〳〵と撫子なでしこ残る枯野かな      同

わら積んで広く淋しき枯野かな      同

道ばたに多賀の鳥居の寒さかな     同

夕立や川追ひあぐる裸馬        正秀まさひで

山松のあはひ〳〵や花の雲       その

市中はものゝ匂ひや夏の月       凡兆ぼんちょう

百舌鳥もず鳴くや入日いりひさしこむ女松原めまつばら    同

なが〳〵と川一筋や雪の原       同

旅人の見て行くかどの柳かな       樗良ちょら

春雨や松に鶴鳴く和歌の浦       同

いお榎許えのきばかりの落葉かな        同


 以上の句は皆句調の巧を求めず、ただありのままの事物をありのままにつらねたるまでなれば、誠に平易にして誰にも分るなるべし。しかしてその句の価値を問へば即ち多くはこれ第一流の句にして俳句界中有数の佳作なり。

* この句の作者は、子規自身「随問随答」でただしているように「尚白」でなく「柳陰」であるが底本のままとしておいた。


第六 修学第二期


一、利根りこんのある学生俳句をものすること五千首に及ばば直ちに第二期に入るべし。普通の人にても多少の学問ある者俳句をものすること一万首以上に至らば必ず第二期に入り来らん。

一、句数五千一万の多きに至らずとも、才能ある人は数年の星霜をる間には自然と発達して、何時いつの間にか第二期にりをる事多し。けだし自ら多くものせずとも多年の間には他人の句を見、説を聞くこと多きがためなり。

一、第一期第二期の限界は判然たるものに非ず。しかれども俳句をものする人は初めは五里霧中ごりむちゅうに迷ふが如く、他人任せに句を作るが如き感あり。ただ句数と歳月とを積むこと多ければほぼ一句のこなしつき、古人の句を見ても自分の句を見てもあらましの評論も出来、何となく自己心中に頼む所あるが如く感ずるに至らん。この辺より上を先づ第二期と定めん。

一、第二期に入り来る人といへども、その人の稟性ひんせいにおいて進歩の方法順序において相異あるがために、発達する部分に程度の相異あるを免れず。例へば甲は意匠の点において発達したるも言語これにはず、乙は言語の点において発達したるも意匠これに副はず、丙は雅趣を解して繊巧を解せず、丁は繊巧を解して壮大を解せざるが如きこれなり。

一、古雅に長じて他に拙なる者、繊細に長じて他に拙なる者、疎豪に長じて他に拙なる者等の如きは如何の方針をとってか進むべき。こたへて曰く、一定の方針あるべき理なし。一は自己の長ずる所をしてますます長ぜしめよ。他は自己の及ばざる所に向つて研覈けんかくせよ。両者もし並び行ひ得べくんば並び行へ。

一、自己の長ずる一方に向つて専攻するの方針を取るもなほ多少の変化を知るを要す。変化を知るは勉めて自己の句の変化を試むるにあり。勉めて古今の句を多く読むにあり。古人または一時代の格調を模倣するも可なり。

一、人あり、古俳人某の俳句の格調他に異なるを見ていとふべきものありとす。一度自らその句を模してやや真を得るに及んでたちまちその格調の新奇を愛するに至ることあり。故にひろく学び多く作るを要す。

一、諸種の変化を要する中にも最も壮大雄渾ゆうこんの句あるを善しとす。壮大雄渾の趣は説きがたしといへども、これを形体の上について言はんに、空間の広き者は壮大なり。湖海の渺茫びょうぼうたる、山嶽の巍峨ぎがたる、大空の無限なる、あるいは千軍万馬の曠野こうやに羅列せる、あるいは河漢星辰かかんせいしんの地平に垂接せるが如き、皆壮大ならざるはなし。勢力の多き者は雄渾なり。大風たいふう颯々さっさつたる、怒濤どとう澎湃ほうはいたる、飛瀑ひばくの〓(「さんずい+號」の「号」に代えて「将のつくり」)かくかくたる、あるいは洪水天にとうして邑里ゆうり蕩流とうりゅうし、あるいは両軍相接して弾丸雨注うちゅうし、艨艟もうどう相交りて水雷海をかすが如き、皆雄渾ならざるはなし。

一、一些事さじ微物びぶつにつきてもなほ比較的に壮大雄渾なる者あり。例へば牡丹を見る者、牡丹数輪の花をり来ると、ただ一輪の牡丹を把り来るとを比較すれば、一輪牡丹の方花の大きなるやう感ずべし。これ花の特別に大なるに非ず、一輪なれば比較すべき者なきがためなり。あるいは庭園中の牡丹を詠ずると、場所を指定せずしてただ一株の牡丹をのみ詠ずるとを比較すれば、後者の方牡丹の大なるを感ず。これまた牡丹の大なるに非ず、比較すべき者なきがためなり。(近く見れば大に遠く見れば小なるの理もあり)例へば


押し出して花一輪の牡丹かな      春来しゅんらい

四五輪に陰日南かげひなたある牡丹かな      梅室ばいしつ


 の二句を比較せば前者の花大にして後者の花小なるを感ずべし。


蝋燭ろうそくに静まりかへる牡丹かな      許六

どや〳〵と牡丹つりこむへいの内     士朗しろう


 の二句を比較せば前者の牡丹大にして後者の牡丹小なるを感ずべし。これを壮大といふは文字穏当ならずといへども、小に対して大といふはすなわち可ならん。

一、壮大雄渾なるものも繊細精緻なるものも普通の美術上の価値において差異なきははじめに述べたる如し。しかして今ここに特に壮大雄渾を挙ぐる者は、この種の句最も少きを以て一層渇望に堪へざるがためなり。何故にこの種の句少きかと問へば、第一に世間この種の句の趣味を解する者少きこと、第二に世間この種の天然的人事的大観少きこと、第三俳句の字数少くしてこの種の大観をあらはすに苦しきことこれなり。

一、美術の標準は吾人ごじんの主観中に一定して動くものにあらずといへども、客観的にこれを見れば同一の美術品にして時と場合により価値に差異を生ずることあり。即ち吾人の標準中には斬新を美とし陳腐を不美とするの一箇条あるがために、客観的に変動するを免れざるなり。例へば昔は面白き絵画なりと評せられしその意匠も、今日にありてこれを模倣せば人皆陳腐としてこれをしりぞけん。あるいは今日にありて斬新なりとてもてはやさるる詩文小説も、後世に至り同様の意匠を為す者多からばついには陳腐として厭嫌せられんが如きたぐいなり。(元禄時代にいはゆる不易流行なる語はややこの意に近しといへども、かの時代には推理的の頭脳を欠きし故曖昧あいまいを免れず)

一、壮大雄渾なる句は少きを以て、この種の句をす者はこれを渇望しをる人より歓迎賞美せらるべし。しかれども壮大雄渾なる事物はその種類甚だ少く目撃する事もまれなるが故にとかく陳腐に陥りやすし。また十七、八字の間に壮大雄渾の事物を包含せしむることは甚だ至難なるを以て、試みにる大観を取て詠ずるも、何らの景色なるか何らの人事なるか茫漠ぼうばくとして読者に知れがたき者多し。多少俳句に心得ある人、いたずらに大観の趣味を解したるまねしてこの種の句を為す者、往々陳腐に陥りまたは茫漠ぼうばく解すべからざるに至る。かんがみる所あるべし。

一、古来壮大雄渾の句を為す者極めてまれなり。試みに我心頭わがしんとうに記憶し来る者を記さば


あら海や佐渡によこたふ天の河       芭蕉

いのししも共に吹かるゝ野分かな       同

湖の水まさりけり五月雨さつきあめ        去来

稲妻や海のおもてをひらめかす     史邦

初汐はつしおや鳴門の波の飛脚船        凡兆

嵐吹く草の中より今日の月       樗良

五月雨さみだれや大河を前に家二軒       蕪村

湖の水傾けて田植かな         几董

ありの道雲の峯より続きけり       一茶いっさ

せみなくや天にひつゝく筑摩川ちくまがわ      同

とう〳〵と滝の落ちこむ茂りかな    士朗


 等の類なり。(芭蕉の句にはなほ数首の壮大雄渾なる者あれども、そは芭蕉雑談に論じたるを以てここに言はず。この外にも比較的に壮大雄渾なるものは枚挙にいとまあらず)

一、繊細精緻なる句また学ばざるべからず。生来美術心に乏しき人、または漢学風の疎大に失する人は往々にしてこの種の趣味を解せざる者あり。しかれども世上いはゆる美術家、文学家なる者の八、九分は皆この一方に偏する者なり。ただ繊細精緻の極に達する人は八、九分の内さらに一分を止めざるべし。天然を講究する人一草一木のを知り、人事を観察する人一些事一微物の真面目しんめんぼくり、人間心中間一髪かんいっぱつの動機を観る者は絶無にして僅有きんゆうなり。俳句にては人事を講究すること小説家の如く精細なるを要せずといへども、天然を講究する事はなるべく精微なるを要す。けだし精細なる人事はこれを十七字中に包含せしむる能はずといへども、繊細なる天然は包含せしめ得べき者多ければなり。

一、繊細精緻なる句は一々に引例に及ばざるべしといへども、見当りたる者数首を取りて左に列記せん。


蒲公英たんぽぽや葉を下草に咲て居る      秋瓜しゅうか

草刈りてすみれり出すわらべかな       鴎歩おうほ

白魚をふるひよせたる四つ手かな    其角

うぐいすの身をさかさまに初音はつねかな      同

杜若かきつばたしぼむ下から開きけり       自友じゆう

愛らしう撫子なでしこの花つぼみけり      平十

萩の花追々こけてさかりかな      孤舟

草の葉や足の折れたるきり〴〵す    荷兮かけい

うす起す小春の草のほのかなり      吟江ぎんこう

埋火うずみびに年よる膝の小さゝよ       咫尺しせき

はこべ草枯野の土にしがみつく     蓮之れんし


一、壮大なる事物は少く繊細なる事物は多し。数個の繊細なる事物を合すれば一個の壮大なる事物となるべく、一個の壮大なる事物を分てば数個の繊細なる事物となるべし。

一、壮大を見る者繊細を見得ざるが如く、繊細を見る者また壮大を見得ざるが多し。注意せざるべからず。

一、壮大にも雅俗あり、繊細にも雅俗あり。壮大を好む者単に壮大を見て雅俗を判ずるを知らず、繊細を好む者単に繊細を見て雅俗を判ずるを知らず。今の宗匠者流は繊細に偏してしかも雅致を解せず、俗趣を主とす。故にその句俗陋ぞくろうなり。今の書生者流は壮大に偏してしかも熟練を欠く、故に陳腐に陥らざれば必ず疎豪にして趣味の解すべからざる句を為す。他人の句を評するもまたこれを標準とす。繊細なる者はたんを大にすべし、壮大なる者は心を小にすべし。

一、題目已に壮大なるあり、題目已に繊細なるあり。四季の題目を以てこれを例せんに

夏山 夏野 夏木立なつこだち 青嵐 五月雨さみだれ 雲の峰 秋風 野分のわき 霧 稲妻 あまがわ 星月夜 刈田 こがらし 冬枯ふゆがれ 冬木立 枯野 雪 時雨しぐれ くじら

 等はその壮大なる者なり。また

東風こち すみれ ちょう あぶ 蜂 孑孑ぼうふら 蝸牛かたつむり 水馬みずすまし 豉虫まいまいむし 蜘子くものこ のみ  撫子なでしこ 扇 燈籠とうろう 草花 火鉢 炬燵こたつ 足袋たび 冬のはえ 埋火うずみび

 等はその繊細なる者なり。壮大を壮大とし繊細を繊細とするは普通なれども、時としては壮大なる題目をとって比較的繊細に作するの技倆ぎりょうもなかるべからず。例へば五月雨を詠ずるに


雲濡れて温泉を吐く川や皐月雨さつきあめ     春来

山陰やまかげに湖暗し五月雨さつきあめ          吟江


 と大きく深くのみものせず、かへつて


五月雨さみだれかわずのおよぐ戸口かな      杉風さんぷう

三味線や寐衣ねまきにくるむ五月雨さつきあめ      其角


 などとやや繊細にものするが如し。またこれと同じく繊細なる題目も時としては比較的壮大に作するの技倆なかるべからず。例へば胡蝶の題にて


寐る胡蝶羽に墨つけん縁の先      坡仄はそく

飛びかふて初手しょての蝶々まぎれけり     嘯山しょうざん


 とやさしく美しく趣向をつけるももとより善けれど、そはありうちの事なり。これを少し考へかへて


ある程の蝶の数見るつむじかな     一排

真直まっすぐ矢走やばせを渡る胡蝶こちょうかな       木導もくどう


 など、一は強く一は大きくものしたるもめずらかに面白かるべし。

一、雅樸を好む者婉麗えんれいを嫌ひ、婉麗を好む者雅樸を嫌ふのへきあり。これを今日の実際に見るに、昔めきたる老人は雅樸の一方に偏し、婉麗なる者を俗猥ぞくわいの極としてこれを斥く。また今様いまようの美術文学家は往々婉麗の一方に偏し、雅樸なる者を取て卑野として不美術的としてこれを斥く。共に偏頗へんぱの論なり。

一、雅樸の中にも雅俗あり、婉麗の中にも雅俗あり。雅樸に偏する者は百姓と言ひくわと言へば則ち以て直ちにとし、また他を顧みず。これ他の卑野と目する所以なり。婉麗に偏する者は少女おとめと言ひ金屏きんびょうと言へば則ち以て直ちにとし、また他を顧みず。これ他の俗猥と目する所以なり。

一、日にげたる老翁ろうおう鍬を肩にし一枝いっしの桃花を折りて田畝でんぽより帰り、老婆浣衣かんいし終りて柴門さいもんあたりたたずあんにこれを迎ふれば、飢雀きじゃくその間をうかがひ井戸端の乾飯ほしいいついばむ、これ雅樸にして美術的なる趣向ならん。十数畳の大広間片側に金屏風をめぐらし、十四、五の少女一枝の牡丹をり来りてこれを花瓶かびんはさまんとすればしきりにその名を呼ぶ者あり、少女驚いて耳をそばだつればをかしや檐頭えんとう鸚鵡おうむ永日にんでこのたわむれを為すなり。これ婉麗にして美術的なる趣向ならん。雅樸と婉麗と共にこれを美術的にせんと欲せば、物の雅樸と物の婉麗とを選択するの必要あるのみならず、これを美術的に配合するの必要あるなり。しかれども配合の美術的なると否とは理論の上にて説明するはかたし。実際の上に評論するを善しとす。

一、幽邃深静ゆうすいしんせいを好んで繁華熱鬧はんかねっとういとふは普通詩人たるものの感情なり。前者の雅にして後者の俗なるは言ふまでもなけれど、さりとて繁華熱鬧必ずしも文学的の分子を含まざるに非ず。いはんや如何なる俗事物もこれを冷眼にる時は、そのこれを冷眼に視る処において多少の雅趣を生ずるをや。「白眼看他世上人はくがんたをみるせじょうのひと」と言へば「世上人」は極めて俗なる者なれども「白眼看はくがんみる」の三字を添へて無上の雅致を生ずるが如し。(前項雅樸婉麗の条をも参照すべし)

一、理屈は理屈にして文学に非ず。されども理屈の上に文学の皮をせて十七字の理屈をものするもまた文学の応用なれば時にこれを試むるも善し。ただ理屈のために文学を没却せらるることなかれ。理屈に合せんとすれば文学に遠く、文学に適せんとすれば理屈を離るること、と両者全くその性を異にするより来る者故是非ぜひもなき事なり。両者を合してやや調和したる者をものするは、非常の辛苦を要しながら存外に喝采かっさいを博すること能はざればその覚悟なかるべからず。けだし普通文学者は辛苦の処を察せず、単にその理屈的なるの点においてこれを擯斥す。また俗人はそれよりもなほ卑俗に暴露的にものせざれば承知せざるべし。

一、理屈といふには非るも送別、留別、題画、慶弔けいちょう、翻訳などもややこれに類せり。例へば


生きて世に人の年忌や初茄子はつなすび      几董


 と言へる句の如き、陳腐に似て陳腐ならず、卑俗にして卑俗ならず、奇を求めず巧をろうせざる間に無限の妙味を持たせながら常人は何とも感ぜざるべし。否、何とも感ぜぬのみならず、これにては承知せざるべし。年忌の法会ほうえなどならばその人を思ひ出すとか、今にまぼろしに見ゆるとか、年月の立つのは早いものとか、彼人がしんでから外に友がないとか、涙ながら霊を祭るとかいふ陳腐なるかんがえを有り難がるも常人ならば詮方せんかたなきも、文学者たらん者は今少し考へあるべし。この几董きとうの句にても「生きて世に」と屈折したることばの働きより「人の年忌や」とよそよそしくものしたる最後に「初茄子」と何心なく置きたるが如くにて、その実心中無限の感情を隠し、言語の上に意匠惨憺さんたんたる処はたしかに見ゆるなり。要するにこの種の句は作るにも熟練を要し、見るにも熟練を要するなり。

一、初心の人は固より何事をも知らざれども、少し俳句に入りたる人は理屈的の句、または前書附まえがきつきの句はむつかしきを悟るべし。しかして後やや熟練を経、かろうじてこの種の句をものするに至れば独り心にうれしく、ただその言ひおほせたるを喜んでかへつてその句の雅俗優劣を判ずる能はざることあり。常にみずかかえりみるを要す。

一、天保以後の句はおおむね卑俗陳腐にして見るに堪へず。称して月並調といふ。しかれどもこの種の句も多少はこれを見るを要す。例へば俳諧の堂に入りたる人往々にして月並調の句を賞し、あるいは自らものすることあり。けだしこの人月並調を見る事多からざるを以て、その中の一体やや正調に近き者を取てかく評するなり。いずくんぞ知らんこの種の句は月並つきなみ家者流において陳腐を極めたるものなるを。恥をかざらんと欲する者は月並調も少しは見るべし。

一、学生時にあるいは月並調を模し自ら新奇と称す。これ彼れ自身には新奇なるものならん。しかれどもその文学社会に陳腐なること久し。無学笑ふに堪へたり。

一、俳句に貞徳ていとく風あり、檀林だんりん風あり、芭蕉ばしょう風あり、其角きかく風あり、美濃みの風あり、伊丹いたみ風あり、蕪村ぶそん風あり、暁台きょうたい風あり、一茶いっさ風あり、乙二おつに風あり、蒼虬そうきゅう風あり、しかれどもこれ歴史上の結果なり。甲派を信ずる者乙派を排し、丙流を学ぶ者丁流をそしらざるべからざるの理なし。その何風と何派たるとにかかはらず、美なる者はこれを取れ、美ならざる者はこれを捨てよ。

一、世上蕉風を信ずる者多し、我れことさらに奇を好んで檀林を奉ぜんと。これいはゆる負惜まけおしみのやせ我慢なり。しかして痩我慢より割り出したる俳句はごうも文学に非るなり。れ其角派の系統を継げり、故に其角派の俳句をものせんと。かくの如く系統より割り出したる俳句は文学に非るなり。

一、梅にうぐいす、柳に風、時鳥ほととぎすに月、名月に雲、名所には富士、嵐山あらしやま、吉野山、これらの趣向の陳腐なるは何人なんぴともこれを知る。しかれども春雨はるさめかさ、暮春に女、卯花うのはなに尼、五月雨さみだれに馬、紅葉もみじに滝、暮秋に牛、雪に燈火ともしびこがらしからす、名所には京、嵯峨さが御室おむろ、大原、比叡ひえい三井寺みいでら、瀬田、須磨、奈良、宇津、これらの趣向の陳腐なるは深く俳句に入る者に非れば知る能はず。

一、趣向はなるべく斬新なるを要すれども、時にはこれらの陳套ちんとうを翻案して腐を新となし死を活となすの技倆ぎりょうあるを要す。

一、日本画ばかり見たらん人のにわかに西洋画の一、二枚を見たらんには、余りその懸隔けんかくせるに驚きてしばらくは巧拙を判定する能はざるべし。西洋画ばかり見たらん人の日本画を見たるもまた同じ。それと同じく俳句にても全く斬新なる趣向に至りては、見る者その巧拙を定むる能はず。あるいはこれを以て美の極とし、あるいはこれを以て拙の極と為すに至る。しかして幾多の日月を経て反覆この句を吟誦し、かつこれを模倣する者も多くなりて後しずかはじめの句を味へば、先に美の極と公言したる人もそのめ過ぎたるをい、先に拙の極と公言したる人もそのかんがえ浅薄せんぱくなりしを恥づるなるべし。故に斬新なる句を見る人は熟吟熟考して後に褒貶ほうへんすべし。これ大家たいかの上にも免れざる一弊なりとす。

一、趣向の上に動く動かぬといふ事あり、即ち配合する事物の調和適応すると否とを言ふなり。例へばかみ十二文字またはしも十二文字を得ていまだほかの五文字を得ざる時、色々に置きかへ見るべし。その置きかへるは即ち動くがためなり。


○○○○○雪積む上の夜の雨      凡兆


 といふ下十二字を得て後、上の句をさまざまに置きかへんには「町中や」「凍てつくや」「薄月うすづきや」「淋しさや」「音淋し」「藁屋根わらやねや」「静かさや」「苫舟とまぶねや」「帰るさや」「枯蘆かれあしや」など如何やうにもあるべきを、芭蕉はついに「下京や」の五文字動かすべからずといひしとぞ。一字一句の推敲すいこうもゆるがせにすべからざることなり。

一、何といふ語句を置くべきかといふ場合に推敲するは普通の事なり。しかれども何かは知らず已に十七字を成したる後、その句につきて一々動く動かぬを検するは学生諸子の多く為さざる所なり。自ら名句を得たりとて得意人に示す時、その人この語は如何と質問すれば、なるほどそれは不穏なりき、何々の語のかた善かりしものをなど気のつく事多かるべし。生前にこれを発見すれば一時の恥ばかりにて済む事なれども、死んで後は人の非難を如何いかんともする能はざるべし。

一、四季の題目につきて動きやすき者を挙ぐれば

春風ト秋風 暮春ト晩秋 五月雨ト時雨 桜ト紅葉 夕立ト時雨 夏野ト枯野 夏木立ト冬木立

 等数ふるに堪へざるべし。ちよつとこの題目ばかり見れば余り懸隔しをる故、そを置き違へるとは受取れぬ様なれど、実際俳句をものする上に上手じょうず下手へたを問はず絶えずある事なり。ただ熟練しをる者は常にこれを省み、初学血気の士は全く不注意に経過するの差のみ。

一、俳句を学んで堂に入る者は意匠と言語と並び達せんことこそ最も願はしけれ。誰でも先づ両者相伴ふて進歩する者なれど、それはある一部分の事にて全体の上にあらず。例へば雅樸なる句をものするには甚だ句調の和合わごうに長じながら、婉麗えんれいなる句をものするには句調全く和合せざる事あり。く能く注意研究を要す。

一、言語の上にたるむたるまぬといふ事あり。たるまぬとは語々緊密にして一字も動かすべからざるをいふ。たるむとは一句の聞えおのずかゆるみてしまらぬ心地するをいふ。たとへば琴の糸のしまりをるとしまりをらぬとは素人しろうとが聞きても自ら差違あるが如し。一句たるみあるやうに感ずる時は一々これを吟味すべし。必ずこの語は不用なりとか、この語は最少もすこし短くしても事足りぬべきにとか、此語と彼語と位置を顛倒てんとうすればてにはの接続に無理を生ぜぬとか、何とかいふやうな事あるべし。趣向は老練の上にも拙なるあり、素人の上にも上手なるあり、ただ句調のたるまぬ処は必ず老練の上の沙汰さたなり。古人の名句などに気をとめて見るべし。

一、句調のたるむこと一概には言ひ尽されねど、普通に分りたる例を挙ぐれば虚字の多きものはたるみやすく、名詞の多き者はしまりやすし。虚字とは第一に「てには」なり。第二に「副詞」なり。第三に「動詞」なり。故にたるみを少くせんと思はばなるべく「てには」を減ずるを要す。試みに天保以後の俳句を検せよ。不必要なる処に「てには」を用ゐて一句を為す故に句調たるみて聞くべからず。またこれに次ぎて副詞はたるみを生じ、動詞もまたたるみやすし。但し副詞、動詞などはその使ひやうによるべし。今たるみたる句の例を挙げんに


ものたらぬ月や枯野を照るばかり    蒼虬


 といふ句の中に必要なるものは月と枯野との二語あるのみ。「月や枯野を照るばかり」といへば「ものたらぬ」の意はおのずからその中に含まれ、「ものたらぬ月の枯野」といへば「照るばかり」の意は自らその中に含まれたり。否、両方ともに実は無用の語のみ。この句の意は単に「月の枯野」とかまたは「枯野の月」とかいふばかりにて十分なりとす。同じ事を幾やうにもくり返さねばその意の現はれぬ如き心地するは、初学者及び局外者の浅薄なる考より来るなり。今この句の外に枯野の月を詠ずる者を挙げんに


月も今土より出づる枯野かな      雨什うじゅう

松明たいまつは月の所に枯野かな        大甲たいこう

昼中に月吹き出して枯野かな      金塢きんう


 三句おのおの巧拙ありといへども、蒼虬そうきゅうの句に比すれば皆数等の上にあり。けだしこれらは「ものたらぬ」とも「照るばかり」ともいはでその意を言外に含むのみならず、かへつてそれより外の趣向を取り交ぜて一句を面白くしたるなり。ただ枯野の月とばかりにては単純に過ぎて俳句になりがたきがためなり。しかし単純に枯野の月を詠じたる句もなきにはあらず。


三日月の本情見する枯野かな      甘棠かんとう


 といへるが如きこれなり。この句もとより幼穉ようちなりといへども、しかも三日月を捻出ねんしゅつしかつ一気呵成かせいにものしたる処、はるかに蒼虬の上にあり。しかして記憶せよ、雨什うじゅう以下三人は皆天明以前の人にして、甘棠は元禄の人なることを。ここに至り彼蒼虬が天保流の元祖にして当時の名家なるを思はば、誰かその面に唾するを欲せざらんや。しかも蒼虬の句中たまたまこの悪句あるに非ず、彼が全集はことごとくこの種の塵芥じんかいを以て埋めらるる者なり。しかしてこの派を称して芭蕉の正風しょうふうなりといふに至りては真に芭蕉の罪人なり。

一、たるみにも程度あり。もし前の如き議論を極論すれば名詞ばかり並べたる句が一番の名句となるわけなり。しかしたるみもある程度まではたるみたるも善し。ただその程度は一々実際に就いていふより外はあらじ。またたるみ様にも全体たるみたると一部分たるみたるとあり。全体たるみたるは最美さいびかもしくは最不美なり。大方はしまりたるが如くにて一部分たるみたるは必ず悪し。

一、句調の最もしまりたるは安永、天明の頃なりとす。故に同時代の句はおおむね善し。元禄の句はこれに比すればややたるみたり。しかれどもたるみ様全体にたるみてしかもその程らひ善ければ、元禄の佳句に至りては天明の及ぶ所にあらず。つまり元禄の佳句には蘊蓄うんちく多く、天明には少し。天保以後は総たるみにて一句の採るべきなし。和歌は『万葉』はたるみてもたるみかた善し。『古今集』はたるみて悪し。『新古今』はややしまりたり。足利あしかが時代は総たるみにて俳句の天保時代と相似たり。漢詩にてはかん六朝りくちょうは万葉時代と同じくたるみても善し。唐時代はたるみも少くまたたるみても悪しからず。俳句の元禄時代に似たり、宋時代は総たるみといふて可ならんか。明清みんしんに至りおおいにしまりたる傾きあり。俳句の安永、天明に似たり。(しかれども人によりてたるみたるも少からず)

一、試みに句のたるみし有様を比較せんがために、元禄と天明と天保との三句を列挙すべし。


立ち並ぶ木も古びたり梅の花      舎羅しゃら

ふたもとの梅に遅速を愛すかな      蕪村

すくなきはいおの常なり梅の花      蒼虬


 句の巧拙はしばらく論ぜず、その句調の上についていはんに、元禄(舎羅)の句はありのままのけしきを飾らずたくまず裸にて押し出したる気味あり。天明(蕪村)の句はとかくにゆるみがちなるものを少しもゆるめじとて締めつけ締めつけて一分も動かさじと締めつけたらんが如し。天保(蒼虬)の句はゆるみがちなるものをなほゆるめたらん心持あり。要するに元禄は自然なる処において取るべく、天明は工夫を費す処において取るべし。独り天保に至りては元禄をしたるつもりにて元禄にも何にもならぬ者、即ち工夫をらさぬふりしてその実工夫を凝らしたる者、何の取所とりどころもなきことなり。少くともこの三体における句法の変化を精細に知らざれば俳句の堂に上りたりといふを得ず。世上往々天保流の句を評して蕪村調などと評する者あり。笑ふに堪へたり。

一、元禄と天明とは各長所あり、いづれに従ふも善し。また元禄にして天明に似、天明にして元禄に似たる者も多し。これ天工人工その極処に至りて相一致する所以ゆえんなり。

一、佐藤一斎さとういっさいにかありけん、聖人は赤合羽あかがっぱの如し、胸に一つのしまりだにあれば全体はただふわふわとしながらついに体を離れずと申せしとか。元禄調のしまり具合は先づこんなものなるべし。天明調はどこまでも引しめて五もすかぬやうに折目正しく着物きもの着たらんが如く、天保調はのろまがはかまを横に穿うがちて祭礼のぜに集めに廻るが如し。また建築にはば元禄は丸木の柱かやの屋根に庭木は有り合せの松にても杉にてもそのままにしたらんが如く、天明は柱を四角に床違とこちがだなを附け、欄間の飾りより天井板まで美を尽してしかも俗ならぬやうに、家はくさびを打ちて動かぬやうに建てたらんが如く、天保は床脇とこわきの柱だけ丸木を用ゐ、無理に丸窓一つを穿うが手水鉢ちょうずばち腕木うでぎも自然木を用ゐ、門楣もんび扁額へんがくは必ず腐木を用ゐ、しかして家の内は小細工したる机すずり土瓶どびん茶碗ちゃわんなどの俗野なる者を用ゐたらんが如し。またこれを談話にたとはば元禄の人は面白くてもつまらなくても真実をありのままに話し、天明の人は上手に面白く嘘をつき、天保の人はありうちのつまらぬ話を真実らしく話してその実はそれも嘘なりけんが如し。

一、四季の感情は少しく天然に目を注ぐ人のほぼ同様に感じをる所なり。しかれども俳句詩歌等に深き人は四季の風情ふぜいも自然に精密に発達しをるは論をたず。面白くも感ぜざる山川草木さんせんそうもくを材料として幾千俳句をものしたりとて俳句になり得べくもあらず。山川草木の美を感じてしかして後始めて山川草木を詠ずべし。美を感ずること深ければ句もまたしたがつて美なるべし。山川草木を識ること深ければ時間における山川草木の変化、即ち四時の感を起すこと深かるべし。初学の人山川草木を目のさきにちよつと浮べたるのみにて已に句を為す、故にその句は平凡に非ざれば疎豪そごうなり。さるからに天然を研究して深き者が深思熟慮したる句を示すとも、初学の人は一向にその句の美を感ぜざるべし。けだし彼は天然の上にかかる美の分子あることを知らざればなり。

一、世人曰く、俳人京に行かんには春を可とす、奈良に行かんには秋を可とす、しかして後始めて名句を得べしと。その言しんしかり。しかれども秋時京に行きたりとも、春時奈良に行きたりとも、全くその趣味欠くに非ず。否、京も秋ならざるべからざる所あり、奈良も春ならざるべからざる所あり。その他夏または冬ならざるべからざる所あり。しかして夏冬二時の感は世人全くこれを知らざるなり。例へば奈良一箇処かしょにつきていはんに、春日かすが社、廻廊の燈籠、若草山、南大門、興福寺、衣掛柳きぬかけやなぎ、二月堂等は最も春に適し、三笠山のつづき、または春日社内より手向山たむけやま近辺の木立こだち、または木立の間に神社の見ゆる処等、総て奥深く茂りたる処は最も夏に適し、古都の感、古仏の感、七大寺の零落したる処、町のさびしき処、鹿の声等最も秋に適し、秋に適する処は皆冬にも適し、しかも冬は秋に比してなほ油のぬけたる処あり。古人の奈良四季の句を挙ぐれば


奈良阪やはた打つ山の八重桜       旦藁たんこう

蚊帳かやを出て奈良を立ち行く若葉かな   蕪村

菊の香や奈良には古き仏たち      芭蕉

奈良七夜ななよふるや時雨しぐれの七大寺      樗堂ちょどう


 の如し。これを概言すれば春は美しく面白く、夏は大きく清らかに、秋は古びてもの淋しく、冬はさびてからびたる感あり。

一、俳句四季の題目の中に人事に属し、しかもあまねく世人に知られざるものには季の感はなはだ薄きを常とす。例へば筑摩つくま鍋祭なべまつりの如き、夏季に属すといへどもこれを詠ずる人、またその句を読む人多くは夏の感を有せず。いはんやその四月なるか五月なるかの差違に至りては殆んどこれを知らず、故にこの題を詠ずる者は甚だ苦吟し、はた古来これを詠じたる句も無味淡泊を免れず。これ時候の聯想なきがためなり。


君が代や筑摩祭も鍋一つ        越人えつじん


 は筑摩祭の唯一の句として伝へられたる者、一誦いっしょうするの価値ありといへども、その趣味は毫も時候の感と関係せず。むしろぞうの句を読むの感あり。しかれどもこれ吾人が筑摩祭を知らざるの罪のみ。吾人をしてもしこの祭を見聞するに慣れしめば何ぞ季の感を起さざらん。季の感已に起らば何ぞ名句を得るにくるしまんや。その他大師講だいしこうの如き、吾人はその冬季たるの感もっとも薄しといへども、天台てんだいの寺にありて親しくこれを見し者は必ずや冬季における幾多の聯想を起すべきなり。これを要するにわが見聞すること少き人事を詠ずるは、雑の句を詠ずると同様の感ありて無味を免れざるなり。

一、かわずといへる題目は和歌以来春季に属すといへども、吾人はとかくに春季の感を起さず。かへつて夏季の感を起す傾きあり。春季と定むることこれ恐らくは吾人普通の感情に逆らひしものにあらざるを得んや。こと


古池や蛙飛びこむ水の音        芭蕉


 の句に至りては殆んど春季の感なし。さりとて夏季の感をも起さず。この句はただこれ雑の句と同一の感あるのみ。

一、第一期は何人なんぴとにても修し得べく、第二期はやや専門に属す。ここを以て天才ある者は殆んど第一期を通過せずして初めより第二期に入ることあり。しかれども第二期は幾多の修業学問を要するを以て、最早もはや天才ある者もなき者も遅々として順序を追ひ階級をまざるべからず。この点に至りては天才ある者かへつてなき者に劣ることあり。けだし天才は常に誇揚自負のため漸次抹殺まっさつせらるる者なればなり。

一、古俳書を読むには歴史的、個人的の研究を要す。甲派亡びて乙派興り、丙流衰へて丁流さかんなるの順序と、その各派の相違と変遷の原因とは歴史的研究の主なる者なり。各俳人の特色とその創開せし流派と模古せし程度と師弟の関係とは個人的研究の主なる者なり。同時代に数派の流行せし事を知らずして、無理に各派一系の伝統を立てんとする者は歴史研究家の弊なり。同時に同様の流行ありしこと、即ち時代一般の特色ありしことを知らずして、その特色を一俳人の専有に帰せんとする者は個人研究家の弊なり。あるいは俳諧を研究する者和歌、漢詩、西詩を知らず、たまたま某歌詩人の家集を読んで曰く、この人某俳人に似たりと。しかして彼は和歌、漢詩、西詩の特色を以てこの一人に帰せしが如きことなきにあらず。文学者は学問なかるべからざるなり。

一、俳句をものするには空想にると写実に倚るとの二種あり。初学の人おおむね空想に倚るを常とす。空想くる時は写実に倚らざるべからず。写実には人事と天然とあり、偶然と故為こいとあり。人事の写実はかたく天然の写実はやすし。偶然の写実は材料少く、故為の写実は材料多し。故に写実の目的を以て天然の風光を探ること最も俳句に適せり。数十日の行脚あんぎゃを為し得べくんばはなはだ可なり。公務あるものは土曜日曜をかけて田舎廻りを為すも可なり。半日のかんぬすみて郊外に散歩するも可なり。むなくんば晩餐ばんさん後の運動に上野、墨堤ぼくてい逍遥しょうようするもあに二、三の佳句を得るに難からんや。花晨かしん可なり、月夕げっせき可なり、午烟ごえん可なり、夜雨やう可なり、いづれの時か俳句ならざらん。山寺さんじ可なり、漁村可なり、広野可なり、谿流けいりゅう可なり、いづれの処か俳句ならざらん。

一、写実の目的を以て旅行するとも汽車ならば何の役にも立つまじ。ただ心を静め気の散らぬやうに歩む方最も宜し。くつ下駄げたよりも草鞋わらじの方可なり。洋服蝙蝠傘こうもりがさよりも菅笠すげがさ脚袢きゃはんの方宜し。つれなき一人旅ことに善し。されど行手ゆくてを急ぎ路程をむさぼり体力の尽くるまで歩むはかへつて俳句を得難えがたし。たまたま知らぬ地にみ迷ひ足を引きずりてやうやうに夜山を越え山下に宿を乞ひたるなどはこのかぎりにあらず。

一、普通に旅行する時は名勝めいしょう旧跡を探るを常とす。名勝旧跡必ずしも美術的の風光ならずといへども、しかも歴史的の聯想あるがために俳句をものするには最も宜し。しかし名勝旧跡のほかにして普通尋常の景色に無数の美を含みをる事を忘るべからず。名勝旧跡はその数少く、人多くこれを識るが故に陳腐なりやすし。普通尋常の場処は無数にして変化も多くかつ陳腐ならず、故に名勝旧跡を目的地として途々みちみち天然の美を探るべし。鳥声草花我を迎ふるが如く、雲影月色我を慰むるが如く感ずべし。

一、芭蕉は自白して我に富士、吉野の句なしといふ、真なり。しかして彼また松島においても一句を得ざりしなり。世の文人ぶんじん墨客ぼっかく多くこれらの地に到り佳句を得ざるを嘆ずる者これなり。これけだし美術文学を解せざるの致す所か。富士山の形は一般の場合において美術的ならず。ただその日本第一の高山たると、種々の詩歌しいか伝説とはこれをしてく神聖ならしめたるも、その神聖なる点は種々に言ひ尽して今は已に陳腐に属したり。吉野、松島の如きはその占有する所の空間広くして一見なほ幾多の時間をついやす者、これ天然の美ありとするも美術的ならざるなり。(即ち美術に為し得べからざるなり)たとひ美術的なるも俳句には適せざるなり。ただこの光景を破砕はさいして幾多の俳句と為さば為し得べきも、一部の光景はその地全体の特色を帯びざるが故に、世人は承知せざるなり。しかして芭蕉の如きもなほ不可能的の景色をとって俳句と為さんとつとむるに似たり。あに無理なる注文ならずや。いはんや松島の如きははなはだ天然の美において欠くる所多きをや。世人は奇を以て美となす、故に松島の奇景を以て日本第一の美となす。誤れるの甚しきなり。古来松島の名詩歌なくまたその名画なきもとよりその処なり。もし松島の詩歌俳句等にして秀俊なる者あらば、そは必ず松島の真景に非ざるなり。(吉野は我これを知らず、故にここに論ぜず)

一、今試みに山林郊野を散歩してその材料を得んか。先づ木立深き処に枯木常磐ときわ木を吹き鳴す木枯こがらしの風、とろとろ阪の曲り曲りに吹きめられし落葉のまたはらはらと動きたる、岡の田圃たんぼに続く処、ななめに冬木立のつらなりてその上に鳥居ばかりの少しく見えたる、冬田の水はかれがれにびて刈株かりかぶ穭穂ひつじぼを見せたる、田の中の小道を行けば冬の溝川水少く草は大方に枯れ尽したる中にたでばかりのあこう残りたる、とある処に古池のはちす枯れてがんかも蘆間あしまがくれにさわぎたる、空は小春日和びよりの晴れて高くとびの舞ひ静まりし彼方かなたには五重の塔そびえてそのかたわらに富士の白く小さく見えたる、やがて日暮るるほどにはらはらと時雨のふり来る音にあやしみてを見ればただ物凄ものすごく出でたる十日ごろの片われ月、覚えず身振ひして誰も美はここなりと合点がてんすべし。寒さもまさり来るに急ぎ家に帰ればくずれかかりたる火桶もなつかしく、風呂吹ふろふき納豆汁なっとうじる御馳走ごちそうは時に取りての醍醐味だいごみ、風流はいづくにもあるべし。

一、空想より得たる句は最美さいびならざれば最拙さいせつなり。しかして最美なるは極めてまれなり。作りし時こそ自ら最美と思へ、半年一年も過ぎて見たらんには嘔吐おうとを催すべきほどいやみなる句ぞ多き。実景を写しても最美なるはなほ得難けれど、第二流位の句は最も得やすし。かつ写実的のものは何年経て後も多少の味を存する者多し。

一、はじめのほどは空想ならでは作り得ぬを常とす。やがて実景を写さんとするにつかまへ処なき心地して何事も句にならず。度々たびたび経験の上写実も少し出来得るに至れば、写実ほど面白く作りやすきはなかるべし。空想の陳腐を悟り写実の斬新を悟るまたこの時にあり。油画師牛伴と語る事あり。牛伴曰く、画においても空想を以て競争せんには老熟の者必ず勝ち少年の者必ず負く。しかれども写生を以てせんか、少年の者の画く所の者、また老熟者を驚かすに足ると。真なるかな。

一、空想によりて俳句を得んとするには、兀坐ごつざ瞑目めいもくして天上の理想界をえがき出すも可なり。机頭きとう手炉しゅろようして過去の実験を想ひ起すも可なり。古俳書をひもときて他人の句中より新思想を得来えきたるまた可なり。数人相会して運座、競吟、探題などするも可なり。

一、課題を得て空想上より俳句を得んとする時に、その課題もし難題なれば作者は苦吟のあまり見るに堪へざる拙句を為すこと、老練の人といへども往々免れざる所なり。『俳諧問答』なる書に許六の自得発明弁じとくはつめいのべんといふ文あり。そのはじめに題詠の心得を記したり。曰く

一、師の云、発句ほく案ずる事諸門弟題号の中より案じいだす是なきものなり、余所よそより尋来たずねきたればさてさて沢山成事なることなりといえり、予が云、我『あら野』『猿蓑さるみの』にてこの事を見出したり、予が案じ様たとへば題を箱に入てその箱の上にあがりて箱をふまへ立ちあがつて乾坤を尋るといへり、云々うんぬん

 と、けだしこれ題詠の秘訣ひけつなり。

一、作者もし空想に偏すれば陳腐にちやすく自然を得難し。もし写実に偏すれば平凡に陥りやすく奇闢きへきなりがたし。空想に偏する者は目前の山河郊野に無数の好題目あるを忘れていたずらに暗中を模索するの傾向あり。写実に偏する者は古代の事物、隔地の景色に無二の新意匠あるを忘れて目前の小天地に跼蹐きょくせきするの弊害あり。

一、空想にあらず、写実にあらず、なかば空想に属し、なかば写実に属する一種の作法あり。即ち小説、演劇、謡曲等より俳句の題目を探り来り、あるいは絵画の意匠を取り、あるいは他国の文学を翻訳ほんやくする等これなり。この手段甚だ狡獪こうかいなるを以て往々力を費さずして佳句を得ることありといへども、老熟せざる者は拙劣の句をものして失敗を取ること多し。けだし絵画、小説の長所は時に俳句の短所に属し、支那文学、欧米文学の長所は必ずしも俳句の長所ならざればなり。

一、壮大を好む者総ての物に大の字を附して無理に壮大ならしめんとするは往々徒為といに属す。その物已に小ならば大の字を附して大ならしむべし。大牡丹、大幟おおのぼり、大船、大家等の如し。しかれどもその物已に大ならば、これに大の字を附するは能くこれをして大ならしめざるのみならず、かへつてその物に区域あるが如き感を起さしめ、かへつて小ならしむることあり。大空、大海、大山、大川、広野ひろの等の如し。

一、滑稽こっけいもまた文学に属す。しかれども俳句の滑稽と川柳せんりゅうの滑稽とはおのずからその程度を異にす。川柳の滑稽は人をして抱腹ほうふく絶倒せしむるにあり。俳句の滑稽はその間に雅味がみあるを要す。故に俳句にして川柳に近きは俳句の拙なる者、もしこれを川柳とし見れば更に拙なり。川柳にして俳句に近きは川柳の拙なる者、もしこれを俳句として見れば更に拙なり。

一、狂体を好む者あり、狂体また文学に属す。しかれども意匠の狂と言語の狂と相伴あいともなふを要す。意匠狂して言語狂せざる者あり、狂人の時として真面目まじめなるが如し。意匠狂せずして言語狂する者あり、常人の時として狂せるまねするが如し。共に文学的ならず。

一、熟練の人にして俳句の二句目の終りにある「や」の字を嫌ふ人多し。例へば


𨿸にわとりの片足づゝや冬籠ふゆごもり          丈草

呼び出しに来てはうかすや猫の恋    去来

紙燭しそくして廊下過ぐるや五月雨      蕪村

家見えて春の朝寐や塩の山       嵐外らんがい


 等の如し。そは一理なきにはあらず。初学の人この種の「や」を用うる時は全句にたるみを生ずる者多きが故なり。さりとてあながちにこれを嫌ふはいはれなき事なり。上に挙ぐる所の句の如き各首趣味もあり、音調もそなはりて「や」の字のためにたるみを生ぜざるなり。ひたすらにたるみを嫌ふより出づるの一弊なり。鳴雪めいせつ翁曰く、二句めの「や」はとかくたるむものなれど、しもの五文字名詞のみならずして動詞、形容詞などを交へたらんには多少の調和を得べし。例へば


うぐいすのあちこちとするや小家がち     蕪村


 といふ句の如きも「がち」の語あるがために「や」の字さほどにたるまずと。この言真なり。

一、俳句に熟達する人すらなほ解しがたき古句あり。その句もし古事古語等にたよりたるものならんには、思ひよりの書籍を探るべし。しかれどもその語句は普通のものにして全首の意通じがたきは熟〻つらつら思案すべし。ただこの一句を解する能はざるの恥なるのみならず、己れいまだ俳句のある部分において至らざる所あるを証する者なり。ありもせぬ意味をこしらへて句に勿体もったいをつけるはいにしえの註釈家の弊なり。含有する意味をもよくは探らで難解の句を放擲ほうてきするは今の学生の弊なり。

一、第二期に入る人もとより普通の俳句を解するに苦まずといへども、用意の周到なる、針線しんせん緻密ちみつなるものに至りてはこれを解する能はず。大家苦心の句をとって平凡と目するに至ることあり。今古句数首をひいて俳家の用意周到なる処を指摘し、あわせて多少の評論を費すべし。


一、   禅寺の松の落葉や神無月かんなづき        凡兆ぼんちょう


 この句を解する者いわく、ただ神無月の寂寞せきばくたる有様を現はしたるのみ。しかも禅寺の松葉と見つけたる処神韻しんいんあり、云々と。果して解者かいしゃの言ふが如く禅寺の松葉を以て十月頃の淋しさを現はさんとならば、神無月と言はずして霜月しもつきといはんにかず。けだし霜月は神無月に比して更に静かなればなり。解者また曰く、霜月も神無月も大体同じ事なり、ただ句調の都合にて神無月と為りたるのみと。これ凡兆を知らざる者なり。元禄の大家にして神無月は霜月に動くと知りながらなほ字数の都合にて神無月と置くが如き一時の間に合せを為すべしとも覚えず。いはんや用意周到を以てまさりたる凡兆においてをや。凡兆の俳句緊密にして一字も動かすべからざる『猿蓑』を見て知るべく、この点においてあくまで強情なることは『去来抄』にも見えたり。さればこの句に神無月と置きたる者、あに一時の間に合せならんや。凡兆深くここに考ふる所ありしや必せり。けだし十月は多くの木の葉の落つる時なれば、俳諧において落葉を十月の季とし、松の落葉の如き常磐木ときわぎの落葉は総て夏季に属す。しかれども松の落葉の如きは四時絶えざること論をたず。さればこの句意は神無月の頃は到る処に木の葉落ち重なりて下駄げた草履ぞうりにも音あるほどなるに、ひとりこの禅寺は松の古葉の少しこぼれたるばかりなるぞ清らかに淋しく禅寺の本意ほいなるべきと口ずさみたる者ならん。更に言ひへなば、いづくも落葉だらけになりていとむさくろしきに、この禅寺は松ばかり植ゑつらねて他の木をも交ぜねば、この落葉の頃さへ普通の落葉はなくただ松葉ばかりこぼれて禅寺めきたりとなるべし。(この句恐らくは南禅寺なんぜんじより思ひつきたらんか)ここにおいてか神無月の語は一歩も動かざるを見るべし。もし霜月としなば已に落葉の時候も過ぎたるからに、たとひ落葉せし処も吹き散らしき除けたるかもはかるべからず。さありては松の木ばかりの禅寺といふ意を現はすに足らざるなり。


一、   鐘楼しょうろうへはりてはひらぬつばめかな     也有


 也有やゆうは狂文を以て名高し。故にその作句数千、十中の八、九は狂体もしくはしやれ滑稽に属するものなり。しかれどもこの句の如く諧謔かいぎゃくのはなはだしきものは他に多く類を見ず。この句の精神は「ちょう」の一字にあり。しかして人の解する能はざる所またこの語にあり。故にこの句の意を探らんとならば、燕が何故に鐘楼に這入はいることにりたるかを知るにあり。けだし燕は真一文字に飛ぶ者なれば、ある時何の気もなく鐘撞堂かねつきどうの中を目がけて飛びこみたれば思はずも釣鐘に頭を打ちつけて痛き目を見つるならん。さらば鐘楼に這入らばまたもや痛き目を見んかとて懲りて這入らぬなり。かくの如き事は実際にあり得べしとも思はねど、燕の向ふ見ずに飛ぶ処より聯想し来りて也有はこの諧謔の句をものしたりとおぼし。世人あるいはこの解釈を以て牽強けんきょうに過ぎたりとし、この外に幾様いくようの解釈を為すものあるべし。しかれどもその解釈とここに挙げたる解釈とを比較して、いづれか最も善く懲の意に適するか、いづれか最も善く燕の特性を現はすかを見よ。しかして後この解釈の牽強ならぬを知るべし。但しこの句は諧謔に過ぎて品位もっとも低し。決して佳句と称すべからず。世人またこの種の諧謔のやや川柳調に近きを疑ひ、俳人にして川柳調を為すの信ずべからざるを説く者あらん。しかれども也有の全集を見る者、誰か也有の諧謔に過ぎたるを知らざらん。例へば


折られぬを合点がてんで垂れる柳かな

くわと足三本洗ふ田打たうちかな

足柄あしがらの山に手を出すわらびかな

ものもうの声に物る暑さかな

片耳に片側町の虫の声

邪魔が来て門たたきけり薬喰くすりくい


 の如き巧拙は異なれどもその意匠の総て諧謔に傾き頓智とんちによる処ことごとく相似たり。以て全豹ぜんぴょうすべし。


一、   飛び入りの力者あやしき角力すもうかな     蕪村


 俳句に入る事深く自ら俳句を作りて幾多の秀句を為す人、なほかつこの句を捨てて平凡取るに足らずと為し、ごうも顧みず。しかしてその解釈を問へば則ち浅薄にしてほとんど月並者流の句を解するが如く然り。蕪村をしてこれを聞かしめば果して如何とか言はん。この句もとより『蕪村集』中の傑作に非ず、むしろ下位にある者なり。しかれども大家の技倆は往々悪句によりて評定せらるる事あり。この句恐らくは蕪村の技倆を知るに足らんか。けだしこの一句の精神は「怪」の一字にあり。人の誤解する所またこの一字にあるなり。国語に「あやし」といふ語幾様の意味に用うるや能くきわめずといへども、昔は見苦しきしずをあやしげなる家など言ひたるは少からず。されどそはに用うべきにあらず。普通にはあやしといふ語を漢字の怪の意に用う。怪とは奇怪、妖怪、怪力、神怪、鬼怪などとて総て人間わざならぬ事に用う。この一句の意味を探るに左の如し。ある処にて秋のはじめつかた毎夜村の若衆など打ち寄りて辻角力つじずもうを催すに、力自慢の誰彼たれかれ自ら集まりてかりそめながら大関関脇を気取りて威張いばりに威張りつつ面白き夜を篝火かがりびの側にふかしける。さるほどにある夜の事、今までは見なれぬ一人の男のつとこの角力場に来りて我も力くらべんといふ。男盛りの若者ども血気にはやりて、これ位の男何ほどの事かあらんといきなりに取てかかれば無造作にぞ投げられける。次なる若者かたきたんと組みつけばこれも物の見事にぞ投げられける。その外幾人となく取てかかる者この有様なれば、ついには大関なにがし自ら大勢の恥辱ちじょくそそがんとのさりのさりと歩み出づ。皆々この勝負こそはと片唾かたずを呑んでながめをれば、二人は立ち上りエイと組みオオと引き左をさし右をはづしひとみらしてにらみ合ひたるその途端に如何いかがしたりけん、かの男のつと寄るよと見えしままにさすがの大関も難なく土俵の真中へたたきつけられぬ。見物はあつけに取られたり。やがてさまざまの評判こそ口から口へささやかれけれ。さるにても彼の飛入の男は誰ならん、この村には見馴みなれぬ顔の男なり。北村の人に聞けども北村の人も知らず、南村の人に聞けども南村の人も知らず。さりとて本場をめる関角力といふ風采ふうさいにもあらねば、通り掛りの武者修行といふ打扮いでたちにもあらざりけり。疑惑は疑惑にかさなりぬ。私語はいよいよかしましくなりぬ。中に一人の年よりたる行司ぎょうじのしはぶきして小声にていふやう、皆の衆静かにせよ、彼こそはかしこの山のいただきに住めるといふ天狗様にこそはあるらめ、今宵こよいの振舞を見るにただびととは覚えず、思ふに我らの力わざにふけりていと誇りがほなるを片腹痛しとてかくは懲らしめ給ひたるものにぞあるらめといへば、皆々顔見合して襟元えりもと寒しと身振ひなどすめり。蕪村は実にこの一場の事実を取り来りて十七字の中には包含せしめたり。しかしてその骨子は怪の一字に外ならず。角力は難題なり、人事なり。この錯雑せる俗人事を表面より直言せば固より俗にちん。裏面より如何なる文学的人事を探り得たりとも、千両のぼりついに俳句の材料とは為らざるなり。しかれども蕪村がこの俗境の中より多少の趣味を具するこの詩境を探り出だし、しかもそれを怪の一字にめたる彼の筆力に至りては、俳句三百年間誰一人その塁をする者かあるべき。世人またこの解釈を不当として種々に解釈を試むる者あるべし。しかれども恐らくはその解釈は怪の一字を解し得ざるべく、しからざれば一字一句金鉄きんてつの如く緻密に泰山たいざんの如く動かざる蕪村の筆力を知らざる者の囈語げいごのみ。

一、言ひがたきを言ふは老練の上の事なれど、そは多く俗事物を詠じてなるべく雅ならしむる者のみ。その事物如何に雅致ある者なりとも、十七字に余りぬべきほどの多量の意匠を十七字の中につづめんことはほとんど為し得べからざる者なれば、古来の俳人も皆これを試みざりしに似たり。しかれども一、二この種の句なくして可ならんや。池西言水いけにしごんすいは実にその作者なり。

一、ここに一の意匠あり、その意匠は極めて古き代の事を当時自身がその事に当りしことの如くに詠ずるなり。昔は老年になりてものの役に立たぬ人を無残にも山谷さんこくに捨てし地方もありきとぞ。信州の姨捨山おばすてやまはその遺跡となん聞えし。その頃の事にして時は冬の夜の寒く晴れわたり満天糠星ぬかぼしのこぼれんばかりにかがやける中を、今より姨捨てに行かなんとて湯婆たんぽを暖めよと命ずるなり。これだけの趣向がいかで十七字にはつづまるべきと誰しも思はんを、さても詠みたりや。


姨捨てん湯婆たんぽ𨣉かんせ星月夜       言水


 情景写し出だして少しも窮する所を見ず。真にこれ破天荒はてんこういいつべし。(但しこの句につきては我いまだ全く解せざる処あり。湯婆に𨣉せとは果して何のためにするにや。ただ寒き故に自ら手足を暖めんとにや、または他に意味あるにや。大方のおしえつ)

一、これらの句は言水においても他に多くの例を見ず。


黒塚や局女つぼねおんなのわく火鉢         言水


 の一句、わずかに前の湯婆の句と種類を同じうするのみ。この句の意は黒塚の鬼女が局女を捕へてその肉か子ごもりをり取り、これを火鉢の上にてあぶりなどしをる処なるべし。前の句も冬季としたるためにすごみを添へこの句もまた冬季なるを以てひときは恐ろしき心地す。


一、   身の内の道を覚ゆる清水かな      麦翅ばくし


 もとより品高き句にはあらぬを、能くもかかる事まで俳句にはしたるよと思はしむる処、作者のはたらきなり。句意は三伏さんぷくの暑き天気にかわきたる咽元のどもとうるおさんと冷たき水を飲めば、その水が食道を通過する際も胸中ひややかに感ずる所を詠みたるなり。


人之性善

一、   折つて後もらふ声あり垣の梅      沾徳せんとく


 といふ句は意匠卑俗にして取るに足らずといへども、中七字のはたらきは俳句修学者の注意せざるべからざる所なり。余所よその垣根の梅を折つて今や帰らんとする時、もらひますよと一言の捨言葉を残したるを「もらふ声あり」と手短かに言ひたる、さすがに老熟と見えたり。ただしこの句の価値をいはば一文にもあたらず。


一、   絶頂の城たのもしき若葉かな      蕪村


 句意は聞えたるまでなり。あるいは絶頂といふ漢語あるを見て窮策に出でたりといひ、あるいはことさらに奇を好みたりといふ者あらん。しかれども蕪村は奇を好まず、また窮策をも取らざるなり。特にここにいただきとはいはずして絶頂といひし所以の者は、「ぜつちやう」といふ語調の強きがために山いよいよけんなるを覚え、随つてたのもしきといふ意ますます力を得て全句活動すべし。また若葉の候と定めたるも、初夏草木の青々茂りて半ば城楼じょうろうを埋めたる処は最も城の堅固なるを感ずべし。もし冬季を以て城楼に結ばば空城古城の感を増すを以て、「たのもしき」といふ語は不適当となるべし。

一、学生俳句に多くの漢語を用ゐて自ら得たりと為すも、佶屈きっくつに過ぎて趣味を損ずる者多し。漢語を用うるは左の場合に限るべし。

漢語ならでは言ひ得ざる場合

漢土の成語を用うる場合

漢語を用うれば調子よくなる場合

一、現時の新事物は俳句に用ゐて可なり。但し新事物には俗野なる者多ければ選択に注意せざるべからず。


第七 修学第三期


一、修学は第三期を以て終る。

一、第二期にある者已に俳家の列に入るべし。名を一世に挙ぐるが如きまた難きにあらず。第三期は俳諧の大家たらんと欲する者のみこれに入ることを得べし。一世の名誉に区々たる者の如きはついにこの期に入るを許さざるなり。

一、第三期は卒業の期なし。入る事浅ければ百年の大家たるべく、入る事深ければ万世ばんせいの大家たるべし。

一、第二期は天稟てんぴんの文才ある者能く業余を以てこれを為すべし。第三期は文学専門の人に非ざれば入ること能はず。

一、第二期は浅学なる者、懶惰らんだなる者、なほ能くこれを修むべし。第三期は励精れいせいなる者、篤学なる者に非れば入る能はず。

一、第二期は知らず知らずの間に入りをることあり。第三期は自ら入らんと決心する者に非れば入るべからず。

一、文学専門の人といへども自ら誇り他をあなどり研究琢磨たくまの意なき者は第二期を出づる能はず。

一、一読を値する俳書は得るに随つて一読すべし。読み去るに際してその書の長所と短所とを見るを要す。

一、俳句につきて陳腐と新奇とを知るは最も必要なり。陳腐と新奇とを判ずるは修学の程度によりてその範囲を異にす。俳句を見る事いよいよ多ければその陳腐を感ずること随つて多かるべし。第二期にある者初学の俳句を見ればただその陳腐なるを見る。第三期にありて第二期を見る、またかくの如きのみ。しかして能く新陳両者の区別を知るには多く俳書を読むにかず。

一、業余を以て俳句を修する者、自己の句と古句と暗合するあるも妨げず。ただ第三期にある者は暗合を以てその陳腐を抹殺し得べきに非ず。たまたま以て自己の浅学を証するのみ。

一、空想よりする者、写実よりする者、共に熟練せざるべからず。非文学的なる者をしてなるべく文学的ならしむるの技倆も具備せざるべからず。

一、空想と写実を合同して一種非空非実の大文学を製出せざるべからず。空想に偏僻し写実に拘泥こうでいする者は固よりその至る者に非るなり。

一、俳句の諸体に通ぜざるべからず、自己の特色なかるべからず。

一、俳書を読むを以て満足せば古人の糟粕そうはくむるに過ぎざるべし。古句以外に新材料を探討せざるべからず。新材料を得べき歴史地理書等これを読むべし。もしあたふべくんば満天下を周遊して新材料を造化より直接に取り来れ。

一、俳句以外の文学にも大体通暁つうぎょうせざるべからず。第一和歌、第二和文、第三小説、謡曲、演劇類、第四支那文学、第五欧米文学等なるべし。

一、文学を作為するは専門家に非れば能はず。和歌を能くして俳句を能くせず、国文を能くして漢文を能くせざるが如き、あながとがむべきに非ず。しかれども文学の標準は各体において各地において相異あるべからず。故に和歌の標準を知りて俳句の標準を知らずといふ者は和歌の標準をも知らざる者なり。俳句の標準を知りて小説の標準を知らずといふ者は俳句の標準をも知らざる者なり。標準は文学全般に通じて同一なるを要するは論をたず。

一、文学に通暁せざるべからざるのみならず、美術一般に通暁せざるべからず。文学の標準は絵画にも適用すべく、彫刻にも適用すべく、建築にも適用すべく、音楽にも適用すべし。

一、俳句の標準を得る者、和歌を解釈し得ざればその美不美を断ずべからず。漢詩欧詩を解釈し得ざればその美不美を断ずべからず。絵画、彫刻、建築、音楽を解釈し得ざればその美不美を断ずべからず。故に俳人は深く入ると共に博く通ぜざるべからず。

一、文学に通暁し美術に通暁す、いまだ以て足れりとすべからず。天下万般の学に通じ事にさとらざるべからず。しかれども一生の間に自ら実験し得べき事物は極めて少数なり。故に多く学び博くらんと欲せば書籍によるをもっともしとす。歴史は材料を与ふべし、地理書は材料を与ふべし。その他雑書皆多少の好材料を与へざるはなし。

一、極美の文学を作りていまだ足れりとすべからず、極美の文学を作るますます多からんことを欲す。

一、一俳句のみ力を用うること此の如くならばすなわち俳句あり、俳句あり則ち日本文学あり。


第八 俳諧連歌


一、えき源氏げんじ、七十二候などその外種々の名称あれども多くは空名に過ぎず。実際に行はるる者は歌仙かせんを最も多しとし、百韻ひゃくいんこれに次ぐ。

一、歌仙は三十六句を以て成り、百韻は百句を以て成る。長句、短句にかかはらずこれを一句といふ。発句ほっくと最後の一句を除きて外は各句両用なるを以て、歌仙には三十五首の歌(則ち長句短句合したる者)あり、百韻には九十九首の歌あるわけなり。

一、歌仙は長に過ぎず、短に過ぎず、変化度に適せり。故に芭蕉以後は歌仙最も多く行はれたり。初学の人連句を学ぶ、また歌仙よりすべし。

一、連句は変化を貴ぶ故にその打越うちこし(一句置いて前の句)に似るを嫌ふ。即ち第三の句は第二句に附くこと言ふまでもなく、しかして第一句とはなるべく懸隔せるを要す。けだし第一句、第三句共に第二句に附く故に両句ややもすれば同一の趣向となり、あるいは正反対の趣向(黒と白、男と女、戦争と平和等の如し)となるを免れず。同一の趣向の変化せざるは勿論にして、正反対の趣向もまた変化せざるものなり。

一、二句去り、三句去りなどといふことあり。何句去りとは何句の間その物を詠みこむを禁ずといふことなり。例へば竹は木に二句去りなりといへば、木を詠み込し句より後二句の中には竹を詠まれぬが如し。これらの法則は余りうるさきやうなれども、つまり法則的に変化せしめんとの意より出でたる者にして、愚人に連歌、連句を教へんがためなり。いやしくも変化の本意を知る者はかかる人為の法則に拘泥するに及ばず。ただ我が思ふままに馳駆ちくして可なり。試みに芭蕉一派の連句をひらき見よ。その古格を破りて縦横に思想を吐き散らせし処常にその妙をあらはすを。

一、古来定め来りし去り嫌ひはやや寛に過ぐるをうれふ。二句去り、三句去りといふもの多くは五句も六句も去らざれば変化少かるべし。

一、歌仙は分ちて表六句、裏十二句、名残なごりの表十二句、名残の裏六句となす。

一、月花つきはなの定座なる者あり。そは月と花とを詠みこまざるべからざる句をいふ。即ち月の定座は表の第五句、裏の第七句、名残の表の第十一句とし、花の定座は裏の第十一句、名残の裏の第五句とす。但しこの句と固定せるにはあらず、時に応じて種々に動くべし。

一、表六句(百韻は八句)には神祇しんぎ、釈教、恋、無常、述懐、人名、地名、疾病しっぺい等を禁ず。窮屈なるやうなれども一理なきにあらず、従ふべし。元来歌仙全体を一つの物と見る時は、表は詩の起句の如し、故にはなるべくすらりとして苦のなきやうに致し、以て後段に変化の地を残し置くなり。二の表は更に変化を要する所なりとぞ。

一、脇(第二句)には字止じどめといふ定めあり、字止は名詞止なり。第三には「て止」といふ定めあり。これらあながち固守すべきにもあらねど、また一理なきにもあらず。初学は古法に従ふべし。

一、春秋二季は三句乃至ないし五句続き、夏冬二季は一句乃至三句続くを定めとす。時の宜しきに従ふべし。

一、月といふ者必ずしも秋月なるを要せず。ことに裏の月は秋月ならぬ方かへつて宜しからん。

一、花といふ者必ず桜花なるを要せず、梅、桃、すももあんず固より可なり。他季の花を用うるまた可なり。花と言はずして桜といふ固より可なり。各人の適宜に任すべし。

一、恋を一句にててずといふ定めあり、従ふに及ばず。

一、百韻は初折しょおりおもて八句裏十四句、二の折表十四句裏十四句、三の折表十四句裏十四句、四の折表十四句裏八句なり。

一、百韻の月の定座は表のおわりより二句目、裏(名残の裏を除く)の九句目なり。花は裏の終より二句目なり。百韻にては殊に月花の定座に拘泥すべからず。

一、百韻は長き故にともすれば同一の趣向に陥りやすし。全体の変化に注意すること最も肝心かんじんなり。一句々々の附具合つけぐあいも歌仙に比すれば親句しんく(ぴつたりと附きたる句)多かるべし。しからざれば窮屈なる百韻となりをはらん。

一、規則きそくつけ様等一々に説明しがたし。古書について見るべし。

一、俳諧連歌における各句の接続は多く不即不離ふそくふりの間にあり、密着みっちゃくせる句多くはならず、一見無関係なるが如き句必ずしもしからず。切なる関係なしとは見えながらまた前句と連続せざるにもあらざる処に多くの妙味を存するなり。初学のために一例を挙げて解釈すべし。

一、左に録する俳諧連歌は十八句より成り、召波しょうは十三回の追悼会に催せし者と知らる。脇起わきおこしとはその座にをらぬ人の俳句を竪句たてく(第一句)として作る者にて、追善の場合に亡き人の句を竪句とすること普通の例なり。これまたしかなり。


一、   冬ごもり五車ごしゃ反古ほうごのあるじかな    召波


 五車の書といふ支那の故事を転じて反古となし、反古の多きことを言へる者にして、冬ごもりの書斎狼藉ろうぜきたる様なるべし。


一、   ひとり寒夜かんやほとぎうつ月         維駒これこま


 維駒は召波の子なれば脇を着けたるなり。発句冬季なればこの句も冬季にて受けたり。缻は缶の意にて「ほとぎ」と読ましむる者か。ほとぎは瓦器にして酒を盛る者なるを、しん人はこれを撃て楽器となすとかや。五車の書といふこと支那の故事を引きたれば、脇もまたほとぎといふ支那の楽器を引用したるなり。但しここは支那の楽器を持出して撃つといふにはあらず、有り合せの瓶などを叩きたることをいへるなり。前句との附様は冬籠りの中にある月あかき夜、酒うち飲みて酔ひたるままに瓶など打ち叩きたるといふ趣向なり。


郊外何たくやらん煙して         鉄僧てっそう


  しょ五文字何と読むやらん、「かうぐわい」と四音に読むにや、または「郊外に」とあるべきを字のけたるにや、あるいはほかに読みやうあるべきか知らず。前句との附様は前のほとぎ打つ月といへるを町はづれなどの侘住居わびずまいと見たる故に郊外の景色を見るがままに述べたるならん。この句雑の句なり。冬季は二句続くが普通の例なり。


流れの末の水は二筋          臥央がおう


  これはただ前句を受けて郊外の景色を更に述べ添へたるまでなり。


きって一のまぶしを定むらし      蕪村


  まぶしとは猟師りょうしが木の枝などを地に刺し、そのかげに隠れて鉄砲を放つものなりとぞ。一のまぶしとはまぶしいくつもあるうちに第一に射撃すべき処をいふにやあらん。この附様は前句の「流れの末の水は二筋」といふを山中の谷川の景色と見て、さて箇様かように獣猟の様をばいひて郊外の景色を転じたるなり。この句普通には月の定座なれども、脇に月を置きたる故にここには置かれぬ定めなり。


おいの太郎が先づ口をきく        百池ひゃくち


  附様は前の山猟に鹿など来るやと身を隠し息を殺して待ちをる処に、甥の太郎が先づ物を言ひたるとなり。この口をきくとは何事を言ひたるや、そは定かならねども大方は鹿の来るを見つけて「来た来た」などと口走りたるならんか。


新宅の夏を住みよき柱組        也好やこう


  この句は全く趣向を転じたり。附様は新築成りてその祝ひに(祝ひならずともよし)幾人か集まりゐたる処に、甥の太郎が一番に口をききたりといふことにしたるなり。


水打ちそゝぐ進物の鯛         春坡しゅんぱ


  この句は前の新築の祝ひに鯛をつかはしたるなり。水打ちそそぐとは鯛の腐りかけたるを防ぐなるべし。この句夏季にはあらねど水打ちそそぐといふは夏季に最も適切なり。


けやすき糸の乱れの古袴ふるばかま       正巴せいは


  これは前句祝宴なる故に、祝宴の時に古袴ひきつくろひたるさまを叙したるなり。前の腐れ鯛に対してここには古袴の破れて糸のほつれたるを附けたる作者用意の処なり。


を奪ひ行く夜半よわの暗きに       之兮しけい


  妻は「め」と読むなり。この附様は全く転じたり。さるべき恋の執心より人の妻を奪ひ行くその身なりもしどろに袴など裂けたるさまなり。前句の「糸の乱れの」といへるさま恋歌の言葉にて、如何にもあるじの心までも乱れたらんやうに見ゆるからに、この句は恋となしたるなり。但し袴といふによりてこの恋は門地ある人の恋と知るべし。(ここにては前句の袴を女の袴と見たるにや)


ちら〳〵と雪降る竹の伏見道ふしみみち      道立どうりゅう


  これは前句の妻を奪ひ行く夜道のさまを述べたるものにて恋の句にはあらず。前の恋は都の位ある人のしわざと見つけて、さては伏見と置きたるなり。伏見より竹を思ひ、竹より雪を思ふ。この清麗なる雪中の竹逕ちくけいを以て前の上等社会の恋にふ、また用意周到の処なり。


小荷駄返して馬いばふらん        我則がそく


  この句はただ伏見郊外の景色なり。小荷駄返してといふ意何の事にや。荷主に荷を返すことをいふか。


泣く〳〵もひつぎを出だす暮の月      自笑じしょう


  前句をただ夕暮の淋しき景気と見てこのつけありたるならんか。但し田舎にては夕暮に棺を出す処多し。この句月を入れて秋季なり。


よからぬ酒に胸を病む秋        佳棠かとう


  句の表はわろき酒を飲みて胸わるくなりたりといふまでなり。されどその裏面にはさらでも人を失ひたる悲みに胸つかえたる頃を、焼け酒飲み過ぎてなほ胸苦しさよとかこちたるさまをも見せたり。前秋季なればこの句も秋季にて受けたり。


小商こあきなひ露のいく野の旅なれや      湖柳こりゅう


  この句は小商人こあきんどの旅にて、わろき酒など飲みてうつを晴さんとするに、なかなか胸につかえたりといふなり。いづれも秋の淋しき処より案じ出だせるなり。この句露とある故秋季なり。


燕来る日の長閑のどかなりけり        湖嵓こがん


  この句はただ旅路のさまをいひたるなり。前句は秋季にてこの句は春季なり。これを「季移り」といふ。この場合には前句を春季の句と見なしてこの句を附くるなり。露は秋季なれども春にも露あること勿論なれば、春と見なしても差支さしつかえなきわけなり。


反古ほごならぬ五車ごしゃあるじよ花の時      几董きとう


  反古ならぬ五車の書の主といふ事なるべきを、発句に照応して反古ならぬとは言ひたり。箇様に発句に照応せしむること定則ていそくにはあらず、便宜の沙汰さたなり。この句花の定座にして花あり。


春や昔の山吹のいお           田鶴でんかく


  これはただ五車の主の住居を山吹など咲きたらんと見立てたるなり。「春や昔」と懐旧かいきゅうの意にものしたるは、これも追善の意を含ませたるなり。

一、この連句にて各句の附具合はそれぞれに味ひありて面白し。ただ一句として面白き句は


水うちそゝぐ進物の鯛

裂けやすき糸の乱れの古袴

妻を奪ひ行く夜半の暗きに

ちら〳〵と雪降る竹の伏見道

なく〳〵も棺を出だす暮の月


 などなるべし。

(明治二十八年十月二十二日─十二月三十一日)

底本:「俳諧大要」岩波文庫、岩波書店

   1955(昭和30)年55日第1刷発行

   1983(昭和58)年916日第2刷改版発行

   1989(平成元)年115日第8刷発行

初出:「日本」日本新聞社

   1895(明治28)年1022日~1231

※「到る」と「至る」、「相違」と「相異」、「五月雨」と「皐月雨」、「反古」に対するルビの「ほうご」と「ほご」の混在は、底本通りです。

※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。

入力:酒井和郎

校正:岡村和彦

2016年925日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。