大岡越前の独立
直木三十五




 便室べんしつ老中ろうじゅうが、城内で、親しい者と話をする小部屋)のふすまを開けると

「急用で御座りますかな」

 と、口早にいって、越前守えちぜんのかみは、松平伊豆守信祝いずのかみのぶとき(信綱の曾孫そうそん)の前へ坐った。

「急用と申すほどで無いが──天一坊てんいちぼうと申す者の噂を聞いたか?」

 と、信祝は、くちびるで微笑しながら、じっと越前守の眼をみた。越前守は、うなずくと

「何か、所司代しょしだいより申越して参りましたか」

 奥坊主が、廊下で

「お茶をもって参りました」

 と、大声を出した。越前守が、手を叩くと、襖を開けて

「お寒う御座ります」

 と、御叩頭おじぎをして、二人の前へ、茶を置くと、しとやかに出て行った。茶室好みの小部屋へは、もう夜が、隅々すみずみへ入っていて、沁々しみじみと冷たさがんだ。

御落胤ごらくいんと称して、確かな証拠品も所持致すよし、今、御上おかみへ、御覚おおぼえが御座りますか、と聞くと──」

 信祝は、高声に、笑うと

「お上もあれで、若い時分には、中々なかなかたっしゃだったのだのう。まだ、もう二人いるはずだが、と、そう現われて来られてはたまらぬ。そこで、──もし、正真の御落胤であった場合には、う処置してよいか」

 信祝は、ここで言葉を切ると、じっと、唇を曲げながら、越前を見た。越前守は、黙っていた。信祝は、茶碗のふたを置くと、熱い茶を口許くちもとまでもって行って

偽者にせものあきらかになれば、申し分は無い。万一御落胤ときまった折には──何と申すか」

 一口茶をすすると

「大義しんめっすとでもいうか、徳川家のために、仮令たとい、本物であろうとも、贋者にせものとして処置しなければならぬ」

 信祝は、茶を下へ置いて、朱塗火鉢を撫でながら

「その訳は──下世話げせわにいう、うじより育ち、二十を越すまで、素性すじょう卑しく育った者を、この城中へ入れることは、いろいろとへいがある。二つには、この周囲には、浪人者の不逞ふてい徒輩とはいがいるらしい。この者の処分に万一口出しでもあって、そのままに附けておくとると、わずらいの種をくことになる。御当家万代ばんだいのためには、忠直ただなお忠長ただなが忠輝ただてると、いろいろの例もあり、この事は、お上も、よろしく取計らうようとの御言葉もあり、よし、本物であろうとも、贋者として、越前──処分してもらいたい、うじゃな」

 越前守は、うつむいたままであった。

「不和、不穏のもといに相成るから、不憫ふびんであっても、厳重に処置する方策をもって臨んでもらいい──と、いう相談じゃ」

「よく判りました」

 と、越前守は、顔を上げた。

「とくと、勘考かんこうつかまつりますが、府内ふないへ到着するまでには、だ未だ余日よじつもあること。到着の上にて──」

「それはそうじゃが、今申した事を忘れぬように──到着致したなら、すぐ召捕めしとっての」

「とくと勘考致しまする」

 越前守が

(とくと、勘考致しまする)

 と、いったなら、その上、誰が、うそれ以上の奥をいわせようとしても、いうものではなかった。越前守は、一人の勘定方かんじょうがたを撰択する時に

「百を二つに割ると、いくらだ」

 と、聞いた。五十──明かすぎる五十であるが、その人は、算盤そろばんをもってきて、百と置き、二と置いて、一々はじいてから

「五十で御座ります」

 と、答えた。越前、微笑して

「よろしい、勘定方は、そこまで、念を入れなければいけない。よろしい」

 と、めたが、その念入りの越前守が

「とくと、勘考致します」

 と、二度までいったから、信祝は

「頼む」

 と、いって、余談に移った。



 低い灰空はいぞらだ──雪になるか? 雨になるか? 沁々しみじみと冷たさの黄昏たそがれだ。信祝のぶときは、蒔絵まきえした黒漆くろうるしの大火鉢へかけた金網の上へ、背中をまろめながら、唇をゆがめたり、眼を閉じたり──それからせきをしたり──咳は、寂莫せきばくとした小書院こしょいん一杯に反響して、けたたましかった。

阪井右京さかいうきょう、只今、立戻りまして御座りますが──」

 と、廊下で足音が止まると、障子の腰の所で、澄んだ声がした。信祝は、身体からだを起すと

「これへ」

 と、いった。

をもて」

 と、去って行く足音へ声をかけると、炭火をき分けて、坐り直した。夜が、薄くかかってきた障子へ、灯の影が動いて、足音が近づくと

「阪井右京めに御座ります」

「戻ったか? 許す」

 と、信祝は、微笑した。灯が、障子に近々と揺れると、右京の背後から、二人の腰元が、燭台しょくだいささげて、入ってきた。そのすその下を右京は、二、三尺膝行しっこうすると、平伏して

「つつがなき御尊体を拝し──」

 と、いいかけると、信祝は、手を振って

「挨拶はよい。ここへまいれ」

 と、いうと、燭台を置いた女中へ、眼で、早く去るように合図をした。

「見苦しきなりにて、御眼おめけがしまする」

しょうか? にせか?」

 と、両手を膝へ置いて、俯いている右京へ問いかけた。

「御落胤に相違御座りませぬ」

 信祝は、右京のまげをじっと凝視みつめながらしばらく黙っていた。

「越前から、誰か、調べにまいったような形跡はなかったか?」

「越前から?──と、おおせられますと」

忠相ただすけじゃ」

「はっ、越前守からは、一向に、いまだ、そのようの様子も見受けませぬ」

「うむ──」

 信祝は、火箸を灰へ突立てて押えながら

「残りなく、調べたのう」

「はっ、村役人、庄屋、近くの者共、こおり奉行所へもまいりまして御座りまする」

 と、懐中から、村役人、郡奉行在判ざいはんの天一坊の身許についての、調査書を出すと、

「御覧下されまするよう」

 と、前へ置いた。信祝は、燭台の方へ向くと、大判美濃紙みのがみを薄くつづった書類を眺めて

「ふむ──存じ寄り申さず、が、多いの」

「はっ、さわと申される女子おなごも、その母親も、十数年前に死去致し、郡奉行、村役人とも、当時在勤の者がおりませず、ただ、近所の百姓共の申し分には、確かに、御落胤らしき小児しょうにが、感応院かんのういんにおりましたが、いつの間にかいなくなったと、申すばかりにて、皆々天一坊を御落胤と心得ておりまする」

 信祝は、書類を置くと

「大儀であった──近々ちかぢか、もう一度行ってもらいたい」

「はっ」

「寒かったであろう、道中は──」

ほどでも御座りませぬ。御前ごぜんの御好物、蜜柑みかんを持ち戻りまして御座りますが──」

「うむ、珍重ちんちょうじゃの、この冬にない初物じゃ、ゆっくり休むがよい」

 右京の去った後で、信祝は、もう一度書類を読み直したが、とこの間から、革帯のかかった手箱を取ると、じょうを開けて、下の方へ仕舞しまい込んでしまった。



伊賀いが、よかったなあ」

 と、越前守を送り出して、赤川大膳だいぜんと、部屋へ入ってくると、天一坊は、しとねの上へ立ったまま、感嘆的に、だが、低い声をかけた。山内伊賀亮やまのうちいがのすけは、伏目のまま、黙って自分の座へ坐った。天一坊が坐りかけて、何かいおうとするのを眼で制していると、二人の女中がり足に入ってきて、眼も上げずに、越前守の坐っていた座布団ざぶとんをもって行った。天一坊の背後うしろにいた常楽院じょうらくいん

「いや、山内殿の智弁には、今更ながら、つくづく恐れ入った。流石さすがの大岡越前守も、一言いちごんもなく、尻っ尾をいて引退ひきさがって行ったがいや、感服感服」

 伊賀は、黙って、両腕を組んだまま俯いていたが

「いいや──」

 と、低くつぶやくと、首を振った。

「何か──」

 と、大膳が、三宝さんぼうの上の勝栗かちぐりをつまみながら、伊賀の顔を覗くと

「越前のはらが判らぬ」

「肚とは?」

飴色あめいろ網代あじろの乗物へ乗った訳は?、とか、紫地むらさきじ花葵はなあおい定紋幕じょうもんまくを打った訳は?、とか──それほどのことを、わざわざ聞くような越前ではない。彼奴きゃつは、ちゃんと心得ていて聞いたのだが、聞かれると、返答せん訳には参らぬ。拙者せっしゃが答えると、じっと、拙者の顔を、ちらっと、天一坊殿の顔を──」

「左様、拙者へも、じろりと、薄気味の悪い眼を向けたが──」

「越前は、よく人相を見るというでないかのう」

 と、常楽院が、ころもまくり上げて、長煙管ながきせる煙草たばこをつめながら、口を出した。

「人相はともかく、問答に事よせて、顔色がんしょくうかがいにまいった。御落胤か、いつわり者か、問答しながら、顔色を見ようと──うまうまはまった」

 と、伊賀亮は、俯いて、眼を閉じた、越前守が、伊賀亮へ

「飴色網代のかごへ、何故なぜ、許しもなく御乗り召さる」

 と、いった口調は、返答によっては、差置さしおかぬぞ、という鋭さが含まれていた。人々はそれを伊賀亮が、さばくか?、この問答が一の浮沈であると、心臓をあえがせながら、血を冷たくさせながら、全身的の緊張で、聞入ったが──天一坊が、御落胤ならば、飴色であろうと、三つ葉葵であろうと、そんな事は、すえの話であった。

 伊賀亮は、十分にそれを承知していたが、そう詰問きつもんされて、答えない訳には行かなかった。だが、答えて、明快に説明していると、天一坊も、大膳も、常楽院も、少し顔を赤くし、全身を固くし、こめかみをふくらせて、微笑したり、目を見合せたり──そして、越前守は、伊賀亮の話を聞くよりも、四人の顔色の変化を、じっと伺っている方が多かった。少くも、伊賀亮には、越前のそうした態度がよく判っていた。

 だが、越前が、皆の顔色かおいろを見ているから、表情を変えぬようにとはいえなかったし、中座して、それを一同に伝えて、越前守の眼を警戒させるには、既に遅くなりすぎていた。天一坊が、真正しんしょうの落胤であるという事に、疑いの無い以上、そういう問答によって、顔色を変える必要は無かったが、人々は──天一坊も、附人つけびとも、越前を名判官はんがんであると信じ、その証拠物の調べにより、この問答の巧拙こうせつにより、もしかしたなら、何がう成るか、判らぬと考えていただけに、伊賀亮との一問一答には、汗を出したのであった。

「ふむ」

 と、大膳は、かちかち音立ててんでいた干栗ほしぐりを、頬の中へ仕舞しまいながら

成程なるほど──」

「余を贋者にしようというのか」

 と、天一坊は、口早に、額を蒼白くしながら、叫んだ。伊賀亮は、俯いたまま、首を振って

「そうでもない」

「そうでも無いと?──」

 伊賀は黙っていた。一座の人々は、不安な空気に圧迫されて、いろいろな幻想を、急速に廻転させながら、伊賀の広い額をじっと凝視みつめていた。



 淡彩たんさいで、かりを描いた老中のたまりの間にいた信祝のぶときは、越前が登城したと聞くと

「便室へ」

 と、奥坊主にいって、立ち上りながら、稲葉佐渡守いなばさどのかみ

「頑固者じゃのう」

 と、微笑すると、両手を突出し、腰を張って、延びをしながら

うれ」

 といって、廊下へ出た。うんげんべり畳敷たたみじきで、天井の高い広廊下は、凍った風で寒かった。信祝は、急ぎ足に、一つ角を曲ると

「御待ちで御座ります」

 と、薄暗い廊下に、坊主がうずくまって、平伏していた。信祝は、狩野正信かのうまさのぶの宝船の茶がけのかかっている床の間を背に

「存外、早かったのう」

 と、坐った。

「取調べて参りました」

「ふむ、そして?」

まさしく、御落胤に相違御座りませぬ」

 信祝は黙って、越前守の襟元へ眼をやっていた。

「御墨附、御短刀とも、正真の上は、御落胤と認めるよりほかに、御座りませぬ。しかし、紀州においての取調べによって、如何いかに相成りまするか! 早速人をつかわす所存で御座りますが、生国しょうこく生地しょうちにおいて、御落胤で無いという証拠のあがらぬ限り、偽者として処置致すことは、越前の役儀のおもてとして、出来兼ねまする」

「しかし──」

 と、信祝は、おっかぶせて

「先ごろ申した通り大の虫を殺して、小の虫を生かすことわざだのう。あの附人のうちには山内伊賀亮などと申す、中々のしたたか者がいるとの事だが──」

 と、越前の顔をみた。

「中々、天晴あっぱれな者で御座ります──」

「司政者として、得体の知れぬ者を、よし正真の証拠品があろうとも、御当家のために──」

「いいや、正真の証拠品が有らば、得体は知れておりまする」

「得体がよし知れておっても、この間申したごとく──」

「なれど、司政の根本は、物を正すに御座ります。正しきを正しきとし、曲れるを曲れるとし──」

「それは、よく存じておる。越前が、判官として、そう申すのは、重々、信祝もかいせる。しかし天一坊の事は、重大で、時としては、司政の都合にて、法をげる事も──」

「いいや、法を枉げてよい司政は御座りませぬ。正しき証拠のある者を、罪にする事は、司政の根本をくつがえす事で御座りまする。もしってとのおおせならば、越前に代って、南町奉行を余人に申しつけ下されく、越前が、職におりまする限り、御老中の仰せ、公方くぼう様の仰せで御座りましょうとも、罪無き者を罰する事はできませぬ」

 信祝は、不機嫌となって、唇を痙攣けいれんさせていた。

「然し──未だ、紀州の調べも済まず、万事は、その上のことで御座りまするが、越前が職にある限り、法を方便には用いませぬ。このことが、もし庶民に判りましたせつは、天一坊を御城内へ入れましたことよりも、人心には危機が参りまする。人民が、司政者に依頼するは、司政者が法を枉げず、法は司政者によってゆがめないからで御座りまして、罪なき者を罰したとあっては、一国の法も、司政者の権威も、その時より地にちまする。天下の人心が、御司配を頼まなくなりまするのと、天一坊が、ここへ入りまするのと、いずれが重大か──」

「それは、判っておるがの。そっと処分してれなければ──」

「判官としての越前の良心が許しませぬ。判官に、法を守るの良心が無ければ、法が乱れ、法の乱れは、政治を乱すもといで御座りまする。判官は、洩れなければよい、と申すような心掛では勤まりませぬ。壁にも耳、徳利とくりにも口と、寸分すんぶん、間違いのないことを、法に照らして処断するのがつとめに御座りまする」

「紀州へは、すぐ使つかいを出すか?」

「取急ぎ打ち立たせまする」

「それでは、万事その上と致そう。いや──越前の──」

 と、信祝は、朗らかに笑って

「そうなくてはならぬ」

 と、幾度も頷いた。

「恐れ入りまする」

「世間で、評判のよいのももっともだのう、とてもかなわぬわい、越前、あははは」

 と、信祝は、便室一杯に笑った。



 松平信祝からの火急の使者が来たので、紀州家附家老つけがろう、安藤帯刀たてわきは、自慢の南紀重国なんきしげくにの脇差と、蜜柑一籠ひとかごとを、家来に持たせて、かごを急がせてきた。

 信祝は、寒さに、鼻の頭を赤くしながら入ってきた帯刀をみると

「済まぬ」

 と、軽く、御辞儀をした。

「大事かな」

 と、六十をすぎた帯刀は、すぐ火鉢を引寄せると、口早に聞いた。

「手を、お借りしたい」

「さあさあ、いくらなりと」

「天一坊の一件じゃが──」

 と、声を落すと

「越前が──」

 と、大岡越前守の意見を話して

「それで、彼奴きゃつの下役が、紀州へ行かぬ内に、何か、贋者だという証拠品をこしらえておいて、使が行ったなら、それをつかませて戻してもらいたいが、の利いた、口の固い者を一人、二人──」

「うむ、御安い御用」

「そこで──」

 と、信祝は、阪井右京の持って戻った書類を出して

「郡奉行に、村役人は、これは頭ごなしに、詮議せんぎ不行届ふゆきとどき、天一坊は贋者で無いか、こういう証拠があるのに、前任者へ責任を転嫁てんかさせるとは、不都合千万せんばんと、叱ってもらえば、一も二もあるまい」

ほど

「庄屋、百姓のたぐいには、流言りゅうげんをふりいてもらえば、無智な徒輩やからは、手もないて」

「うむ。万事承引、即刻、打ち立たせよう、越前の手とて、よも、今夜には、立つまい。これから戻って、早馬ならば四日みち、町奉行手附てつけでは、十日はかかろう、よしっ」

 と、いうと、帯刀は立ち上って

「重国が、一本出来しゅったいしてまいった。御気に召さば、御差料さしりょうに」

 と、挨拶すると、老人は、信祝が合図のひもを引いて、鈴を鳴らすのも待たないで、ふすまをあけた。一間ひとまへだたった所にいた侍が、周章あわてて立つと

「御帰館に御座りますか」

 と、御辞儀をした。



「これは、御奉行様」

 と、庄屋は、炉へ投出していた脚を、周章あわてて引込めると、えりを合せて、坐り直した。下男は、牛小屋へ引込むし、子供は、母親に引張られて、吃驚びっくりしながら、納戸なんどへ逃込んでしまった。庄屋は、不意ふいこおり奉行の訪問に、心臓をしめつけられながら、炉べりで平伏した。

「少し、尋ねたい事がある」

「はい、はい」

 と、両手を突いたまま平伏してしまっていた。

あがらしてもらうぞ」

「はっ」

 と、いった庄屋は、洗足すすぎの水を取らせようと、家のものを見廻したが、誰もいないので

「これはこれは」

 と、いって両手を突出している内に、郡奉行は上ってしまった。

流石さすがに寒いのう」

 と炉へ手をかざしていると、一人の侍が入ってきた。奉行は振向くと

「さ、こちらへ、むさい所で──」

 と、いった。庄屋は

「誰か、早くお茶をもって来んかい」

 と、怒り声で叫んだ。

宇兵衛うへえ、これだが──」

 と、一人の侍のもってきたつつみをあけると郡奉行は、菅笠すげがさを取出した。

「はい、はい」

 と、庄屋は、両手を突いた。二人の侍の背後を、庄屋の女房が、両手を膝まで下げながら、おずおずと通ると

「早うせんかい、馬鹿が」

 と、庄屋が叱った。

「見覚えがあるか」

 宇兵衛は、首をかたむけて、両手を膝へ置いてじっと菅笠を見ていると

「それ、宝沢ほうたくと、そこに書いてあるの」

「はい」

「宝沢とは、誰の事か存じておるか」

「宝沢?」

 と、宇兵衛は、首を傾けた。

「宝沢?──はてな、宝沢さん」

「感応院の小僧の宝沢を存じておるか」

「あっ」

 と、宇兵衛は、右手を宙に上げると、笑顔になって

「あの、天一坊様」

「うむ」

「そうそう、あの方は、幼な名が宝沢、これは、あの天一坊様の」

「所で、あれが、とんだ贋者での」

「ええっ」

「江戸おもてから、取調べの役人がまいられて、この証拠の菅笠を御見付けになったが、それ──この黒い所は血じゃ」

 宇兵衛は、頷いて、口を開けたままであった。

「宝沢を殺しておいて、御墨附すみつきと、短刀とを奪取って、まんまと、贋者め、天一坊に成りすましておるのじゃ」

「はあ──」

 と、宇兵衛は、血の跡だという黒い斑点と破れた所とを眺めていた。

「そこで、これは、宝沢の書いた字にちがいないと思うが、どうじゃ」

「はいはい、左様で御座いましょう」

 と、宇兵衛が、首を曲げて覗いていると、一人の侍が

「偽りならば、偽りと申せ」

 と鋭くいった。

「いいえ、まさしく、宝沢さんので御座います、はい」

「偽りであるまいの」

「いいえ、貴下あなた様──」

 と、宇兵衛は、眉を歪めた。

「村方の者共、天一坊のことを、いろいろと取沙汰とりざた致しておるが、並の噂とは、ことかわり、迂闊うかつに、宝沢が天一坊などと申すと、とがめに遭うぞ」

 宇兵衛は、膝の上へ頭をすりつけるように叩頭おじぎした。



 大岡越前守の手の紀州調べの使つかいとして、同心平田三五郎ひらたさんごろうほか一人の者が、平沢村へきた。そして、第一番に、こおり奉行の所へくると

「重々、お詫び申上げねばなりませぬ」

 と、郡奉行は、二人を客間へ案内すると、すぐにいった。

「お詫びとは?」

「以前、御老中松平信祝のぶとき様より、御取調べの御使の参られましたせつにわかのこととて、取調べもつかまつらず、と、申しまするは、拙者せっしゃが当地へ赴任仕らぬ前のこととて、一向に何事も存じ申さず、そのよしを申上げておきました所、紀州家にてもいろいろの御詮議あり、先日、御落胤に疑い無き宝沢と申される方は、実は、何者のためにか、ここを去る三里余り、四方形しほうかた峠の辻堂にて御殺害にお遭いなされたよし、その殺害者が、当時の天一坊と思われまするが──」

「して、その──証拠は?」

「ただ一つ。宝沢殿の御冠おかぶりなされた菅笠、只今これへ持参致させまする」

 女中が、酒肴しゅこうを運んできた。

「まず、一献いっこん

「いや、その儀は、取調べ確定の上にて」

 と、三五郎は、強硬な口調でいった。郡奉行は、手を叩いて、下役を呼ぶと

「一件の菅笠をもて」

 と命じた。土蔵へ仕舞しまってあった菅笠が二人の前へ置かれた。古びた、雨うたしになった、かすかに、宝沢同行二人ににんと読める、所々裂け目のついた菅笠であった。

「なるほど」

 と、三五郎は、障子の方へ笠をやって、じっと眺めながら

「血で御座ろうな」

「左様、無残むざんにも、頭から、ばっさり浴びせかけたと見えまする」

「御下役を一人、その辻堂まで、拝借を御願い致したい」

「かしこまりまして御座る。三里と申しても四里近く御座ろうが。道は左程さほどでも──」

 と、手を叩くと、案内を申しつけた。

 三五郎は、それから、庄屋を、村方を、感応院を調べた。人々は宝沢という可愛い子供がいたが、いつの間にかいなくなった。多分殺されたらしく、今の天一坊は、贋者だ、多分宝沢を殺して、御墨附と、短刀とを奪取って、図々しく、御落胤と称しているのだろうと、噂した。

 三五郎は、証拠品として、菅笠を、それから、人々からの聴取書を持って、江戸へ引返してきた。



 数寄屋すきや橋の唐金からかね擬宝珠ぎぼしゅは、通行人の手ずれで、あかく光っていた。南町奉行所へ、対面についての心得をききに、天一坊が通るというので、人々は、橋だもとに集って、河を眺めたり、焼餅を食べたり、大道卦占師だいどううらないしの口上を聞いたり、隣の人と話をまじえたりしていた。

下婢おなごしをつまむのは、こちとらだけだと思っていたら、うでえ──」

「何んしろ、暇だからのう、下々しもじも様のように何処どこと、のたくり、ほっつける訳じゃあなしさ──今だって、七人か、八人かの御子様だろう。それが、四ふくか、五腹さ。その上に、今度こんだあ、恐れながら、御願い申上げ奉ります牛の骨、馬の骨と来らあ。どうでえ、手前てめえできのいい女郎に、子供を生ませて──とこう眺めていると、鼻は鼻、歯は乱杭らんぐい、親の因果が、子に報いってつらだなあ」

「へん、俺に似なくっても、あいつに似りゃ天神様みたいなせがれだ」

「と、知らぬは亭主ばかりなりっての」

ッ、手先が混ってやあがる」

 と、一人は、周章あわてて、袖を引いた。

「何処に?」

「そら、身なりを変えて」

彼奴あいつかい、あはははは、うっかり、将軍助平などといおう物なら、来た来た、うまく化けてやがらあ、商売々々だ」

「天一坊が、贋者だって噂もあるじゃあねえか」

「うむ、事によったら、橋の上で大捕物になるかの」

 町人達が、橋の上で、濠端ほりばたで、話している真中を、徒歩で、馬上で、侍が行きかかっていた。

元和げんな慶長けいちょう兜首かぶとくびを取って二百五十石、それ以来、知行が上ったことがない。式目しきもくおもてでは、士分しぶんの者三人を召抱えていなくてはならぬが、妻子五人が食べ兼ねるでのう。それが、一寸ちょっと、手がついて、男の子だと申せば、天一坊も、少くて五万石」

「いや、部屋ずみであろう」

「部屋は部屋でも、部屋がちがう」

 と、大声に話しながら、二人の国侍が、大股おおまたに通りすぎた。

「いくら、御落胤だって──」

「然し、仕方がない」

「だって、お前」

 と、いうような会話が、口々に取かわされていた。



 玄関を通って、廊下へ出ると、左右の部屋部屋には人々が居並んで、頭を下げていた。天一坊は、得意と、満足と、それから、こういう厳粛さに慣れない興奮とから、ぼんやりしながら、歩いて行くと、正面に、板戸のあるあがり口があった。その二、三げん前まで行ったとき、板戸が、後方へ開かれると、大岡越前守が、上り口の正面の上に突立っていた。天一坊は、心臓を圧迫されて、眼で微笑しながら、軽く御辞儀をして、近づいて行くと

「天一坊」

 と、越前が、大声でいった。そして、一人の侍の差出した菅笠を、左手に、天一坊へ突出して

「見覚えあるか」

 と、はげしい口調であった。すぐ、後方につづいていた赤川大膳は、全身の神経で、四方にいる越前の手先達を眺め廻した。天一坊は何故なぜか判らなかったが、越前守の言葉が烈しいので、首を差出して、菅笠を覗き込むと

「宝沢とは偽り者めッ、それッ」

 と、叫ぶと、右手で、胸を突いた。天一坊は、よろめきながら、ういっていいか?、何うしていいか?、判らなかった。自分が、本当に御落胤か、ちがっているか?、山内伊賀亮に、そういわれると、そういう気もしたが、越前守に

「宝沢」

 と、呼ばれると、うじも、素性すじょうもない宝沢という気もした。母親は、彼の生れた時に死んだし、彼としては、自分で、落胤だと信じていい何の証拠も無かった。

「偽り者めッ」

 と、いわれたから、それを否定しようと思ったが、一年半近く、御落胤と信じていて、とっくに、宝沢の生活を、自分の記憶から捨てていた天一坊にとって、二つの生活が、余りにちがっているが為、すべてが──今、胸を突かれた事も、誰かが、両腕を押えていることも、赤川の叫びも、常楽院の号泣も、騒がしさも、一切が、夢のように感じられた、極端な二つの生活が、混乱して、頭の中で、素早く廻転し、明滅すると共に、

「いいえ」

 と、叫んで、首を振ったが、越前守はもういなくなっていて、縄が手首へ食い込んでいた。

「立ちませ」

 と、耳許で誰かが叫んで、背を突いた。大膳も、両腕を上げながら、五六人の役人に、食い下がられていた。左右の部屋々々には、多勢の人々が、たすきをかけて立っていた。

 伊賀亮が、落胤だといった時、それから後の生活、それから、今──それらは総て、感応院の宝沢としてのれた生活からみると意想外の夢話ゆめばなしであった。天一坊は、こうして縛られたのも夢で、又すぐ、思いがけない事が起って、今度は、将軍のそばにいるようになるかも知れぬ──何が何んだか、ここ一年余り、自分ではう考えても、訳の判らない事ばかりだ。

「どうにか、又、成るだろう」

 と、思いながら、動かすと、しめつけて痛む程に、いきどおりを感じながら

「世の中って──妙ですな」

 と、役人へ、笑った。

「不敵者ッ」

 と、一人が睨んだ。

「大胆者めが」

 と、一人が、いった。



「只今、阪井右京殿よりの、火急の御口上、申上げにまいりましたが」

 と、御使番、進藤才五郎しんどうさいごろうが、老中溜り間の次から、信祝へいった。

「それにて申せ、大事ない」

 老中は、三人、火鉢を真中にして、何か笑っていたが、

「只今、南奉行御役宅におきまして、天一坊常楽院、赤川大膳以下を召捕りまして御座りまする。供の者一同も、数寄屋橋を固めてかごの者まで残りなく──」

「山内と申す奴は」

「品川の旅宿にて、切腹との儀に御座ります。以上、口上に御座ります」

「御苦労」

 才五郎は、平伏すると、そのまま二三尺後方うしろ退さがって、もう一度平伏して、立上ると、出て行った。

「やったの」

 と、信祝は微笑した。

「越前め、又、ういう所存になったやら」

 と、稲葉が、呟いた。

「ここだけの話」

 と、信祝は、声を低めた。

「あいつは、融通ゆうずうの利かぬ男じゃから、帯刀たてわきと談合の上、丁度ちょうど、感応院の蔵の中に、宝沢の笠のあったのを幸い、犬の血をつけて、切り目を作っての、越前の下役共の先廻りをして、これを贋者の証拠品にしておいたのじゃ。越前めそれを探し出して、贋者と考えたらしいが、とんだ手品をさせられたものじゃ、あははは」

 と、朗らかに、得意そうに、笑った。

「判官としては、古今無類の仁じゃが、政治の妙機みょうきは判らぬでのう。法は活物いきもの、臨機応変に妙味があるが、越前のは理非曲直りひきょくちょく、ただ法をげない事にもっぱらで──」

「と、申しかけると、あいつ又、いろいろこねるでのう」

「法は、時世じせいと共に、移るもので不変ではない。わしの考え、わしが越前なら、天一坊の処分は、菅笠が無くとも、こう考えてよかろうのう。つまり、その時代の人心に、司政者にのある時には、法を枉げてもよい、と。天一坊の場合は、あきらかに、かかる者を御落胤として認める事は、天下人心によろしくも無く、御当代の為にも不為ふためじゃ。こういう時には、仮令たとい、証拠品が無くとも、贋者として処断する、つまり、法の活用じゃ」

「至極──至極」

 と、信祝は、稲葉へ頷いた。板倉が、

「それでは、処分は、五手がかりと致そうか」(五手がかりは、南北町奉行、寺社奉行、お目付、老中総立合いの裁判である)

「よろしかろう。世間にもいろいろと取沙汰のある折柄おりから、処断を明かにするのは利益であろう」

「それでは、月番の足下そこもとに、御頼み申そう。ああ、肩の荷が降りた。そこでさきの話のつづきじゃが、その女が?」

 と、信祝は、板倉の顔をみた。


十一


 天一坊の処刑が済んでから、暖かい一日、安藤帯刀老人が、越前守を訪ねた。そして、話の末に、

「あの菅笠は、真正ほんとうで御座るか」

 と、自分の計画が、の程度大岡をあざむき得たかを知りたさに、と同時に、それは、越前守の器量を試す事にもなるという意味から、聞くと、越前は、微笑して、

「ははは。御老人は?」

 と、じっと瞳をみた。越前に軽くこういわれて、瞳をみられると、帯刀は、看破しているのかな、とさえ考えて、軽く狼狽したが、

足下そこもとの判断に間違いはあるまいが──」

「いかにも、笠の真偽でなく、判断の当、不当」

「と、申すと?」

「笠は、誰かの悪戯いたずらかも知れませぬが──」

 と、いって越前は俯いた。

「越前が、紀州を調べ、証拠品を押えて戻り、贋者と断じて、処分したとなれば、よし天一坊が、真正ほんものの御落胤であろうとも、人民の心には揺ぎがまいりませぬ。信祝殿は、当代の発明者にて御座りまするが、拙者の如く、つくすべき事を尽して後に処断するのでなく、ただ大局論として、奉行所の職分を無視して居られる如く心得られまする。調べるべきを調べ、求むべきを求めてのちの処刑ならば、よし、後日あの菅笠が、信祝殿の御指図さしずによって、造られたものと判りましたにせよ、越前が、うまく一杯かかっただけにて、その不明な点に責任はあろうとも、人心はそこまで調べた奉行所へは、矢張やはり信頼をもちまする。調べもせず、つまり、奉行所がありながら、その職務を、御上おかみの都合にて、如何いかようにも左右されると、庶民に思い込ませるよりは、越前も失策した、然し、よく調べはしたと、庶民に思われる方が、司政者としては、まつりごとに忠なるものと、心得まする、天一坊をとすることの人心への影響は、越前とても十分に心得ておりまするが、それがし、奉行として、法を守る限り、飽くまで、法に従って、庶民が安心して、法によるように致したいと存じまする」

 帯刀は、暫く俯いて黙っていたが、呟くように、

「あれは、わしが作らせた」

 と、いった。

素人細工しろうとざいくで御座りますな」

 と、越前守は、笑った。帯刀は、顔を上げると、涙を浮べていた。

「頼む、越前、家の宝、国の宝」

 と、いうと、感激し易い老人は、涙を、頬へ伝わしながら、

「そう無くてはならぬ、恥入はじいる、恥入る」

 と、両手を膝へ突いて、着物の上へ、涙をぽたぽた落した。

底本:「傑作捕物ワールド全10巻 第6巻 名奉行篇」リブリオ出版

   2002(平成14)年1031日初版1刷発行

底本の親本:「直木三十五全集第20巻」示人社

   1991(平成3)年7

※「そうでもない」と「そうでも無い」、「部屋部屋」と「部屋々々」の混在は、底本通りです。

※表題は底本では、「大岡越前おおおかえちぜん独立どくりつ」となっています。

入力:岡山勝美

校正:北川松生

2015年1213日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。