ピーター・パン
中谷宇吉郎
|
ディズニイの『ピーター・パン』は、日本でもだいぶ好評だったらしいが、アメリカでも、たいへんな人気であった。普通アメリカでは、相当評判のよい映画でも、映画館の前に、行列を作るということは、滅多にない。しかしディズニイの長篇物は例外であって、その行列がけっして珍しくない。
『ピーター・パン』の場合も、そうであった。最初の上映以来数カ月経って、郊外の二流館、三流館へ廻ってきた頃になっても、やはり子供たちは、長い行列を作って、開館の時刻を待っていたものである。小学生のうちの末娘などは、六回か七回くらいも見たようであった。同じ学校の友だち連中は、誰も彼も皆それくらいは見ているというので、まあしかたがないということにしておいた。
先日の日曜に、一年ぶりで、また札幌でこの映画を見たが、あいかわらずおもしろかった。それに、日本へ帰ってから、見直したせいかもしれないが、この映画には、日本の昔の武士道的な性格が、その根柢に強くくい入っているような気がして、とくに印象が深かった。もっとも、それは西洋風な騎士道の精神であって、日本の武士道の一つの面が、それと似たものであるということかもしれない。
この映画の筋は、原作とはだいぶちがうが、要するに、永遠の子供の表徴であるピーター・パンと、悪の権化ともいうべき海賊の首領フック船長との戦いに、ピーター・パンが遂に勝つというところに、話の山がある。
フック船長は、人を殺すことなどは、なんとも思わない兇悪な男で、力も非常に強い。しかし精神は弱い。ピーターは、自由に空を飛び廻れる敏捷な子供で、力は強くないが、高い精神をもっている。海賊船の上でのフック船長との最後の決戦で、業を煮やしたフック船長が、「空を飛んで逃げてばかりいるのは卑怯だぞ」と、どなる。ピーターは「なに、卑怯だって。それならもう飛ばない」と言いきってしまう。それからは、帆柱の横桁の上での血戦になるわけであるが、フックの長刀に切りまくられたピーターは、桁のどんじりに追いつめられ、おまけに唯一の武器たる小刀まで打ち落されてしまう。絶体絶命の境である。ロンドンから一緒に飛んできた子供たちの一人、ウェンディが、帆柱の上から「ピーター、飛びなさい。飛びなさい」と絶叫する。しかしピーターは「私は約束した」と言って、断乎として踏みとどまる。
これがアメリカにおける初等教育の基本である。小学校における六年間の教育には、四つの基本線があるようである。第一は、「嘘をつかない」という教育を、躾として身につけさせること。第二は、それと関連しているが、約束は絶対に守ること。このプロミスという言葉には、誓の意味が、たぶんに含まれている。「アイ・ゲヴ・マイ・ウワーズ」した以上、それは取り戻せないことなのである。
第三は、開拓精神を失わないこと。百年前のアメリカは、今日とはまるで国の姿がちがっていた。東部に入植した欧洲人たちは、大西洋に面した一つの国をつくっていただけである。それが一八四九年のゴールド・ラッシュの浪に乗って、中西部の沙漠地帯を越えて、太平洋岸に進出してきて、今日の両大洋に面した大国をつくりあげた。道もなく水もない炎熱の沙漠で、この開拓者たちは、非常に苦しい生活に耐え、自然の猛威と戦った。この精神の一つのあらわれとして、「卑怯」をなによりも蔑しむ気風が生れた。今日のいわゆる西部劇には、野蛮な面も、殺伐な面も大いにあるが、開拓精神を失うまいとする意図が働いている点を見逃してはならない。第四は、弱い者を徹底的に労わるという教育である。『ピーター・パン』の中には、この点も、巧く織りこんである。
絶体絶命の境地に追いこまれたピーターが、最後の瞬間に、フックの長刀を奪い取り、形勢は逆転する。今度はフックが、帆柱のところに追いつめられ、今やピーターの一撃のもとという窮地におちいる。するとフックは、もう恥も外聞もなく、手を合わせて「なんでもお前の言うとおりにするから、生命だけは助けてくれ」と、ひたすらに頼みこむ。
この前に、フックは、偽手紙をつけて、ピーターに爆弾を送って、殺そうとしたこともあり、インディアンの酋長の可憐な娘を海中に沈めようとしたこともある。あらゆる兇悪かつ卑劣きわまる悪業の数々を重ねている。その酬いを、ここでフックに思い知らすわけであるが、ピーターの要求は、フックに「私は卑怯者だ」と言えというのである。さすがのフックにも、これはこたえるらしいのであるが、とうとう渋々「私は卑怯者だ」と言ってしまう。「もっと大きい声で言え」とピーターにどなられて、自暴くそな顔付きで、大声に「私は卑怯者だ」と答え、それで許して貰うわけである。
この場面を見ているうちに、私はふと、西鶴だったかで読んだ、文章の一つを思い出した。前後のことは忘れたが、ある武士か浪人かが、金を借りる時に、もし返済しなかった場合には、「人前でお笑い下されても苦しからず候」という風なことを言っている。人前でお笑いになってもよいというのが、判をいくつ押した証文よりも確かであった時代が、日本にもあったのである。もちろん徳川時代の日本人が、皆そうであったわけではない。しかしそういう道徳観、というよりも、むしろ性格をもった日本人が、相当数いた時代もあったわけである。
こういうことを言っても、私はなにも昔の武士道にまで、日本の国をかえせというのではない。しかしアメリカの子供たちの間に、あれだけ人気のあった『ピーター・パン』の最後の山のところで、昔の日本の武士道的性格が、躍如として出てきたことは、まことに意外であった。そしてそれが素直に子供たちに受けいれられているのだったとしたら、これは注目に値することである。
この話は、『ピーター・パン』の映画の批評ではない。映画としては、もっとたいせつな面がたくさんある。なによりもこの映画には、美しい画面が、ほとんど無数にある。芸術でも、学問でも、美しいということが、最高の要素であって、美しくないものに、良いものはけっしてない。
画面が美しいばかりでなく、その中に盛られている精神がまたきわめて美しい。そしてその美の世界の中に、少年の日の夢が、巧みに織りこまれて、見る人の心に、永遠の童心を蘇らせ、夢幻の世界に、人の心を導いていく。しかしそれだけに、この映画が終っていないところに、注目すべき点がある。「私はコッドだ」と、人前で言わされることは、ピーターなどにとっては、死刑に匹敵する残酷な刑罰である。しかしある種の人間には、このことがそれほどには感ぜられない。少なくも海賊フックにとっては、そうであった。
こういういわば最高の人生の教義が、「人魚の池」に群る美しい人魚たちの遊びの場面、ティンガー・ベルが黄金の粉をふりまきながら、空中を遊行する場面などと融合して、なんらの無理を感じさせない。そして子供たちは、ある時は固唾をのみ、ある時は歓声をあげる。そして五へんも六ぺんも、くり返してこの映画を見にいく。それは単に、この映画が良くできているという言葉だけで片付けては、少し不十分である。この映画の生れた国、すなわちアメリカにおけるいっぱんの教育目標が、この映画の目ざすところと一致しているという点も、見逃すことはできない。子供は純真であって、学校で毎日受けている教育の動向に、すぐ適応してしまうからである。
もちろん現在のアメリカにおける教育がぜんぶ、前に言ったような四つの基本線に沿って進められ、それがことごとく成功しているとは思われない。しかしそういう線を、少なくも目標としている点については、自分の子供を通じての体験から見て、間違いないように思われる。
こういうはっきりした目標をもった義務教育を受けて、高等学校へはいる。そこでは学問に対する訓練が始められる。そして大学に進む頃から、青年としての生活が始まる。青年の定義はむつかしいが、アメリカでは、これを単純に割りきっているように見える。すなわち二十一歳の成年をもって、子供は親から独立することになっている。そしてこの独立によって、一人前の青年になるわけである。
この独立の観念が、まことにはっきりしているのであって、たとえば、子供が二十一歳以上になると、原則として学資などは、親が出さない習慣になっている。それで大学の学生は、たいてい二十一歳以上であるから、ほとんどぜんぶ、自分の学資は自分で稼いでいるといっていい。稀れには授業料を親から貰っている学生もあるが、それは例外的な存在である。これは貧富の問題ではなく、社会通念の問題なのである。たとえば、クリスマスに子供に自動車を買ってやっても、それは親からの贈物であって、その程度の金持の息子でも、学資はアルバイトをして自分で稼いでいる。そういう実例が、身近なところにも一つあった。
授業料は、官立大学を除いては、いっぱんに非常に高い。アメリカでは有名な大学は、ほとんどぜんぶ私立であって、いわゆる良い大学へはいろうと思えば、普通一年に七百五十ドル(二十七万円)の授業料を払わねばならない。それで授業料だけでも稼ぎ出すことは、たいへんな仕事である。
もっとも夏休みが三カ月あって、その間みっしり働けば、この程度の金が手にはいるのであって、またそういう仕事は、労働さえいとわなければ、だいたいいつでもある点が、日本とは事情がちがっている。その点は羨しい国であるが、いっぽう厳しい学年試験をやっと済ませて、一息つく間もなく、また直ぐ夏休みの労働に、朝の七時から、一分の遅刻も許されなくて、出かけて行くことは、そう楽ではない。とくに富裕な家に育った子供には相当の苦行であろう。「アルバイトの口はいくらもあるのだから、楽な国だ」というのは、盾の半面しか見ない話である。
同じようなことは、奨学金についてもいえる。アメリカには、奨学金がたくさんあるので、それを貰えば、大学へ行くのも楽だ、という風に、考えられがちである。しかしこれ等の奨学金の多くは、大学院学生に与えられるもので、新制大学の学生が、十分な額の奨学金を貰うことは、非常にむつかしい。たくさん種類はあるが、中には年額三十五ドルというような極端なものまである。ほぼ授業料の全額に相当する金額をくれる、いわゆる全額奨学金を貰うためには、全優の成績をとらなければならない。各学年に数名の程度であって、日本の昔の特待生みたようなものである。それで全額奨学金をもらうためには、普通毎晩十二時迄、試験の時には徹夜というような勉強をずっと続けなければならない。要するに、このほうも自分の力で「稼ぎだす」ものなのである。
奨学金は、「成績」で買うものであって無料で貰うものではない。その証拠には、いちど奨学金を貰っても、成績が落ちれば、来年はさっさと打ち切られてしまう。ひどい場合には、学年の途中でもうち切られることがある。一年分の金額を、学年初めにくれるのではなく、三分の一宛を毎学期の初めにくれるのであるから、学期試験の結果によっては、途中でうち切ることもできるわけである。もちろん少しは人情も入れてくれるが、日本の場合に比べれば、ほとんど非人情的に「処理」してしまうといっていい。根本の考えかたがちがうのであって、善悪の問題ではない。
アルバイトにしても、奨学金にしても、自力で稼ぎだすものである。そして自家の貧富とは関係なく、自分の費用は、自分で稼ぎだすものと、思いこんでいる。この考え方の根源には、一人立ちをしている人間という観念が、確乎として存在している。そしてその観念は、ピーター・パン的な精神を、幼い頃から培うことによって生れてくるのではないかと思われる。
底本:「中谷宇吉郎集 第八巻」岩波書店
2001(平成13)年5月7日第1刷発行
底本の親本:「黒い月の世界」東京創元社
1958(昭和33)年7月5日刊
初出:「新潮 第五十二巻第六号」
1955(昭和30)年6月1日発行
※初出時の表題は「ピーター・パン〈青年の役割〉」です。
入力:kompass
校正:岡村和彦
2017年4月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。