銭形平次捕物控
鬼の面
野村胡堂
|
「親分、良い新造が来たでしょう、こう小股の切上った、白色で、ポチャ〳〵した」
「馬鹿野郎」
銭形平次は思わず一喝を食わせました。上り框から這い込むように、まだ朝の膳も片付かない茶の間を覗きながら八五郎は途方もないことを訊くのです。
「でも、あんな可愛らしいのはちょいと神田中にもありませんよ、あっしが知らない位だから。よっぽど遠くから来たに違えねえと思うんだが──」
「呆れた野郎だ、いきなり人の家へ飛込んで来やがって、お早ようとも言わずに──もっとも凄いか可愛いか知らないが、女が一人来るには来たがね」
「それね、路地を飛出した様子が、ひどくあわてていたから、親分のところへ来て、うんと脅かされたこととは思ったが──」
「待ってくれ、脅かしもどうもしないよ、姫糊を三文ほど買っただけなんだが──ありゃお前、七、八年前に還暦が過ぎた筈だぜ」
「誰です、それは」
「此辺をちょい〳〵歩く糊売の婆ァだよ」
「嫌になるなァ、あっしの言うのは、十八、九の、ポチャ〳〵した」
「わかったよ、色白で小股の切上った──というんだろう」
親分、子分の話は、何処まで行っても果てしがありません。
「その人なら、お勝手口へ来ましたよ」
隣の部屋から応えたのは、平次の女房のお静でした。
「何んだ、お前が承知して居たのか、それならそれと早く言えばいいのに」
「でも、何んにも言わずに帰ってしまったんですもの、私はびっくりして追っ掛けて見ましたが、八五郎さんが向うから路地へ入って来るのが見えたんで、あわてて戻ってしまいました。私まだ、変な格好をしているんでしょう」
朝の仕度がおくれて、お静はまだ髪も直さず、帯もよくは締めていなかったのです。
「仕様がねえなァ──本当に何んにも言わなかったのか」
平次は大きな舌打をしましたが、帯ひろどいて、若い娘を追っ掛けなかったお静のたしなみまでは小言も言えません。
「人の影が射したんで、覗いて見ると、戸袋の陰にしょんぼり立って居るんです、八さんの言う通り、それは可愛い娘でした。何んか御用? と訊くと、アノー、アノーとくり返して言うだけ」
「で?」
「水下駄を突っかけて側へ行こうとするといきなり逃げ出すんですもの、私はもう」
お静はやるせない胸を抱くのです。
「八の岡惚れの人別帳になくたって、それだけのきりょうなら、又めぐり逢わないものでもあるまいよ」
平次も苦笑いをする外はありません。
困り抜いたことがあって、若い娘が江戸一番の御用聞、銭形平次の知恵を借りに来たが、いざとなると言いそびれるか脅えるかして、あわてて逃げ出してしまった例は、今までの経験でも、二度や三度ではありません。
それを自分の手落ちにして、ひどく萎れているお静や、岡惚れ帳に書き入れ損ねて、がっかりして居る八五郎の顔を見ると、平次は歯痒ゆく馬鹿々々しく、そして腹立たしくさえ感ずるのでした。
この小事件は、やがて思いも寄らぬ大事件に結びつき、八五郎の形容したアノー姫が、平次の前へ大きくクローズアップされる日が来ました。それから四、五日。
五月二十八日は両国の川開き、この日から始まって八月二十八日まで、両国橋を中心に、大川の水の上が、江戸の歓楽の中心になるのです。
わけても五月二十八日の夜は、涼み船は川を埋め、両岸には涼みの桟敷を列ね、歌と酒と、男と女と、歓呼と鳴物との渦巻く頭上に、江戸中の船宿茶店その他盛り場の寄進による大花火が、夜半近くまでも、引っ切りなしに漆の夜空に炸裂して、江戸の闇に豪華極まる火の芸術を鏤ばめるのでした。
橋の上を行くのは貧しい人、上見て通れ、と戒めた橋間船の贅沢さは、眼を驚かすものがあったのは当然として、それに劣らず、両岸の桟敷、涼み櫓は、水面を圧する絃歌と、嬌声と、酒池肉林の狂態を競いました。
わけても平右衛門町の佐渡屋──金の実る木を植えたと言われる両替屋の裏座敷には、二階から塀を越して、高々と水に張出した櫓を架け、女主人お兼を中心に、店の者一統、出入りの衆、町内の誰彼れ、山の手の親類まで、ざっと四十人余り、鬼灯提灯をかけ連ねた下に、此世の終る日までも続きそうな、底抜けの狂態が展開されて居りました。
水の上の使用は、今も昔も、やかましく取締られたのですが、でも、川面を通る船に支障が無ければ、大概のことは大眼に見られ、佐渡屋の裏の水面に乗出した危ない櫓も、この夜の興を添える、一つの企画として、面白がられ、囃され、羨ましがられて居たのです。
戌刻半(九時)過ぎになると、興はまさに酣わでした。土地の芸子が三人、恐ろしくブロークンな調子で三味線を掻き鳴らしながら、酒のために旋律を失った歌をわめくと、それに合せて、大入道の太鼓持が、滅茶々々に踊りまくっている真最中。
「わーッ」
この人数を載せたまま、涼み櫓の半分が、夜の真っ黒な水の中へ、グヮラ〳〵〳〵と崩れ落ちたのです。
川いっぱいの涼み船は、この恐ろしい事実を眺めながら、それも仕掛け花火のひとこまのような錯覚を起して、暫くは茫然として居りました。夥しい提灯と燭台が、人雪崩と一緒に二十尺も下の水に落ちる有様は、まことに壮観と言ってもいい程だったのです。
「それッ」
「助けてやれ」
近くの船は、一瞬の後には、佐渡屋の櫓の下に集まります。
銭形平次と八五郎は、この晩町方の警邏の船に乗って、両国の橋間を縫って居りましたが、佐渡屋の涼み櫓が、水の中へ落ちると見るや、群がる涼み船を掻きわけて、辛くも現場に漕ぎ寄せ、遅れ馳せながらも二、三人は水の中から引きあげてやりました。
暫くは恐ろしい混乱が続き、花火の打揚げも中止されましたが、佐渡屋の裏木戸を開けて、狭い庭へ濡れたの、濡れないの、半死半生の、いろ〳〵掻き集めて勘定して見ると、櫓の上から水に落ちたのは、端っこの方に居た女主人のお兼を始めとして十三人、あとの三十人あまりは、崩れ残った櫓の部分に居たのと、柱や横木につかまって難を免れ、落ちた十三人のうち、ひどく水を呑んだのは六人、そのうち半死半生の眼にあったのは三人、そして行方不明になったのが二人もあります。
行方不明になったのは、先ず死んだものと思わなければならず、それは佐渡屋の家の者では、小僧の倉松がただ一人、外に若い芸子が一人、この死骸は翌る日になって永代近くからあがりました。
半死半生のは、佐渡屋の妹娘のお信という十四になるのと、手代の直次郎と甥の与之助の三人、女主人のお兼は、すぐ助けられて大したこともなく、娘のお絹は杭か何んかで肩を打ちましたが、これも先ず怪我という程ではありません。
「銭形の親分さん、あっしは此涼み櫓を拵えた藤次郎というものですが、三十人や五十人の人間が乗った位のことじゃ、ビクともする筈はありません。念のために落ちた櫓を見ると、腑に落ちないことばかりです。明日になって、様子が変っちゃいけません、今のうちに、親分の眼で見て置いて下さいませんか」
五十男──正直で頑固らしいのが、平次の袖を引くのです。
「それは良いことに気が付いた、八、提灯を持って来てくれ」
平次はこの藤次郎と名乗る男に案内させて半分崩れ残る足場に、危うく昇って行きました。
「こいつが独りで落ちたとなると、拵えたあっしがお店への申訳に、腹でも切らなきゃなりません。ところが、櫓の床や手摺を止めてある、大事な縄が、間違いもなく刃物で切られているじゃありませんか、ね、親分、此通り」
藤次郎は八五郎の手から提灯を借りて、急所々々を照して見せるのです。
半分落ち残った桟敷を渡って、柱や横木に残る、縄の切口を見るのは、高いところに馴れない平次や八五郎にとって、それは容易ならぬ仕事でしたが、それでも鳶頭の藤次郎の説明で、十数ヶ所の縄に、少しずつでも、刃物を入れてあったことだけは確かにわかりました。
「最初から此縄を切って置いたのかな」
平次は訊きました。
「最初から縄を切っちゃ、十人と登らないうちに落ちてしまいます、多分最初は急所急所の結び目十ヶ所位へ、チョイ〳〵刃物を入れて置き、潮時を見て、川へ乗出した一番端っこの、大事な縄を二、三ヶ所切ったのでしょう──四十何人と乗って居るんだから、これはひとたまりもありませんや」
藤次郎は、そのやり方の狡さに、歯ぎしりするほど腹が立つ様子です。
「憎い野郎ですね、親分、そんな悪戯をして、若い者を二人まで殺しやがって──」
八五郎は義憤に煽られて危ない足場の上で身体をゆさぶります。
「危いよ、八、俺達まで川へ落ちたところで、物笑いになるだけだ──もっとも、俺も地団太踏みたいほど腹を立てて居るよ、誰が死ぬかわからないような恐ろしい仕掛けをして、四十何人の人間を水の中へ落そうというのは鬼のような了見だ」
平次もひどく興奮して居りました。誰が犠牲者になるかわからないような殺人計画は、その目的は何んであろうと、全く許し難いような気がするのです。
家の中は、大変な騒ぎでしたが、どうにかこうにか、帰す人は帰し、休ませるものは休ませ、一段落になったところで、平次は番頭の弥八に引逢わされました。
四十前後の平凡そのものと言った男、少し青瓢箪で、口が重くて、一向に話の埒はあきませんが、さすがに大家を支配して居るだけに、何処かに確りしたところはありそうです。
「大変なことだったな、番頭さん」
「ヘェ、飛んだことになりまして、誠に相済みません、災難には違いありませんが、何んとお詫びを申上げてよいやら」
などとモゾモゾして居る人間です。もっともこの騒の中に処して、巧みに手順をつけて行くのは、養子の品吉でした。
名前は妙に優しく聞えますが、背が低くて、横幅が広くて、顔は?──平次も八五郎もこの男の人相には圧倒されました。先刻から奉公人達や近所の衆が「鬼の面」「鬼の面」と言って居たのは、間違いもなく此男のあだ名だったのです。
お能の面に「癋見」というのがあります。眼をクワッと見開いて、鼻も口も大きく、眉は釣り、顎は張って、精力と野性と、暴虐とを象徴したような、それは恐るべきマスクですが、養子の品吉の顔はまさにこの「癋見」の面そっくりだったのです。
「あれは?」
平次はその後ろ姿を指さしました。
「養子の品吉さんでございます」
「縁辺の者とか、当家に義理のあるあいだとか?」
あまりに怪奇な養子の顔に、平次もフトそんな引っ掛りでも──と考えたのです。
「いえ、先代の主人が見込んで、養子に迎えましたが、お嬢さんが若いので、まだ婚礼はして居りません」
「年は?」
「二十四になります」
「大層働き者らしいな」
「ヘェ、それはもう」
番頭の口辺には、ほのかに微笑が浮んだふうでした。
「ところで、番頭さんはあの騒ぎの時何処に居たんだ」
「家の中に居りました」
「あの時家の中に居たのは番頭さんだけか」
「いえ、下女のお六も居りましたようで」
これ以上は、この鈍重な男の口から、手掛りを引出せそうもありません。
「親分、あれを」
不意に八五郎は平次の袖を引きました。
「何んだえ」
「あの娘ですよ、此間明神下の親分の家のお勝手口から姿を隠したのは」
娘は噂されているのを知ってか、知らいでか、お茶と煙草盆を二、三度運んで来てチョロ〳〵とお勝手の方へ姿を隠すのです。八五郎が形容したように、色白でポチャ〳〵して、立居振舞の美しい、如何にも鮮やかな感じのする娘ですが、いつぞや明神下までわざ〳〵平次を訪ねたにも拘らず冷たい程に取すまして、顔も挙げず、表情もほぐさず、用事だけ足すと、あとはもう出て来る様子もありません。
「番頭さん、あの娘は?」
「親類から預って居ります。お夏と申しますが、年は十九の厄で」
「大層なきりょうじゃないか」
「ヘェ、世間ではよくそう仰しゃいますが」
「ちょいと、あの娘に訊き度いことがある、呼んでくれないか」
「ヘェ」
番頭の弥八が立去ると、間もなく先刻の娘は、唐紙をそっと開けて、滑るようにフワリと入って来ました。八五郎がどんなにでっかい鼻をクン〳〵さしたところで、裾風一つ立てるような不たしなみな立居はしません。
「お前は先刻何処に居たんだ」
平次の問は残酷なほど露骨でした。
「後ろの方に居りました、桟敷が落ちた時も、少し前へのめっただけで」
娘はそう言って静かに顔をあげます。ニコリともしませんが、いかにも非凡な可愛らしさです。
「お前は四、五日前、明神下の俺の家へ来たそうだな」
「──」
「お勝手から帰ったのは、あれはどういうわけだ」
「──」
「どんな用事があったのだ」
平次は少し畳みかけました。が、
「私は、あの私は参りません」
お夏は真っ直に顔を挙げて、こうキッパリと言い切るのです。
女主人のお兼は、少し水を呑んで胸が悪いというだけ、元気よく怒鳴り散らして居ります。四十二、三の立派な内儀ですが、夫に死なれてからは、奉公人を引廻して佐渡屋の身上を護り通して居るので、何となく気象は男性化して、近づき難いものを感じさせるのでした。
「親分、御苦労様、小僧の倉松と芸子が一人見付からないそうですが──でもこれだけで済んだのは、皆さんのお蔭でした」
そう言って、さすがに眼を伏せるのです。
「飛んだ災難──と言い度いが、実は内儀さん、あの櫓は落ちるように、縄を切って置いたものがあると聴いたら、驚くだろう」
「親分、脅かさないで下さいよ、そんな馬鹿なことが──」
気丈らしい内儀も、あまりのことに固唾を呑むのです。
「鳶頭の藤次郎にそう言われて、此眼で切られた縄を見て来たが──」
「まァ、そんな事が」
「誰がいったい、佐渡屋の者を皆殺しにしようと企んだのでしょう、ね、内儀さん」
平次はグイ〳〵と突込むのです。
「そんな者があるわけは無いじゃありませんか、人を怨むにしても、程があるのに」
「その通り、人を怨むにも程がある。四十人も水の中へ落して、誰が死ぬかわからないような細工をするのは、あんまり無法で勘弁ならないじゃありませんか」
「親分、是非それを見付けて、磔刑なり火焙りなり、思い知らせてやって下さい」
お兼は意気込みます。が、その話は大した参考にはなりません。佐渡屋は両替浅草組世話役で、身上はざっと五万両、地所や家作も相当で、それに眼をつける悪者があれば、随分大袈裟なことも企まないとは限りません。
「奉公人達は?」
「皆、信用がおけます。甥の与之助は少し偏屈ですが、無類の正直者で、手代の直次郎は男が良いので、少し浮気っぽいところがありますが──あ、この二人は川へ落ちて、半死半生の目に逢った方でした」
「養子の品吉は」
「私の配偶の眼鏡で、養子にはしましたがあの通りの顔立ちですから」
お兼は年を取ってもさすがに女でした。醜い男に対しては、人柄や腕はどうあろうと、一応は反感を持つ様子です。
「お夏とか言った、あの娘は」
「あれは良い娘ですが、少し気の知れないところがあって」
これもまた、全面的には、女主人に好まれて居ない様子でした。
「親分、大変なものを見付けましたよ」
八五郎でした。暫く姿を見せないと思ううちに、何処で何をして居たか、縁側から怒鳴るのです。
「何んだえ、相変らず騒々しいな」
「桟敷の下で剃刀を見付けたんですよ、松の枝か何んかに引っ掛って居た様子で、裏木戸を開けると、頭の上からパタリと落ちたんです。」
「どれ〳〵」
手に取って見ると、柄に籐を巻いた古い剃刀で、峰が殆んど無くなるほど磨り減らしてありますが、その代り使い込んだ品で、切れ味は非凡らしく見えます。
「これは、誰の道具でしょう」
平次は改めてその剃刀を女主人に見せました。
「品吉の剃刀ですよ、あの人は髯が剛いから、外の剃刀ではいけないんだと言って居ましたが」
「──」
「呼びましょうか」
「いや、あっしが参ります」
平次は起って、店の方へ──。
廊下の暗がりで、ハタと逢ったのは、十七、八のこれもまた美しい娘でした。後で佐渡屋の総領娘で、品吉と婚合せることになって居るお絹とわかりましたが、平次と母親の話を何んか気になる節があって、娘だてらに盗み聞きして居た様子でした。
平次の顔を見ると、ハッと立ち縮みましたが、やがて女でなければ用意しない、不思議なさり気ない態度で、摺り抜けるように、バタ〳〵と母親の部屋へ駆け込んでしまいました。
「八、もう一人岡惚れの人別帳に書入れが増えたろう」
「驚いたね、どうも、色は浅黒いがキリリとした良い娘ですね、あんなに綺麗なのが揃って居ちゃ、涼み櫓位が落ちても不思議は無くなりますよ、もう二三人死ななきゃいいが──」
八五郎の不作法な冗談が、不思議な讖をなして、佐渡屋にかかる呪いは、これがほんの発端だったのです。
四十何人の者を、無差別に大川の水に陥ち込ませようとした、恐ろしい曲者、その思いやりの無い、鬼畜の残虐性が、ひどく平次の怒りをかき立てたのです。
「死んだのは小僧一人に芸子一人だ、曲者が狙ったのは、まさかそんな相手じゃあるめえ、此処でその手を封じて置かなきゃ、此の先何をやり出すかわからない畜生だ」
平次が日頃になく躍起となったのは、この先また、無差別な犠牲者を出すことを恐れたのです。
「で、見当でも付いたんですか、親分」
八五郎は袂の中の捕縄をまさぐりながら、声を掛けさえすれば、真っすぐに飛込みそうにして居ります。
「一向見当がつかないから癪じゃないか、恐ろしい相手だ」
「どんなことをやらかしゃいいんで?」
「お前はあの時桟敷の上に居た人間に逢って、一人一人、自分の隣に誰が坐って居たか、それを聴いてくれ。前と後ろと、右と左と念入に訊ねて、ざっと絵図を揃えて見るんだ。一人で手が廻らなかったら、手伝いに来て居る下っ引を二、三人狩り出すがいい」
「それをどうするんです」
平次の企画の馬鹿々々しさに、八五郎は眼を丸くしました。
「縄を誰が切ったか、そんなことでもやって見たらわかるだろうという思い付きさ」
「やって見ましょう」
「ちょいと待ってくれ、八、この剃刀は松の枝に引っ掛って居たと言ったな」
平次は掘っ立て尻になる八五郎を呼び留めました。
「ヘェ、驚きましたよ。そいつが頭の上に落ちた時は、もう少しで鼻の頭を削がれるところでしたよ」
「水際から何間位離れて居た」
「一間そこ〳〵でしょうね、潜戸の内だから」
「すると、落ちた櫓の尖端からは、二、三間は離れて居たわけだな」
「そんなことになるでしょうね」
縄を切って水に落したのは、剃刀の引っ掛って居た松の枝から、二間も離れて居るということに、何やら重大な謎が潜んでいそうです。
八五郎と別れた平次は、店に居る養子の品吉を、隣の小部屋に誘い入れ、近々と膝を突き合せて、折入った調子で始めました。
「さて、これだけの騒ぎは、弾みや過ちで起ったわけじゃない」
「──」
品吉は少しばかりけげんな顔になって、ジッと平次の口許を見つめます。「鬼の面」とはまことによく言った形容で、この逞しい悪相と言ってもよいほどの、大きな道具から発散する、精力的なものを浴せられると、平次ほどの者も、いささかたじろがないわけには行きません。
脂切ったセピア色の皮膚、大きいギラギラする眼、どっしりと胡座をかいた鼻、への字に結んだ唇、それはまさに絵に描いた怪物の相好です。
「ところが、よく調べて見ると、あの水の上に突出した桟敷の尖端の方の、縄が十ヶ所ばかり切ってあったのだ」
「矢張りそうでしたか、私もそんな事では無いかと思いましたよ、鳶頭の藤次郎は念入な男で、ヤワな仕事をする人間じゃございません」
品吉の表情は一瞬激しく動きましたが、やがて元の静けさに還って、こう言い切るのでした。
「その縄を切ったのは、この剃刀だが──」
平次は懐中紙の間に挟んであった、剃刀を、品吉の前に突き出しました。
「それは私の剃刀ですが、何処にありました?」
品吉はさすがにギョッとした様子です。
「庭の松の枝に引っ掛って居たというよ、八五郎の頭の上へ落ちて来て、危なくあの長い顎を削がれるところさ」
平次はこんな緊張事にも、つまらぬ作を入れて、一人ニヤリとするのです。
「危ないことで」
品吉は世間並に挨拶をしましたが、よほど驚いている様子は隠せません。
「この剃刀がお前のだとなると、厄介なことになるが」
平次は気を引いて見ます。
「飛んでもない、私がそんな事をするわけはございません、もし私がやったものなら、自分の剃刀を使う筈もなく、その大事な証拠を、その場へ捨てて来るような馬鹿なことはしないと思いますが」
「物事には表と裏があり、逆手ということもあるぜ」
平次の調子は意地悪くさえ聴こえますが、それは品吉の強かさと、その行届き過ぎる知恵に対する反発でもあったのです。
「でも、親分、私は此の通りのひどい髯武者で、毎日のように当って置かないと、大変な顔になります。その上恐ろしく剛い毛で、並大抵の剃刀じゃ痛くて叶いません、その剃刀はわざ〳〵打たせた品で、私に取ってはお武家の腰の物と同様、掛け替えの無い大事な品でございます。それを持出して縄などを切って、そのまま棄ててよいものでしょうか」
品吉は一生懸命の知恵を振り絞るのでした。
平次は刷毛序に家中の者皆んなに、一とわたり逢って置く気になりました。
二番目娘のお信は散々水を呑んだらしく、町内の本道(内科医)と母親と、姉のお絹の介抱を受けて、まだ起上る力もなく、床の上で唸って居ります。
子供らしさの抜け切れない十四の娘には、恩も怨みもある筈は無く、
「この娘は手摺にもたれて、死んだ倉松と一緒に、ふざけながら花火を見て居たそうです。するとあの騒ぎで、一たん水の中に沈んだのを、近所の涼み船の船頭衆が助けてくれたそうで」
と母親が代って説明するのを、うなずきながら聴いて居るだけでした。
「その時、桟敷の上を、人を掻きわけて、あちこちと歩いて居た者は無かったのか」
平次は問いました。十数ヶ所の縄を切るためには、一ヶ所に留まっては居られないわけです。
「お夏は、お酌をしながら、あちこちと歩いて居ました。それから、直次郎と品吉は、お茶やお菓子やお料理を配って、最初から坐るひまも無かった様です」
「与之助は?」
「それは変りもので、旦那衆のような心持で居たい人です。酒の酌や、御馳走の世話や、お客様への愛想の出来る人ではございません」
「内儀さんは?」
「私はお信の後ろに居りました。その少し後ろに、お絹が居たようで──大きな花火が揚って、皆んな夢中になって上を見あげた時、櫓はメリ込むように水の中へ落ちました」
「お嬢さんの怪我は?」
「怪我というほどのことでは無かったようで、あっと思った時はもう手摺につかまって居て、水には落ちなかったそうです。肩を何んかの弾みに打っただけで──親分に見て頂くがよい、少し黒血が溜って居ましたが」
母親にこんなことを言われると、お絹は驚いてその後ろに姿を隠しました。この名ある御用聞から、肌を脱いで見せろ──とでも言われたらどうしよう、と言った処女らしい恐怖に、思わず尻ごみをしたのです。
お絹は始終うつ向いて、黙り込んで居りますが、それは町娘らしい、お侠と柔順さと、賢さと無知と、矛盾した性格を巧みにあしらった、まことに愛すべき存在らしく見えました。色の少し浅黒いのも、この娘にとっては清潔らしく、第一眼鼻立ちの不揃いな魅力は、江戸の下町でなければ、日本中何処へ行っても見られない型です。
平次はそこをいい加減に切あげて、店の二階の奉公人達の部屋に寝ている、甥の与之助と手代の直次郎を見舞いました。
「あ、銭形の親分さん、相済みません、こんなところへ、私はもう大丈夫なんで──」
そう言って起上ったのは、手代の直次郎でした。それは二十七、八の良い男で、出ししゃくれた生白い顔も、男にしてはニヤケ過ぎますが、その代りお世辞がよくて、商売上手で、佐渡屋の先代から重宝がられた存在です。
「水をひどく呑んだように聞いたが」
「呑みましたよ、大川の水なんてものは、あまり結構なもんじゃありませんね、──徳利を持って、お酒を注ぎ廻って居ると、急にグヮラ〳〵と来たでしょう、私は又、大地震が始まったのかと思いましたよ」
「ところで、与之助は?」
「御免下さい、まだ変な心持で」
これは横になったまま、少し蒼い顔を振り向けます。モーションが鈍くて、おっくうそうで、誰にでも敵意と反感を持って居るような三十男ですが、こんなのが案外正直者かもわかりません。
銭形平次も、これが精一杯の調べでした。これ以上の細かい事は、少し息を抜いて、八方から情報を集める外は無かったのです。
それから三日目、
八五郎が持って来た、その晩の桟敷の上の人間配置図は、平次にとってはなか〳〵面白いものでした。
「人間というものは、不思議なものですね」
そのお団子を並べたように四十余りの丸を書いて、それに八五郎一流の拙い仮名文字で、克明に名前を書き入れたのを見せながら、大した極りを悪がりもせずに八五郎はこういうのです。
「道話の先生のようなことを言うじゃないか、何がいったい不思議なんだ、──鼻の下に口のあるのが不思議でならねえなんて無駄は御免だよ」
平次は落着き払って、その丸々の配置を研究して居ります。
「あの騒ぎの後で自分の傍にすわって居た人間の名前を思い出せねえというのは、随分間抜けな話じゃありませんか。四十何人は皆んな親類縁者と町内の衆で、顔を知らないのは一人も居なかった筈ですよ」
「そんなものか知れないよ、でも、それだけわかって居れば結構さ。桟敷の前の両端は、与之助に死んだ小僧の倉松か、その間はお信と近所の若い者、後ろは母親とお絹それに芸子が二人、品吉と直次郎とお夏は席が無くて、あちこちを泳いで居る──」
「その後ろは」
「その後ろは知らない人間ばかりだ、近所の衆などは先ず詮索するまでも無いとして──」
「すると、下手人はその内にあるわけですね」
「此処には顔を出して居ないが、番頭の弥八だって、怪しくないとは言えないよ。縄は前から切って置いたかも知れず、あの番頭はヌラリ、クラリとして喰えないところがあるから、何を狙って居るか、一寸気の知れないところがあるだろう」
「それじゃ、これから飛んで行って」
「挙げて来ようというのか、そいつは止してくれ、怪しいのを一々縛っちゃ際限もないことだ。それより番頭の弥八と、養子の品吉と、甥の与之助と、手代の直次郎の金の費いッ振りでも調べて見るんだな」
「それならわかってますよ」
「どうわかって居るんだ」
「弥八は少し位は溜めて居るし、手代直次郎は、男っ振りが良いから、あちこちでチヤホヤされて借金だらけ、与之助は一番正直そうな顔をして居るが、全く気の知れない人間で、品吉と来たら、日本一の堅造ですよ」
「お前は片付けるのが早い、物事はそう手取早くキメ付けちゃいけないよ、一番太い奴は、一番正直そうな顔をするものだ」
「ヘェ」
「オヤ、誰か来た様子じゃないか、路地の中へ駆け込んで、格子につかまって、フウ〳〵言って居るが──」
「──」
目配せ一つで、八五郎はバネ仕掛けのように飛上りました。障子をサッと開けると、
「お助け──私、私は、もう」
上り框に奥へのめるように転げ込んだのは、馥郁たる若い娘、それは佐渡屋の掛り人、色白で可愛らしい──その癖、先の日平次の周到な調べに逢っても、少しも冷たさを緩和しなかった、あのお夏の取乱した姿だったのです。
「どうした、佐渡屋に変ったことでもあったのか」
平次も思わず腰を浮かせました。お夏の様子は、それほど突き詰めた、物々しいものだったのです。
「皆んな殺されるかもしれません」
「何?」
「今朝の味噌汁に、毒が入って居ました」
「やられたのは?」
「私とお六さんは、お勝手をして居るので、助かりました。直次郎さんは帳場が忙しくて、朝飯がおくれたので助かりましたが──」
「あとは?」
「内儀さんとお絹さんが一番ひどく、今頃は死んだかも知れません。男達は早く気のついたせいか、みんな大したことも無かった様子です」
「他に使いの者もあったことだろうが、お前が此処へ来たのは?」
平次はそれが不思議でならなかったのです。十九の娘が、髪を振り乱し、脛もあらわに、紅の裳を踏みしだいて、江戸の町を駆けて来るというのは物好きや芝居気では出来ないことです。
「私は縛られそうだったんです。石原の仁助親分のところの子分衆が多勢乗込んで来て、毒を呑まない私と直次郎さんが怪しいと、蔭で囁き合っているのを聴いて、驚いて飛出しました。親分さん、お助けを願います」
お夏は日頃の冷たさをかなぐり棄てて、平次の膝に縋りつきそうにするのです。恐らくお静がお勝手から気を揉んで顔をださなかったら、お夏はそうしたかもわからない程夢中になって居りました。
平次の女房のお静は、この綺麗な娘の顔を、遠くの方から覗いて居りましたが、思わず、
「あ、この人ですよ、此間お勝手口まで来て、逃げてしまったのは」
と平次の後ろから囁くのでした。
「よし〳〵解って居る、お前は彼方へ行け、女が来ると話がとんがらかる」
「──」
お静は自分のはしたない態度にハッと気が付いた様子で、逃げるように隣の部屋に姿を隠してしまいました。
「お夏さん、佐渡屋へ乗込んで行って、次第に寄ってはお前を助けてやらないものでも無いが、その前に一つ、この間此処のお勝手口を覗いて、逃げて行ったのはどういうわけか、それを聴かしてくれないか」
「──」
お夏は顔を挙げました。根のゆるんだ髪が首筋に冠さって、鬢のほつれが、白い頬を悩ましくなぶるのです。
「それを、お前に訊くと──私は行った覚えは無いと言った筈だ」
「済みません、親分、私は怖かったんです」
「怖いだけか」
「え、──私は二人の人が、相談して居るのを聴きました、納戸の側の暗がりで、佐渡屋の血筋を絶やさなきゃ、腹の虫が癒えないと──言った恐ろしい話を」
「誰がそんな事を言ったのだ」
「誰が言ったか、少しもわかりません」
「男か、女か」
「それも解らなかったんです、──顔だけでも見て置けばいいのを、私はあんまり怖くなって、逃げてしまいました、万一見付けられでもしたら、私が第一番に殺されるような気がしたんです」
「それで?」
「私は此処まで飛んで来ました、でもいざとなると、親分に逢って、夢のような話をしたばかりに、後でどんな祟りが来るか、それが怖くなって、お内儀さんの姿が見えなくなると、直ぐ逃げ出してしまいました」
お夏は悩ましそうでした、が、その言葉には、妙に真剣味が籠ります。
「後で知らないと言ったのは?」
「あの家は、何処の壁にも耳があります、うっかりした事を言うと、それを聴かれて、どんな眼に逢わされるかもわかりません」
そう言いながらも、あの冷静そのもののようなお夏が、恐怖やら緊張やらに震えて居るのでした。
「さァ、出かけよう──と言ったところで、その扮じゃ町は歩けまい、お静」
平次は女房を呼んで、お夏の髪形から、身扮まで、ザッと直させながら、何やら深々と考えて居ました。
明神下から平右衛門町まで、女の足では急いでも四半刻はかかります。その間平次と八五郎は、お夏を中に挟んで、何くれとなく話を手繰り出しました。
「いろ〳〵訊き度いが、今度は隠さずに話してくれるだろうな」
「ええ」
「例えば、お前の身許だ、佐渡屋とはどんな係り合いになって居るんだ」
「私は先々代の姪の子になります」
「大分遠いな」
「十歳の時孤児になって引取られ、掛り人とも、奉公人ともなく育てられて居ります」
そんな遠い血のつながりでは、先ずお夏には佐渡屋の身上を狙う野心はあり得ないと思っても差支えないでしょう。
「与之助は?」
「あの人はお内儀さんの遠縁の者で」
「直次郎と品吉は血のつながりは無いと言ったな──ところで、娘のお絹さんは、養子の品吉と一緒になるのを、嫌がって居るような事は無いのか」
「あんまり気が進まない様です、でも」
「でも?」
「品吉さんは良い人です」
「それじゃ、お絹さんに言い寄る者でもあるんだろう」
「え、与之助さんも、直次郎どんも」
お夏はこう言ってほのかに頬を染めました。
「お前にも縁談の口はあることだろうと思うが──」
「私なんかに、──両た親も、家もないような」
お夏は眼を伏せました。長い睫毛が濡れて、粗末な身扮も妙に物哀れです。
「でも、お前のきりょうなら、随分うるさく言う者もあるだろう」
お夏は黙ってしまいました。後ろに跟いて来る八五郎は、耳を掘ったり、鼻をかんだり応えを待ちましたが、それも失望に終りそうです。
「あれ、もう参りました」
お夏は救われたように顔を挙げました。其処はもう呪われた佐渡屋の入口で、中では恐ろしい事件が展開して居たのです。
佐渡屋は無気味に鎮まり返って奉公人達は彼方此方に一と塊りになり、半分は眼顔で話して居りました。
一歩踏込んだ平次は、ハッとしたのも無理もありません。線香の匂いがプーンと、風に孕んで店口に流れるのです。
「あ、銭形の親分」
飛んで出たのは、石原の利助の子分達でした。由良松、喜三郎などという中でも良い顔です。
「矢張りいけなかったのか」
「内儀さんが、半刻ほど前に息を引取りましたよ、──親分はどうしてそれを?」
由良松に取っては、内儀が死んだことよりも、明神下の銭形平次が早くも嗅ぎつけて、此処へ現われたのが不思議でたまらなかったのです。
「お夏さんが駆けつけてくれて、此処まで引張り出されたよ」
「そのお夏は何処に居ます」
「俺と一緒に戻った筈だが」
「あの阿魔だ」
由良松と喜三郎は、飛出しそうにするのです。
「待ってくれ、お夏がどうしたというのだ」
平次は兎も角もそれを引留めて、話の筋を通させようとするのです。
「今朝の味噌汁に、馬が五、六匹殺せる程の石見銀山が入って居ましたよ。お勝手をしたのは下女のお六と、あのお夏の二人だが、お六は飯を炊いたり香の物を出したり、味噌汁は覗いてもみなかったそうで──」
「たったそれだけの事か」
「たったそれだけで沢山じゃありませんか、ね、親分」
気の早そうな喜三郎は少しむくれるのです。親分の石原の利助の昔の競争相手で、利助が中風で動けなくなってから、利助の娘の、出戻りのお品を助けて、ツイ銭形平次が、陰に日向に力になってやり、何時とはなしに、石原の子分衆を、自分の子分達のように考える癖がついて居りましたが、由良松や喜三郎にして見れば、それが又幾分の苦々しさでないことも無かったのでしょう。
「自分の拵えた味噌汁に毒を仕込んで、自分だけ嘗めてもみずに、外の物を皆んな殺すというのは、企みが太過ぎて却って変じゃないか、その上、自分の身に疑いがかかりそうになって、あわてて俺のところへ飛込んで来たのはどういうわけだろう、──俺はよっぽど若い女に甘いとでも思われるのかな」
平次は真剣にそんな事を考えて居るのでしょう、頬を押えた十手の白磨きが、窓から入る青葉の陽に反映して温かそうに光るのも、妙に悩ましいシーンでした。
「若い女に甘えのはあっしで」
八五郎は助け舟みたいに、長い顎を突出すのでした。
「それにしても、あの娘には、佐渡屋の家中の者を皆殺しにするわけは無いじゃないか」
先々代の姪の子で、十歳で孤児になったお夏に、佐渡屋の女主人や娘達、奉公人達まで殺す動機があろうとも思われません。
「それがあるとしたらどうです。銭形の親分」
由良松は低い鼻を蠢めかします。色白の、柔和な感じの男ですが、石原の子分衆のうちでは、一番よく智恵のまわる三十男です。
「わけがある? あの娘に?」
「あの娘──お夏というのは、佐渡屋とどんな引っ掛りになって居るか、親分は知って居なさるでしょうね」
「先々代の姪の子で十歳の時此家へ引取られたとか言ったが──」
「十歳の時引取られたのは本当ですが、お夏は先々代の姪の子なんかじゃなくて、あれは三年前に亡くなった佐渡屋の主人源左衛門の隠し児だったと聞いたら、親分はどう思います」
由良松の低い鼻が又うごめきます。
「本当かえ、それは?」
「十年前に佐渡屋源左衛門の妾だった母親に死なれたのを、父親の源左衛門は可哀想に思い、先々代の姪の子ということにして自分の家に引取り、内儀のお兼さんにもそう思い込ませて十年もの長い間、親類の掛り人で育てたとしたらどうです。お夏は間違いもなく此家の娘で、お絹やお信の姉に当るわけじゃありませんか」
それは思いも寄らぬ事実でした。平次もまさに、開いた口が塞がらないほどの驚きです。
「それを、誰が話したのだ」
「番頭の弥八ですよ、店中でこの内緒事を知って居るのは、番頭の弥八と当人のお夏だけ、あとは死んだ内儀を始め誰も知りやしません」
「それをどうして弥八が、今更打明ける気になったのだ」
平次は弥八に問いかけるような調子で、由良松に問い寄るのです。
「そいつを教えてはならない内儀が、先刻とう〳〵息を引取ったからですよ。内儀さんさえ死んでしまえば、隠して置く張合も無いようなわけで──」
「張合が無い?」
「弥八はそれをネタに、亡くなった先代の主人源左衛門から、しこたま貰って居た様子です」
こう聴くと、お夏は妾腹ながら、三人娘の一番の姉で、運よく行けば佐渡屋の跡取にもなれるわけで、内儀のお兼を始め、二人の異腹の妹を殺す動機は充分にあるわけです。
「でもあの娘は」
八五郎は長んがい顎を突出しました。あの色白でポチャ〳〵して、小股の切れ上った娘──その癖妙に冷たいところのある娘が大量の人殺しなどを企てようとは、八五郎にはどうしても信じられなかったのです。
奥の一と間には、線香の匂を棚引かせて、番頭の弥八が妹娘のお信や、下女のお六に指図をしながら、女主人のお兼の新仏姿を調えて居りました。
「飛んだことだな、番頭さん」
平次が入って行くと、
「いやもう、お話にもなりません、誰の仕業か知りませんが」
経机の上を飾りながら、弥八の声は少し濡れます。
「いったいどうしてこんな事になったんだ」
平次は仏様へお線香をあげて、弥八の方に向き直りました。味噌汁に仕込んだ、石見銀山鼠捕りで死んだ死体を調べるより、詳しく前後の事情を訊く方が大事だったのです。
「三度の食事は皆んな一緒に頂くのが佐渡屋の家風で、お勝手の隣の板の間に、内儀さん始め奉公人まで並んで頂戴いたします。もっとも内儀さんやお嬢さん方は座布団を敷きますが、私共は板の間に坐ったままで」
「──」
「煙草が過ぎるので、味噌汁のお好きな内儀さんは、二杯も代えて召上ったようで、──それがいけなかったのでございましょう。お嬢様のお絹様も半分位は召上りましたが、お信様はお嫌いで、親御さんに叱られながらも、味噌汁を滅多に召上らず、私と品吉さんは少し遅れて膳について、ほんの一と口すすっただけ、それも内儀さんが苦しみ出したので、止してしまいました。与之助どんは少し頂いたようで、大変な苦しみでしたが、お医者の手当が間に合って、これは命拾いをいたしました。お六はお勝手に居て無事、お夏さんはお給仕をして居りましたし、直次郎どんは帳場に残って何んか仕事をして居たそうで、この二人は何んともございません」
弥八は事細かに報告しますが、これだけでは、毒が何処から入ったかの見当もつきません。
「味噌汁はお夏が拵えたということだが、拵えてお勝手から運ぶまで、お夏は側を離れなかったのか」
平次は下女のお六に訊ねました。
「お勝手は私と二人っ切りですから、よく知って居ります。あの人は味噌汁を拵えて自分で運んで皆さんに上げました。その間一寸も眼を離さなかった筈ですし、お勝手へ入って来た人は一人もありません」
下女のお六の言葉は恐ろしく厳重で、少しの妥協も許さないものでした。恐らくお六から見れば、お夏は自分同様の奉公人であるべき筈なのに、遠縁の掛り人というので、何彼と大事にされるのが、日頃不服だったことでしょう。
三十二、三の、一度や二度は縁付きもしたことのある女、奉公摺れのして居るだけに言うことは確りして居て決して人に尻尾を掴ませるような女ではありません。
「では、念のために、お勝手を見せてくれないか」
「ヘェ、どうぞ」
お六は先に立って、平次と八五郎を案内しました。少し薄暗い作りですが、大きな流しや、荒い格子や、磨き抜かれた釜や鍋や、よく切れそうな庖丁など、典型的な大町人のお勝手で、女主人のやかましさと、下女の働き者らしさがよくわかります。
「此処でこう──」
とお六は味噌汁を作る手順まで説明してくれました。鍋へ水を入れたのも、鰹節をかいたのも、汁の実を入れたのも、そして戸棚の味噌の小出し瓶から、杓子で味噌を出して、鍋の中に入れたのも、ことごとくお夏のやったことに間違いもなく、毒が本当に味噌汁の中にあったとすればお夏の手を一度経たことは疑いもありません。
「その味噌汁の残りは何処にあるんだ」
平次に取ってはそれは唯一の手掛りでした。
「石原子分衆もそれを訊きましたが、皆んな中てられたのがお味噌汁とわかると、気味が悪くて、其辺へ置けないじゃありませんか、直ぐ溝へ捨ててしまいましたよ」
「鍋は?」
「ざっと洗ってしまいましたが」
「何ということをするのだ」
平次は地団太を踏み度い心持でしたが、この確り者らしいくせに、そんな事になると、全く想像力を持たない下女を相手に、今更腹を立てたところでどうにもなりません。
「味噌の小出しの瓶というのは」
「封印をして、石原の子分衆が持って行きましたが、町内のお医者のところへでも持って行くような話でした」
「それは良かった」
平次はせめてもホッとした様子です。
「親分、大変なことが」
石原の由良松が顔の色を変えて飛んで来ました。
「どうした、由良松兄哥」
「お夏は親分と一緒に此処へ帰ったと言いましたね」
「一緒に戻ったよ、明神下から、八五郎と三人で話をしながら」
「それが見えないんです」
「何?」
「店先でチラと見たようですが、それっ切り、何処へ行ったか、姿を隠してしまいました」
「姿を隠した?」
「そうとでも思わなきゃ、表にも裏にも、自分の部屋にも居ませんよ」
「フーム」
平次は唸りました。それは実に容易ならぬことです。
「あの娘が自分から姿を隠す筈はねえ、誰かに誘拐されたんじゃないかな」
八五郎は口を容れました。お夏の──少し冷たくはあるが、あの透き通るような綺麗さに魅せられて、八五郎の眼には、江戸の海で取れる白魚ほどの濁りも無いように思えるのでしょう。
「そいつは八方に手を廻して捜さなきゃ、八、お前も手伝って、此界隈の下っ引を精一杯集めるがいい。まだ昼には間があるだろう、この明るい中で、十九の娘が鳶にも鷹にもさらわれる筈は無いじゃないか」
平次も少し焦立って居りました。
「それじゃ──」
飛んでいく八五郎の後ろ姿を見送りながら平次は、
「戸棚の味噌の瓶を持って行ったそうだが、あの中に毒があったのかな」
さり気なく由良松に訊ねました。
「味噌の小出しの瓶には、毒は無かったといいますよ」
由良松は「それ見たことか」と言いそうです。瓶の味噌に毒が無ければ、矢張りお夏の手から鍋へ入れられたことになるのです。
「有難う、──いよ〳〵六つかしくなったが、お夏を捜すのが第一だ、頼むぜ」
平次は妙に身内の引緊まるような心持でした。この無慈悲な大量殺戮者は、放って置けば何を仕出かすかわからず、それにあの透き通った感じのお夏を縛るのは、八五郎の真似をするわけでは無いが、平次にも忍びないものがあったのです。
お六に訊くと、姉娘のお絹は、今しがたスヤ〳〵と寝て居るということだし、店二階に休んでいる与之助もまだ元気が恢復せず、直次郎は寺へ使いに行って、葬いの打合せをして居る処で、まだ帰って来ず、差当り平次が当ってみるのは、養子の品吉の外にはありません。
「飛んだお手数をかけまして」
淋しそうに、店番をして居る品吉は、平次の姿を見ると、丁寧に挨拶しました。
二十四とか聞きましたが、それにしてはまた、なんという変った男でしょう。癋見の面に似た、荒々しい道具を見ると、この男は熊坂長範の生れ代りで、大量殺人の下手人と聴かされても、誰でもそのまま受け容れるでしょうが、一度よりは二度、二度よりは三度と接触して居るうちに、この悪相と言ってもよい男から、得も言われない、温さと、爽やかさと、そして気の置けない心安さを感じさせるのです。
「鬼の面」から来るユーモラスな味と、気の置けない親しさと言ってもよいでしょう。平次はもう一度、この男を見直して、新しいスタートから、此事件の探索をやり直す気になったのは、決して気紛れでは無かったのです。
「お気の毒だね、──ところで、誰がいったい佐渡屋を皆殺しにする気になるだろう」
「わかりませんよ、親分」
平次が帳場格子の前にしゃがむと、品吉は埋み火の煙草盆を押しやって、自分も真鍮の煙管を取上げました。癋見の面の巨大な鼻の穴から、豊かに煙の出る逞ましさは、八五郎の偉大なる上向きの煙突よりも、更に一倍の雄大さで、思わず平次をほほ笑ませます。
「お夏が見えなくなったそうだが、何処か心当りは無いだろうか」
「あの人には身寄も何んにもございません、──何処へ行く当ても無い筈です」
「──」
「それに、此間から変な眼で見られたり、今朝なんかは、縛られかけたりして、本当に気の毒でした、お夏さんはそんな人じゃございませんよ、可哀想に」
品吉はつく〴〵そう言うのでした。
「ところで、佐渡屋の後はどうなることだろうな」
平次は脈を引きます。
「私は養子ということになって居りますが、まだ家督を相続したわけでなく、亡くなった内儀さんにも気に入られて居たとも思えず、お絹さんも若いことだし、いずれ親類方へ寄って頂いて、何彼と御相談を願い度いと思いますが──」
品吉は立派なことを言うのでした。亡くなった内儀が、品吉の人柄を褒めながら、決して気に入って居なかったのは、それは顔や形のせいであったにしても、平次もよく知って居ります。しかし、こう立派なことを言うのが、品吉の本心かどうか、其処までは平次の眼も届きません。
「あッ、大変ッ、皆んな来て下さい、お嬢様が、お嬢様が──」
それは下女のお六の声でした。家中の者が咄嗟の間に声のする方へ飛んで行ったことは言う迄もありません。
それは姉娘のお絹の部屋でした。見ると縁側へ四つ這いになったお六は、精一杯の声を張り上げて、川向うへ聴こえるほどわめいて居るではありませんか。
「どうした、どうした」
弥八は一つ置いて手前の部屋──仏様のところから飛んで来ました。それに続いて品吉と、平次、
「お嬢様が、あれ」
見ると、味噌汁の毒にやられたお絹、──それは一応手当が済んで、静かに眠って居る筈のお絹は、床から抜出し加減に、紅に染んで苦しんで居るのです。
人々が、あまりの事に躊躇する間を縫って、物馴れた平次は、飛込み様静かに抱き起しました。
「早く医者を、早く」
それを聴くと品吉は、跣足のまま庭に飛降り、木戸をハネ飛ばすように外へ駆け出してしまいました。
「どうしました、お嬢さん」
「首筋をやられた、急所は外れたが、血はひどい」
平次は側にあった手拭を取って傷口を押え自分の膝を枕にさせて、血潮の汚れもいとわず、精一杯の手当をして居ります。
「誰が、いったい誰が、そんな事をしました、お嬢さん」
番頭の弥八は横から覗きました、が、今朝の毒にやられた上、この重傷を受けて、お絹は口をきく気力もなく、此美しい娘の命が、油の尽きた行灯のように、せんすべもなく消えて行くのです。
不思議な美しさを持った娘──お侠で柔順で、賢くて無知で、顔の道具の揃わないのが、反って一種の魅力になって居た矛盾だらけの江戸娘は、自分を害めた者の名も言わずに、一刻一刻、いや一瞬一瞬、命を燃やし尽して、母親の後を追うのでした。
「お嬢さん、相手は、相手は?」
平次もたまり兼ねて、自分の膝の上に死んで行く娘の耳に張り上げました。
「──おんな──」
僅かに答えたお絹、それは本当に精一杯の努力だったでしょう、やがてもう一度眼を開くと、
「──みず、──水を──」
かすかに口を動かして、そのまま息は絶えてしまったのです。
見ると枕から二尺ほど離れて、この娘の首筋を刺したらしい、抜刀の脇差が転がって居りますが、それは後になって、此佐渡屋の先代の脇差で、使い手も無いまま、納戸の用箪笥の中に入れてあったものと解っただけの事でした。
「どうしたんです、お嬢さんは」
梯子段を倒様に這い落ちるようにして、店二階に寝て居た与之助が、真っ蒼な顔を出しました。
「何んかあったんですか、お嬢さんに」
裏から飛込んで来たのは、お寺へ使いに行った筈の手代の直次郎です。
「親分、憎いじゃありませんが、どんな野郎が、これほどの虐たらしいことをしやがるんでしょう。あっしはもう、腹が立って、腹が立って」
八五郎は唇を噛んだり、腕を叩いたり、眼をしばたたいたりするのです。若くて美しい娘の死骸を見ると、何時でも義憤に燃える八五郎ですが、今度の事件──佐渡屋に覆い冠さる呪いの手は、あまりにも残酷で、執拗で、加減も容赦も無いのを見せつけられると、八五郎はもう姿を見せぬ曲者と四つに組んで、喉笛に噛みついてやり度いほどの怒りをかき立てられるのでした。
「相手はあせり出したよ、あせると一つずつ縮尻を重ねて証拠を撒き散らして行くから、見て居るがよい、もう尻尾を掴むばかりだ」
平次は、八五郎へと言うよりは、お絹の痛々しい死顔と、それを繞る、品吉、弥八、与之助、直次郎などに、言い聴かせるように呟くのでした。
「証拠? 何処にそんなものが撒いてあるんです」
「あわてるな八、其辺をキョロ〳〵見廻したところで、証拠が転がっているわけじゃ無い、──ところで、その窓だ、曲者はその窓から入って、うと〳〵しているお嬢さんの首筋を刺し、元の窓から逃出したに違いあるまい、隣の部屋には多勢の人が居たし、縁側は行止りだ、──お前はその窓から外へ出て、ざっと見渡してくれないか」
「親分は?」
「お医者が見えたようだ、俺はその話を聴き度い」
平次の説明をぼんのくぼに聴いて、八五郎は、窓からヒラリと飛降りました。言うまでもなく跣足のまま、苔さびた庭の土が、足の裏にヒヤリとした感触です。
それと入れ違いに入って来たのは、町内の本道(内科医)で、順庵という坊士頭でした。
「何んということだ、半日のうちに、二人目が殺されるというのは?」
佐渡屋と懇意の仲らしく、口小言などを言って、血潮の中のお絹の死骸に近づきましたが、傷口と眼睫を見ただけで、
「これはいけない、外科の手に掛けるまでもあるまいよ、──可哀想にこの若さで、──まァ、三人目を出さない用心が大事じゃ」
薬箱にも及ばず、風の如く引揚げて行くのです。
「ちょいと先生」
平次はそれを追って呼留めました。
「銭形の親分か、厄介なことだな」
坊士頭は振り返って物々しい顔になります。
「まるで眼鼻がつきません、先生がお気付きのことがあったら──」
「気の毒だが何んにも無い、あのお絹さんという娘御は良い娘だったが、惜しいことをしたよ。傷は首筋を一と突き、心得のある手口だが、一分か五厘の違いでも急所を外れる、曲者はその時の用意もしたことだろう」
順庵はさすがに良いことに気が付いて居ります。頸動脈を刺して、声も立てさせないためには、容易ならぬ計画があるべき筈です。
「有難うございました、良いことを伺いました。ところでもう一つ、今朝の味噌汁には石見銀山鼠捕りが入って居たと聴きましたが、中毒したものの様子はどうでございました」
「石見銀山というのは砒石だ、砒石の中毒はひどいのになると目眩がして引付けるようになり、顫えが来て一ぺんに死ぬ、此家のお内儀がそれだ。呑んだ量が少なくて軽いのは、胸が焼けるようになって、胃の腑が痛んで、吐いて下して、長い間苦しむが、死ぬのもあり、助かるのもある、お嬢さんのお絹さんと与之助がそれだ。番頭の弥八と、養子の品吉は、たった一と口啜っただけで助かった」
「お嬢さんは放って置いても助からなかったでしょうか」
「いや、お嬢さんと与之助は至って軽かった、与之助などは、ひどく吐いた後はケロリとしている、青くなって寝て居るのは、気臆れのせいだ、あれだけ吐くと、大抵の毒も腹には溜るまいよ、運が良かったのだ」
それだけのことを言い残して、順庵はせか〳〵と帰って行くのです。
平次はそのまま庭下駄を突っかけて、家の外廻りを半分、裏庭の方へ出ました。
「親分、大変なものを見付けましたよ」
お勝手口の方から八五郎が、何やら赤い着物を持って飛んで来るのです。
「何んだえ、それは?」
「女の寝巻ですよ、──裏の縁側の手摺に掛けてありましたが、下女のお六に訊くと、あのお夏という娘の物なんだそうで」
「フーム」
「この寝巻の背中から後ろ襟へかけて、血飛沫を浴びて居るんです、──矢張りあのお夏という娘が怪しいんじゃありませんか。あんな可愛らしい娘の癖に、証拠が揃い過ぎますよ」
八五郎は少しばかり忌々しそうでした。
「どれ〳〵」
平次はその寝巻を受取って、一応調べました。長襦袢を寝巻にしたもので、少し色褪せた鹿の子絞りも哀れですが、昼近い陽の中に処女の移り香がほんのり漂って、血飛沫のあとを超えて艶めきます。
「ね、親分、その通り」
「すると、お夏は、俺達と一緒に此処へ帰って来てから、あわてて寝巻と着換えて、お絹の部屋に忍び込み、後ろ向になってお絹を刺したというのか」
「何です? 親分」
「あわてるなよ、八、又一つ曲者は証拠を残して行ってくれたよ、──それは、此下手人は、お夏ではないということだ」
「ヘェ、それであっしも安心しましたよ、あの娘をお所刑台に上げる位なら、あっしは此寝巻を持ち逃げして、還俗しようかと思った程で──」
「還俗?」
「十手捕縄返上という文句が長過ぎて威勢が悪いから、あっしの思い付きですよ」
「呆れた野郎だ」
そう言いながらも平次は、この血染の寝巻を隠すことの出来ない、八五郎の正直さをよく知って居るのでした。
「外に変わったことは無いのか」
「庭がジメ〳〵して居るので、足跡は沢山ありますがね、あっしの跣足の外は、皆んな庭下駄の跡で、何んの証拠にもなりませんよ──足跡なんてものは、少ないに限りますね」
又こんな事を言う八五郎です。
「おや、あれは鳶頭じゃない、──ちょいと此処へ呼んで来てくれ、人に見られないように」
平次が指すと、八五郎は黙ってお勝手口へ飛んで行き、五十男の練達な感じのする鳶頭の藤次郎をつれて来ました。
「おや、銭形の親分さん、御苦労様で、佐渡屋さんも大変なことでしたね」
藤次郎はお店の袢纏を着て、新しい麻裏を履き、紺の匂いをプン〳〵させて居りました。お悔やみかた〴〵手伝いに来たのでしょう。
「これで、花火見物の桟敷の落ちたのは、鳶頭の手落でもなんでもないと解ったわけだよ」
「ヘェ」
藤次郎は礼を言ったものか、どうか、返事に戸惑った姿です。
「少し訊き度いことがあるが──外でもない、佐渡屋を皆殺しにし度いほど怨んで居る者があるだろうか」
「飛んでもない、そんな大外れた者があるわけはございません、皆んな良い方々ばかりで」
「もう一つ、佐渡屋の跡取りは誰になるだろう。親類方や店の者は、依怙があっていけない、鳶頭は毎日のように出入りして居る様子だから、その辺の匂いがわかると思うが──」
「そんな立入ったことは、あっしにわかる道理はございませんが、はたから見たところでは、御養子の品吉さんか、二番目のお嬢さんの、お信さんあたりが相続することになりましょう、もっとも──」
「?」
「あの掛り人のお夏さんが、先代の旦那様の隠し子で、お絹さんお信さんの姉さんに当るということも、御当人のお夏さんの外に、二、三人知っている方もありますが」
「鳶頭もそれを知って居たのか」
「へ、へ、内緒事というものは、何処からともなく知れるもので、それを知らなかったのは、今朝亡くなった内儀さんと、お絹さんお信さん位のものでしょうよ」
「それは驚いたな」
「もっとも、いざとなると、お夏さんが跡取りでは、親類方が承知しないかもわかりません」
「養子の品吉の評判はどうだ」
「亡くなった大旦那は、日本一の目ききでしたよ、あんな結構な養子は江戸中にも三人とありますまい」
「大層肩を入れるんだね」
「あの顔では、喰い付き悪うございます、『鬼の面』とはよくつけた綽名で、刻りが深くて、道具が大きくて、熊坂長範みたいですが、親切で思いやりが深くて、涙もろくて几帳面で、申分のない男ですよ」
「女には、受けが良い方かな」
「女に持てる顔じゃございませんよ、現にお内儀などは、品吉さんの人柄をほめながらも、好きにはなれなかったようで──大きい声では申し上げられませんが、中年の女の方は、思いの外きりょう好みですね」
藤次郎はこう言ってニヤリとするのです。
「お絹さんは?」
「お嬢さんはまだ十八で、大した考えも無かったでしょう。お信さんとお夏さんは品吉さん贔屓で、若いお嬢さんには気が置けなくて良いお相手だったし、お夏さんには頼もしがられて居た様子です」
「奉公人達は」
「直次郎どんは、馬鹿にして居ました、男っ振りの良い人間から見ると醜男は男の屑みたいに見えることでしょう。与之助どんはよく折合って居ましたが、血の繋がりのある自分を差しおいて、他人の品吉さんがあの可愛らしいお絹さんの聟になるのは、腹の中では面白くなかったかも知れません。番頭の弥八さんは、──まァ、煙たい相手だったと思います──これは内緒で申上げることで、その辺をどうぞ」
などと藤次郎は手を揉みます。
「有難う、飛んだ役に立ったよ、鳶頭」
平次は藤次郎と別れて、もう一度曲者が忍び込んだと思う窓のあたりへ引返しました。
「どうだ、八、お嬢さんを刺した曲者は、此の窓から忍び込んだには違いないが、此処へ来るには、皆んな見張って居る座敷の前を通って、庭からグルリと廻るか、でなければ、裏木戸を入って、明けっ放しのお勝手口の前を通ることになるが、お前は何方だと思う」
平次は新しい問を投げかけました。
「何方も出来そうもありませんね、お勝手には下女のお六が頑張って居るが、あの女は野良猫一匹だって見遁しやしませんよ」
「すると?」
「曲者は大地から湧いたか、空から降ったか、庇を渡って、窓からバァと入ったかということになりますね」
「庇は渡れないよ、上の部屋と言っても、少し方角は違って居るが、兎も角、五、六間先の二階の部屋には、与之助がウン〳〵唸って居たことになるぜ──それに気のつかないように、ミシ〳〵庇を伝わるのは六つかしかろう」
「すると矢張り、大地から湧いたか、天から降ったか──」
「止さないか、馬鹿々々しい」
「親分には下手人の見当が付いているんでしょう」
「まだわからないよ、──ところでお夏には親類とか友達とか、ふだん親しい間柄の人とか、いつも褒めて居る人が無かったか、それを念入りに調べてくれ」
「ヘェ、そんな事なら」
八五郎は大呑込で飛んで行きましたが、その報告も、凡そ掴みどころの無いものでした。
「あの娘の母親は名古屋者だったそうで、江戸には親類も何んにもありませんね、それにあのお夏という娘はまた変り者で、友達らしい友達も拵えなかったそうですよ、口癖に褒めて居たのは『鬼の面』の品吉だけで──そう〳〵この二、三日、親分のところの姐さんを褒めて居たそうですよ、綺麗で隠やかで、人柄が親切らしいってね、そして、万一の時はあの人が頼みになりそうだ──ってね」
それを聴きながら平次は黙って考え込んでしまいました。
此処まで行詰まると、平次も一応は投出す外はなかったのです。
「八、後を頼むぜ、俺は、家へ帰って一と休みして考えるから」
「心細いなァ、親分」
そんな事を言ったところで、思い留らせるわけにも行きません。
「直次郎に気をつけろ」
「あの男が怪しいんですか、大川へ落ちても大した水を呑まなかったり、味噌汁の時には帳場に居たり、お嬢さんが殺された時は、お寺へ行って居り、妙に運が良いくせに、ソワ〳〵していますが」
「そんな事じゃないよ、兎も角、見張って居さえすりゃいい」
平次は謎のような事を言って、明神下へ帰ってしまいました。
其処には平次の恋女房のお静が、いつものように、若さと美しさを発散させながら、更衣時の仕事に忙しく立ち働いているのでした。
「お静」
「ハイ」
「ちょいと来てくれ」
平次は黙って家の中へ入ると、火の無い長火鉢の向うに坐って、煙管を取上げました。
「まァ、お前さん、どうなすったの」
襷を外して、その前へ、お静は覚束なく膝を揃えたのです。
「お前は、俺に隠して居ることがある筈だな」
「えッ」
「臍くりを拵えた位のことで、文句を言う俺じゃねえが、お上の御用のことに、余計なちょっかいを出すと、俺一人の手落ちでは済まねえことになるよ」
「まァ、お前さん、そんなに腹を立てて」
お静は胆をつぶしました。好いて好かれて一緒になってから、もう幾度も門松を潜った仲なのに、まだ一度も、こんな厳重な顔をする夫を、見たことも想像したことも無かったのです。
お静の華奢な──でも健康そうな五体から汐の引くように、血が引いたように思いました。大きい眼を不安と疑惧に見開いたまま、可愛らしいものの譬えにまでされた「お静さんの弓なりの唇」からは、紅の色までサッと褪せてしまったのです。
「腹を立てるわけじゃ無い、本当のことを言って貰い度いのだよ、お前はまさか、この俺を困らせる積りで、余計な細工をする筈は無い」
「あの人は、──私は殺されるかも知れない、たった二日でも三日でもいいから隠まって下さいって、泣きながら戻って来たんです。そして親分は平右衛門町の佐渡屋に居なさるが、佐渡屋に又間違いがあったようだから、今日も遅くまでは帰りが無いでしょう──って」
「それを何処へお前はやったんだ」
「いずれお前さんが戻ったら、打ち開けてお話する積りでした、あの人は浜町の私の母さんの家に居る筈です」
「よし〳〵泣かなくたって良い、お前が引受けてくれなきゃ、あの娘は何処へ飛んだかわからない、反ってお前の親切が、怪我の功名になるかも知れない」
「まァ」
お静は大急ぎで涙を拭いて、ホッとする下から、持前の微笑が湧くのです。
「ホイ、今啼いた烏が笑うのか、ところで久し振りでお前も浜町へ行ってみないか、おっ母さんが喜ぶぜ、留守番はお隣の小母さんに頼むがいい、──十手を突っ張らかした俺と一緒に歩くのが変だと思うなら、一丁ほど後から来るがいい」
そう言われるうちに、お静は手早く仕度を整えるのでした。年に一度も夫と一緒に外へ出ることの無いお静には、こんな機会さえ、嬉しくてたまらない様子です。
「お夏さん、飛んだ人騒がせじゃないか、此処に居ると気が付かなきゃ、江戸中を捜し廻るところさ」
浜町の路地の裏、仕立物などをして、細々と暮しているお静の母親の家の一と間に、平次はこう佐渡屋の掛り人のお夏に相対しました。
「済みません。あの家へ入ると、私は本当に殺されるような気がしたんです。殺されないまでも、石原の子分衆に、縄を打たれて恥かしい思いをしたことでしょう」
「誰がいったいお夏さんの命を狙って居るのだ」
「それがわからないから逃げたんです」
「では訊くが、お前が、佐渡屋の先代の隠し子だということは、誰と誰が知って居るんだ」
「皆んな薄々は知って居ります。亡くなった内儀さんと、お絹さん、お信さんの外は」
「すると、佐渡屋の家督を狙う者の仕業ということになるが──」
「?」
「品吉をどう思う──あの男に怪しい素振は無いのか」
「飛んでもない親分さん、広い江戸中にも、あんな良い人はありません」
お夏は敢然として顔を振りあげるのでした。言葉数は多くありませんが、その抗議には宗教的な熱心さがあったのです。
平次は『娘の新しい角度』を見せられたような気がして、フト身内の引緊まるのを感じました。娘をこれだけ引きつける男には、何んか知ら容易ならぬものがあるでしょう。
「でも、殺されたお嬢さんのお絹さんは、品吉を嫌って居たというでは無いか」
「それは、若い女の心を見通せない人の言うことです、お嬢さんは、よそ〳〵しく見せていて、心の中では品吉が好きで〳〵ならなかったのです」
それもまた平次にとっては、若い女の心の、不思議な角度でした。
「今朝、味噌汁を拵えるとき、お夏さんは小出しの瓶から、杓子で味噌を取って鍋へ入れたことだろうな」
平次は妙な方へ問を持って行きました。
「いえ、──戸棚の中の小出しの瓶の上に、杓子に一と塊りのお味噌を取りわけたのが載せてありました。多分お六さんが気をきかして、朝のお味噌を入用なだけ、前の晩のうちに取りわけて置いたことと思い、そのまま鍋に落して煮てしまいました」
「あ、それだ」
平次は飛上るほど驚きました。朝の味噌汁の中に、猛毒を仕込むためには、それが一番手軽で間違いの無い方法で、物事を内輪に考えるお夏は、それをお六の親切と解し、杓子に入れてあっただけの味噌で汁を作ったに間違いは無いでしょう。
こうわかって見ると、お夏の手を経ずに味噌汁の中に易々と毒を入れられるわけで、曲者は朝になってからお勝手に入る必要もなく、大量毒殺が出来ることになるのです。
医者の順庵のところに立寄って、何やら訊いた平次は、一気に佐渡屋の店に飛込みました。もう家の中は薄暗くなりかけて、二つのお葬いの仕度にゴッタ返して居ります。
「あ、親分、いい塩梅でした、直次郎の野郎が逃出そうとするので、大骨折で縛って送ったところですが」
「誰が直次郎を縛れと言ったんだ」
「ヘェ、ありゃ下手人じゃ無かったんですか」
「当り前だ、今度は直次郎が殺される番だったのさ、まァいい、直次郎も許せない奴だ、──ところでお六をつれて来い」
「あの女が、まさか」
「人を見ると、一々下手人にするのはよくねえ道楽だ、お六に捜して貰い度いものがあるんだよ」
「ヘェ」
やがて八五郎に引摺られるように、お六は恐る〳〵やって来ました。
「洗濯物は何処にあるんだ」
「ヘェ?」
「奉公人達の洗濯物はお前が洗ってやるんだろう、何処へ溜めて置くんだ」
「それなら階子の下ですよ」
お六は平次と八五郎を案内して行って、階子段の下から、大きな籠を引張り出しました。暫くその中をあさって居た平次、間もなく味噌汁臭い縞の前掛を見付けると
「こいつは誰の前掛だ」
「与之助どんので」
「しめた、八、お前は裏庭へ廻れ、大急ぎだ、鳥が飛ぶぞ」
八五郎が庭へ飛降りると同時に、平次は階子段から二階に飛上りました。が、其処に唸って居る筈の与之助の姿は無く、床だけは生温かく敷きっ放しになって居ります。
「野郎ッ、神妙にしやがれッ」
庭の方から八五郎の声でした。窓から見下ろすと、薄暗くなった裏庭の真ん中で、与之助と八五郎は組んずほぐれつ揉み合って居ります。
* *
「あの与之助の野郎が下手人とは驚きましたね、何んだって、あんな事をしたんでしょう」
帰る途々、八五郎はまた平次に絵解きをせがみます。
「佐渡屋を乗取る気でやったのさ、その上お絹が心の中では『鬼の面』の品吉に惚れ切っているし、他人の品吉が佐渡屋の婿になっちゃ、血の繋がりのある与之助は、我慢が出来なかったのだろう」
「一人でやった仕事ですか、あの桟敷を落したのも」
「直次郎に手伝わせたのだよ、──お夏が聴いたという『佐渡屋の者を根絶やしにする』と言った相談は、あの二人さ、桟敷を落して自分達も水に入り、お絹だけを助ける積りでやった仕事だろう。二人共泳ぎは達者だが、お絹は水へ落ちなかったし、小僧と芸子を殺しただけで、お仕舞いになってしまった──憎い奴等じゃないか」
「味噌汁は?」
「前の晩、与之助がお勝手へ忍び込んで、味噌を良い加減杓子に取わけて、その中に毒を仕込んだのだよ、疑いはお夏へ行くにきまって居るじゃないか」
「いよ〳〵以て太え奴で」
「与之助は味噌汁なんか呑みやしないのさ、呑んだと見せて前掛に吸わせ、何んかイヤなものでも喰べて、吐いただけなんだ。順庵さんも、そんな事もあるだろう、与之助の容体は腑に落ちないところがある──と言って居たよ」
「それから」
「自分の寝て居る二階から庇伝いにおりて、窓から入ってお絹を殺したのさ、どうせ自分のものにならない娘なら、殺した方がいいと思ったのだろう。手摺に干してあるお夏の寝巻を冠って、女に化けたのはいかにも細工過ぎたよ」
「どうして親分は、与之助とわかったんです」
「桟敷を落したのは、水へ落ちた者──二人の仕業だ、前から少しは縄を切って置いても、端っこの二ヶ所は水へ落ちる覚悟でなきゃ切れない、その縄を切った剃刀は品吉の物で、これで切りましたと言わぬばかりに、庭の松に引っ掛って居たろう」
「なる程ね」
「味噌汁に毒を入れたのも、あの味噌汁に中てられた一人に違いないと俺は思ったよ。お絹を刺せるのは、どう細工をしても、二階から庇伝いに来た与之助の外には無い」
「ヘェ?」
「直次郎はお絹に小当りに当ったが、ひどく嫌われた腹立ち紛れ、与之助に誘われて桟敷の一方の縄を切っただけさ。あとで恐ろしくなって、逃出そうとしたことだろう。与之助は人間が太いから、直次郎が口を滑らす前に、きっと殺すに違いあるまいと思ったから、お前に気をつけろと言ったのだよ」
「ヘェ、驚きましたね、そこで品吉は?」
「あれは江戸一番の良い男さ、いずれお夏と一緒になって佐渡屋を継ぐことだろう。顔を見ると『鬼の面』だが、心持は仏様だ、お夏のような賢い娘が、夢中になるわけだよ、──八ももう少し男が悪いと、女の子が夢中になるんだが、生憎男が良過ぎた」
平次は又話を八五郎へ持って行きます。
「ヘッ、生憎、お夏のような綺麗で利口な娘が居ませんよ、ヘッ」
八五郎は何んとも形容のしようの無い擽ぐっ度い顔をして、長んがい顎をツルリと撫でるのです。
底本:「銭形平次捕物控 鬼の面」毎日新聞社
1999(平成11)年3月10日
初出:「サンデー毎日」
1950(昭和25)年6月4日号~25日号
※初出時の表題は「銭形平次捕物控の内」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:結城宏
2017年5月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。