文章の一形式
坂口安吾



 私は文章を書いていて、断定的な言い方をするのが甚だ気がかりの場合が多い。心理の説明なぞの場合が殊にうで、断定的に言いきってしまうと、たちまち真実をつかみ損ねたような疑いに落ちこんでしまう。そこで私は、彼はこう考えた、と書くかわりに、こう考えたようであった、とか、こう考えたらしいと言う風に書くのである。つまり読者と協力して、共々言外のところにらたな意味を感じ当てたいという考えであるが、これは未熟を弥縫びほうする卑怯ひきょうな手段のようにも見えるが、私としては自分の文学に課せられた避くべからざる問題をそこに見出さずにいられない気持である。

 芥川龍之介あくたがわりゅうのすけの自殺の原因に十ほど心当りがあるという話を宇野浩二氏からおききしたことがあったが、当然ありそうなことで、また文学者のような複雑な精神生活を持たない人々でも、これ一つという剰余なしのハッキリした理由だけで自殺することの方がかえってまれなことではないだろうか。

 自殺なぞという特異な場合を持ちだすまでもなく、日常我々が怒るとか喜ぶとか悲しむという平凡な場合について考えてみても、単に怒った、悲しんだ、喜んだ、と書いただけでは片付けきれない複雑な奥行きと広がりがあるようである。それにもかかわらず多くの文学が極めて軽く単に、喜んだ、悲しんだ、叫んだ、と書いただけで済ましてきたのは、その複雑さに気付かなかったわけではなく、その複雑さは分っていても、それに一々拘泥こだわるほどの重大さを認めなかったからと見るのが至当であろう。実際のところ、特殊な場合を除いて、これらの一々に拘泥しては大文章が書けないにきまっている。

 私は文章の「真実らしさ」ということに就て、内容の問題も無論あるが、形の上の真実らしさが確立すれば、むしろ内容はそれに応じて配分さるべきものであり、それに応じて組織さるべきものでもあり、こうして形式と結びついて配分されたところから、全然新らたな意味とか、いわば内容の真実らしさも生れてくるのではないかと考えている。如上の私の言う形式ということが、文章上の遊戯とは思えないのである。

 これをず小さなところから言えば、先程も述べたような、断定的な言い方が気になって仕方がないということであるが、これは必ずしも私の神経が断定を下すにもえがたいほど病的な衰弱をきたしているから、とばかりは言えないようである。

 意識内容のゆがみ、ひだ、からみ、そういうものは断定の数をどれほど重ねても言いきれないように思われる。又、私の目指す文学は、それを言いきることが直接の目的でもないのである。小説の部分部分の文章は、それ自らが停止点、飽和点であるべきでなく、接続点であり、常に止揚の一過程であり、小説の最後に至るまで燃焼をつづけていなければならないと思う。燃焼しうるものはむしろ方便的なものであって、真に言いたいところのものは不燃性の「あるもの」である。斯様かようなものは我々の知能が意味を利用して暗示しうるにとどまるもので、正確に指摘しようとすると却って正体を失うばかりでなく、真実らしさをも失ってしまう。

 文章の真実らしさは絶対的なものではなく、時の神経(ほかに適当な言葉が見当らない)に応じて多分に流動的である。この神経を無視して、強いてする正確さは、その真実の姿を伝える代りに、却って神経の反撃を受けて、真実らしさを失いがちなものである。しかしながら近頃文章を批評するに、この文章には真実(実感)がある、真実がない、という言い方が流行し、この実感をぎ出す神経が極度に発達しているように見受けられるが、私はこの傾向を余り歓迎しない。実感は芸術以前の素朴なもので、文章で言えば手紙や日記に寧ろ最も多く見出されるものであり、それ自体としての真実は持つにしろ、だいたいあんまり本当のことを言われても挨拶あいさつのしようがないことと同じように、御尤ごもっともですという以外の幅も広さもないのである。むしろ一々の文章にこういうひねこびた真実を強いられると、飛躍した高処に何物の姿をもとらえることができなくなってしまうばかりだ。そのうえ、それ自らとして独立した実感を持つにしても、部分と部分との連絡の際に、曲芸を行わない限り自由に進行もできないような自縄自縛じじょうじばくにおちいる危険はありはしまいか。私の経験によると、内容的な真実(実感)を先に立てると、おおむね予定通りの展開もできないような卑屈な渋滞状態をひきおこし、却って真実を逸しがちであるばかりか、渋滞状態の悪あがきの中では、真実を強調するための一種自己催眠的な虚偽すら犯してしまうのである。これらの危険を避け、書きたいことを自由に書きのばすために、私に考えられる唯一の手段は、新らたな形式をもとめ、形式の真実らしさによって逆に内容の発展を自由ならしめようということである。

 四人称を設けることは甚だうまい方法で、この方法によって確かに前述の自縄自縛がかなりにまぬかれるに違いない。然しながら私は、日本語にける四人称に一つの疑いを持つものである。

 元来この目的のための四人称は記号のごときもので、肉体を持つとそれは又別の意味のものになる。多少の肉体をそなえた四人称は、これは又特別のニュアンスをもつもので、私のここでふれたい問題は完全に肉体を持たない四人称に限られている。

 英語や仏蘭西フランス語や独逸ドイツ語は主格なしに句をつくることができない。そこで作中の人物でもなく、作家自らでもなく、いわば作品の足をおろした大地からは遊離した不即不離の一点に於て純理的存在をなすところの一談話者兼一批判者(形の上では、つまり narrateur と penseur が一致したような体裁である)、一でも多でも全でもあり、同時に形態としては無であるところの第四人称が、外国語では文法的に必ず設立を余儀なくされるわけである。この種の「私」は不完全ながらも外国文学には時々用いられてきたようである。

 日本語は幸か不幸か必ずしも主格の設置を必要としない。彼は斯々かくかくに考えたらしい、とか、斯々に考えた様子にも見えた、という風に言葉を用いて第四人称をはぶくことも出来ない相談ではないようである。「らしい」という主体が作者の主観に間違われる心配は、その前後の語法に多少の心を用いればまず絶対にないとみていい。それに私という第四人称が顔を出さないだけに、この無形の説話者はいささかの文章上の混乱をまねくことなく作品のあらゆる細部に説をなすことができ、最も秘密な場所に闖入ちんにゅうしてつぶさに観察する時にも文章上の不都合をまねかない。同時に、第四人称の私が文法的な制約から必ず第四人称に限定されるに比べれば、この無形の説話者は第五人称にも第六人称にもなりえて、益々ますます複雑多岐な働きをすることもできようと思うのである。とまれ然ういう文章の構成法を様々に研究してみたら、極めて軽妙に文章の真実らしさを調ととのえることもでき、従而したがって言おうとする内容を極めて暢達ちょうたつに述べとおすこともでき、色々とひっかかる左右の問題にも軽くきびすをめぐらして応接することができはしないかと思うのである。

 別な見方からすれば、内容を萎縮いしゅくせしめる形式が最もいけないのであって、その逆の形式をもとめるべきであり、私自身はその形式の必要を痛感しつつもはや長く悩まされ通しているばかりである。

 第四人称の問題は別として、らしい、とか、何々のようであった、ように見えた、という言い方は、却々なかなか面白い手段ではあるまいか。とかく今日の神経は、断定的であったり、あくまで組織的であろうとすると直ちに反撥はんぱつを感じ易く、いわば今日の神経はそれ自らが解決のない無限の錯雑と共にあがきまわっているようなもので、むしろ曖昧あいまいな形に於て示された物に対しては能動的な感受力を起してきて、神経自らが作品の方を真実らしく受けとってくる、そういうことも考えられると思うのである。過去に於ては作者も読者も陶酔的であったらしいが、今日では作者は同時に自らの批評家であることが免れがたい状態で、そういう作者は作品の制作に当って、自分と同じ批評家としての読者しか予想できないものである。つまりは今も昔も変りなく、自分の意につるようにしか書けないわけのものであろうが、そこで私は自分の状態をのべると、あくまで断定的ならざる又組織的ならざる形態で示したものが、それ自体としては真実を掴んでいないにせよ、真実を掴みそこねてはいないので、真実らしく見えるのである。かつまた斯様に分裂的な曖昧な言い方を曖昧なままディアレクティクマンに累積することによって、ともかく複雑な襞をはらんだ何物かを言い得たように思われる場合が多いようにみられるのだ。

 このことは又、章句の場合に限らず、小説全体の構成に就ても同断である。小説に首尾一貫を期そうとし、あくまで組織づけようとすると、その聯絡毎れんらくごとに概して無理がともないがちで、あくまで真実らしくしようとすると、ここでも進行不能の渋滞を惹起じゃっきしがちのものであり、その反対には不当な曲芸を犯してしまうことが多い。人間の動きは数理のようには行かない。あらゆる可能をはらんでいて、それのいずれもが同時に可能であることが多々ある。Aの事情からBの事情が継起する必然性は人間の動きに於ては決してないので、それ本来の条件としては寧ろ偶発的、分裂的と見る方が至当であり、これらの動きに一々必然的な聯絡をつけ、組織づけようとすると、ここでも却ってその真実らしさを失うことになるであろう。

 ドストイェフスキーの作品では、多くの動きが、その聯絡が甚だ不鮮明不正確で、多分に分裂的であり、それらの雑多な並立的な事情が極めてディアレクティクマンに累積され、或いはディアレクティクなモンタージュを重ねて、甚だしく強烈な真実感をだしている。組織的に組み立てようとするよりも、むしろ意識的に分裂的散乱的に配合せんとすることをねらっていて、いわば彼にあっては、分裂的に配合することが、結果に於て組織的綜合的そうごうてきな総和を生みだすことになっている。そうしていたずらに組織立てようとしないために、無理にする聯絡のカラクリがなく、労せずして(実は労しているのであろうが、文章に表われた表面では──)強烈な迫力をもつ真実らしさを我物としている。この手法は私の大いに学びたいと思うところのものである。

 脈絡のない人物や事件をきたって棄石すていしのように置きすてて行く、そういうことも意識的に分裂的配分を行う際に必要な方法であろうし、探したならば、そのための色々都合のいい、効果的な、面白い手法を見付けだすこともできると思う。要するに、事件と事件が各々分裂的で、強いてする組織的脈絡がないということは、一章句が断定的でなく強いて曖昧であることの効果と同じ理由で、それ自体が真実そのものであることを表面の武器としない代りに、真実を掴み損ねた手違いは犯していないというそれ自らとしては消極的な効能ながら、それによって読者の神経に素直に受け入れられることができ、つづいて斯様に分裂的な数個の事情を累積することによって、積極的な真迫力も強め得て、言葉以上に強力な作者の意志を伝えることもできようと思うのである。

 蛇足ながら最後に一言つけ加えておくと、私は「真実らしさ」の「らしさ」に最も多くの期待をつなぐものであって、それ自体として真実である世界は、それがすでに一つの停止であり終りであることからも、興味がもてない。「らしさ」はあらゆる可能であり、かつ又最も便宜的べんぎてきな世界である。芸術としては最も低俗な約束の世界であろうが、然しともかくここまでは芸術として許されうる世界であって、従って最も広く、暢達な歩みを運ぶこともできるのである。表面の形は低俗であっても、最も暢達の世界であるために、結果に於て最も低俗ならざる深さ高さ大いさに達することができるのだ。左様さような考えから、今日の神経に許されうる最も便宜的な世界に於て、真実らしき文章の形式を考案したいと考えているのである。

(八月一日、信濃しなの山中にて)

底本:「堕落論・日本文化私観 他二十二篇」岩波文庫、岩波書店

   2008(平成20)年917日第1刷発行

   2013(平成25)年45日第6刷発行

底本の親本:「坂口安吾全集 01」筑摩書房

   1999(平成11)年520

初出:「作品 第六巻第九号」

   1935(昭和10)年91

入力:Nana ohbe

校正:酒井裕二

2015年1213日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。