棋家の文章など
三好達治
|
棋客の前田陳爾さんに近づきはないが、その囲碁批評はいつも面白く拝見してゐる。なかなかの文章家で、評語は私どもには高遠にすぎることがたいていのやうだが、読ものとして面白く拝見するのを常としてゐる。同じ棋客の向井一男さんなんかも名文家のやうである。故人の久保松機山なんかも、これはもう一そう文章家であつたかも知れない。一芸に秀でた人物必ずしも筆がたつとは限らないが、一つことに精根をつくしたこれらの人々の文章には、どこやら用意と反省の行とどいた跡がほのみえ、文筆家といふではなくとも──それだからさらりとしてゐて、その風味の格別なのが好ましくうけとられる。
売文家の文章はそれはそれなりにまた格別の用意を蔵してゐて、それも結構といつておくより外はないけれども、詩家の詩書家の書好ましからず、と良寛さまもいはれたやうに、鼻につくことがないでもない。糊口家業はしがないもので、いたしかたのないことかと領解される。
するとまた、書家の書好ましからず、と墨象一派の新書道家がご都合よろしくこれを楯にとらうとする。それはひどいよと、先日も私はひとり呟きすてたが。
ラヂオなどで聞く政治家の演舌俳優の口跡、いづれも腑に落ちかねるものが多い。唐突な比較だが、いつぞや白洲正子さんもそれをいつてゐられたやうに、相撲放送の解説者はまことに好ましい音声を聞かしてくれる。力技者らしい風格の発声で、解説も自信に満ちてゐる。大山親方は模倣のできない声を出すし、神風さんは私にとつては郷音でなつかしい。私は場所になつてそれを聞くのを消閑の楽しみとしてゐる。
比べていふと、野球放送の方も結構面白いが、滋味においていくらか聞き劣りがするやうである。何と申しませうかの小西節は、抑揚があつて流暢、私も傾聴者の一人であるが、どういふわけか小西さんは、走者がたとへば二塁盗塁に失敗したやうなときに、「得点のきずなを失ひましたね」といふ風に聞きとれることをいはれる。
小西さんの影響だらうが、私は近ごろ他にもこの種の「きずな」を、活字の上に二三度見かけた。私の聴き違ひでなければ、御訂正をここにちよいとお願ひしておきたい。
棋家の文章とお相撲さんの解説、二つのものが、今夕灯下に私の連想にのぼつたのは、偶然であつたが、両者にどこやら、うまくはいひにくい共通点がありさうな風にも思はれる。いづれも限られた領分に属するものだが、領分内でははなはだ落つきよく感じられるからである。前田八段の文章は、くねくねとくねりの多い、饒舌体のスタイルだが、その癖羽目をはづさない要領のよさは、いや失礼、碁打ちには過分のくらゐのものに思へることがしばしばである。この棋家は、詰碁作者として稀世の著想家とか聞く。手品のやうにあのむつかしい問題をひねり出せるのであるから、よほどの丹精家に違ひない。くねくねとくねりの多いスタイルはいはば上べの洒落つ気で、心棒はほかにかくれてゐるのがあのおしやべりに違ひない。
詰碁の出来栄えは、いつかう私には解らない。めつたに解けたためしがないからである。ただし、ビールを一杯、睡眠剤を数錠、それからあれをながめてゐると私にはたいそう効果がある。それでもたまには、やさしいのは解けることもあつて、そんな時はまたたいそう効果がある。橘中の遊びは、むだごとのやうでも、むだごとを以て、寝つきの悪いむだな時間を助けることもできるから、奇妙なものだといふべきだらうか。
お相撲さんも碁客先生も、あのやうな仕事に一生をかけて熱心なのは、どういうわけか、感心なことのやうにも、不思議なことのやうにも、少し空恐ろしいくらゐのやうにも、私には想像されることがしばしばだが、そんな時には、自分のことをとんと失念してゐるのを忘れてゐるのが常である。
底本:「日本の名随筆 別巻1 囲碁」作品社
1991(平成3)年3月25日第1刷発行
底本の親本:「三好達治全集 第一〇巻」筑摩書房
1964(昭和39)年12月
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2015年1月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。