銭形平次捕物控
金色の処女
野村胡堂



これは銭形平次の最初の手柄話で、この事件が平次を有名にしたのです。この頃お静はまだ平次の女房になっていず、ガラッ八も現われてはおりません。



「平次、折入っての頼みだ、引受けてくれるか」

「ヘエ──」

 銭形の平次は、相手の真意を測り兼ねて、そっと顔を上げました。二十四五の苦み走ったい男、藍微塵あいみじんの狭いあわせ膝小僧ひざこぞうを押し隠して、弥蔵に馴れた手をソッと前に揃えます。

「一つ間違えば、御奉行朝倉石見守あさくらいわみのかみ様は申すに及ばず、御老中方にとっても腹切り道具だ。押付けがましいが平次、命を投げ出すつもりでやってみてはくれまいか」

 と言うのは、南町奉行与力よりきの筆頭笹野新三郎ささのしんざぶろう、奉行朝倉石見守の智恵袋と言われたほどの人物ですが、不思議に高貴な人品骨柄です。

「頼むも頼まないもございません、先代から御恩になった旦那様の大事とあれば、平次の命なんざ物の数でもございません。どうぞ御遠慮なくおっしゃって下さいまし」

 敷居の中へいざり入る平次、それをさし招くように座布団を滑り落ちた新三郎は、

「上様には、また雑司ぞうし御鷹狩おたかがりを仰せ出された」

「エッ」

「先頃、雑司ヶ谷御鷹狩の節の騒ぎは、お前も聞いたであろう」

「薄々は存じております」

 それは平次も聞き知っておりました。三代将軍家光公が、雑司ヶ谷鬼子母神きしもじんのあたりで御鷹を放たれた時、どこからともなく飛んで来た一本の征矢そやが、危うく家光公の肩先をかすめ、三つ葉葵の定紋を打った陣笠の裏金に滑って、眼前三歩のところに落ちたという話。

 それッと──立ちどころに手配しましたが、曲者くせもの行方ゆくえは更にわかりません。

 後で調べてみると、鷹の羽をいだ箆深のぶか真矢ほんやで、白磨き二寸あまりの矢尻には、松前の人々が使うという「トリカブト」の毒が塗ってあったということです。

「その曲者も召捕らぬうちに、上様には再度雑司ヶ谷の御鷹野を仰せ出された。御老中は申すに及ばず、おそばの衆からもいろいろ諫言かんげんを申上げたが、上様日頃の御気象で、一旦仰せ出された上は金輪際変替えは遊ばされぬ。そこで御老中方から、朝倉石見守様へ直々のお頼みで、是が非でも御鷹野の当日までに、上様を遠矢にかけた曲者を探し出せとのお言葉だ、なんとか良い工夫はあるまいか」

 一代の才子笹野新三郎も、思案に余って岡っ引風情ふぜいの平次にすがり付いたのです。

「よくおっしゃって下さいました。御用聞冥利みょうり、この平次が手一杯にお引受け申しましょう。ついては旦那、私が聞きたいと思うことを、みんな隠さずにおっしゃって頂けましょうか」

「それは言うまでもない事だ、なんなりとに落ちない事があったらくがよい」

「ではお尋ねしますが、上様を雑司ヶ谷の御鷹野に引付けるのは、なんか深い仔細しさいがございましょう。小鳥のいるのは雑司ヶ谷ばかりじゃございません、目黒めぐろにもきりにも千住せんじゅにも、この秋はことの外獲物が多いという評判でございます。それがどうしたわけで──」

「これこれ、段々声が高くなるではないか」

「ヘエ──、でもこれが判らなかった日には手のつけようがございません」

「話すよ──、薄々世間でも知っていることだ──、雑司ヶ谷の鷹野の帰り、上様には決って、大塚御薬園へ御立寄りになる、あの中に新築した高田御殿で、一碗の御薬湯を召上がるのが、きついお楽しみだ」

「と申しますと」

「世上の噂でも聞いたであろう、御薬園あずかりの本草家ほんぞうか峠宗寿軒とうげそうじゅけんの娘お小夜さよは、府内にも並ぶ者なしという美人だ」

「そうでございますってね、上様も全くお安くねえ」

「コレコレ、何を申す」

「ヘエ──、だが、有難うございました。それだけ伺えば大方筋はわかります。仔細あって私もお小夜の顔ぐらいは存じておりますが、あの女はどうしてどうして一筋縄でいける雌じゃございません──、よろしゅうございます。乗るか反るか、平次の出世試し、命にかけてもやってみましょう」

 平次の若々しい顔には感興インスピレーションにも似たものがサッと匂って、身分柄の隔たりも忘れたように、胸をトンと叩いて見せました。

「御鷹狩の日取りは明後日あさってだ。ぬかりはあるまいが、そのつもりで──。拙者には拙者の工夫がある、油断をすると、手柄比べになろうも知れぬぞ」

「ヘエ──」

 二人は顔を見合せて、会心の微笑を交しました。与力と岡っ引では、身分は霄壌てんちの違いですが、なんかしらこの二人には一脈相通ずる名人魂があったのです。



 大塚御薬園、一名高田御薬園というのは、今の音羽おとわ護国寺ごこくじの境内にあったもので、一万八千坪のうちに有名な薬師堂やくしどう神農堂しんのうどうをはじめ、将軍臨場の時のために、高田御殿という壮麗なる御殿まで出来ていました。

 総檜そうひのき破風造はふづくり、青銅瓦のさびも物々しく、数百千種の薬草霊草から発する香気は、馥郁ふくいくとして音羽十町四方に匂ったと言われるくらい、幕府の御薬園の権威は大したもので、もとより岡っ引や御用聞などの近付ける場所ではありません。

 与力笹野新三郎の屋敷を飛出した銭形平次、いきなり大塚へ飛んで来て、この薬臭い塀にヘバリ付きましたが、場所が場所だけに、どう工面しても入り込む工夫が付かないのです。

 丸半日、気のきかない空巣狙いのような事をしていた平次も、その日の昼頃には、とうとうシビレを切らしてしまいました。

「チェッ」

 舌打を一つ、たもとから取出したのは、その頃通用した永楽銭が一枚です。てのひらへ載せて中指の爪と親指の腹で弾くと、チン──と鳴って、二三尺空中に飛上がります。落ちて来るところをたなぞこで受けると、これがそのまま銭占ぜにうら

「帰れっていうのか、よし」

 銭を袂に落すと、そのまま塀を離れて、音羽の通りへ真っ直ぐに踏出しました。これが銭形平次という綽名あだなの出たわけの一つ。もう一つ、平次には不思議な手練があって、むつかしい捕物に出くわすと、二三間飛退とびすさって、腹巻から鍋銭なべせんを取出し、それを曲者の面体めんてい目がけてパッとほうり付けます。薄くて、小さくて、しかもちょっと重い鍋銭ですから、不用意に投げられると、泥棒や乱暴者などは、キット面体をやられます。ひるむところを付け入ってる、このこつはまことに手に入ったもので、銭形の平次というと、年は若いが悪党仲間から鬼神のごとく恐れられたものです。

 その平次が見限ったのですから、御薬園の塀の中の秘密は容易のことではありません。腹立ち紛れの弥蔵をこさえて、長い音羽の通りを、九丁目まで来ると、ハッと平次の足を止めたものがあります。目白坂の降口おりくちに、紺暖簾こんのれんを深々と掛け連ねて、近頃出来ながら、当時江戸中に響いた「唐花屋からはなや」という化粧品屋、何の気もなく表へ出した金看板を読むと、一枚は「──おん薬園へちまの水──」、次のは「──南蛮秘法、おん白粉おしろい──」、そして更にもう一枚には「──峠流秘薬色々──」とあります。

「これだッ」

 平次は思わずあごを引きました。



「お静坊しいぼう居るか」

「あら親分」

 その頃東西の両国に軒を並べた水茶屋の一つを覗いて、平次はこう声を掛けました。

「よう、相変らず美しいネ、罪だぜ、お静坊」

「あら親分、そんな事を言うなら、私は嫌」

「どっこい、謝った。逃げちゃいけねえ、今日は大真面目に頼み事があるんだ。静ちゃんは、近頃評判の音羽の唐花屋へ買物に行った覚えはないか」

「いいえ、朋輩衆で唐花屋へ行かない人はないほどだけれど、私はまだ行ったことはありません」

「そうだろうねえ、お前ほどの容貌きりょうじゃ、へちまの水にも南蛮渡来の白粉にも及ぶめえ」

「あれ、親分さん」

 なるほどこれは美しい容貌です。せいぜい十七八、血色の鮮やかな瓜実顔に、愛嬌あいきょうがこぼれるばかり。襟の掛った木綿物に、赤前垂こそしめておりますが、商売柄に似ず固いが評判で、枝から取り立ての果物のような清純な感じのする娘でした。

「実は少し無理な頼みだが、半日暇をもらって、唐花屋まで買物に行って貰いたいんだが、どうだろうネ、静坊」

「え、え、行って上げるわ」

 なんというわだかまりのない返事でしょう。

「そいつは有難ありがてえ、それじゃ御意ぎょいの変らぬうちに──」

 岡っ引と水茶屋の娘ですが、どちらも水際立った美男美女で、二人の胸には、いつの間にやら淡い恋心が芽ぐんできたのでしょう。とにかく話の運びの早いことは大変です。

 両国から小日向こびなたまで駕籠かご、そこからわざと歩いて、唐花屋の入口に着いたのはかれこれ酉刻むつ(六時)近い刻限でした。髪形をすっかり堅気の娘風にしたお静の後ろ姿──黄八丈のあわせ鹿帯が、唐花屋の暖簾のれんをくぐって見えなくなった時は、大日坂だいにちざかの下から遠く様子を見ていた銭形の平次も、さすがに眼の前が真っ暗になるような心持がしました。唐花屋がどうという、突き止めた疑いがあるわけではありませんが職業的第六感とでも言いましょうか、──このままお静を犠牲いけにえにするのではあるまいか──といった予感が、平次の頭をサッとかすめて去ったのです。

へちまの水を下さいな」

 お静は一向そんな事を構いません。物馴れた調子で日傘を畳みながら、店がまちへもう腰を下ろしております。

「ヘエ、いらっしゃいまし。ちょうど今年採ったばかりの新しいのがございます。これとくどん、そこからお入れ物を持って来てお眼にかけな」

 美しい客と見ると、馴れているはずの店中も、何となくザワついて、二三人の番頭手代が、磁石に吸付けられる鉄片のように、左右から寄って参ります。

「それからアノ、白粉も貰って行きましょう」

「ヘエヘエ」

「それにおべにも」

 大束おおたばな事を言って、お静はソッと店中に眼を走らせました。近頃出来の店構えで何となく真新しい普請ですが、そのくせ妙に陰気で妙に手丈夫に出来ているのが、娘の繊弱デリケートな神経を圧迫します。

「お茶を召し上がって下さいまし」

 若い丁稚でっちが、店使いにしては贅沢ぜいたくすぎる赤絵の茶碗に、これも店使いらしくない煎茶をくんで、そっとお静のそばにすすめました。

「有難うよ」

 身扮みなりに相応した堅気の娘なら、この茶は飲まなかったかも知れませんが、お静は水茶屋の女で、お茶を汲むことも汲ませることも馴れております。桃色珊瑚さんごを並べたような美しい指でそっと受けて、馴れた様子で一と口、二た口。

「オヤ──?」

 お茶にしては妙に甘い、そして香気が可怪おかしいと思いましたが、三口目には綺麗に飲んでしまいます。

 それから口の小さい素焼の徳利へへちまの水を詰めさしたり、白粉と紅とを取揃えたり、お鳥目ちょうもくを出そうとして帯の間へ手をやった時は、先ほどから我慢していた恐ろしい眠気が急に襲って来て、しょうも他愛もなく美しい島田まげがガックリ前へ傾きました。

「徳どんは外を見張れ、お前は手を貸せ」

 大番頭が立ち上がって指図をすると、馴れた様子で、バタバタと不思議な作業が始まります。

「へッ、こいつは全く掘り出し物だ」

「シッ」

 二人の若い手代に抱き上げられたお静は、死んだもののようになって、赤いもすそと白いはぎとが、ダラリと下にこぼれます。

 音羽の通りはしばらく絶えて、大日坂の下には、宵闇に光る眼、銭形の平次は全く気が気じゃありません。



 この時はじめて平次は、近頃江戸中で評判になった美しい娘が、頻繁に行方不明になることに思い当りました──芝伊皿子しばいさらごの荒物屋の娘おなつ下谷竹町したやたけちょうの酒屋の妹おえん、麻布笄町あざぶこうがいちょう御家人ごけにんの娘おこう──、数えてみると、この秋になってからでも三人ほど姿を隠しております。それもり抜きの美人ばかり、書置きも何にもないから、まるで神隠しに逢ったようなものですが、それが早くて三日目、遅くとも七日目には、二た目とは見られぬ惨殺死体となって、川の中、林の奥、どうかすると往来の真ん中に捨ててあるという始末です。

 南北町奉行は、配下の与力同心に命じ、江戸中の御用聞を総動員して、この悪鬼のような犯人を探させましたが、何としてもわかりません。犯人がわからないばかりでなく、何の目的で選り抜きの美しい娘ばかり殺すのか、皆暮かいくれ見当も付かないのです。そのうえ死体は、洗い落してはあるが、歴々ありありと全身に金箔を置いた跡があります。

「これだこれだ」

 銭形の平次は一人うなずきながら、宵闇の中をすかして、唐花屋の裏口から出て行く駕籠かごの後を追いました。その中にお静が入れてあることは最早疑う余地はありません。

 駕籠に無提灯むちょうちんのまま、音羽の裏通りを真っ直ぐに、今の護国寺、その頃の大塚御薬園の裏門へ、呑まれるように入ってしまいました。

「やはりそうだ」

 平次はこのまま引っ返して、笹野新三郎に報告した上、御薬園へ手を入れさせようかと思いましたが、御薬園の見識は大したもので、若年寄直々の指令を受けなければ、町奉行では手の付けようがありません。そんな事で暇取っている内に、お静の命が絶たれては一大事。

「まずお静を助けよう」

 後で考えると、それはたぶん盲目的になりかけていた、平次の恋心がさせた思案でしょう。前後の考えもなく木蔭の土塀に手が掛ると、平次の身体は軽々と塀を越えて、闇の御薬園の中へポンと飛込んでしまいました。

 それから何刻なんどき経ったか、どこをどう通ったかわかりません。一万八千坪の御薬園の中、茯苓ぶくりょう肉桂にっけい枳穀きこく山査子さんざし呉茱萸ごしゅゆ川芎せんきゅう知母ちぼ人参にんじん茴香ういきょう天門冬てんもんとう芥子からし、イモント、フナハラ、ジキタリス──幾百千種とも数知れぬ薬草の繁る中を、八幡やわた知らずにさ迷い歩いた末、わずかのあかりを見付けて、真っ黒な建物の中へスルリと滑り込んでしまいました。

 それはたぶん有名な高田御殿だったでしょう。とにかく、非常に宏壮な建物で、人目を忍ぶにはまことに好都合です。廊下から部屋へ、納戸へ、梯子段はしごだんへと、人とあかりを避けて拾っているうちに、いつの間にやら平次は、天井裏の密閉した一室へ入り込んでおります。

 ハッと思って出口を探しましたが、どんな仕掛けがあったか、四方一様にかしの厚板で、戸や窓はおろかなこと、ありい出る隙間すきまもあろうと思えません。

「チェッ、勝手にしやがれ」

 度胸を据えてドッカと坐ると、不思議なことに、床板のあちこちから、大きく小さく、下の大広間の灯が漏れております。

 よく見ると、それはことごとくギヤマンを張った穴で、この天井裏から、下の様子を覗くために出来たのでしょう。──これは後で見ると、悉く下の大広間の格天井ごうてんじょうに描かれた、天人てんにんの眼や、蝶々ちょうちょうの羽の紋や、牡丹ぼたんしべなどであったということです。



 最初平次の眼に入った光景は、広間の中央にまつられた、何とも形容のしようのない醜悪怪奇を極めた魔像で、その前と両側には、真っ黒な蝋燭ろうそくが十三本、赤いほのおをあげてメラメラと燃えております。

 魔像の前には蜥蜴とかげの死骸、猫の脳味噌、半殺しの蛇といった不気味な供物が、足の高い三方さんぼうに載せて供えられ、その供物の真ん中に据えた白木の大俎板おおまないたの上には、ピチピチした裸体が仰向あおむけに寝かされて、そのそばには磨き立てた出刃庖丁が、刃先を下にしてズブリと板の上に突っ立っています。

「アッ」

 さすがの平次も、思わず唇を噛みました。俎板の上の赤ん坊は、泣きも叫びもせず、い心持そうにニコニコしているのが、四方あたりの陰惨な空気の中に、不思議な対照を描き出して、身の毛のよだつような気味の悪い情景シーンです。

 突然、今まで聞いた事もないような、陰惨な合唱コーラスと共に、一隊の男女が、妖魔の行列のように広間へ入って来ました。いずれも真っ黒な覆面、その間から、眼ばかり光らして、覆面越しの読経の声も、なんとなく陰にこもります。

 続いて燃え立つような真紅のきれまとった四人の女が、一人の娘をれて現われました。夢見るような足取りで、無抵抗に台の上に押し上げられたのを見ると、こればかりは町娘の服装をしたお静のとらわれの姿だったのです。

「あッ、とうとう」

 あまりの事に平次は、もう少しで声を立てるところでした。人間の力でこの密室が押し破れるものだったら、どこかの羽目を踏み砕いても飛出したであろうが、それとても出来ないことです。

 また、ひとしきり奇怪な読経が湧き起って、魔像とお静の四方まわりを、黒装束の人間の輪が、クルクルと廻り始めました。

 それからしばらく続いて、広間は元の静寂にかえると、不意に、人間の輪はサッと散ります。見ると、台の上に立ったお静はいつの間にやら、黒装束の魔僧達の手で、十七処女おとめの若々しい肌へ、ベタベタと金箔を置かれているところだったのです。お静は魂の抜けた人形のように、少し仰向き加減に突っ立ったまま、なすがままに任せて身動きもしません。

 やがて処女の上半身に金箔を置き終ると、黒衣長身の長老とも見える男は、黒頭巾の覆面を取ってお静の前に近づきました。

「あッ」

 平次はもう一度声を立てるところでした。その男というのは、燃えるような赤毛に、白子のような肌をした碧眼へきがんの大男で、紅毛人こうもうじんを見た事のない平次の眼には、地獄変相図から抜け出した、悪鬼のように恐ろしく映ったでしょう。

 続いて覆面をったのは、この薬園の預り主、峠宗寿軒です。半白はんぱくの中老人で、立居振舞に何となく物々しいところがあります。

 二人は前後して進んで、金箔を置いた処女の肩へ唇を触れました。続く黒装束の五六人も、ことごとく覆面を外して、同じように処女の身体へ唇の雨を降らせます。

 この冒涜的ぼうとくてきな行法が、どんなに平次をいからせた事でしょう。お静のきよらかさを救うために、どんな事をしても──とあせりましたが、この密室はどんな設計で出来たものか、二た刻あまり探し抜いても、どうしても入った場所がわかりません。

 その内に、下の広間がまた賑やかになりました。と見ると、ほのおのような赤いきれを纏った、半裸体の四人の美女は、人面獣身の魔像と、金箔を置いたお静を中心にして、あらゆる狂態を尽して乱舞を始めたのです。

 魔像の前の大香炉には、幾度も幾度も異香が投げ込まれました。天井裏でそれを嗅ぐと、平次の心持も、うつらうつら夢見るようになります。

 幾度か醒めては、広間の様子を覗き、幾度か気をうしなっては何刻なんどきとなく深い眠りにちました。──これではならぬと──満身の力を両の拳にこめ、両眼を見開いて気を励ましましたが、泥酔した人のように崩折れて、その努力も永くは続きません。

 金色こんじき処女おとめ──お静の上に加えられる、あらゆるはずかしめと、怪奇至極の大儀式が、断片的に平次の眼と耳に焼き付けられながら、そのまま遠い遠い過去の出来事のように、他愛もなく消えて行きます。



 明くれば十月九日、三代将軍徳川家光は近臣十二名を従え、微行の姿で雑司ヶ谷へ鷹狩に出かけました。十二人の内四人は将軍と同じ装いをした近習きんじゅ達、四人は鷹匠、あとの四人は警衛の士で、微行とは言いながら、この時代にしては恐ろしく手軽です。もっともこれは家光自身の命令で、目障りになるような士卒は、間近に置かれなかったまでのこと、音羽から小日向、大塚へかけては、何千とも知れぬ警護の士で、ありい出る隙間もなく固めております。

 この日はことの外不猟だったせいか、家光は恐ろしく不機嫌で、近習達とろくろく口も利きません。鷹狩が済むと、待ち構えていたように音羽へ下って、大塚御薬園の高田御殿へお入りになります。

 御薬園の門前に迎えたのは、峠宗寿軒、五十がらみの総髪で、元々本草家で武士ではありませんが、役目ですから、麻裃あさがみしもを着けて将軍を高田御殿へ案内します。

 奥の一と間、ぜいを尽した調度の中に納まると、近習達も遠慮をして、将軍を存分にくつろがせなければなりません。高麗縁こうらいべりの青畳の中、脇息きょうそくもたれて、眼をやると、鳥の子に百草の譜を書いた唐紙、唐木に百虫の譜を透かし彫にした欄間らんまぎょくを刻んだ引手やくぎ隠しまで、この部屋には何となく、さり気ないうちに漂う一抹の怪奇さがあります。

 この時、わらわふすまを引かせて、茶碗を目八分に捧げて入って来たのは、峠宗寿軒の娘お小夜です。曙色に松竹梅を総縫いした小袖、町風に髪を結い下げた風情は、長局ながつぼね風俗に飽き飽きした家光の眼には、どんなに美しいものに映ったでしょう。年の頃は二十二三、少しふけておりますが、その代り町家にも武家にもない、したたるような美しさがあります。

 恐れる色もなく、家光の前に進んで、近々と茶碗を進め、二三歩退さがって、

「お薬湯を召し上がりませ」

 わだかまりもなく言って、俯向うつむき加減に莞爾にっこりします。こんな無礼な仕打は、日頃の家光には見ようたって見られません。大名がくるわ通いに夢中になったように、将軍家光が雑司ヶ谷の鷹狩に夢中になったのも無理のないことです。

「…………」

 家光は黙って茶碗を取り上げました。本草家峠宗寿軒の煎じた薬湯、別に何の薬というでもありませんが、神気しんきさわやかにして、邪気を払う程度のもの、唇のところへ持って行くと、高価な薬の匂いがプーンとします。



 天井裏に閉じめられた銭形の平次、幾刻いくとき──いや幾日眠らされたかわかりません。フト眼を覚すと、四方あたりはすっかり明るくなって、天井裏ながらほこりの一つ一つも読めそうです。怪奇な舞踊を思い出して、嘔気はきけを催すような不愉快な心持になりましたが、お静の安否が心もとないので、もう一度ギヤマンの穴から覗くと、広間は広々と取片付けられて、白日の光が一杯にさし込み、忌わしい物など影も形もありません。

 思い直して出口を探すと、今度はわけもなく見付かりました。壁は同じような樫の厚板で張り詰めてありますから、一箇所だけ手摺れがして、出入口ということはすぐわかります。しばらく押したり叩いたりしてみると、どうした弾みか、いきなりスーッと開きます。たぶんの下の踏み板に仕掛けがあったのでしょう。

 一と足みなぎるような白日の光の中へ飛出しましたが、困ったことに、庭にも廊下にも、広間にも玄関にも、おびただしい人間がたかっていて、天上裏から飛出したままでは、大手を振って出て行くわけに行きません。

「あッ、いけねえ。今日は上様の御鷹狩の日だ」

 霞んだような平次の頭にも、これだけの記憶がよみがえって来ました。今日までに毒矢の曲者くせものつかまえるはずだったのが、天井裏に閉じ籠められてすっかり予定が狂ってしまったのです。

「こいつはしまった」

 平次は天井裏で地蹈鞴じだんだを踏むばかりです。

 それからまた何刻か経ちました。御殿の中の空気はにわかに緊張して、

「上様のお着き」

 というささやきが、隅々までも行き渡ります。

 上様お着きというのは、御鷹野は無事だったという証拠にもなりますから、天上裏の平次もそれを聞いてホッとします。

「間違いがあれば、この御殿内だ。よし、それならば、まだ望みがある」

 しばらく泥棒猫のように、天井から天井へ、はりから梁へと渡って歩いた平次、いつの間にやら、羽目からスルリと抜け出して、離れのひさしの下に這い込んでしまいました。首を少し曲げると、一枚開け放った障子の中に、上段の高麗縁が見えて、豊かに坐った黒羽二重の膝も見えます。

「上様だッ」

 平次はヒョイと首を引きました。と同時に小夜が捧げた薬湯の茶碗が見えます。

 やがて家光は薬湯を手に取り上げた様子、それと同時に平次の眼には、もう一つ動くものが映ります。それは障子の外に、物のくまのようにうずくまった総髪の中老人、霰小紋あられこもんかみしもを着て、折目正しく両手をついておりますが、前夜怪奇な行法をした、この薬園の預り主、峠宗寿軒に違いありません。

 家光が茶碗を取り上げて、唇まで持って行くと、宗寿軒の唇がゆがんで、障子を射通すような瞳が、キラリと光ります。

「あッ、毒湯だッ」

 捕物の名人、銭形平次には、外の人にない第六感が働きます。前後の事情から考え合せてみると、家光の手に持っている茶碗の中に、真面まともな薬湯が入っているわけはありません。

 笹野の旦那がくれぐれも頼んだのは、これだッ。

 平次はいきなり廂から飛出そうとしましたが、たかが岡っ引、将軍様の前へ飛出せるわけもなく、大きい声を出そうにも、その辺の物々しいたたずまいを見ると、うっかり騒ぎを大きくして、相手に捨鉢すてばちに出られると、かえって恐ろしい事になりそうです。それに毒湯と思うのは、平次の単なる疑いで、実は本当の薬湯を勧めているのかもわからないのです。

 ハッと気が付いて腹巻を探ると、折悪しく鍋銭はありませんが、小粒が二つ三つと、それに柄にもなく小判が一枚あります。その頃の小判は大変な値打で、岡っ引などにとっては一と身代ですが、一昨日おととい笹野新三郎から用意のために手渡された金、将軍様の命に関わろうという場合ですから、物惜しみなどをしている時ではありません。

 いきなり小判を右手の拇指おやゆび食指ひとさしゆびとの間に立てて、小口をつばで濡らすと、銭形の平次得意の投げ銭、山吹色の小判は風を切って、五六間先の家光の手にある茶碗の糸底いとぞこ発矢はっしと当ります。薬湯は飛散って、結構な座布団も畳も滅茶滅茶。

「…………」

 家光は動ずる風もなく、おもてをあげて小判の飛んで来た方をきっと見やります。

「あッ」

 驚いたのはお小夜、ち上がると、いそいそと近寄って、薬湯に濡れた家光の膝へ、身体と一緒に、総縫い松竹梅の小袖を、サッと掛けました。



「これ、何をする──」

 あわてて居住いを直す家光の膝を追うように、お小夜は袖の上へ顔を伏せました。

 次の瞬間には、

贋者にせものッ」

 とはじき上げられたように起ち上がります。

ようやく気が付いたか」

「エッ、口惜くやしい、お前は誰だえ」

 飛退く女の帯際を猿臂えんぴを延してむんずつかんだ偽家光。

「与力笹野新三郎、上様の御姿を拝借して、そのほう親娘おやこの企みを見破りに参ったのだ。神妙にしろ」

 と、高い声ではありませんが、ツイ調子に乗って名乗りを上げてしまいました。

 これが非常に悪かった──というのは、障子の外で、深怨の眼を光らせていた峠宗寿軒、娘の声にハッと驚いたところへ、続いて笹野新三郎の名乗りです。思わず起ち上がるのへ冠せて障子の内から、

「父上ッ、露見──早く、早く、地雷火ッ」

 と娘のお小夜が悲痛な声を絞ります。

「おッ、娘、さらばだぞッ」

 ヒラリと縁側から飛降りると、廂の上から銭形平次が、パッと飛付くのと一緒でした。

「野郎ッ、どこへせやがる」

 もとより捕物の名人、寸毫すんごうの隙もありませんが、困ったことに宗寿軒は思いの外の剛力で、それに平次は、まる二日物を食わない上、廂から飛降りるはずみに足をくじいて、進退駆引自由になりません。

「エッ、面倒」

 二人はそれでも負けず劣らずじ合いました。あまりに咄嗟とっさの出来事で、遠ざけられた近習達が、駆け付ける暇もなかったのです。

 そのうちにお小夜の帯がバラリと解けました。銀の厚板の一と抱えほどあるのが、笹野新三郎の手に残ると、お小夜は脱兎だっとのごとく身を抜けて、

「父上、地雷火は私がッ」

「お、娘頼むぞッ、あの犠牲いけにえも逃がすなッ」

 親娘は最後の言葉を交すと、総縫い松竹梅の小袖は、大鳥のようにサッと奥へ飛込みます。

 犠牲と聞いて平次は驚きました。捨鉢になった宗寿軒父娘が、地雷火で高田御殿を吹き飛ばすとなると、あの可哀想なお静の命はひとたまりもありません。金箔を置いて一度は祭壇に載せた処女おとめの身体は、いずれあの広間のどこかに隠してあるに相違ないでしょう。

「笹野の旦那、こいつを頼みます」

「お、心得た」

 その内に遠慮して遠退いていた近習達も、騒ぎを聞いて駆け付ける様子。平次は猛然として突っかかって来る宗寿軒を、一つかわして芝生の上に叩きのめすと、身を退いてサッとお小夜の後を追いました。挫いた足首は、焼金を当てるように痛みますが、今はそんな事を言っている揚合ではありません。

 勝手を知った大広間の中へ入ると、プーンと鼻をく煙硝の匂い、地雷火の口火は早くもけられたのでしょう。

 今さら事の危急な勢いに、平次はゾッと総毛立ちましたが、お静をかくした場所はまるで見当が付きません。

「お前は銭形平次、もう駄目だよ。一緒に死ぬばかりだ」

 呵々からからと気違いじみた笑いを突走らせるのは、黒髪も衣紋えもんも滅茶滅茶に乱した妖婦お小夜、金泥きんでいに荒海を描いた大衝立おおついたての前に立ちはだかって、あでやかによこしまな眼を輝かせます。

「やい、女、あの娘をどうした」

「知らない」

「いや、知っているはずだ、言えッ」

「言わない、──どうしても言わない、私達をこんな羽目におとし込んだのはお前だろう。──その代りお前の名前を譫言うわごとに言っているあの娘は、この御殿と一緒に木端微塵こっぱみじんに砕け散るよ。い気味だ、──あれはお前の情人いろだろう。知らなくってさ、──お、もう口火は燃え切った、ホ、ホ、ホ、ホ」

「いや、俺はお静を助けてみせる」

「馬鹿なッ」

 荒海の衝立、怒り狂う紺青こんじょう波頭なみがしらを背にして、小袖の前を掻き乱したまま、必死の笑いに笑い狂う美女の物凄さ。物慣れた平次も、思わずタジタジと退すさりましたが、次第に激しくなる煙硝の匂いに、もう一度気を取り直して、毒蛇の眼のごときお小夜の瞳を、精魂こめてじっと見詰めました。

「解るまい、もう最後だ。それッ」

「いや、解った」

 何を考えたか平次は、猛然としてお小夜の身体に飛び付きました。細腕を取って引退ひきのけ、荒海の衝立をサッと前へ引倒すと、その背後うしろにあるのは「御薬草」と書いた御用の唐櫃からびつ、力任せに蓋をハネると、中からさんとして金色無垢こんじきむく処女おとめの姿が現われます。

 全身に金箔を置かれたお静は、半死半生のままこの中に入れられて、捨てるか殺されるかする最後の運命を待っていたのでした。

「あッ、それを助けては」

 後ろからすがり付くお小夜を蹴返して、金色の処女を小脇に痛む足を引摺って外へ飛出す平次、──それと同時に、

 轟然ごうぜん──天地も崩れるような物音。

 天にちゅうする火焔の中に、高田御殿は微塵みじんに崩れ落ちてしまいました。



 これは後でわかった事ですが、峠宗寿軒の前身は、駿河大納言忠長するがだいなごんただながの臣で、本草学の心得があるのを幸い、京都に行ってその道の薀奥うんおうを極め、身分を隠して大塚御薬園を預かるまでに出世したのです。

 主君忠長自殺の後は、なんとかして、家光に怨みを報じようと、泉州境せんしゅうさかいで親しくなった葡萄牙ポルトガル人スデロを呼び寄せ、高田御殿の中に祭壇を設けて、欧羅巴ヨーロッパ中世ちゅうせいに流行った悪魔サタンを祭神とする呪法を行ったのでした。これは切支丹きりしたんと一緒に渡来した怪奇を極めた邪教で、その祭におびただしい犠牲いけにえを要するところから、腹心の者に命じて、音羽九丁目に唐花屋という小間物屋を出させ、江戸中の美女を釣り寄せては、その内でも優れた美人を誘拐かどわかして犠牲にし、連夜ひそかに悪魔の呪法をして将軍家光を調伏する計画だったのです。

 それもらちが明かないと見て、近頃は毒矢を飛ばしたり、娘お小夜の美色をえさに、毒湯をすすめて一挙に怨みを報じようとしましたが、奉行の朝倉石見守が老中に進言して、将軍家光に面差しの似た与力笹野新三郎を替玉に使い、見事にその裏を掻いて取って押えたのでした。

 この呪法を修した大司教スデロは、幕府の手から葡萄牙ポルトガル船に引渡され、峠宗寿軒は詮議中に自殺してしまいましたが、娘のお小夜はそれっきりどこへ行ったかわかりません。

 大塚御薬園は、その後まもなく取潰とりつぶしになり、天和てんな元年護国寺建立の敷地として召上げられた事は人の知るところです。

 こんな邪法が一時日本へ伝わったことは事実です。猥雑わいざつな呪法や魔術をひろめて、どれだけ正統的な切支丹宗門の邪魔をしたかわかりませんが、その後、幕府の禁令が厳しかったので、いつともなしに亡び失せてしまいました。

 銭形の平次はこれだけの仕事をして、将軍の命を狙う怨敵おんてきを平らげましたが、笹野新三郎に約束した御鷹野以前に曲者を挙げることが出来なかったのと、事件の性質が性質なので、表向きはその手柄に酬いられませんでした。しかし、家光の胸に銭形平次の名が印象深く記憶された事と、金色の処女──お静の愛をしっかり掴んだことだけで、若い平次は満足しきっておりました。

底本:「銭形平次捕物控(十)金色の処女」嶋中文庫、嶋中書店

   2005(平成17)年220日第1刷発行

底本の親本:「銭形平次捕物百話 第九巻」中央公論社

   1939(昭和14)年85日発行

初出:「オール讀物」文藝春秋社

   1931(昭和6)年4月号

※副題は底本では、「金色こんじき処女おとめ」となっています。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:結城宏

2017年1226日作成

2019年1123日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。