銭形平次捕物控
八五郎の恋
野村胡堂
|
「親分、近頃つくづく考えたんだが──」
ガラッ八の八五郎は柄にもない感慨無量な声を出すのでした。
「何を考えやがったんだ、つくづくなんて面じゃねえぜ」
銭形平次は初夏の日溜りを避けて、好きな植木の若芽をいつくしみながら、いつもの調子で相手になっております。
「大した望みじゃねえが、つくづく大名になりてえと思ったよ、親分」
「何? 大名になりてえ、大きく出やがったな、畜生ッ」
平次はそう言いながら、楓林仕立ての盆栽の邪魔な枝を一つチョンと剪りました。
「第一、お小遣に困らねえ」
「なるほどね、大名衆がお小遣に困った話はまだ聞かねえ」
平次もそんな事を言うのです。植木に夢中になって、八五郎の哲学などは、どうでもよかったのでしょう。
「お勝手元不如意と言ったところで、こちとらのように、八文の湯銭に困るなんてことはねえ」
「余程困ると見えるな、八」
「ヘエ、お察しの通りで」
八五郎は、ポリポリ頸筋を掻きました。
「呆れた野郎だ。大名高家を引合いに出して、八文の湯銭をせびる奴もねえものだ」
そう言いながらも平次は、お静を眼で呼んで、あまり沢山は入っていそうもない自分の財布を持って来させるのでした。
「済まねえ、親分、湯銭と髪銭と、煙草を一と玉買いさえすりゃいいんで、──そんなに要りゃしませんよ」
「まア、取っておくがいい。大名ほどの贅は出来めえが、それだけありゃ、町内の人参湯で一日茹っていられるだろう」
「へッ、済まねえなア、──それじゃ借りて行きますよ。ね、親分、お小遣はまア、親分から借りるとして」
「まだ不足があるのかい」
「大名の話の続きだが、──夏冬の仕着せにも不自由はなく」
「仕着せだってやがる」
「質屋の出し入れがないだけでも、どんなに気が楽だか解らねえ。その上、出入りはお駕籠、百姓町人に土下座をさせて、気に入らねえ奴があると、いきなり無礼討だ」
「気に入った女は、いきなりしょっ引いてお部屋様だろう」
「そ、それを言いたかったのさ、ね、親分」
ガラッ八は少し相好を崩して長い顎を撫でます。
「馬鹿野郎、またどこかの小格子の化け損ねた狐のようなのにはまり込みやがったんだろう」
「そんな玉じゃありませんよ。あっしがしょっ引いて来たいのはまず──」
「煮売屋のお勘子だろう、ちゃんと探索が届いているよ。手前が買いに行くと、お煮〆が倍もあるんだってね」
「馬鹿にしちゃいけません。あんな小汚いのはこっちで御免だ──まずこの八五郎がしょっ引いて手活けの花と眺めたいのは──」
「大きく出やがったな」
「横町の中江川平太夫の娘お琴さん」
「わッ、助けてくれ」
平次は大仰な身ぶりをしました。横丁の中江川平太夫というのは、北国浪人で六十幾つ、髪が真っ白な上、進退不自由の老人ですが、界隈切っての物持で、その上、養い娘のお琴は、少し智恵は足りないと言われておりますが、見てくれだけは、凄いほどの美人でした。
これくらいの娘になると、ガラッ八とは大釣鐘に提灯で、どう間違っても一緒になれっこはありません。ガラッ八か冗談の題目にしたのも、平次がすっ頓狂な声を出したのも、掛合噺程度以上のものではなかったのです。
その頃、神田、日本橋、下谷へかけて、通り魔のように荒し廻る兇賊がありました。
仲間という者を持たぬ、たった一人の仕業のようですが、梁を渡り、庇を伝い、天窓を切り破り、格子を外し、鼠か鼬のように忍び込んで、人を害め、財を掠め、姿も形も見せずに煙のごとく消えてしまうのです。
腕も抜群ですが、何よりの特色はその軽捷な身体で、もう一つの特色は、妨げる者は殺さずんば已まない、鬼畜のごとき残虐性でした。
盗られた金は何千両、傷つけられ、殺された人も三人や五人ではありませんが、あまりの神出鬼没ぶりに、銭形平次も手の下しようがなかったのです。
町内では、夜廻りを増やし、時候外れの火の番を置き、鳶の者まで動員して、曲者狩りに努めましたが、冬からの跳梁を指を啣えて眺めるばかり、かつて曲者の姿を見た者もなく、よしんば見た者があるにしても、その場で斬られるのが落ちで、怨嗟と恐怖が、下町一パイに、夕立雲のように拡がって行くのを、どうすることも出来ない有様でした。
「親分、やられましたよ」
八五郎か飛込んで来たのは、その翌日の朝。
「何がやられたんだ」
「中江川さんのところへ、あの泥棒が入りましたよ」
「えッ、そいつは大変だ」
平次は羽織を引っかける隙もなく、草履を突っかけて飛んで行きました。そこからほんの二三町。
「退いた退いた、見世物じゃねえ」
ガラッ八が群がる野次馬を追っ払う中へ、平次は熱い物のさめない中に──と言った大あわての調子で飛込んだのです。
「あ、銭形の──よく来て下すった、この通りの始末だ」
おろおろするのは、主人の中江川平太夫。見事な銀色の毛を申訳ほどの髷に結って、物を言う度ごとに、言葉のリズムに乗って、首がブルブルと顫えます。
「あッ、これはひどい」
切り破られた引窓、そこから例の手で、紐を伝わって、猿のごとく忍び込んだ曲者は、ちょうど、目を覚して飛起きた、娘のお琴を一と当て、猿轡を噛ませた上、雁字がらめにして、そのまま家中を捜したのでしょう、滅茶滅茶にかき乱した中へ、朝の光がうらうらと射し込んで、世にも不思議な対照を見せております。
平次はまだ縛られたままになっている娘のお琴を引起すと、菜切庖丁を持って来て、バラバラと縄を切りほぐし、それから猿轡を取って、
「どうなすった、お嬢さん、──とんだ災難でしたね、──見たこと聞いたこと、詳しく話して下さいな」
ガラッ八に雨戸を開けさせ、乱れた娘の衣紋まで直してやりながら、平次は物柔かに問い進みました。
「何にも知りません、──気が付いた時は床の中から引出されて、こんなに縛られておりました」
「引窓をコジ開ける音とか、ここへ入って来る様子とか──そんなものに気が付きゃしませんか」
「いえ」
娘は美しい顔を上げます。気が緩んだせいか、恥かしい姿を、平次やガラッ八の前にさらした口惜しさのせいか、ポロポロと涙が、睫毛に溢れて、少し蒼ざめておりますが、それでも、存分に豊かな若い頬を濡らします。
年の頃、せいぜい十九、二十歳、無表情で整いすぎて、少し白痴美に近い美しさですが、魂の通った人形を見るようで、それがまた限りない魅力でもあります。
寝巻の上へ袷を引っ掛けて、その上からキリキリと縛られている様子を見ると、暁方夢中で小用にでも起きたところを曲者に当身を喰わされ、そのまま縛り上げられた顛倒のうちに、後も先も忘れてしまったのでしょう。
「それにしても、私が来るまで、よく縄を解かずに置いてくれました」
平次は結び目を残して切った細引を、そのまま自分の袖に落しながら、中江川平太夫を顧みました。
「何かのお役に立とうと思ってな、縄を解いたり、雨戸を開けたりしちゃ、証拠をみんな掻き消すようなものだから」
平太夫は老巧らしくそう言うのです。
「ところで、盗られなすったのは?」
「大したことではない。当座の小遣のつもりで、出しておいた十二三両と、明日本郷の地所を求める約束で、用意した手付が五十両、合わせて六十二三両ほどじゃ、──そんな事で済むなら、世間を騒がせるまでもないと思ったがな」
大したことでないと言うのが六十何両、この浪人の裕福さは、予て聞いておりますが、八文の湯銭に困ったガラッ八は、顎を撫でながら平次と顔を見合せます。
「あなたは、何にも御存じなかったので?」
さんざん荒らされた部屋の中を見廻しながら、平次はこの頼み少ない老人を見やりました。
「耳も眼も遠いから、滅多なことでは気がつきませんよ、──もっとも気がついて、なまじ腕立てなどをしたら、私の身体が危なかったかも知れない」
「…………」
心細い侍──そんな事を考えながらも、ヨボヨボの中江川平太夫を非難する気にはなれません。
「こんな事を言っては変だが──いや、平次親分だから言うが、金の在高が知れると私の命がないかも知れない。わずか六十両や七十両で済めば、──」
中江川老人はそう言って、真っ白な頭をブルブルふるわせるのでした。
曲者の入った跡から、逃げた出口まで、平次は入念に見廻しました。物置の後ろには九つ梯子があるのに、曲者はそれに気のつかなかったものか、物干場から物置の屋根に上り、そこからお勝手の上へ出て、引窓をコジ開けて入ったのは、この曲者の手形のような手順です。
庇の上は埃で汚くなっているのに、家の中に足跡のないのは、用心深く履物を懐へでも入れたのでしょう。お琴を縛って、次の間を荒らし抜いた上、主人平太夫の寝間は覗いても見ずに、そのまま縁側から出たのは、年を取っても二本差などには触れない、いかにも賢いやり口です。
「脅かすわけじゃありませんが、この様子じゃ、もう一度入るかもわかりませんよ」
平次は一と通り見た上で、こんな不気味なことを言うのでした。
「そんな事は?」
中江川平太夫はさすがにギョッとした様子です。
「用心なすって下さい」
「私はこの通り身体がきかないから、気ばかりあせっても、何の役にも立たない。女子供じゃ、泥棒の入った後へ来るのは気味が悪いだろうし、──若い者じゃ、娘があるから泊めるわけに行かない。お気の毒だが平次殿、しばらくここへ泊っては下さらぬか、銭形の親分御宿と聞いたら、石川五右衛門でも寄り付くことではあるまい」
そんな洒落を言いながらも、中江川平太夫は泣き出しそうでした。
「そんなわけにも参りませんが、どうでしょう、この男を泊めて下すっちゃ、──年は若いが、これなら女護ヶ島へ転がしておいても大丈夫で」
平次はそう言いながら、ニヤリニヤリとガラッ八の鼻を指すのです。
「親分」
驚いたのは八五郎でした。
その晩から、ガラッ八は中江川平太夫の家に泊り込むことになりました。家が広いので、奥へは主人の平太夫、お勝手の側の居間にはお琴が一人、ガラッ八は店を直して格子をはめた表の部屋に宵から暁方までもぐり込むことになったのです。
大名の話から、お琴の噂まで出た後で、ガラッ八も最初は渋りましたが、向柳原の叔母の家に居ても、親分の平次の家に居ても、居候に変りはないのですから、結局晩酌と御馳走と、お琴の美しさを満喫するのが景物で、少しは良い心持にウカウカと二三日過してしまいました。
それは四日目の朝。
「八、両国まで一緒に来いッ」
「応ッ」
珍しく平次に誘われた八五郎は、少し極り悪く中江川の家から飛出し、平次を追って一気に両国まで。
「何かあったんで? 親分」
「広小路の酒屋へ入ったよ」
「ヘエ──」
「手口はいつもの通り、庇を渡って天窓から入り、手代が一人斬られて、盗られたのは百両ばかり」
そんな事を言ううちに、二人は野次馬に取囲まれた酒屋──桝屋伝七──の前に立っておりました。
「親分さん、大変なことになりました。この通り」
飛んで出たのは主人の伝七です。指さした方を見ると、庇に掛けた梯子、最初はそれを渡って楽々と天窓をコジあけ、隣の部屋に居た手代を虫のように殺して、次の間の用箪笥から百両余り入った主人の財布を盗って逃げた──と思われました。
しかし、不思議なことに、ここでも、梯子は庇に掛けたまま使った様子はありません。横木に少しの泥も付いてはいず、二本の脚が、柔かい土にメリ込んでもいず、梯子を掛けた竹の古い雨樋も、少しも傷んではいなかったのです。手代は、寝たまま喉を刺されて、夢から死への無慙な往生を遂げたらしく、凄まじい血潮の外には、何にも変ったものはありません。
「この泥棒には人間の心がない」
平次はツクヅクそう言いました。今までの手口から見て、無恥で、残酷で、手加減も遠慮もないところを見ると、どう斟酌して考えても、人間らしい心の持主とは思えなかったのです。
「隣は?」
「空家でございます」
「その隣は?」
「軽業の小屋で」
「行ってみよう、八」
平次はガラッ八をさし招くと、路地を拾って、軽業小屋の裏木戸から入りました。
「御免よ、──誰か居ないのかえ」
「ヘエ──」
ヌッと顔を出したのは、五十年配の人摺れのした男。平次とガラッ八の顔をまぶしそうに眺めます。
「ここに誰と誰が泊っているんだ」
「ヘエ──」
五十男の顔から、不敵な忿懣が消えると、それが次第に恐怖になって行く様子です。
「俺は神田の平次だ。朝早くから気の毒だが、ツイそこに人殺しがあったんだ。念のため小屋に泊っている男の顔を見ておきたい。皆んなここへ呼出してくれ」
「ヘエ──」
銭形の平次と気が付くと五十男はアタフタ小屋の中に駆け込みます。
後で解ったことですが、これが木戸番の三太。その声に応じて、ゾロゾロと出て来たのは、太夫元の権次郎、竹乗りの倉松、囃子方の喜助、それに女が二三人、朝といっても、かなり陽が高くなっているのに、思い切って自堕落な風を、ズラリと裏木戸に並べたものです。
「親分さん、何かよくねえことがあったそうで」
権次郎は四十男のしたたか額を撫でて、ヒョコヒョコとお辞儀をしました。
「全くよくねえ事だよ、桝屋の手代が殺されて、百両ばかり盗られたんだが、泥棒はこの小屋の庇から、空家の屋根を伝わって、桝屋の庇へおり、天窓をコジ開けて入っているんだ」
「ヘエ──」
「板庇が毀れて、木端が路地に落ちているから、その見当に間違いはねえつもりだ。ところで、この小屋の庇から、隣の空家の屋根までは一間半はあるだろう、あれだけ無造作に飛付ける人間は、ここに幾人居るんだ」
「…………」
権次郎は黙ってしまいました。その後ろに蒼くなって顫えているのは、竹乗りの名人倉松、地上三間あまりのところを庇から屋根へ楽々と飛移る芸当の出来るのは、軽業小屋の中にも、この男の外にはありません。
「倉松とか言ったね、竹乗りは鮮やかだということだが、ちょいと身体を見せてくれ」
「ヘエ──」
平次は、ガラッ八に眼配せすると、二人がかりで、倉松の身体を調べました。あわてて袢纏を引っかけて、襟も裾も合ってはいませんが、他には別に不審の廉もなかったのです。
「昨夜寝た場所と、お前の荷物を見せて貰おうか」
「…………」
黙って案内したのは、汚い楽屋。男達三四人はそこに雑魚寝をする様子で、まだ床も敷きっ放しですが、何の変ったところもなく、倉松の荷物という、小さい竹行李を、引くり返して調べたところでも、着換えの袷の外には何にも出て来ません。
平次はがっかりした様子で外に出ました。
「親分、あてが外れましたね」
ガラッ八、犬っころのようにその後に従います。
「外れるものか──みんな思った通りだよ」
「だって何にも証拠はないじゃありませんか」
「証拠はありすぎるよ」
「ヘエ──」
「たとえば、これだ」
平次は裏木戸の外のちょっと人目につかぬ物蔭に踞むと、泥と血に塗れた、匕首を一振持って来ました。
「おや? そいつはどこに?」
「溝板の隙間に打ち込んであったよ」
「それじゃ、あの野郎だ。しょっ引いて行きましょうか」
「待て待て、少し腑に落ちない事がある」
平次は元の小屋に引返すと、その匕首を皆んなに見せました。
「小屋の道具でないことは確かで──第一、そんなによく切れるのは危なくて、舞台へ持出しゃしません。もっとも、銘々どんなドスを隠して持っているか、それまでは解りませんが──」
権次郎の言うことは一向取止めもなかったのです。
「ここの演し物に、縄抜けがあったはずだが」
平次は不思議なことを訊きます。
「それは、倉松の十八番でございますよ」
権次郎はこの上もなく無造作な調子でした。
「抜けるのは倉松だろうが、縛るのは誰だい」
「お客に縛って頂きます。──お客が引込み思案で出て下さらない時は、三太がやりますが」
「ちょいと、ここでやってみてくれ」
「ヘエ──」
権次郎も三太も倉松も変な顔をしましたが、銭形平次の望みに反きようもなく、舞台で使う細引を持って来て、木戸番の三太の手で、キリキリと倉松を縛って見せました。
「もうそんな事でよかろう、抜いてみてくれ」
「…………」
倉松は何か襲われるような心持らしく、引っ切りなしに平次の顔を見ております。これが、いつ、本縄に変るかも知れないと思うのでしょう。
でも、二度平次に催促されると、芸人らしく、はっきり見得を切って、
「え──ッ」
気合が一つ、縄はゾロゾロと解けて、死んだ蛇のように、倉松の足許に這います。
「御苦労御苦労、それでいい、──とんだ邪魔をして済まなかった」
平次は、丁寧に礼をさえ言って、小屋の外へ出るのでした。
「親分」
しばらくすると、ガラッ八はたまり兼ねた様子で声を掛けました。
「何だい、八?」
「倉松の野郎を縛らないんですか」
「無駄だよ」
「?」
「縄抜けの名人だ、縛るだけが野暮さ」
「ヘエ──」
「それに倉松は縄を抜けるのが渡世で、縛る方は得手じゃなかったんだ」
ガラッ八は、不服そうに頬を膨らせます。
「それより、あの娘の方はどうした?」
平次は話題を変えました。
「娘?」
「知らばっくれちゃいけねえ。中江川のお琴さんだよ。用心棒に手前を置くのは何のためだと思う」
「…………」
ガラッ八の顔は見物です。
「呆れた野郎だ、若い娘と三日も四日も鼻を突き合せているくせに、まだ埒が明かねえのか」
「親分」
「手前は、あの娘を女房にしたいって言ったろう。だから、俺は粋をきかして、手前を用心棒にしてやったのさ。中江川さんは年寄りで、眼も耳も遠いから、三日経たないうちに、手前とお琴さんは、夫婦約束ぐらい出来るだろうと思ったんだ。──相惚れの仲人実は廻し者──ってね、それから俺が乗出して口をきくのさ」
平次はそんな事を、面白そうにまくし立てるのです。
「だって無理だよ、親分、ああ見えても武家の娘だ」
「武家の娘が何だい、──それともお琴さんが二本差しているとでも言うのかい」
「弱ったなア」
「弱ることなんかあるものか、──どうせ年寄りは早寝だろう」
「そりゃ、宵には奥へ引込むが」
「それから手前へ晩酌が出るだろう、──酔った勢いで、何とかならないものかね」
「あれでも武家の娘だ。綺麗なだけで大した利口じゃあるまいと思ったが、どうしてどうして」
「手前より利口だと解ったのかい、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、こいつは大笑いだ」
何が面白いのか、カラカラと笑う平次。その羽目を外した調子を、ガラッ八はムッとした心持で見詰めるのでした。
それから三日の間に、兇賊は三ヶ所を荒らし廻りました。質屋と、呉服屋と、女隠居と、──中でも末広町の女隠居は、あんまり金を深くしまい込んで、さすがの曲者も捜し兼ねたものか、叩き起して刃物で脅かし、落しの中の石畳の下にあった、百二十両の小判のありかを言わせてしまいました。
その時、曲者の姿を、朧気ながら見てしまった女隠居は、危うく殺されるところでしたが、曲者は暁近い外面の人通りに驚いて逃出し、すでに刃を喉笛に擬せられた女隠居は、危ういところで命を助かったのでした。
平次とガラッ八が、朝のうちに駆け付けて、まだ驚きと怖れから癒り切らぬ女隠居の口から、一生懸命訊き出したことは言うまでもありません。
女隠居は、六十前後、かつては日本橋あたりの大店の主人の囲い者だったそうで、下女一人を使って、つつましく暮しておりました。
昨夜はちょうど下女を葛西の在所に帰して、たった一人淋しく暮していると、夜中過ぎに、天窓をコジあけて、覆面の大男が入って来たというのです。
「大男──? それは本当かい」
「ヘエ、大きな男でございましたよ。頭巾を冠ったままで、よくは解りませんが、声の様子ではまだ若そうで」
「下女は長く奉公しているのかい」
「五六年も居りますよ。大の忠義者で、まだ三十そこそこでしょう。一度縁付いたそうですが、不縁になって私のところへ参り、もう一生動かないといっているくらいで、ヘエ」
「葛西の在から、使いでも来たんだろうな」
「口上で、──母親が加減が悪いから一と晩泊りでも来るようにと、百姓衆が言って来ました」
「下女の知っている人かい」
「いえ、村の人じゃない──と言いました」
こんな事は、いつまで訊ねていても際限もありません。いずれは偽使いに決っているようなものです。
「昨夜の事を、もう一度詳しく話して貰おうか」
平次は女隠居の言葉を、くり返して検討するつもりでしょう。
「子刻(十二時)が鳴ってから寝付きましたから、丑刻(二時)近かったかも知れません。変な音がして眼が覚めると有明の行灯の前に、真っ黒な男が立っているじゃありませんか」
「確かに男だね」
「それはもう親分さん、──飛起きて声を立てようとすると襟頸を押えて枕に仰向けに押付けられ、喉笛を脇差でピタピタと叩くじゃありませんか」
その時の事を思い出したか、女隠居はゾッと身を顫わせました。
「何にも物を言わなかったのか」
「──金を出せ──ただそれだけです。何にも言いません。それっきり黙りこくって、四半刻(三十分)もジッとしているんですもの、命より惜しい虎の子だって隠し切れるものじゃありません」
奪い取られた百二十両の惜しさが、身に滲みたものか、女隠居はこの時はじめてポロポロと涙をこぼしました。
「声は?」
「低い声で、──聞いたことのあるような、ないような──」
「…………」
「仕方がないから、落しの中の、石畳の下に、虎の子を隠してあることを言いました。すると、私の胸倉を掴んだまま行って、落しを開けて黄八丈の財布に入れた、百二十両の小判を取出し、憎らしいじゃありませんか、悠々と勘定までして自分の懐に入れ、それから元の部屋に帰ると、もう一度脇差を抜いて、この私を──」
女隠居は自分の喉のあたりを指しながら、恐怖に絶句したのです。
「それから」
「どうせ、姿を見られると、決して助けてはおかない泥棒だと聞いていたので、私も観念しました。──観念したくないにも、声が出なかったのです。思わず念仏を称えると、泥棒はあわてて私の胸倉を突放し、蒲団の中へ私を押込んで、裏口から飛ぶように逃出してしまいました」
「外で物音でもしたのかい」
「物音がしたかも知れませんが、私には聞えません。私はもう生きた心地もなかったので、聞落したのでしょう。泥棒があんなにあわてるところを見ると、人声か足音か、何か聞えたに違いありません」
「時刻は?」
「間もなく丑刻半(三時)だったと思います」
「暁方と言っても、まだ人の通る時刻ではないな」
平次はいろいろの事を考えている様子でした。
「どうしたらいいでしょうね、親分さん。あの百二十両を奪られてしまっては、私はもう明日から暮しようがありません」
女隠居は命に別条のないことをはっきり意識すると、次第に盗まれた百二十両が惜しくなったものらしく、頼み少ない姿で、悲歎にくれるのでした。
「泥棒はきっと捉まえてやる、──もう少し落着いて、俺の言うことを聴いてくれ」
「…………」
「泥棒の足を見なかったかい、何を履いていたか」
「跣足でしたよ。もっとも懐へ草履か雪駄を入れているのがチラと見えましたが」
「八、聞いたか、泥棒は履物を懐中へ入れていたとよ。以前は泥の付いた履物のまま、畳の上も蒲団の上も履み荒らした泥棒が、この間から馬鹿にお行儀のよくなったのに、手前も気が付くだろう」
「そういえばそうですね」
八五郎は一応うなずきました。が、それはどんな意味のあることか解りそうもありません。
「ここでも梯子は使わなかったようだな。ところで、お婆さん、外に気の付いたことは?」
平次はまだこの女隠居から引出せそうな気がしたのです。
「頭巾の下から、切り揃えた毛が少しはみ出していたようですよ」
「何? 頭巾の下から、切り揃えた毛? さア大変だ、八?」
平次は躍り上がりました。
「そいつは何でしょう、親分」
「たしかに女でないなら、そいつは総髪だ。総髪にしている男というと──」
「医者か、八卦か、法印か──」
「しめたッ」
平次は新しい光明に臨んで驀地に飛出しました。
神田から下谷、日本橋界隈に、総髪姿で身体の利きそうな男というと、筋違見附外に大道易者をしている、浪人大谷道軒の外にはありません。
「八、下っ引を二三人呼んで来い、相手はうんと手剛いぞ」
「大丈夫ですか、親分」
「たいがい大丈夫なつもりだが、──念のため筋違見附を覗いて行こう」
二人は一気に筋違見附へ──。
その頃筋違見附、今の万世橋の袂は、丸ノ内、日本橋から、上野へ、甲州街道への要路で、警戒の厳重なところであり、人出の多いところでもありました。
見附外の少し離れた空地、三脚の台を据え、天眼鏡を構えた易者は、時々編笠を取って汗を拭きますが、無精髪の総髪、まだ四十そこそこの屈強な男です。
「八、止そう」
平次は張り切った肩を落しました。
「どうしたんで? 親分」
「総髪は江戸に何十人あるか解らねえ、迂闊にあの易者を縛って、物笑いになるのもイヤだ」
「それじゃ、あの野郎の家へ行って、家捜ししましょうか」
「家はどこだい」
「鍋町の源助店で」
「いやな事だが、それも仕方があるまいな、行って見よう」
二人は鍋町へ引返しました。
源助店の路地の外に、ガラッ八を見張りに置いて、道軒の家へ潜り込んだのは平次たった一人。
それから一刻あまり、近所の思惑を憚りながら、平次は一生一代のいやな家捜しを続けました。
どこにも、血の付いた脇差も、小判の片らもありません。天井も、床下も、押入も、蒲団の中も見ました。
「ありませんか、親分」
ガラッ八はたまり兼ねて入って来ました。
「何にもないよ、浪人者にしては、念入りの貧乏だな」
「その仏壇は?」
「盗んだ金を、入口から見透しの仏壇へ入れて、御先祖様にお目にかける奴もあるめえ、──が待てよ、外の考えようもある」
平次はもう一度引返すと、仏壇の中を念入りに見た上、下の抽斗も嘗めるように調べました。
「おや?」
抽斗を抜いて、その奥へ手を突っ込むと、何やら指先に触れるものがあるのです。ズルズルと引出してみると、
「親分」
八五郎は思わず喊声をあげました。黄八丈の財布が一つ、扱いてみると、中から出たのは、数も百二十枚、昨夜女隠居が盗られたという小判に紛れもありません。
「…………」
平次は黙って考え込んでおります。
「親分、見附へ行ってみましょう。気が付いてずらかっちゃ一大事」
「騒ぐな八、まだ縛るには早い。去年の暮から諸方で盗った金はどう積っても千両以上だ。ここにあるのは百二十両、あとの金が出ねえうちは、滅多に縄を打つわけには行かねえ」
「だって親分」
「まア、いい、俺に任せておけ、──この事は人に言うな」
平次は黄八丈の財布に入った百二十両を元の抽斗の裏に入れると、泥棒猫のように、そっと大谷道軒の浪宅を滑り出たのです。
それから二日目。
「ところで、八」
「ヘエ──」
平次のところへ行った八五郎は、妙に擽ったい笑顔に迎えられました。
「あの娘はどうだえ」
「ヘエ──」
「まだモノにならないのか」
「ありゃ鑑定違いですよ、親分の前だが」
八五郎は照臭く頸筋を叩きます。
「何が違ったんだ」
「あのお琴という娘はとんだ喰わせものですよ」
「はてね?」
「第一、中江川平太夫の娘なんかじゃありゃしません」
「ヘエ──」
「二三日は娘らしくしていましたが、近頃じゃ──」
ガラッ八は頸を縮めて赤い舌を出すのです。
「孫かい、娘でなきゃ──」
と平次。
「親分もどうかしていますぜ」
ガラッ八の鼻の穴は次第に大きくなります。
「何がどうしたんだ」
と平次。
「不思議なことばかりで、あっしには見当も付かねえ」
「何が不思議なんだ」
「第一、あの平太夫はそんな年寄りじゃありません、髪こそ真っ白だが」
「そんな馬鹿なことがあるものか、第一ヨボヨボして、歩くさえ不自由じゃないか」
「でも──」
「手前気が弱くてそんなつまらねえ事を考えるんだ。待ちな、俺が結構な禁呪を教えてやる。今晩あの平太夫の前で、あの娘を嫁にくれと言ってみるんだ」
「そんな馬鹿なことが言える道理はありません。痩せても枯れても向うは武家で、こっちはただの岡っ引だ」
「つまらねえ遠慮をするじゃないか。武家でも浪人だろう、手前は十手捕縄をお上から預かる一本立の御用聞だ」
「だって、あの娘は、あっしの事なんか、何とも思っちゃいませんぜ」
「いないことがあるものか。大ありの名古屋だ、畜生奴ッ」
「痛いッ」
平次の手は威勢よくガラッ八の背をなぐったのです。
「それでも文句を言うなら、結納の代りだとか何とか、いい加減な事を言って、これを見せるがいい」
平次は何やら風呂敷に包んだ品を、ガラッ八に持たせるのでした。
「何です、これは」
「浦島の玉手箱だ、あけちゃならねえ、──耳を貸しな、少し呑込んで貰いてえことがある」
「ヘエ──」
「たまには耳も掃除しておくんだぜ、いい若い者が、こんな汚い耳をしていちゃ、お琴さんだって、結構なことを囁く気にもなれないだろうじゃないか」
その晩中江川平太夫の家で、大変な騒ぎが起ったのです。
丑刻少し過ぎ、いつぞや平次が予言したように、兇賊が例の天窓から、二度目の襲撃をして娘のお琴を縛り上げ、部屋部屋をあさって、店に寝ているガラッ八のところまでやって来たのでした。
遠い有明に透かした曲者は、ガラッ八の上に馬乗りになると、脇差の一と突き。が、その手は宙に淀みました。何か見当の違ったものを感じたのでしょう。
「泥棒泥棒ッ」
恐ろしい声で、後ろからわめき立てたのは、床に寝ているはずのガラッ八です──。いや、ガラッ八は早くもこの襲撃を察し、床の中には枕と座蒲団と雑物を入れ、自分は後ろの戸棚の蔭に隠れて、神田中に響き渡るような声を出したのです。
曲者は面喰らって立ち上がりました。が、ガラッ八の大音声に胆を潰した上、近所のざわめき始めたのに気おくれがしたらしく、縁側の戸を開けて、パッと外の闇へ──。
「御用ッ」
そこには銭形平次が待っていたのです。
火のような格闘が一瞬庭に展開しました。曲者の脇差が、幾度か平次に迫りましたが、得意の投げ銭がそれを封じて、しばらく睨み合ううち、家の中から助太刀のガラッ八が、大音声と一緒に飛出して来たのでした。
*
大盗中江川平太夫は、平次と八五郎の手に召捕られ、その夜のうちに南の御奉行所仮牢に送られました。
娘──と称した、妾のお琴は、逐電して行方知れず。その後の取調べで、中江川平太夫は白虎の平太と異名を取った大盗賊で、三十代に傷寒を患って頭の毛は真っ白になりましたが、年はまだ四十そこそこ、ヨボヨボどころか恐ろしい体術の達人で、猿のように梁を渡り、庇を飛ぶ術を知っていたのです。
「驚いたね、親分。平太夫が泥棒と、よっぽど前から解ったんですかえ」
ガラッ八は絵解きが聞きたい様子です。
「自分の家へ泥棒が入ったと訴え出た時から解ったよ。智恵のある者は、自分の智恵に負けるのさ。あんな細工をしなきゃまだ判らずにいたかも知れないが──町内の物持が皆んなやられて、裕福と噂のある自分の家だけ無事では変だと思ったのだろう」
「あの時、どんな事がおかしかったんで?」
「家の中に泥の足跡のなかったのを第一番に気が付いたよ。自分の家に泥足で入るのはイヤだろうし、それに引窓は内からこわしたんだから、梯子にも及ばなかったんだ──俺がそれに気が付くと、あの後で入った家へは泥の足跡を付けないように用心した上、梯子を一度も使わなかった」
「ヘエ──」
「お琴を縛るのに、寝巻の上へ袷を羽織らしたのもおかしい。庇いすぎたんだ。それから縄の結び目は、植木屋や仕事師や、船乗や、岡っ引じゃない、あれは小道具の方から来た武道の伝授物だ」
「ヘエ──」
「俺に泊ってくれと言うのを幸い、手前を泊めたのは、それとなく二人の間を見張らせるためさ。平太夫がそんなに年寄りでないことや、あの女は娘でないことも俺は気が付いていたよ」
「…………」
「俺に疑われたと思うと、手前に寝酒をあてがった後で家を脱け出し、両国の酒屋に押入って、竹乗りの倉松に疑いを被せたり、女隠居にわざと素足や総髪を見せて、とんでもない方へ疑いを外らせる工夫をしたのさ。あの女隠居はなかなか確り者らしいが、その確り者が命がけで耳をすましていて聞えない物音を、曲者だけが聞いて逃出すはずはない。あわてた振りをして女隠居を殺さなかったのは、後でいろいろ喋舌ってもらいたかったからだ」
「…………」
「一度は易者の大谷道軒を疑わせたが、どんな馬鹿でも、前の晩盗んだ金を、戸締りもない家の仏壇の抽斗に隠すはずはない」
「あの晩、お琴を嫁に欲しいと言わせたのは?」
「平太夫も近頃少し気をもんでいると解ったからだよ。何しろ八五郎といういい兄さんが、女の側に居るんだからね」
「冗談でしょう」
ガラッ八も少しは極りが悪そうです。
「いや、冗談じゃない。髪の白い弱みで、それくらいのことはあったはずだ」
「あの包の中は?」
「黄八丈の財布と、手代を刺した匕首と、お琴を縛った細引の結び目と、──それから毛の先を切ったかもじさ、それを頭巾の下に冠って総髪に見せたんだ」
「どこからそんなものを」
「一度使った物を、あれほどの悪党が持っているはずはない。いずれはどこかへ捨てたに違いないと思ったから、かもじ屋から新しく買って来て、ちょいと先を切って間に合せたのさ」
「ヘエ──」
ガラッ八も開いた口が塞がりません。
「あの晩、いつもの通り飲んで寝ちゃ、手前の命はなかったはずだ、──だから、悪いことは言わねえ、武家の娘などに思いをかけるより、煮売屋のお勘子で我慢しておくのさ、その方が命だけでも無事だぜ」
「へッ」
ガラッ八は苦笑いをして、ピシャリと額を叩きました。
「煮〆を腹一杯食ってよ、町内のお湯を買い切って三日ばかりつかってみねえ、こいつは大名にもない贅だぜ」
平次はそう言って、カラカラと笑うのです。
底本:「銭形平次捕物控(六)結納の行方」嶋中文庫、嶋中書店
22004(平成16)年10月20日第1刷発行
底本の親本:「銭形平次捕物百話」中央公論社
1939(昭和14)年
初出:「オール讀物」文藝春秋社
1938(昭和13)年6月号
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:結城宏
2018年12月24日作成
2019年11月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。