銭形平次捕物控
巾着切りの娘
野村胡堂




「あッ危ねえ」

 銭形の平次は辛くも間に合いました。夜桜見物の帰りも絶えた、両国橋りょうごくばしの中ほど、若い二人のたもとを取って引戻したのは、本当に精一杯の仕事だったのです。

「どうぞお見逃しを願います」

「どっこい待ちな、──そんな身投げのきまり文句なんか、素直に聞いちゃいられねえ」

「死ななきゃならないわけがございます。どうぞ、親分」

 争う二人、平次は叩きのめすように、橋の欄干らんかんに押付けました。

「頼むから静かにしてくれ。俺は横山町から駆け付けたんだ。息が切れてかなわねえ、──意見をするのが面倒臭くなると、二人を縛って欄干にさらし物にする気になるかも知れないぜ」

「親分さん」

「解ったよ。三百八十両の大金を巾着切きんちゃくきりにやられて、主人への申し訳、言い交した女と一緒に、ドブンとやらかそうという筋だろう」

「えッ」

「お前は、増屋ますやの養子徳之助とくのすけ、──こっちはおとみというんだってね」

「そういう親分さんは?」

「神田の平次だ」

「あッ、銭形の──」

 徳之助とお富は、死ぬはずの身を忘れて、町の家並やなみに傾く桜月の薄明りの中に、江戸第一番の御用聞と言われた平次の顔を見直しました。

「横山町の店からの使いで飛んで行ってみると、──一度店へ帰ったお前が、お富としめし合せて飛出したという騒ぎの真っ最中だ。いずれは心中ものだろうと思ったが、永代えいたいへ行ったか両国へ行ったか、それとも向島むこうじまへ遠っ走りをしたか見当がつかねえ、──ともかく、近間ちかまの両国へ駆け付けて、幸い間に合ったからいいようなものの、これが永代へでもされた日にゃ、今頃は三途さんずの川で夜桜を眺めているぜ、危ねえ話だ」

 そういう平次の言葉を聞いて、

「…………」

 二人はゾッとえりをかき合せました。助けられた今になってみると、三途の川の夜桜が、あまり気味のいいものではなかったのです。

「さア行こうぜ、──店じゃ皆さんも大心配だ。わけても増屋の旦那は、三百八十両のことも忘れて徳之助にもしもの事がなけりゃいいが──と居たりったり、神棚に灯明とうみょうをあげたり、見るも気の毒なほどの気のみようだ」

「申し訳もございません、──でも、私はこのまま店へ帰っては済まないことがございます」

「はてネ」

 月明りのわずかに残る欄干にもたれたまま、徳之助は苦悶くもんに打ちひしがれて、れでもしたように、しょんぼりと語り続けました。

 十三の年、親をうしなった徳之助は、遠縁の増屋に引取られて養子分で、二十一まで働きましたが、増屋の主人三右衛門さんえもんの慈愛が深まるにつれて、朋輩ほうばい嫉妬やきもちが激しく、三百八十両の大金を失っても、主人の三右衛門さんえもんは許してくれるでしょうが、番頭手代は、決して腹の中では、許してくれないだろうと──こう言うのです。

 その上、今日まで内緒にしていた、お富との仲が、この心中騒ぎで一ぺんに知れたら、他の奉公人の手前、主人の三右衛門も、素直に許してはくれないかも解らず、いずれにしても、二人揃って増屋の敷居をまたぐのは、どうも遠慮しなければならないように思われる、と言うのでした。

「それは一応もっともだが、金は働いて返す折もあるだろうし、二人の仲は、いずれは知れずに済まねえだろう。店へ帰って、大恩ある主人に安心させるのが、何よりの孝行というものではないか」

 平次は口をっぱくして説き勧めますが、若くて一徹な二人は、心中の仕損ないの顔を、ノメノメと元の店へは持って行く気になりそうもありません。

「それでは、私のとっさんは、すぐそこの浜町はまちょうに居ります。行って相談してみましょうか」

 お富はこう言うのです。ようやく十九になったばかり、増屋の奉公人には相違ありませんが、女隠居の相手をしている可愛らしくも清らかな娘で、徳之助と並べると、歌舞伎芝居の道行みちゆきを見るような、一種の情緒をかもし出さずにはいません。

 死出の晴着のつもりでしょう。薄化粧に、一張羅いっちょうららしい銘仙めいせんを着て、赤い帯も、黒い髪も、水へも火へも飛込みそうな、純情無垢むく象徴シンボルに見えて、平次の目には危なっかしくてならないのでした。

「それはいいが、店では心配しているだろう」

 平次はまだ、増屋の大騒ぎが目に見えるような気がするのです。

「親分──、横山町へは、あっしが一と走り行って来ますよ。二人を浜町へ連れて行っちゃどうでしょう」

 月のくまの中から、長い長い影法師をいて現れたのは、銭形平次の子分、ガラッ八の八五郎の忠実な姿でした。



とっさん」

「…………」

「開けて下さいな、父さん」

「誰だい」

「私よ、父さん」

 お富はそっと入口の戸の隙間すきまに顔を当てました。

「どこのきつねが化けて来やがったんだ、畜生」

 たまり兼ねて起出した様子、──火打鉄ひうちがねの音や、荒々しい足音にも、憤々ふんぷんたる怒りはよく判ります。プーンと匂う、硫黄いおう付け木の匂い。

「そんな事を言わないで、父さん」

 お富はやるせない様子でした。幾度も幾度も──徳之助がそのまま逃げ出しでもするのをおそれるように、──振返って後ろを見るのです。

「おたなから先刻さっき番頭さんが来て、手前てめえの不心得はみんな聞いてしまったぞ、馬鹿野郎。死ぬなら勝手に死ぬがいい、親にまで恥を掻かしやがって」

 そう言いながらも、内からガラリと戸を開けました。あかり背負しょった五十年配の屈強な親仁おやじ、左官の彦兵衛ひこべえといえば、仕事のうまいよりは、頑固一徹なので界隈かいわいに知られた顔です。

「父さん、そういわずに、相談に乗って上げて下さい、──私達は本当に死ぬつもりだったのを親分さんに助けられて──こうしてお父さんのところへ帰って来たんです」

 お富はそう言って、後ろに立った徳之助と、それから、銭形の平次を見やりました。

「…………」

 娘の沈んだ声も、打萎うちしおれた様子も、彦兵衛の怒りをなだめるよしはなかったでしょう。

「父さん」

「主人の養子をそそのかして、三百八十両の大金を持出させるような、そんな娘を俺は持った覚えはねえ」

「父さん、それは、違いますよ。三百八十両は巾着切りに取られ──」

「黙らないか。本所で巳刻よつ(午前十時)前に受取った金を、わざわざ花時の向島へ持込んで、巾着切りに取られる奴があるものか、──その上おたなへ帰ったのは、薄暗くなってからだって言うじゃないか」

「父さん」

「さア帰ってくれ。俺まで泥棒の仲間にされちゃ、売り込んだ顔に関わる、──縄を付けて突き出さないのが、せめても親の慈悲だ」

 彦兵衛は言うだけのことを言うと、娘と徳之助を暁闇ぎょうあんの中に残したまま、没義道もぎどうに戸をピシリと──

 が、その戸は半分閉めかけたまま、銭形平次に押えられました。

「何をしやがるんだ」

 彦兵衛は少し中っ腹でした。

「彦兵衛、俺を忘れはしまいな」

「…………」

「平次だ、──久し振りだったな」

「あッ、銭形の親分」

 わずかに残る月光つきあかりかして、左官の彦兵衛は仰天しました。

 かつては浅草で左官をしていた彦兵衛、飲む、打つの道楽がこうじて、一時は巾着切りの仲間にまで身を落しましたが、今から五年前、別れていた女房の末期まつごいさめに、翻然ほんぜんとして本心に立ちかえり、娘のお富を引取って、神田で堅人かたじんに生れ変った経緯いきさつ──平次は何もかも知っていたのです。

 お富は美しく清らかに生い立ちました。親父おやじに巾着切りの古疵ふるきずがあるとも知らぬ清純さ、それを見るのを唯一の楽しみに、彦兵衛は本当に真っ黒になって働き続けたのです。

 嫁入前の一と修業のつもりで、増屋の女隠居付に奉公させたのは一年前、それは娘を仕込むすべを知らない、男親の淋しさでしたが、彦兵衛はそれも辛抱して、何の邪念もなく、勤め上げて帰って来るお富を待っていたのでした。

 それが、お店の養子と勝手な事をして、三百八十両の大金を持逃げしたと番頭に聞かされ、罪の遺伝の恐ろしさに、彦兵衛は打ちひしがれながら、寝もやらず待っていると、顔見知りの銭形の平次に送られて、怪我けがもなく立ち戻って来たのです。

 飛び付いて引摺り込んで、二つ三つよこつらを張り飛ばして、それからひしと抱きしめて、泣けるだけ泣いてやりたいような心持を我慢して、彦兵衛は没義道に戸を閉めたのに、何の不自然があるでしょう。平次が止めてくれなければ、お富が泣き濡れて、父親の胸にかじりつくにきまっているように思えたのです。

「じゃ、あの、娘を助けて下すったのは?」

 彦兵衛の照れ臭さ。

「俺だよ、彦兵衛」

「…………」

「浜町で堅気に暮しているとは聞いたが、お富の親がお前とは知らなかった。──それにしても、五年前の彦兵衛とは、打って変った心持、この平次もすっかり感心してしまったよ」

 平次はあかりの中に全身を現すと、こう心から老巾着切りの心境を褒めるのでした。

「恐れ入ります、親分」

「それにつけても、お前の考えの間違っていることだけは言わなきゃなるまい。番頭は何と言ったか知らないが、三百八十両の金は、たしかに巾着切りにやられたに違いない。二人の様子で、この平次は潔白を見届けたよ」

「ヘエ──」

「両国橋から飛込もうとするのを、どんなに骨を折って止めたか──捕縄を出して、欄干へ縛ろうかと思ったくらいだ。人間は、見栄や洒落しゃれで、夜中過ぎの大川へ、女づれで飛込めるものじゃねえ」

「…………」

「増屋の主人は、徳之助の正直をよく見抜いていらっしゃる。奉公人達にはねたみもひがみもあるだろうが、主人の信用さえ変らなきゃ、少しも驚くことはない──」

「ヘエ──」

 彦兵衛はポロポロと涙をこぼしておりました。銭形平次が保証してくれれば、もう大手を振って江戸中を歩ける二人です。

「お富との仲が一ぺんに知れ渡って、このままでは横山町の店へ帰りにくいというだけの話さ。お前もよく若い二人に言い聞かせてくれ、──さア入った入った、父さんは苦労人だ、よく解ってくれるよ」

 平次は両方へそう言いながら、有明月のくまに小さくなっている二人を招きました。



 貧しいもとに、二人を押し並べて、平次と彦兵衛は、死ぬ気になった無分別を叱ったりなだめたりしました。

「三百八十両は大金だが、増屋の主人はあきらめているし、奉公人並といっても、養子のお前だ。一生真面目に働いて、身上しんしょうふとらせる気になれば、三百八十両は安い資本のようなものじゃないか」

 平次はそう言ってやります。

「金せえありゃ、俺の手で何とでもするが、こんな暮しをしていちゃ、三百八十両はおろか、三両二分も覚束おぼつかねえ」

 彦兵衛は口惜くやしがるのです。悪事に栄えた昔の事を思い出したのでしょう。

「正直者はそれが本当さ、──ところで、どんな野郎が抜いたんだ。三百八十両が懐中から消えた後前あとさきのことを、少し詳しく聞かして貰おうか」

 と平次。

相生町あいおいちょうのお華客とくいで、三百八十両、小判で受取ったのは巳刻よつ少しまえでした。真っ直ぐに両国へかかると、橋のたもとでどこかの小僧さんが待っていて、『増屋の主人が小梅の寮に居るから、そっちへ持って行くように』という言伝ことづてです」

「フーム」

「別に疑う心持もなく、向島へ行くと、ちょうど花は真っ盛り、昼前だというのに、土手は、こぼれそうな人出です。その間を縫うように、言問ことといの近くまで──実はとんだもうけもののつもりで、花を眺めながら行くと、いきなり突き当って喧嘩けんかを吹っ掛けたものがあります」

「どんな野郎だい」

 彦兵衛は横合から口を出しました。

小鬢こびん禿げ上がった、薄あばたの男で」

「フーム」

「二つ三つ殴られて、土手の下へ転がされると、──それ喧嘩だッ──という人だかり」

「…………」

ようやくハネ退けて飛起きると、相手は人混みの中に飛込んでどこへ逃げたかわかりません。ハッと気が付いて懐中を見ると、三百八十両の小判を入れた財布は、ひもを切られて抜かれてしまったのです」

「あの野郎、やりやがったな」

 彦兵衛は思い当ることがあるらしく、拳固げんこで鼻の頭を撫で上げながら、詰め寄りました。

「びっくりして、気違いのように駆け廻りましたが、相手はどこへ逃げたか、影も形もありません。小梅の寮へ行ってみると、旦那がここへ来ているというのは真っ赤な嘘、よくよくたくらまれたと気が付くと私はもう、死んでおびをするより外に思案もなくなりました」

「…………」

「日の暮れるまで死場所を探して、あっちこっち歩きまわりましたが、どこへ行っても花見客で一パイ、日が暮れると足は横山町の方へ向いておりました。お富に逢って一と言、別れの言葉が言いたかったのです」

 徳之助の肩はガクリと落ちて、びんのほつれも、白い頬も、あわれ深い姿です。

「一緒に死のうと言いましたのは、この私でした、父さん、堪忍して下さい。──父さん一人残して死ぬと思うと、胸が張り裂けるようでした。でも、徳之助さん一人殺して、私は生きている気がしません」

 後ろからお富、伸した手はそっと、父親のひざ小僧へ──

「ば、馬鹿なッ。親父をつかまえて、惚気のろけを聞かせる奴もねえものだ、へッ、へッ」

 彦兵衛はほうり落ちる涙を、横なぐりに払って、ゆがんだ笑いを絞り出しております。

「ところで、彦兵衛、その巾着切りの薄菊石あばたを、お前は心当りがありそうだが──」

 平次は職業意識を取戻しました。

「それですよ、親分。若い者には聞かせたくねえ話で、──ちょいとお顔を」

 彦兵衛は目顔に物を言わせて、滑るように明けかかった街へ出ました。

 それを追って平次。二人はしばらく無言のまま、浜町河岸に立って、銀鼠ぎんねずから桃色に明けて行く大川端の春を眺めております。

「彦兵衛──薄菊石の巾着切りは誰だ。早い方がいい。今から手を廻したら、金が戻るかも知れねえ」

 平次は口を切りました。

き菊石の東作とうさくという野郎で、──仕事をする時だけ、自分の顔へ絵の具で菊石を描くほどの用心深い奴ですよ」

「どこに居る、少しでも早い方がいい」

「ね、親分さん、──これはあっしに任せて下さいませんか」

「…………」

「十手捕縄じゃ──そんな事を言っちゃ悪いが、後口あとくちのよくねえことがあります。彦兵衛が一世一代、身体を張ってきっとかたをつけます。こいつはあっしに任しておくんなさいまし」

 彦兵衛は思い切ってこう言うのです。

「それはまた、どうしたわけだ」

 と平次。

「増屋の嫁になろうという娘の耳に、あっしの素姓を知らせたくはありません。──それにあの東作の仕事振りを、あっしはよく知っております。これはたくみに企んだ上のことで、金を隠して、描き菊石を洗っていた日には、親分が踏込みなすっても、どうすることも出来ません」

「その時は手前てめえいき証人になってくれるだろう。なア、彦兵衛」

「なれとおっしゃればなりますが、その代りあっしの素姓は明るみにさらされて、娘は死ぬほど焦がれても、増屋の嫁になれっこはありません──相対死あいたいじにを助けて貰っても、一人死をさせちゃ、かえって不憫ふびんじゃございませんか、親分」

「…………」

「三百八十両の金を取り戻し、徳之助とお富を無事に増屋に帰した上で、菊石の東作を縛るなり叩くなり、勝手になすっておくんなさい。ね、親分──銭形の親分さんを見込んで、この彦兵衛が一生に一度のお願いでございます」

 いつの間にやら彦兵衛は、朝の大地の上に崩折くずおれて、銭形平次を拝んでいたのです。

「よし、判った。たった三日、日限にちげんを切って待ってやろう。手前の改心を見届けた平次があの可愛らしい娘への土産みやげ代りだ」

「有難うございます、親分」

「いいよ、俺は拝まれるのはあんまり好きじゃねえ──大変な泥だぜ、仕様がねえなア」

 平次は彦兵衛を起してやって、その胸から膝へ一面に付いた土埃つちぼこりを払ってやりました。

 もう出始めた街の人達、酔っ払いの介抱とでも思ったのか、それを遠巻きに見ているのでした。



 田原町たわらまち経師屋きょうじや東作とうさく、四十年輩の気のきいた男ですが、これが描き菊石の東作といわれた、稀代きたいの兇賊と知る者は滅多にありません。

 その奥の、思いの外ぜいを尽した一と間に、主人の東作と、左官の彦兵衛は相対しました。

「久し振りだね、彦兄イ。眼と鼻の間に住んでいても、稼業が違うと、こうも逢わないものか」

 東作は渋い茶一杯れるでもない冷たい態度で、少し茶化し加減にこう言うのでした。

「お蔭で地道な貧乏暮しも四年と続いたが──今日はね東作、少しお願いがあって来たんだが──」

 彦兵衛は居心地が悪そうにモジモジしながら、思い切った様子で切出しました。

「ハテネ、堅気のお前さんからの頼み、というと、袋戸棚の唐紙でも貼って貰いたいと言うのかい」

 東作は煙草盆を引寄せて一服吸付け、長閑のどかな煙を長々と吐きました。プーンと高貴な、国府こくぶかおり──。

「外じゃねえ。昨日きのう向島で抜いた、増屋の息子の三百八十両」

「何を言うんだい、彦兄イ。向島だの、三百八十両だのと──俺はもう悪事とは縁切りさ。三年前から堅気になって、近頃では左官の彦兵衛と同じように通用する経師屋の東作だ。可怪おかしな事を言って貰いたくないね」

「そうでもあろうが東作、──俺が聞いた手口は、昔のままの描き菊石だ。あの三百八十両を抜かれたばかりに、昨夜ゆうべは両国橋から、危なく若い二人、身を投げるところよ」

「一人は彦兄イの──娘お富さんとか言ったね」

「それまで知っているなら、言うだけ野暮だ。なア、東作、昔のよしみ、その三百八十両を、この彦兵衛の顔に免じて返してくれ、きっと恩にる──」

「それじゃ彦兄イ、本気でそんな事を言いに来たのか」

「本気も、本気この通りだ。娘の命にも関わること、愚に返った彦兵衛が一生の頼みだ。聞いてくれ、東作」

 彦兵衛は両手を畳に下ろして、涙ぐんでさえいたのです。

「やい、彦兄イ」

「…………」

「いやさ彦兵衛、年のせいかは知らねえが、大層手前てめえはボケやがったな」

 東作は銀煙管ぎんぎせる逆手さかて構えに、火鉢を小楯こだてに取ってきっとなりました。

「東作、頼む」

「東作東作、と、安くして貰いたくねえ。昔は悪党仲間の兄イ分だろうが、──稼いだ金をそっくり返せというのは、こちとらにはねえ仁義だ。巫山戯ふざけた事を言やがると、彦兵衛だろうが朴念仁ぼくねんじんだろうが、勘弁しねえぞ」

「解ったよ、東作、手前の腹を立てるのも無理はねえが、──俺の方にも少しばかり言いてえことがある」

「…………」

「娘の命を助けたのは、他じゃねえ、銭形の平次親分だ。三百八十両抜いたのは、描き菊石の東作と話すと──」

「何?」

「まア、待ってくれ。俺は一生懸命平次親分をなだめて、三百八十両は、見事この彦兵衛が貰って来るからと、ようやく引取って貰ったのは、ツイ先刻さっきだ」

「それじゃ、手前、銭形の平次に、この俺の事までベラベラと饒舌しゃべってしまったのか」

 東作はカンカンに腹を立てながらも、襟元の薄寒さを感じました。銭形平次ににらまれることは、悪党仲間にとっても致命的な恐怖です。

「娘の命を助けたさの行きがかりだ──それは仕方があるものか。三百八十両の金を返してくれさえすれば、平次親分に頼んで、今度のことは眼をつぶって貰う工夫もあるだろう、なア、東作」

「御免こうむろう」

「何?」

「岡っ引に脅かされて獲物を吐き出したとあっちゃ、この東作の名折れだ。今すぐ長い草鞋わらじをはくまでも、そいつは御免蒙ろうよ」

「どうあってもか、東作」

「いやに東作、東作って言やがるじゃないか。誰が何と言っても嫌だよ。判ったかい、彦兵衛」

「野郎ッ」

 二人は睨み合いました。争闘を始める一瞬前の猛獣のように──。

「ハッハッハッハッハッ、年は取っても、娑婆しゃばっ気は抜けねえぜ。とんだいい気合だよ、彦兄イ」

 急に笑い出した東作の顔を、彦兵衛は眉も動かさずに睨み据えます。

「三百八十両、事と次第によっては、ずいぶん返してやらないものではないが、その代り、礼はするだろうな、彦兄イ」

「礼?──それはするとも、その日暮しの左官には、どうせろくな礼も出来ないが」

 彦兵衛は緊張がゆるんで、思わず肩を落しました。相手の様子に妥協的なものを読んだのです。

「礼と言ったところで、銭や金じゃねえ」

「…………」

「俺には少し望みがあるんだ。──ほかじゃねえ、三百八十両返しゃ、徳之助も無事に増屋に納まるだろう、お富とはどうせない縁と二人を諦めさせて、お富をこの東作の女房にくれる気はないか」

「な、何だと」

 東作は大変なことを言い出しました。

「それが嫌なら、増屋へ乗込んで、手前の素性をみんなバラしてやるまでよ。江戸で指折の大店おおだなが、巾着切りの娘を嫁にするかしないか。こいつは面白いぜ、なア彦兄イ」

「手前それは正気で言うのか、東作」

「正気も正気、この通り、酔っても寝ぼけてもいるわけじゃねえ。年は少し違うが、まだ厄前の東作に、十九のお富が不釣合とは言わさねえ。巾着切りの娘が巾着切りの女房、こんな似合いの縁があるものか」

「野郎ッ」

「まア、怒るな、彦兄イ。俺は二三年前から、お富坊に眼をつけていたんだ、──この縁談さえ承知なら三百八十両は結納代り、熨斗のしをつけて差上げるよ」

「…………」

 東作の太々ふてぶてしさと、その企みの深さに圧倒されて、彦兵衛は燃ゆる眼に宙を見たまま、血の出るほど唇を噛みました。

 浜町の家では、お富と徳之助が、平次に言いなだめられながら、事情を知らないながらも、何やら吉報らしいものを待っていることでしょう。



 お富を一人残して、徳之助だけ店へ帰すのは、彦兵衛の方では不可能なことでした。

 死の一歩手前まで行った二人は、恥も外聞も、義理も体面も捨てて、もう一瞬もそばを離れようとはしなかったのです。

 幸い、増屋の主人三右衛門からの言伝ことづてで、二人を一緒にする前提として、しばらくは世間体を兼ねて、お富は浜町の父親のもとに留めるのが穏当だろうということになり、迎えに来た手代に連れられて、の入る頃、徳之助はようやく横山町へ帰る気になりました。

「お富、──若旦那はお店へ帰ったが、三百八十両の金が戻らなきゃ、親類方や古い奉公人の手前、増屋の跡取りに直るのがむつかしい事は、お前にも判るだろうな」

 改めて彦兵衛は、娘に因果を含めるのでした。

「…………」

 それはしかし、何の前提やら父親の気持を測り兼ねて、お富は美しいを挙げました。

「増屋から追出されても、裏長屋に住んでも、二人一緒に暮せるから──とお前は思うだろうが、それじゃ世上の義理が済まねえ」

「…………」

「男の出世を妨げるのは、何といってもつれ添う女の恥だ。解るか、お富」

「え」

「それが解るなら、今晩ほんのしばらく、いやな客に付き合ってくれ──三百八十両の手土産を持って来る客だ」

とっさん、それは?」

「察しの通り巾着切りの東作という男だが、深いわけがあって、表沙汰にしたくないのだよ。判るか、お富」

 子供のとき別れて、五年前母親の臨終の床で、久し振りに逢った父親ですが、それから五年の間の愛育は、世の常の五十年の恩にも超えて深いものでした。

 世にこんな良い父親があるということは子として、何という誇らしいことでしょう。

 お富はいつでも、半白はんぱくびんから、後光が射すような心持で、父親彦兵衛を見て来たのです。

「父さん、──私には何にも判らないけれど、父さんが良いと思うことならどんな事でもやってみましょう」

 お富はそれほど父親を信頼しきっていたのでした。経師屋東作、描き菊石と綽名あだなのある大悪党が、押掛けむこに来るとはもとより知るよしもありません。

 間もなく、東作が町駕籠まちかごで乗込んで来ました。

とっさん、酉刻むつ(六時)だ、早過ぎはしないだろうね」

 さすがにきまりが悪かったものか、少し面をかぶって、笑み割れた頬が、とろけて落そうなのも不気味です。

「まアへえんな、──お富、お富、俺の古馴染の東作さんだ。挨拶をするがいい」

 狭い家、逃げも隠れもならぬお富は、行灯あんどんの蔭に小さくなりました。

「お富坊、相変らず美しいことだな。今晩から俺はここの人だよ、お前とは──」

「シッ、余計なことを言うな。若い者は吃驚びっくりするじゃないか」

 彦兵衛は精一杯の目顔を働かせます。どうしても承知しなかった東作を説き落して、お富との祝言は、いずれ徳之助と縁が切れてから、改めて盃事さかずきごとをするとして、今晩はほんの見合だけ──という事で話をつけたのです。

「へッ、へッ、へッ、そう言ったものかいなアお富坊、こう見えても、俺は日本一の親切者さ。お富坊に気に入るように、三百八十両の金はちゃんとここに持って来たよ。次第によっちゃ熨斗のしをつけないものでもない──なアお富坊、今晩にもこの俺の女房になる気はないかえ」

 しなれかかる四十男の醜さ、お富はゾッと寒気がして、父親の背後に逃げ込みました。

「お富、──あれほど言っておいたじゃないか、しゃくをして上げな」

「ハイ」

「なア、東作、夜はなげえ、まず御輿みこしを据えて飲むがいい。──そのうちにはお富も、一と晩経てば、一と晩だけ年を取るというものだ」

「その代りお互も一と晩年を取るぜ、へッへッ。だが、全くたまらねえぜ、──お富坊の酌で飲むなんて、俺は三年越し夢に見た図だが、昨日まではこんな幸せにありつこうとは思わなかったよ」

「だからよ、存分に飲みな」

「介抱はお富坊に頼むか、ゲープ」

 東作はくじらのように飲みました。逃げ腰のお富は、彦兵衛に眼で叱られて、観念しきった手に銚子ちょうしを挙げるのです。これが徳之助を救う方法と聞かされなかったら、どんなに父親が引止めたところで、四半刻しはんとき(三十分)とも我慢をするお富ではなかったでしょう。

 酉刻むつから亥刻よつまで、呑んで、呑んで、東作はとうとう正体を失いました。

「いい塩梅あんばいたようだ。お富、枕を持って来な、──それから、行灯を退かせるのだ」

「…………」

 黙って行灯を退かせ、杯盤をざっと片付けて、お富は部屋の隅にふるえております。

「驚くことはない。少し静かにしたら、よく落着くだろう」

「…………」

「とんだけだものに付合いさせて、気の毒だったなア。お富、その代り、この跡始末は俺がしてやる」

 彦兵衛は乱酔して、正体もなく眠りこけた東作の側に膝行寄いざりよりました。

「父さん」

 お富は思わず声を出しました。父親の戸が妙に物馴れたなめらかさで、何にも知らずに眠っている、東作の懐中ふところにスルスルと入って行くではありませんか。

「抜かれた物を抜くまでのことだ。驚くことはない」

 ズルズルと抽出ひきだしたのは、かえるを呑んだへびのように、恐ろしくふくらんだ胴巻。

「ウ、ウン、ウ、ウ」

 うなされたように、寝返りを打つ東作。

「…………」

 彦兵衛の右手には、キラリと匕首あいくちが光りました。

「父さん」

「大丈夫だ、心配するな。こんな毒虫は、人助けのために命を取っても仔細しさいはないが、俺は卑怯な人殺しはしねえ」

「…………」

「お前はその胴巻を持って、横山町の増屋へ行ってくれ、──ここにまごまごしていて、この野郎が眼を覚すと、後が面倒だ」

「父さん」

「手触りでもよく解る。中は確か三百八十両。少し重いが、男一人の命にも関わった金だ、しっかり持って行け」

 胴巻を娘の帯の下へ廻しながら、彦兵衛はそう言い続けます。

 もう子刻ここのつ(十二時)近いでしょう。街は灰をいたように鎮まって、朧月おぼろづきの精のように、ヒラヒラと飛んで来る花片はなびら

「父さん、それじゃ」

 お富は三百八十両の小判を背負しょって、一歩真夜中の街へ踏出しました。

「命がけの金だぞ、お富」

「ハイ」

「これがしばらくの別れになろうも知れない」

「父さん」

「なアに、そんな事があるものか。明日はまた逢おう、いいか、お富」



 娘を夜の冒険に送り出して、引返した彦兵衛、行灯あんどんあかりの中に、動物のように乱酔した身体をよこたえた東作を、憎々しく見詰めましたが、いきなりハタと枕を蹴って、

「野郎、起きろ」

 低いが、し付けるような声を浴びせました。

「ウ、ウ、ウ」

 ゴロリと寝返りを打った東作、それくらいのことでは、なかなか目を覚しそうもありません。

「只の酒だと思って、よくも食らいやがったな、畜生ッ、どうするか見るがいい」

 勝手から持出した手桶ておけ、井戸端へ行って二た釣瓶つるべまで汲み入れ、満々と水をたたえたのを持って、東作の枕元に突っ立ちました。

水垢離みずごりを使わせてやる、驚くな」

 高々と持ち上げた手桶から、ドッと一条の飛瀑ひばく、熟睡した東作の眼へ鼻へ口へ、いや、顔も襟も胸も、上半身一ぱいにブチまけたのです。

「ワッ、な、何をしやがる」

 ガバと飛起きた東作。

「騒ぐな、家は借家だ。望みとあらば、もう二三杯食らわせてやろうか」

 手桶を振りかぶったまま、彦兵衛の啖呵たんかは虹を掛けます。

「や、や、胴巻を抜きやがったな」

 立ち上がって自分の懐中ふところさぐった東作、さすがに酒の酔いも覚めました。

「当りめえよ、油断をした懐中から抜くのは巾着切りの手柄だ。ざまア見やがれ」

爺奴じじいめ、一杯食わせたな」

 濡れ腐ったあわせをかなぐり捨てると、たくましい赤裸ぱだか、東作は行灯を小楯にきっと身構えます。

「金を抜いて娘をくれとかしやがったな。手前は江戸の巾着切りの面汚つらよごしだ。弁天様のような娘を、そんなモモンガアのえさにしてたまるものか。少しは目が覚めたか、馬鹿野郎ッ」

「その娘を、ヌケヌケと増屋の嫁にする気だろうが、そんなうまいわけに行くものか」

「俺の方でも手前を銭形の親分に引渡すはずだが、──昔のよしみ、縄を打たせちゃ気の毒だ」

「何を、おいぼれ」

「どっちも抜き差しならねえ破目だ。仲間の仕来しきたりは、こんな時には二挺の匕首あいくちに物を言わせる外はねえ」

「何?」

「さア、そいつを持って柳原の土手まで来い。地獄の旅へ、どっちが先に踏出すか」

 ガラリと投げた匕首。行灯の影から手を出して、東作はあわてて一挺を拾いました。

「しゃらくせえ、来いッ、爺奴」

 二人はまりのごとく、朧月の街に飛び出したのです。


     *


 それから一と月、江戸は青葉の風薫る頃となりました。三百八十両を取り返したのは、彦兵衛お富の親娘おやこの手柄と判って、徳之助の家督相続にも、お富との祝言にも、今は文句を言う人もありません。

 左官の彦兵衛は仮親を立てて貰うように、って主張しました。──万一自分の素姓が知れた時の用心だったのでしょう。増屋の主人は、それを世間並の遠慮と思い込んで、反対し続けて来ましたが、最後には折れて出て、一応増屋の親戚の養女と披露し、それから改めて正式の輿入こしいれになりました。

 今日はいよいよ徳之助とお富の祝言という日。

 浜町の貧しい父親の許に、暇乞いとまごいに来たお富は、近所の人達に包囲されて、しばらくは、祝いの言葉と、羨望の感動詞と、あらゆる目出たいものの渦の中にもみ抜かれました。

「まア、何て綺麗でしょう」

「お富さんは本当に仕合せねえ」

「時々は浜町へもいらっしゃいな」

 そんな言葉の中に、盛装したお富と、相変らぬ布子ぬのこ一点の彦兵衛は、ただオロオロするばかりでした。

「それじゃ、父さん」

 やがて傾く、お富は尽きぬ名残を惜しみながら、店から廻された駕籠かごの中に納まりました。

「お富、達者で暮せよ」

 戸口まで送って出た彦兵衛の眼には、涙が光っております。

「父さん、時々は横山町へ来て下さるでしょうね」

 お富は美しい髪を気にしながら、駕籠の中から顔を出して、咲き立ての花のように、四方の空気を匂わせます。

「行くよ、行くには行くがな、──親父が娘の嫁入先へ、ウロウロ行くのは、あまり見っともいいものじゃねえ」

「でも、父さん」

「心配するな、時々はお前も顔を見せてくれ。言うまでもねえ事だが、夫を大事に、御主人や御隠居によく仕えるのだよ」

「ハイ」

「やれやれ、これで俺も安心だ。死んだおっアも、さぞ喜んでいるだろう」

「父さん」

 駕籠は上がりました。親と娘をへだてる、町の女房、娘達、美しく華やかな夕陽の中に、あやかりものの駕籠を、どこまでも追います。

 それを立ち尽して見送る彦兵衛。

「…………」

 黙って半白の頭を振りました。涙はポロポロと、赤銅色しゃくどういろの頬を伝わって、土間の土くれを濡らします。

 そっと肩に手を置く者。振り返ると、

「彦兵衛」

 銭形平次が立っているではありませんか。

「親分」

「お慈悲は過ぎたぞ、──この上のお目こぼしは、役人方の落度になる」

「覚悟は出来ております、親分」

 彦兵衛は静かに後ろへ手を廻しました。

「経師屋東作殺しの下手人、神妙にせい」

「親分、有難うございました。お蔭で娘は、何にも知らずに、あの通り──」

 街の夕陽の中に薄れ行く駕籠、それを見送って、彦兵衛は声もなく泣くのです。

「笹野様の御慈悲だ──それもこれも。さア立て」

「親分、この彦兵衛が最後の願い、もう一つだけ無理を聞いて下さい」

「…………」

「お願いだ、親分。あの娘には、何にも知らせたくはありません。私の居ないのを不思議に思ったら、亡妻かかあ菩提ぼだいを弔うため、西国巡礼に出た──とそう言っておいて下さい」

 彦兵衛は自分の襟に深々と顔をうずめます。

「いいとも、この一埒いちらつは笹野様も御奉行様も御存じだ。東作はお上でも持て余した悪党、それをあやめたところで、大したおとがめはあるめえ──お富に初孫ういまごが出来る頃までには、手前も西国巡礼の旅から帰って来られるだろうよ」

「親分、何にも言わねえ」

 彦兵衛は崩折れました。合せた手があごの下に、涙に濡れてワナワナと顫えます。

「八、見っともねえ、そんなものは引っ込めろ」

「ヘエ──」

 後ろから来た八五郎は、あわてて捕縄を引っ込めました。どっと起る街の歓声、花嫁の駕籠を見付けた、子供達の声でしょう。

底本:「銭形平次捕物控(七)平次女難」嶋中文庫、嶋中書店

   2004(平成16)年1120日第1刷発行

底本の親本:「銭形平次捕物百話 第六巻」中央公論社

   1939(昭和14)年416日発行

初出:「オール讀物」文藝春秋社

   1938(昭和13)年4月臨時増刊号

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:結城宏

2018年1224日作成

2019年1123日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。