十年振
一名京都紀行
永井荷風




 病來十年わたしは一歩も東京から外へ出たことがなかつた。

 大正二年の夏慶應義塾講演會の大阪に開催せられた時わたしも厚かましく講演に出掛けたのが旅行の最終であつた。

 今年大正十一年十月の朔日、わが市川松莚子、一座の俳優を統率して京都に赴き、智恩院の樓門を其のまゝの舞臺となし野外の演藝を試るといふ。蓋しわが劇界未聞の壯擧である。この壯擧を聲援せんが爲日頃松莚子と深交ある文人作家は相携へて共に西行せん事を約した。こゝに於てわたしも十年振りで東京の家を出る事となつた。

 十年前大阪へ行く時、丸の内の東京驛停車場はまだ工事の半であつた。たしか大正四年の春松本泰君が再度英國に遊ばうとした折、又その翌年故上田博士が京都に歸らるゝ時、また大正八年松居松葉子が重て歐米漫遊の途に上らんとする際、わたしは丸の内停車場のプラツトフオームまで見送りに來た事はあつたが、然し一度もこゝから汽車に乘つた事はなかつた。

 わたしの旅行は今日全く人から忘れられたかの汐留の古いステーシヨン──明治五年に建てられたとかいふ石造りの新橋ステーシヨンからのみ爲されてゐた譯である。さう思ふとわれながら微笑を禁じ得ない。同時に、今更の如くわたしの身も正に彼の古いステーシヨンと同じやうに今は全く過去のものとなつた──わが時代は既にすでに遠く過ぎ去つたといふ事を意識しないわけには行かない。



 京都に遊ぶのはこの度が四囘目である。明治三十年の頃父母に從つて遠く南清に遊ぶ途すがら初めてこの都を見物した。次は明治四十二年清秋の幾日かをこゝに送つた事があつた。三度目は慶應義塾大阪講演會の歸途であつた。偶然祇園ぎをんの祭禮に出會つて其の盛觀を目撃する事を得た。人家の欄干に敷き連ねた緋毛氈ひまうせんの古びた色と山鉾の柄に懸けたゴブラン織の模樣とは今も猶目に殘つてゐる。幽暗なる蝋燭の火影に窺ひ見た島原の遊女の姿と、角屋かどやの座敷の繪襖とは、二十世紀の世界にはあらうとも思はれぬ神祕の極みであつた。わたしは東京の友人に送つた繪葉書に、吾等は其の郷土の美と傳來の藝術の何たるかをたづね究めやうとすれば是非とも京都の風景と生活とに接觸して見なければならないと云ふやうな事を書きしるした。

 それから十年を過ぎた。十年ぶりに來て見た京都の市街は道幅の取廣げられた事、橋梁河岸の改築せられた事、洋風商店の増加した事、人家の屋根の高くなつた事なぞ十年前の光景に比較すれば京都らしい閑雅の趣を失つた處も少くはない。嘗て一度眺め賞してより終生忘れることの出來ないやうに思つた彼の出町でまち橋のあたりの寂しい町端の光景の如きは、今日再び尋ねやうとしても尋ねる事の出來ぬものとなつてゐる。

 然し京都には幸にして近世文明の容易に侵略する事を許さぬ東山の翠巒すゐらんがある。西山北山を顧望するも亦さほどに都市發展の侵害を被つてゐないやうに見えた。鴨河にはまだ幾條も日本風の橋が殘つてゐた。粟田あはた御所の塀外に蛟龍の如く根を張つてゐる彼の驚くべき樟の大木は十年前に見た時と變りがなかつた。堀川の岸に並び立つ柳の老木は京都固有の薄暗い人家の戸口に落葉の雨を降らせてゐた。白川の小流れには女が染物を洒してゐた。大體に於て今日の京都は今日の東京の如くに破壞せられてはゐなかつた。年々上野や芝山内の樹木の枯死するのを見てゐる東京人の眼には京都はいかにも松樹千歳の緑に包まれ青苔日に厚く自ら塵なき舊都であるやうに思はれる。

 兒女の風俗も街上の光景と同じく今尚傳來の趣味を失はずに居るところが多い。洋風の束髮は岡崎公園の附近と市中のカツフエー洋食屋との外には稀に之を見るばかりである。京極の夜の巷を歩いてもわたしは銀座通りで見るやうな染色のけば〳〵しい飛模樣の羽織や縫取の帶を目にしなかつた。

 自動車も人力車も通らない坂道の曲角、または寺院の古びたる土墻に沿うた小道なぞで、わたしは物買ひにでも行くらしい京都の女の銘仙か節糸織の縞の袷に前掛をしめた質素な小ざつぱりした姿を見るたび〳〵、何のわけとも知らずわたしは東京の町の女の二十年ほどむかしの風俗を思出すのであつた。

 衰殘の人に對して無上の慰安を與ふるもの過去の追憶にまさるはない。わたしは此儘永く京都に止りたいやうな心になつたのもこれ等の爲である。



 京都の市街はこの後果していつまで過去及現在の幽靜閑雅の趣を持續し得るものであらう。これはわたしひとりの考ふべき問題ではない。ただに京都市民のみならず廣く國民一般の考慮して然るべき問題であらう。時勢と共に民衆生活の状態と社會組織の既に激變しつゝある今日、京都に殘る古代の社寺庭園樹木の存亡は引いて國民將來に於ける思想上の大問題であらう。階級制度の世に於ける時よりもやがて來らんとする民衆政治の世にあつては、史蹟と古美術とに對する愛護の方法は更に一層の注意と考慮とを必要とするであらう。

 一日粟田神社に近き一寺院の境内を過ぎた時、わたしは足駄をはいて野球を弄ぶ學生等の樹木庭園に對して何等一片の慮りをも持つてゐないらしい擧動を目撃した。都市の風致を損傷するものは獨り銅臭の資本家ばかりではない。常識なき無頼の學生とさかりの付いた野犬の如きは共に林泉の破壞者として憎まなければならない。



 京都に遊ぶことを喜ぶものはおのづから僧侶を敬ひまた妓女を愛さなければなるまい。緇衣しい紅裙こうくんとは京都の活ける寶物である。この二ツのものがなかつたなら現在の京都は正に冷靜なる博物館と撰ぶ處なきに至るであらう。

 幽邃いうすゐなる寺院の境内より漏れ聞ゆる僧侶が讀經の聲と梵鐘の響とは古雅なる堂塔の建築と相俟つてこゝに森玄なる宗教藝術の美がつくり出される。東山鴨水の佳景にして若し綺羅紅裙の色彩を斷つたならば、其の風趣は唯に名家の畫を見て此れを窺ふも妨げはあるまい。京都を藝術の都市として鑑賞しやうとする時吾等は現代の佛教徒が信仰學識の如何を論ずる必要がない。妓女が節操の如何もまた更に問ふを要しない。吾等は唯近世の空氣に侵されざる僧と妓との生活に對して感謝の意を表すれば足りるのである。

 流水と松籟しやうらいの響に交る讀經の聲と、櫻花丹楓に映ずる銀釵ぎんさい紅裙の美とは京都に來つて初めて覓め得べき日本固有なる感覺の美の極致である──即秀麗なる國土山川の美と民族傳來の生活との美妙神祕なる藝術的調和である。



 名所古蹟の中にも遊覽者の萬人ひとしくこれをおとなふものと又然らざるものとの二ツがある。

 金閣寺、永觀堂、下加茂の社の如きは其の前者に屬し、詩仙堂、三千院、修學院等の如きは後者の中に列せられべきものであらう。

 名所古蹟の俗了せられたものは恰も骨董店頭の古器を觀ると變りがない。藝術家の製作品もまた名所古蹟と同じである。俗衆の歡迎ほど製作の品位を傷けるものはない。作品の生命は唯限られたる少數者の理解と同情とによりて守護せらる。

 一日鹿ししたにに法然院を尋ねた後銀閣寺に入つてわたしは案内者の説明を聞いてゐる中、偶然以上のやうな事を感じて踵を囘した。



 東山を攀る林間の細徑にはこの丘陵の風致を保存する爲め樹木を愛惜すべき旨を認めた官廳の訓示が處々に立てられてある。

 東京市中に在つて此等に類する官廳の訓示は大抵の場合却つて人をして反感輕侮の念を抱かしめる外何の用をもなさぬものである。吾等久しく御濠の樹間に見馴れたる「此ノ土手ニ登ル可ラズ警視廳」の掲示の如き其の一例である。或は既に枯死したる街路樹の幹に札を下げて樹木の愛すべきを説きたるが如き滑稽なるものもある。

 然し一度京都に來つて東山の林間に逍遙すれば、何人と雖永くこゝに此の幽趣を保存しやうといふ官廳の訓示の當然なるに首肯するであらう。それと共にまた一般遊歩者の名山の草木に對していかに無情にして狂暴なる擧動をなすかを推測し得るであらう。人家のかきに果實の熟するを見れば必石を投じ花の開くを見れば直にその枝を折らんとし、猫狗の路傍に遊ぶに逢へば木を取つて撲たうとするのは、蓋しわが國民性の然らしむる處、二千年來の教化も遂にこれを改めしむる力がなかつた。

 我が郷國風土の美は僅に官權の實施を俟つて保存せられてゐるのである。



 人の病は外より冒されるが爲に發するばかりではない。自ら内より發する病もすくなくはない。山林庭園の草木を枯死せしむるものはひとり俗客の跋渉によるが爲めのみではない。樹木にはおのづから樹木の病がある。加ふるに風雨と鳥獸と昆蟲も時に樹木に害をなす事あるはわれ等の云ふを俟たぬ處である。

 京都府廳とこの地方の林務署とは既に林中に訓示を掲げて東山の草木の保育に努めてゐる。若し其の方法にして獨りこゝに遊ぶ人間に對して訓示するのみに止まらず、進んで草木その物に對しては恰も農夫の稻に於けるが如く學者の書卷に於けるが如きものありとせば其の恩澤を蒙むるものは啻にわが國内の雅客のみならず世界の旅行者も深く其の勞を謝するであらう。

 佛蘭西フランス共和政府はフオンテンブロオ深林の老樹を保養するに醫藥の費を惜しまないといふ事である。アナトールフランスの感想録に佳樹(Bel arbre)と靜思(Calme pensée)とこの二者より麗しきものは世になしとの意を示した語があつた。

 東京市中の庭園路傍の草木は塵埃煤烟の爲めに悉く生色を失つてゐる。一度病樹の巷を去つて松柏鬱然たる京都に來るや否や、わたしはまづ何より先にアナトールフランスが佳樹靜思の一語を思出したのである。

 祇園の垂糸しだれ櫻は大分弱つてゐる。粟田御所の大くすにも枝の枯れた處が見えてゐる。その樹下を過る度にわたしは何とも知れぬ暗愁を禁じ得ないのである。



 十月一日智恩院三門演劇の壯觀は親しくこの事に參與せられた諸家の記録の既に新演藝其の他の雜誌に掲載せられたものについて此れを見れば十分である。

 わたしはこゝに當日寫眞機を携へたる新聞記者の甚しく演藝を妨害したる事を記述するに止めて置かう。

 野外劇はその名の示すが如く晴天白日の下に公開せられたる演劇である。祭禮の行列ではない。野外劇は既に演劇である以上これを觀るに藝術を以てしなければならない事は普通劇場の内部に於て行はるゝ演劇に對すると少しも異る處はない。異る處は唯建築物の内に於けると否とにあるのみである。野外劇も藝術たる點に於いて普通の演劇と同じである以上、觀客と演劇との間には犯すことの出來ない境界を必要とすることは演劇の性質上已むを得ぬ事である。政談演説の如きに於ても猶聽衆のみだりに演壇に上つて辯者と相並んで立つ事を許さない。然るに當日寫眞機を携ふる新聞記者は警護の者の制止するをがへんぜずして闖入する事の出來ぬ境にちん入して俳優の演技を撮影せんとした。

 わたしはこゝに寫眞班と稱する新聞社員の暴行を責めるのではない。寫眞班は元より事理を解し得べき程度の人物ではない。わたしは寫眞班の派出を命令する新聞編輯の當事者を責めるのである。

 平素劇場に出入する事を許されたる新聞記者と雖未曾いまだかつて劇場の觀覽席より舞臺の演藝を撮影しようとしたものはない。これ演劇の妨害となる事を知れるが故であらう。若し野外劇は劇場を出でたる公開の場所に於て行はるゝ事を以て辯疏べんそとするならば新聞記者は自ら演劇の何たるかを解しない無智文盲の徒たる事を告白するに過ぎない。



 松と杉との茂つた河原の彼方に朱塗しゆぬりの鳥居が見える。下加茂の鳥居である。

 車は竹の林に沿うた平な街道を北へと走つて行く。

 右も左も見渡すかぎり山の麓に至るまで稻は熟して秋晴の下に金波をたゞよはせてゐる。

 白い野菊と赤い雜草とは農家の垣、田の畦、道の傍に咲亂れてゐる。

 間口の廣い家の前を過ぎた。黒光のした柱に行燈が掛けてある。平八茶屋である。

 道は人家の間を過ぎて俄に迂囘すると急流にかゝつた橋を渡る。

 左右の山は次第に相迫つて前面に聳る比叡山はいよ〳〵近くいよ〳〵險しく見え始める。牛車と大原女おはらめの往來が多くなる。

 今まで道に沿うて眺めて來た谷川の流は樹の間から唯その響を聞すばかりとなつた。

 樹の枝がしば〴〵車の幌に觸れる。車は既に山腹を削つた岨道を攀ぢて行くのである。空氣の澄渡つてひやゝかなことが際立つて感じられて來る。

 山は幾重にも折りかさなり道は幾條にも分れてゐる。道の分るゝ處には必道しるべの石が立つてゐる。石と共に其の書體もはなはだ古雅に見えた。

 幾度か車は行きちがふ牛曳と大原女おはらめとに道を讓合つた。

 思掛けない處に折々人家が二三軒つゞいてゐる。道もないやうな處に飛び離れて鳥居や寺の屋根が見えた。

 行く事更に數丁遂に車を通ぜざる石逕に達した。また人家がある。生垣のほとりに三千院と刻した石を見た。

 石逕は杉の木立の間を登つて行く。木立はいよ〳〵深くまばらに日の光を漏す處、苔蒸した石段の上に門が立つてゐる。

 人の跫音を聞いて頻に犬の吠る聲がした。

 おそる〳〵庫裏くりの戸を叩いて老尼の出るを待つたのは松莚君と余の二人である。

 時は九月晦日午下、即智恩院演劇の前日である。



 東京を出發する時わたしは斯くまでに京都を愛しようとは全く思つてゐなかつた。

 明治四十二年再遊の際わたしは水工事の竣成と共に河原の夕涼の恰もその前年より廢止せられた事を聞き、此を惜しみ悲しむのあまり、京都も亦東京の如く傳來の年中行事を失ひ終るの日も遠いことではあるまいと思つたのであつた。また市中見物の途上東大谷の門外なる松の並木の美麗なるを賞すると共に其の裏手に聳る富豪某の邸宅の甚しく風致を害するを憤つて、京都の市街も早晩東京の日比谷に類する光景を呈するであらうとの感慨を抱いて東歸の途についたのであつた。その後わたしは一度も内地の旅行を企てたことがなかつた。日々東京市の變革を目覩もくとするにつけてわたしは獨り京都のみならず國内の都市はいづれも時勢の打撃を受けて東京及その近郊の如くなりつゝあるに相違ないと推測してゐたからである。然し幸にしてこの推測は當つてゐなかつた。わたしが俄に京都を愛し京都に感謝せんとしたのはわが推測の少しく早計に過ぎた事を悔いたが爲に外ならない。

 およそ一國には國民固有の風習がなくてはならない。都會にはまた其都會特種の情調の存すべき筈である。特種の情調なき都會の興趣に乏しきは恰も品性なき人物と面接するに同じである。匹夫は交を結ぶに難く特徴なき都市は永住の策を講ずるに適しない。現今の東京はさながらイカサマ紳士の徒に邸宅の門戸を大にして愚民を欺き驚すものとかはりがない。こゝに居住する市民の年々野卑暴戻となるは當然の事であらう。

 わたしは明治四十三年の秋隅田川の汎濫と其翌年淺草の大火とを以て江戸の古蹟とまた江戸趣味との終焉を告ぐるものとなした。以後年々市區改正工事の進捗は市民が生活状態の變遷と相俟つて、僅に十年にして遂に東京市をして世界最醜の都會たらしむるに終つた。

 大正八年の春の頃であつた。夜半八丁堀の溝渠に沿うて築地の僑居けうきよに歸らうとした道すがら、わたしは家毎に簾を編む機杼の音の薄暗い裏町にひゞくのを聞き、春は去つてまさに夏ならんとする市井しせちの情調のなほ掬すべきものあるを思ひ、却て愁思を動した事があつた。翌年現在する麻布の家に移つた年の秋には隣家の竹林に鶯の笹啼を聞き門前の椎に鵙の來るを見たが三年ならずして今は雀の外庭に小禽の影を見る事は稀になつた。

 この度京都の再遊はわたしをして恰も老夫の故山に歸臥したるが如き安慰を感ぜしめた。これ獨り山水烟霞の爲ばかりではない。街頭に新聞賣の叫ぶを聞かず、電車に無禮の乘客なく、道に駄馬の斃死するを見ず、劇場に新しき文士先生の影を斷ちたるこれ皆慰安の種とすべきである。

 東京の人にして東京を去り覊旅きりよ却て家園に勝る樂しみを覺ゆるとは、わが薄倖も亦甚しといはなければならない。


十一


 東京では藝者が通ると人が目に角を立てゝ見る。中には罵詈するものもある。公園のベンチに若い男女の並んで腰をかけてゐるのを見て振返らない人は殆どない。東京ほど岡燒の激しい處は世界に稀である。

 京都には今でも合乘の人力車がある。藝者とお客の合乘をして行くのを見ても、往來の人は別に不思議な顏もしない。

 京都に來て祇園の妓を聘するのと東京に在つて新橋に遊ぶのとは全然情緒を異にする處がある。それは恰も西洋の女優踊子のたぐひを米國の都會に於て見るのと巴里のモンマルトルに於て見る時との相違に似てゐるであらう。プロテスタントの教義の嚴しい社會に在つては此等紅粉の兒女は唯淺間しく恐しきものに見えるばかりであるが、モンマルトルに來れば道徳の判斷に先じて吾々はまづドガ、ボナアル、ロートレツク等が名作とまたミユツセ、ボードレール、ゴンクール等の詩文を思ひ起す。

 藝術を除外して巴里に留ることは決して巴里を知るの道ではあるまい。京都に遊んでよく山水殿堂の美を賞するものはおのづから脂粉の氣に親しまざるを得ないであらう。何故といふに、祇園の教坊は既に久しく山陽、星巖、三溪諸家の詩文によりて東山鴨水の勝景と共に今は全くクラシツクとなつた觀があるからである。

 この度西遊するに臨んでわたしは豫め成島柳北の戲著京猫一斑といふ小册子を行李に入れて行つた。都名所圖會はあまり大部であつて他に案内書となすべきものが見當らなかつた故である。柳北先生の戲文はわたしの云はうとする處を云ひ盡してゐる。採録してわたしの記事の拙きに代へる。

西京ノ地若シ祇園之妓無ンバ則幾分ノ繁華ヲ減殺シ了スベシ。祇園ノ妓若シ東山ノ勝無クンバ則亦幾分ノ聲價ヲ減殺シ了ラン。天下ノ山ハ多シ。而シテ東山ノ清秀温雅ニシテ峻ナラズ峭ナラズ望ンデ愛ス可ク登テ樂ム可キガ若キ者ハ世ニ其匹ヲ罕トス。蓋シ東山ノ春ニ宜シキヤ探花傍柳ノ樂有リ。秋ニ宜シキヤ觀楓採蕈ノ遊有リ。緑陰納涼ノ夏ニ於ケル紅樓望雪ノ冬ニ於ケル四時ノ景宜シカラザルハ無シ。而シテ鴨東脂粉ノ光彩目ヲ奪ヒ嬋娟せんけん觀ル可キ者亦嵐光峰影ノ奇能ク之ガ助ヲ爲ス者ニ非ズ邪。然レバ則妓輩皆山靈ノ餘澤ヲ頼ンデ衣食スト謂フモ亦不可ナル無シ。余ハ東人也。西土ヲ喜バザル者。然レドモ東山ノ勝ニ至ツテハ則愛翫シ娯樂セザルヲ得ズ。故ニ此ニ遊ブ毎ニ必先山ニ對スルノ樓ヲ擇ビテ寓シ旦暮欣賞ス。一良友ト相晤語スルノ思有リ。

また曰く

世間無カル可ラザル者ハ文字也。而シテ文字ノ遊亦酒ニ非レバ則樂シカラザル也。其ノ既ニ酒有ルモ亦妓無カル可ラズ。是古今達士ノ定論ニシテ然ル也。然レドモ酒ト妓ト有ノミナレバ未其ノ凡且俗ナルヲ免レズ。必ヤ山水ノ清秀以テ酒妓ノ興ヲ佐ル有テ而シテ後以テ遺憾無シトス可シ。四條ノ地ハ固ヨリ名媛麗妹ノ淵叢ト爲ス。而シテ樓々亦芳醑佳殽ニ富ム。而シテ山ノ秀ナル水ノ清ナル亦世ノ稀トスル所。宜ナル哉文士墨客ノ來テ此ノ間ニ遊ブ者皆風咏歸ルヲ忘レ贊嘆シテ以テ樂郷ト爲ス。嗚呼翠嵐清流ノ勝ヲ樂シミ妓ヲ拉シ酒ヲ載セテ以テ傲遊スル者豈翅ニ蕩子冶郎ノ色ヲ漁シ香ヲ竊ム一輩ノ人ノミナランヤ。三溪子京華雜吟アリ。今其二ヲ録シテ以テ騷流ニ告グ。

「紅袖當莚銀燭開。青衣行酒影徘徊。絲聲清絶肉聲艶。合奏三絃雙鼓來。」

「月落鳧川第幾橋。曉烟罩柳白於綃。街頭千點玻瓈影。照到天明紅未消。」

底本:「現代紀行文學全集 第四卷 西日本篇」修道社

   1958(昭和33)年415日発行

初出:「中央公論 第三十七年 第十三號 第四百十六號」中央公論社

   1922(大正11)年121日発行

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※「無ンバ」と「無クンバ」、「余」と「餘」、「糸」と「絲」、「爲め」と「爲」の混在は、底本通りです。

※誤植を疑った箇所を、初出の表記にそって、あらためました。初出でも同じ表現の場合はママ注記としました。また初出で確認できなかった箇所は、「荷風全集 第十二卷」中央公論社、1949(昭和24)年発行の表記にそって、あらためました。

入力:岡村和彦

校正:きりんの手紙

2019年329日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。