第二真珠抄
北原白秋
|
ゆめはうつつにあらざりき、うつつはゆめよりなほいとし、まぼろしよりも甲斐なきはなし。
幽かなるこそすべなけれ、美しきものみなもろし、尊きものはさらにも云はず。
ひとのいのちはいとせめて、日の光こそすべなけれ、麗かなるこそなほ果敢な。星、月、そよかぜ、うす雲のゆくにまかする空なれども。
ふりそそぐものみなあはれなり、雨、雪、霰、雹に霙、それさへたちまち消え失せぬ。
土に置く霜、露のたま、靄、霧、霞、宵の稲づま、ほのかなれども水陽炎のそれさへ頼むに足るものなし。
煙こそあはれなれども、捉へられねばよしもなし。山家にゆけど、野にゆけども、水のながれを堰くすべもなや。
ちちろと歎く蓑虫も、蛍の尻もみな幽けし。なまじ寝鳥の寝もやらぬ春のこころの愁はしさよ。
色ならば、利休鼠か、水あさぎ、黄は薄くとも温かければ、卵いろとも人のいふ。
水藻、ヒヤシンスの根、海には薔薇のり、風味あやしき蓴菜は濁りに濁りし沼に咲く、なまじ清水に魚も住まず。
花といへば、風鈴草、高山の虫取菫、蒜の花、一輪咲いたが一輪草、二輪咲くのが二輪草、まことの花を知る人もなし。
葉は山椒の葉、アスパラガス。蔓は豌豆、藤かづら、芥子に恨みはなけれども、その葉ゆゑこそ香も清く、ひとに未練はなけれども、思ひ出のみに身はほそる。
あはれなるもの、木の梢。細やかなるもの、竹の枝、菅の根の根のその根のほそ毛、絹糸、うどんげ、人蔘の髯。
はろかなるもの、山の路。疲れていそぐは秋の鳥、とまるものなき空なればこそ、こがれあこがれわたるなれ。玻璃器のなかの目高さへ、それと知りなば果敢なみやせん。
巣にあるものはその巣をはなれ、住家なきもの家をさがす。栗鼠は野山に日を暮らし、巡礼しばしもとどまらず。殻を負ひたる蝸牛はいつまで殻を負うてゆくらむ。
かへり見らるる船のみち、背後の花火、すれちがひたる麝香連理の草花の籠、ひとの襟あしみなほのかなれ。
笛の音の類、朝立ちの駅路の鈴、訪ふ人もなき隠家のべるの釦のほのかに白き、小夜ふけてきくりんのたま。
影はなによりまた寂し、踊子のかげ、扇のかげ、動く兎の紫のかげ、花瓶のかげ、皿に転がる林檎のかげはセザンヌ翁をも泣かすらむ。
夏はリキユウル、日曜の朝麦藁つけて吸ふがよし。熱き紅茶は春のくれ。雪のふる日はアイスクリイム。秋ふけて立つる日本茶、利休ならねどなほさら寂し。
味気なきは折ふしの移りかはり、祭ののち、時花歌のすぐ廃れゆく、活動写真の酔漢の絹帽に鳴くこほろぎ。
さらに冷たきもの、真珠、鏡、水銀のたま、二枚わかれし蛇の舌、華魁の眸。
しみじみと身に染みるもの、油、香水、痒ゆきところに手のとどく人が梳櫛。こぼれ落ちるものは頭垢と涙、湧きいづるものは、泉、乳、虱、接吻のあとの噎、紅き薔薇の虫、白蟻。
過ち易きは、人のみち、算盤の珠。迷ひ易きは、女衒の口、恋のみち、謎、手品、本郷の西片町、ほれぼれと惚れてだまされたるかなし。
忘れがたきは薄なさけ。一に好色、二に酒の味、三にさんげの歌枕、わが思ふ人ありやなしやと問ふまでもなし都鳥、忘れな草の忘れられたるなほいとし。
浅くとも清きながれのかきつばた。偽れる、薄く澄ませる、また寂し。まことなきものげに寂し。まことあるものなほ寂し。しんじつ一人は堪へがたし。人と生れしなほ切なけれ。
思ひまはせばみな切な、貧しきもの、世に疎きもの、哀れなるもの、ひもじきもの、乏しく、寒く、物足りぬ、果敢なく、味気なく、よりどころなく。
頼みなきもの、捉へがたく表現はしがたく、口にしがたく、聴きわきがたく、忘れ易く、常なく、かよわなるもの、詮ずれば仏ならねどこの世は寂し。
まんまろきもの、輪のごときもの、いつまでも相逢はず平行びゆくもの、また廻るもの、はじめなく終りなきもの、煙るもの、消なば消ぬがに縺れゆくものみなあはれ。
芸は永く命みじかし、とは云ふものの、滅び易きはうき世のならひ。うたも、しらべも、いろどりもゆめのまたゆめ。
うつつをゆめともおもはねど、うつつはゆめよりなほ果敢な、悲しければだぞなほ果敢な、幻よりもなほ果敢な。
底本:「白秋全集 3」岩波書店
1985(昭和60)年5月7日発行
底本の親本:「白秋全集 第三巻 詩集第三」アルス
1930(昭和5)年7月19日
初出:「ARS 1巻2号」
1915(大正4)年5月1日
入力:岡村和彦
校正:フクポー
2016年12月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。