燃ゆる頬
堀辰雄
|
私は十七になつた。そして中學校から高等學校へはひつたばかりの時分であつた。
私の兩親は、私が彼等の許であんまり神經質に育つことを恐れて、私をそこの寄宿舍に入れた。さういふ環境の變化は、私の性格にいちじるしい影響を與へずにはおかなかつた。それによつて、私の少年時からの脱皮は、氣味惡いまでに促されつつあつた。
寄宿舍は、あたかも蜂の巣のやうに、いくつもの小さい部屋に分れてゐた。そしてその一つ一つの部屋には、それぞれ十人餘りの生徒等が一しよくたに生きてゐた。それに部屋とは云ふものの、中にはただ、穴だらけの、大きな卓が二つ三つ置いてあるきりだつた。そしてその卓の上には誰のものともつかず、白筋のはひつた制帽とか、辭書とか、ノオトブツクとか、インク壺とか、煙草の袋とか、それらのものがごつちやになつて積まれてあつた。そんなものの中で、或る者は獨逸語の勉強をしてゐたり、或る者は足のこはれかかつた古椅子にあぶなつかしさうに馬乘りになつて煙草ばかり吹かしてゐた。私は彼等の中で一番小さかつた。私は彼等から仲間はづれにされないやうに、苦しげに煙草をふかし、まだ髭の生えてゐない頬にこはごは剃刀をあてたりした。
二階の寢室はへんに臭かつた。その汚れた下着類のにほひは私をむかつかせた。私が眠ると、そのにほひは私の夢の中にまで入つてきて、まだ現實では私の見知らない感覺を、その夢に與へた。私はしかし、そのにほひにもだんだん慣れて行つた。
かうして私の脱皮はすでに用意されつつあつた。そしてただ最後の一撃だけが殘されてゐた。……
或る日の晝休みに、私は一人でぶらぶらと、植物實驗室の南側にある、ひつそりした花壇のなかを歩いてゐた。そのうちに、私はふと足を止めた。そこの一隅に簇がりながら咲いてゐる、私の名前を知らない眞白な花から、花粉まみれになつて、一匹の蜜蜂の飛び立つのを見つけたのだ。そこで、その蜜蜂がその足にくつついてゐる花粉の塊りを、今度はどの花へ持つていくか、見てゐてやらうと思つたのである。しかし、そいつはどの花にもなかなか止まりさうもなかつた。そして恰もそれらの花のどれを選んだらいいかと迷つてゐるやうにも見えた。……その瞬間だつた。私はそれらの見知らない花が一せいに、その蜜蜂を自分のところへ誘はうとして、なんだかめいめいの雌蕋を妙な姿態にくねらせるのを認めたやうな氣がした。
……そのうちに、とうとうその蜜蜂は或る花を選んで、それにぶらさがるやうにして止まつた。その花粉まみれの足でその小さな柱頭にしがみつきながら。やがてその蜜蜂はそれからも飛び立つていつた。私はそれを見ると、なんだか急に子供のやうな殘酷な氣持になつて、いま受精を終つたばかりの、その花をいきなり毮りとつた。そしてぢいつと、他の花の花粉を浴びてゐる、その柱頭に見入つてゐたが、しまひには私はそれを私の掌で揉みくちやにしてしまつた。それから私はなほも、さまざまな燃えるやうな紅や紫の花の咲いてゐる花壇のなかをぶらついてゐた。その時、その花壇にT字形をなして面してゐる植物實驗室の中から、硝子戸ごしに私の名前を呼ぶものがあつた。見ると、それは魚住と云ふ上級生であつた。
「來て見たまへ。顯微鏡を見せてやらう……」
その魚住と云ふ上級生は、私の倍もあるやうな大男で、圓盤投げの選手をしてゐた。グラウンドに出てゐるときの彼は、その頃私たちの間に流行してゐた希臘彫刻の獨逸製の繪はがきの一つの、「圓盤投手」と云ふのに少し似てゐた。そしてそれが下級生たちに彼を偶像化させてゐた。が、彼は誰に向つても、何時も人を馬鹿にしたやうな表情を浮べてゐた。私はさういふ彼の氣に入りたいと思つた。私はその植物實驗室のなかへ這入つていつた。
そこには魚住ひとりしかゐなかつた。彼は毛ぶかい手で、不器用さうに何かのプレパラアトをつくつてゐた。そしてときどきツアイスの顯微鏡でそれを覗いてゐた。それからそれを私にも覗かせた。私はそれを見るためには、身體を海老のやうに折り曲げて居なければならなかつた。
「見えるか?」
「ええ……」
私はさういふぎごちない姿勢を續けながら、しかしもう一方の、顯微鏡を見てゐない眼でもつて、そつと魚住の動作を窺つてゐた。すこし前から私は彼の顏が異樣に變化しだしたのに氣づいてゐた。そこの實驗室の中の明るい光線のせゐか、それとも彼が何時もの假面をぬいでゐるせゐか、彼の頬の肉は妙にたるんでゐて、その眼は眞赤に充血してゐた。そして口許にはたえず少女のやうな弱々しい微笑をちらつかせてゐた。私は何とはなしに、今のさつき見たばかりの一匹の蜜蜂と見知らない眞白な花のことを思ひ出した。彼の熱い呼吸が私の頬にかかつて來た。……
私はついと顯微鏡から顏を上げた。
「もう、僕……」と腕時計を見ながら、私は口ごもるやうに云つた。
「教室へ行かなくつちや……」
「さうか」
いつのまにか魚住は巧妙に新しい假面をつけてゐた。そしていくぶん青くなつてゐる私の顏を見下ろしながら、彼は平生の、人を馬鹿にしたやうな表情を浮べてゐた。
五月になつてから、私たちの部屋に三枝と云ふ私の同級生が他から轉室してきた。彼は私より一つだけ年上だつた。彼が上級生たちから少年視されてゐたことはかなり有名だつた。彼は瘠せた、靜脈の透いて見えるやうな美しい皮膚の少年だつた。まだ薔薇いろの頬の所有者、私は彼のさういふ貧血性の美しさを羨んだ。私は教室で、屡、教科書の蔭から、彼のほつそりした頸を偸み見てゐるやうなことさへあつた。
夜、三枝は誰よりも先に、二階の寢室へ行つた。
寢室は毎夜、規定の就眠時間の十時にならなければ電燈がつかなかつた。それだのに彼は九時頃から寢室へ行つてしまふのだつた。私はそんな闇のなかで眠つてゐる彼の寢顏を、いろんな風に夢みた。
しかし私は習慣から十二時頃にならなければ寢室へは行かなかつた。
或る夜、私は喉が痛かつた。私はすこし熱があるやうに思つた。私は三枝が寢室へ行つてから間もなく、西洋蝋燭を手にして階段を昇つて行つた。そして何の氣なしに自分の寢室のドアを開けた。そのなかは眞暗だつたが、私の手にしてゐた蝋燭が、突然、大きな鳥のやうな恰好をした異樣な影を、その天井に投げた。それは格鬪か何んかしてゐるやうに、無氣味に、搖れ動いてゐた。私の心臟はどきどきした。……が、それは一瞬間に過ぎなかつた。私がその天井に見出した幻影は、ただ蝋燭の光りの氣まぐれな動搖のせゐらしかつた。何故なら、私の蝋燭の光りがそれほど搖れなくなつた時分には、ただ、三枝が壁ぎはの寢床に寢てゐるほか、その枕もとに、もうひとりの大きな男が、マントをかぶつたまま、むつつりと不機嫌さうに坐つてゐるのを見たきりであつたから。……
「誰だ?」とそのマントをかぶつた男が私の方をふりむいた。
私は惶てて私の蝋燭を消した。それが魚住らしいのを認めたからだつた。私はいつかの植物實驗室の時から、彼が私を憎んでゐるにちがひないと信じてゐた。私は默つたまま、三枝の隣りの、自分のうす汚れた蒲團の中にもぐり込んだ。
三枝もさつきから默つてゐるらしかつた。
私の惡い喉をしめつけるやうな數分間が過ぎた。その魚住らしい男はとうとう立上つた。そして何も云はずに暗がりの中で荒あらしい音を立てながら、寢室を出て行つた。その足音が遠のくと、私は三枝に、
「僕は喉が痛いんだ……」とすこし具合が惡さうに云つた。
「熱はないの?」彼が訊いた。
「すこしあるらしいんだ」
「どれ、見せたまへ……」
さう云ひながら三枝は自分の蒲團からすこし身體をのり出して、私のづきづきする顳顬の上に彼の冷たい手をあてがつた。私は息をつめてゐた。それから彼は私の手頸を握つた。私の脈を見るのにしては、それは少しへんてこな握り方だつた。それだのに私は、自分の脈搏の急に高くなつたのを彼に氣づかれはしまいかと、そればかり心配してゐた。……
翌日、私は一日中寢床の中にもぐりながら、これからも毎晩早く寢室へ來られるため、私の喉の痛みが何時までも癒らなければいいとさへ思つてゐた。
數日後、夕方から私の喉がまた痛みだした。私はわざと咳をしながら、三枝のすぐ後から寢室に行つた。しかし、彼の床はからつぽだつた。何處へ行つてしまつたのか、彼はなかなか歸つて來なかつた。
一時間ばかり過ぎた。私はひとりで苦しがつてゐた。私は自分の喉がひどく惡いやうに思ひ、ひよつとしたら自分はこの病氣で死んでしまふかも知れないなぞと考へたりしてゐた。
彼はやつと歸つて來た。私はさつきから自分の枕許に蝋燭をつけぱなしにして置いた。その光りが、服をぬがうとして身もだえしてゐる彼の姿を、天井に無氣味に映した。私はいつかの晩の幻を思ひ浮べた。私は彼に今まで何處へ行つてゐたのかと訊いた。彼は眠れさうもなかつたからグラウンドを一人で散歩して來たのだと答へた。それはいかにも嘘らしい云ひ方だつた。が、私はなんにも云はずにゐた。
「蝋燭はつけて置くのかい?」彼が訊いた。
「どつちでもいいよ」
「ぢや、消すよ……」
さう云ひながら、彼は私の枕許の蝋燭を消すために、彼の顏を私の顏に近づけてきた。私は、その長い睫毛のかげが蝋燭の光りでちらちらしてゐる彼の頬を、ぢつと見あげてゐた。私の火のやうにほてつた頬には、それが神々しいくらゐ冷たさうに感ぜられた。
私と三枝との關係は、いつしか友情の限界を超え出したやうに見えた。しかしそのやうに三枝が私に近づいてくるにつれ、その一方では、魚住がますます寄宿生たちに對して亂暴になり、時々グラウンドに出ては、ひとりで狂人のやうに圓盤投げをしてゐるのが、見かけられるやうになつた。
そのうちに學期試驗が近づいてきた。寄宿生たちはその準備をし出した。魚住がその試驗を前にして、寄宿舍から姿を消してしまつたことを私たちは知つた。しかし私たちは、それについては口をつぐんでゐた。
夏休みになつた。
私は三枝と一週間ばかりの豫定で、或る半島へ旅行しようとしてゐた。
或るどんよりと曇つた午前、私たちはまるで兩親をだまして惡戲かなんかしようとしてゐる子供らのやうに、いくぶん陰氣になりながら、出發した。
私たちはその半島の或る驛で下り、そこから一里ばかり海岸に沿うた道を歩いた後、鋸のやうな形をした山にいだかれた、或る小さな漁村に到着した。宿屋はもの悲しかつた。暗くなると、何處からともなく海草の香りがして來た。少婢がランプをもつて入つてきた、私はそのうす暗いランプの光りで、寢床へ入らうとしてシヤツをぬいでゐる、三枝の裸かになつた背中に、一ところだけ背骨が妙な具合に突起してゐるのを見つけた。私は何だかそれがいぢつて見たくなつた。そして私はそこのところへ指をつけながら、
「これは何だい?」と訊いて見た。
「それかい……」彼は少し顏を赧らめながら云つた。「それは脊椎カリエスの痕なんだ」
「ちよつといぢらせない?」
さう云つて、私は彼を裸かにさせたまま、その背骨のへんな突起を、象牙でもいぢるやうに、何度も撫でて見た。彼は目をつぶりながら、なんだか擽つたさうにしてゐた。
翌日もまたどんよりと曇つてゐた。それでも私たちは出發した。そして再び海岸に沿うた小石の多い道を歩き出した。いくつか小さな村を通り過ぎた。だが、正午頃、それらの村の一つに近づかうとした時分になると、今にも雨が降つて來さうな暗い空合になつた。それに私たちはもう歩きつかれ、互にすこし不機嫌になつてゐた。私たちはその村へ入つたら、いつ頃乘合馬車がその村を通るかを、尋ねて見ようと思つてゐた。
その村へ入らうとするところに、一つの小さな板橋がかかつてゐた。そしてその板橋の上には、五六人の村の娘たちが、めいめいに魚籠をさげながら、立つたままで、何かしやべつてゐた。私たちが近づくのを見ると、彼女たちはしやべるのを止めた。そして私たちの方を珍らしさうに見つめてゐた。私はそれらの少女たちの中から、一人の眼つきの美しい少女を選びだすと、その少女ばかりぢつと見つめた。彼女は少女たちの中では一番年上らしかつた。そして彼女は私がいくら無作法に見つめても、平氣で私に見られるがままになつてゐた。そんな場合にあらゆる若者がするであらうやうに、私は短い時間のうちに出來るだけ自分を強くその少女に印象させようとして、さまざまな動作を工夫した。そして私は彼女と一ことでもいいから何か云葉を交はしたいと思ひながら、しかしそれも出來ずに、彼女のそばを離れようとしてゐた。そのとき突然、三枝が歩みを弛めた。そして彼はその少女の方へづかづかと近づいて行つた。私も思はず立ち止りながら、彼が私に先𢌞りしてその少女に馬車のことを尋ねようとしてゐるらしいのを認めた。
私はさういふ彼の機敏な行爲によつてその少女の心に彼の方が私よりも一そう強く印象されはすまいかと氣づかつた。そこで私もまた、その少女に近づいて行きながら、彼が質問してゐる間、彼女の魚籠の中をのぞゐてゐた。
少女はすこしも羞かまずに彼に答へてゐた。彼女の聲は、彼女の美しい眼つきを裏切るやうな、妙に咳枯れた聲だつた。が、その聲がはりのしてゐるらしい少女の聲は、かへつて私をふしぎに魅惑した。
今度は私が質問する番だつた。私はさつきからのぞき込んでゐた魚籠を指さしながら、おづおづと、その小さな魚は何といふ魚かと尋ねた。
「ふふふ……」
少女はさも可笑しくつて溜らないやうに笑つた。それにつれて、他の少女たちもどつと笑つた。よほど私の問ひ方が可笑しかつたものと見える。私は思はず顏を赧らめた。そのとき私は、三枝の顏にも、ちらりと意地惡さうな微笑の浮んだのを認めた。
私は突然、彼に一種の敵意のやうなものを感じ出した。
私たちは默りあつて、その村はづれにあるといふ乘合馬車の發着所へ向つた。そこへ着いてからも馬車はなかなか來なかつた。そのうちに雨が降つてきた。
空いてゐた馬車の中でも、私たちは殆ど無言だつた。そして互に相手を不機嫌にさせ合つてゐた。夕方、やつと霧のやうな雨の中を、宿屋のあるといふ或る海岸町に着いた。そこの宿屋も前日のうす汚い宿屋に似てゐた。同じやうな海草のかすかな香り、同じやうなランプの仄あかりが、僅かに私たちの中に前夜の私たちを蘇らせた。私たちは漸く打解けだした。私たちは私たちの不機嫌を、旅先きで惡天候ばかりを氣にしてゐるせゐにしようとした。そしてしまひに私は、明日汽車の出る町まで馬車で一直線に行つて、ひと先づ東京に歸らうではないかと云ひ出した。彼も仕方なささうにそれに同意した。
その夜は疲れてゐたので、私たちはすぐに寢入つた。……明け方近く、私はふと目をさました。三枝は私の方に背なかを向けて眠つてゐた。私は寢卷の上からその背骨の小さな突起を確めると、昨夜のやうにそれをそつと撫でてみた。私はそんなことをしながら、ふときのふ橋の上で見かけた、魚籠をさげた少女の美しい眼つきを思ひ浮べた。その異樣な聲はまだ私の耳についてゐた。三枝がかすかに齒ぎしりをした。私はそれを聞きながら、またうとうとと眠り出した。……
翌日も雨が降つてゐた。それは昨日より一そう霧に似てゐた。それが私たちに旅行を中止することを否應なく決心させた。
雨の中をさわがしい響をたてて走つてゆく乘合馬車の中で、それから私たちの乘り込んだ三等客車の混雜のなかで、私たちは出來るだけ相手を苦しめまいと努力し合つてゐた。それはもはや愛の休止符だ。そして私は何故かしら三枝にはもうこれつきり會へぬやうに感じてゐた。彼は何度も私の手を握つた。私は私の手を彼の自由にさせてゐた。しかし私の耳は、ときどき、何處からともなく、ちぎれちぎれになつて飛んでくる、例の少女の異樣な聲ばかり聽いてゐた。
別れの時はもつとも悲しかつた。私は、自分の家へ歸るにはその方が便利な郊外電車に乘り換へるために、或る途中の驛で汽車から下りた。私は混雜したプラツトフオームの上を歩き出しながら、何度も振りかへつて汽車の中にゐる彼の方を見た。彼は雨でぐつしより濡れた硝子窓に顏をくつつけて、私の方をよく見ようとしながら、かへつて自分の呼吸でその硝子を白く曇らせ、そしてますます私の方を見えなくさせてゐた。
八月になると、私は私の父と一しよに信州の或る湖畔へ旅行した。そして私はその後、三枝には會はなかつた。彼は屡、その湖畔に滯在中の私に、まるでラヴ・レタアのやうな手紙をよこした。しかし私はだんだんそれに返事を出さなくなつた。すでに少女らの異樣な聲が私の愛を變へてゐた。私は彼の最近の手紙によつて彼が病氣になつたことを知つた。脊椎カリエスが再發したらしかつた。が、それにも私は遂に手紙を出さずにしまつた。
秋の新學期になつた。湖畔から歸つてくると、私は再び寄宿舍に移つた。しかし其處ではすべてが變つてゐた。三枝はどこかの海岸へ轉地してゐた。魚住はもはや私を空氣を見るやうにしか見なかつた。……冬になつた。或る薄氷りの張つてゐる朝、私は校内の掲示板に三枝の死が報じられてあるのを見出した。私はそれを未知の人でもあるかのやうに、ぼんやりと見つめてゐた。
それから數年が過ぎた。
その數年の間に私はときどきその寄宿舍のことを思ひ出した。そして私は其處に、私の少年時の美しい皮膚を、丁度灌木の枝にひつかかつてゐる蛇の透明な皮のやうに、惜しげもなく脱いできたやうな氣がしてならなかつた。──そしてその數年の間に、私はまあ何んと多くの異樣な聲をした少女らに出會つたことか! が、それらの少女らは一人として私を苦しめないものはなく、それに私は彼女らのために苦しむことを餘りにも愛してゐたので、そのために私はとうとう取りかへしのつかない打撃を受けた。
私ははげしい喀血後、嘗て私の父と旅行したことのある大きな湖畔に近い、或る高原のサナトリウムに入れられた。醫者は私を肺結核だと診斷した。が、そんなことはどうでもいい。ただ薔薇がほろりとその花瓣を落すやうに、私もまた、私の薔薇いろの頬を永久に失つたまでのことだ。
私の入れられたそのサナトリウムの「白樺」といふ病棟には、私の他には一人の十五六の少年しか收容されてゐなかつた。
その少年は脊椎カリエス患者だつたが、もうすつかり恢復期にあつて、毎日數時間づつヴエランダに出ては、せつせと日光浴をやつてゐた。私が私のベツドに寢たきりで起きられないことを知ると、その少年はときどき私の病室に見舞ひにくるやうになつた。或る時、私はその少年の日に黒く燒けた、そして脣だけがほのかに紅い色をしてゐる細面の顏の下から、死んだ三枝の顏が透かしのやうに現はれてゐるのに氣がついた。その時から、私はなるべくその少年の顏を見ないやうにした。
或る朝、私はふとベツドから起き上つて、こはごは一人で、窓際まで歩いて行つて見たい氣になつた。それほどそれは氣持のいい朝だつた。私はそのとき自分の病室の窓から、向うのヴエランダに、その少年が猿股もはかずに素つ裸になつて日光浴をしてゐるのを見つけた。彼は少し前屈みになりながら、自分の體の或る部分をぢつと見入つてゐた。彼は誰にも見られてゐないと信じてゐるらしかつた。私の心臟ははげしく打つた。そしてそれをもつとよく見ようとして、近眼の私が目を細くして見ると、彼の眞黒な背なかにも、三枝のと同じやうな特有な突起のあるらしいのが、私の眼に入つた。
私は不意に目まひを感じながら、やつとのことでベツドまで歸り、そしてその上へ打つ伏せになつた。
少年は數日後、彼が私に與へた大きな打撃については少しも氣がつかずに、退院した。
底本:「堀辰雄作品集第一卷」筑摩書房
1982(昭和57)年5月28日初版第1刷発行
初出:「文藝春秋 第十年第一号」
1932(昭和7)年1月号
※このファイルには、以下の青空文庫のテキストを、上記底本にそって修正し、組み入れました。
「燃ゆる頬」(入力:kompass、校正:染川隆俊)
入力:大沢たかお
校正:岡村和彦
2012年9月30日作成
2012年12月19日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。