らんの花
小川未明
|
支那人の出している小さい料理店へ、私は、たびたびいきました。そこの料理がうまかったためばかりでありません。また五目そばの量が多かったからでもありません。じつは、出してくれる支那茶の味が忘れられなかったからです。支那茶の味がいいってどんなによかったろうか。まず、その店で飲むよりほかに、私は、それと同じい茶を手に入れることができなかったのです。
その味は、ちょっと言葉には現されないのですが、味というよりも香いがよかったのです。なんというか、まだ、江南の春を知らないけれど、この茶をすするときに、夢のような風景を恍惚として想像するのでありました。
そして、頭の上の額には、支那の美人の絵が入っていましたが、美しい、なよやかな姿が、茶をすする瞬間には、さながらものをいうように、真紅な唇の動くのを覚えました。
「君、このお茶の中には、香いのする花が入っているようだが。」と、ある日、私は、この店の主人に向かって、ききました。
腰が低くて、愛想がよく、ここへ住むまでには、いろいろの経験を有したであろうと思われる主人は、笑って、
「このお茶には、蘭亭の白いらんの花が入っていますよ。」と、答えました。
「ははあ、らんの花が入っている。なるほど、それで、こんなに、やさしい、いい薫りがするのかな。」と、らんの花のもつ、不思議な香気に、まったく魂を酔わされたように感じたのでした。
偶然のことから、私は、らんに興味をもつようになりました。いままでは無関心にこれを見ていて、ただ普通の草の一種としか思われなかったのが、特別、高貴なもののように思いはじめたのです。そしてすこし注意すると、世間ではいつからか、らんが流行していて、玩賞されているのに気づきました。デパートにもその陳列会があれば、ときに公園にも開かれるというふうで、私は、いろいろの機会に出かけていって、らんを見ることを得ましたが、その種類の多いのにもまた驚かされたのです。たとえば南洋の蕃地に産する、華麗なちょうのような花をつけたもの、離れ島の波浪が寄せるがけの上に、ぶらさがっているという葉の短いもの、また台湾あたりの高山に自生するという糸のように葉の細いもの、もしくは、支那の奥地にあるという、きわめて葉の厚くて広いもの、そして、九州の辺りから、四国地方の山には、葉の長いものがありました。その中にも、変種があって、葉の色の美しい稀品があります。花もまたいろいろで、一本の茎に、一つしか花の咲かないもの、一茎に群がって花の咲くもの、香気の高いもの、まったく香気のしないもの、その色にしても、紫色のもの、淡紅色のもの、黄色のもの、それらの色の混じり合ったもの、いろいろでありました。しかし、まだ白い花を見なかったのであります。これらのらんには、いずれも高価の札がついていました。
私はこれを見ながら、
「このお茶には、蘭亭の白いらんの花が入っています。」といった、この料理店の主人の言葉を思い出しました。白い花は、もっと珍しいものにちがいない。そして、もっと高価なものにちがいない。
「白い花があったら、幾何するだろうか。」
こんなことも考えました。事実、金さえあれば、新高山の頂にあったというらんも、この手に入るのですが、ここで私の考えたことは、自然の美というものが、はたして、金で買えるものであるかということでした。
これは、商人の場合ですが、こんな話があります。
どちらかといえば、私は、深くわかりもしないくせに、多趣味のほうです。あるとき、街を歩いていて、骨董屋の前を通って、だれが描いたのか、静物の油絵がありました。立ち止まってそれを見ているうちに、
「ちょっといいなあ。」と、いう気が起こったのです。
もし高くなければ、買ってもいいというくらいの気持ちで、その店へ入りました。
「いらっしゃいまし。」と、老人が丁寧に頭を下げました。私はその油絵の前に近く寄って、じっと見ていました。
ちょうど、このとき、一人の男が、飛び込んできて、
「どれ、その根掛けというのは。」といって、老人に向かって、手を差し出しました。たがいに顔なじみの間柄である、商売仲間だとわかりました。
「これだね。」と、老人は、そばにあった小箱のひきだしから、布に包んだ、青い石の根掛けを出して、男に渡しました。男は、だまって熱心に見ていましたが、
「なるほど、いいひすいだなあ。」と、歎息をもらしました。
私は宝石の話だけに、油絵から目を放して、そのほうに気を取られていたのです。
「どうだい、その色合いは、たまらないだろうね。」と、老人は、さも喜ばしそうに笑いました。
「こんな、いい石があるものかなあ。」と、男が見とれていました。
「まったく、そうだ。」と、老人は、自慢らしく答えました。
「いくらなら手放すかな。」
「いや、これは、楽しみに、持っていようよ。」
「ふん、楽しみにか。」と、男は、冷笑うように、いいました。
「いいものは、どうも売り惜しみがしてね。」
「持っていて、どうなるもんでなし、もうかったら、手放すもんだよ。さいわい、私には見せる口があるのだ。」と、男は、なかなか老人に、渡そうとしませんでした。老人は、なんといっても笑っていて返事をしなかったので、男は、ついに、それを返して、
「じゃ、また出直してこようか。」と、いって、しまいました。
なんという深い青さでしょう。見ていると、玉の中から、雲がわいてきます。どの玉もみごとです。波濤の起こる、海が映ります。いったいこの美しい宝石をば、自分の髪の飾りとしたのは、どんな女かと空想されるのでした。
「いや、商売ですから、欲しいものでも金になれば手放しますが、生涯二度と手に入らないと思うものがありますよ。そんなときは損得をはなれて、別れがさびしいものです。なかなか金というものが憎らしくなりますよ。」と、老人は、初対面の客である、私にすら、つくづくと心境を物語ったのでした。この志があればこそ、骨董屋にもなったであろうが、この老人のいうごとく、美というものは、まったく金には関係のない存在であると思います。
話がすこし横道に入りました。また、らんにもどりますが、これは、らん屋で他の人が話をしているのを聞いたのでした。
大資産家なら知らず、そうでないものが、一万円のらんを求めるというのは、よほどの好者ですね。それも全財産をただの一鉢のらんに換えたというのですから、驚くじゃありませんか。その人は、時計屋さんですが、金網の箱を造って、その中に、らんを入れておいたというのです。白い葉に、白い花という、珍品ですから無理もありません。ところが、時計屋さんは、仕事も手につかず、毎日、らんの前にすわって、腕を組んで、「いいなあ、いいなあ。」といっては、考えていたというが、とうとう憂鬱病にかかって、なにを思ったか、らんを引き抜いて煎じて飲むと、自分で頸をくくって、死んでしまったそうです。
「いや、その気持ちがわかる。」と、一人がいいました。
私が、この話をきいているうちに、神さまにしかわからないものを人間が知ろうとして見つめていたら、だれでも気が狂うだろうと思いました。
だが、あの宝石のもつ美しい色や、花のもついい香いというものは、神さまにだけ支配されるものでしょうか? たしかに、人間の心を喜ばせるものにちがいありません。しかし、それを人間が所有することはできぬものでしょうか? なぜなら、人間が自然をすこしでも私しようとするときは、そこに、こうした思わぬ悲劇が生まれるからです。
ちょうど、春先のことでした。友人を訪ねると、
「これは、故郷から送ってきた、らんの花を漬けたのだが、飲んでみないか。」と、湯に入れて出してくれました。
「らんの花?」
私は、茶わんの中をのぞくと、白いらんの花がぱっと開いて、忘れがたい薫りがしたのです。これを見た、私の胸はとどろきました。
「君、これは、どこのらんかね。」
「故郷の山にあるらんだよ。そこは、南傾斜の深い谷になっていて、らんの花のたくさんあるところだ。嶮しいから、めったに人がいかないが、春いくと、じつにいい香いがするそうだ。」
友だちは、らんについて、無関心のもののごとくただ故郷の山の美しさを讃美して、きかせたのであります。
私がその山へ、友だちにも告けずに、らんを探しにいったのは、すぐ後のことです。じつをいえば、矛盾と恥じますが、花の美にあこがれるよりは、一万円に値するらんを探すためだったのです。
山には、まだところどころに雪が残っていました。しかし五月の半ばでしたから、木々のこずえは、生気がみなぎって光沢を帯び、明るい感じがしました。谷には、雪があって、わずかに底を流れる水の音がしたけれど、その音を聞くだけで、流れの姿は見えませんでした。そして雪の消えたがけには、ふきのとうが萌え、岩鏡の花が美しく咲いていました。
峠に立つと山の奥にも山が重なり返っていました。それらの山々は、まだ冬の眠りから醒めずにいます。この辺は終日人の影を見ないところでした。ただ、友を呼ぶ、うぐいすの声がしました。かわらひわが鳴いていました。まれに、やまばとの声がきこえてきます。
「ああ、いい薫りが……らんの香いだ!」
白い花の咲くらんのあるところへきたという喜びが、強く私を勇気づけました。しかしながら、このとき、白い雲が、谷を見下ろしながらいきました。
「花は、神さまに見せるために咲いているのだ。花を愛するなら、らんを取ってはいけない。」
私は、はっきりと雲の言葉を耳にきくことができました。けれど、私は、それに従わなかったのです。石から足を踏み外すと、谷底へ墜落して、左の手を折りました。この不具になった手をごらんください。そして、いまでも、思い出しますが、そのときの雲の姿がいかに神々しくて、光っていたか。人の思想も、なにかに原因するものか、以来、私は、地上の花よりは、大空をいく雲を愛するようになりました。
底本:「定本小川未明童話全集 11」講談社
1977(昭和52)年9月10日
1983(昭和58)年1月19日第5刷
底本の親本:「未明童話 お話の木」竹村書房
1938(昭和13)年4月
初出:「真理」
1936(昭和11)年6月
※表題は底本では、「らんの花」となっています。
※初出時の表題は「蘭の花」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:酒井裕二
2017年5月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。