捕物小説のむずかしさ
野村胡堂
|
捕物小説を書くことの六つかしさに私は近頃悩み抜いて居る。「もう此辺で打ち切ろう」と思った事は一再でなく、わけても終戦後は雑誌の原稿に追い廻され乍ら、毎月そんなことばかり考えているのである。
二十年前、「オール読物」が創刊された時、編集長の今は亡き菅忠雄君が、新聞社の応接室に私を訪ねて、「岡本綺堂さんのような捕物を書いて見ないか」と持ち込んで来たのが、この二十年の苦難道中の始まる原因であった。それから、戦争の初期と、戦争の末期と、二度ほど半年位ずつ休んだが、「銭形平次の捕物」は三木鶏郎君にまで冷かされるほど、永々と根気よく続いた。私は好きで書いてるわけでもなく、暮しのために書いてるわけでもないが、御存じの強力なジャーナリズムが、弱気な私を引摺って書き続けさせて居るというのが本当の話である。
その癖私は、同じ短篇連載の「奇談クラブ」や「磯川兵助」などよりは、遥かに楽に書いているのであるが、楽々と書いている癖に「これで宣いのか」「そんな事でお前は満足しているのか」と、絶えず何物かにのしかかられて居るのである。
大抵の人はよく「一つ一つ違ったトリックを考えるのは六つかしかろう」というが、三百篇も捕物を書いていると、そんな事は大した問題ではない。碁打が詰碁の新題を考え、将棋差しが詰将棋の新手を考えるのと大した違いは無く、毎月二つや三つはどうにかなるのであるが、一番悩ませられるのは、毎篇違った人間を創り出して、違った心と心の接触を描いて行くことの六つかしさである。勿論それは不可能に近いことで、その度毎に私を悩み抜かせ、焦立たせ、絶望させているのである。
私は「銭形平次」を書き始めた頃は、大袈裟な道具立てと、怪奇な筋と、物々しい身振りで読者を驚かそうとした当時の所謂大衆読物の型に、一応は踉いて行ったものである。が、間もなくその馬鹿馬鹿しさに気が付いて四五篇でその型から蝉脱することに骨を折るようになった筈である。捕物文学の中に、今でもこの旧い型の残っているのは、まことに苦々しい事で、自他共にこれは警戒すべきであると思う。
ワトソン役として、八五郎を発見したのは四回目の「呪いの銀簪」からであったが、平次の受け役として、八五郎の存在は、筋の運びを滑らかにし、全体の調子を明るくしてくれたことは争い難く、平次を二百回以上書かせたのは、八五郎の手柄であったと云っても差支えはない。
長い間には私の考えも態度も少しずつ変って行った。「面白く読ませよう」とした受け身の時代から「斯ういう事を書こう」という積極的な態度の時代になり、それからぼんやりした近頃の引摺られ状態に変っている。例えば第二期の代表として、「動機を罰せずして行為を罰する」近代法の精神を逆に、小説という名前に隠れて、私は「行為を罰せずして動機を罰しよう」としたこともあったのである。
私は草深い奥州の百姓の子として生れた。私の少年時代には、家族のうちにも、天保安政生れの老人があり、南部藩の百姓一揆の恐ろしさを身を以て経験した人も少くはなかった。従って私は侍階級の横暴と驕慢をいやが上にも聴かされて育ち、筆を執るようになってからは、侍階級の歪められた道徳を、非難し揶揄することに興味を持っていたらしい。
封建的な義理や人情、寺子屋的な或は三勝半七的な道徳も、私の嫌いなものの一つであった。戦争前から戦争へかけて、極端に日本的なものが、無暗に尊ばれた時代に、私共捕物作家が、かなり勝手なことの書けたのは、捕物小説なればこその有難さであったとも云えるだろう。(これを指摘してくれたのは白石潔氏であったが)
近頃はもうそんな山気も争気も無くなってしまった。私は楽しくて明るい捕物小説を書いて、皆んなに喜んでもらいたいという外に大した慾望はない。が、大きな憂鬱は相変らず私にのしかかっている。事件を書かずに心の動きを書くことの六つかしさ、換言すれば人の心の動きと動きによる、微妙なトリックを発見し、それを描写して行くことの六つかしさが私を憂鬱にするのであろう。
幸にして私共は祖師岡本綺堂先生を祀るの機運に恵まれた。先頃の「半七祭」を契機に、私は捕物作家としての仕事は終っても宜い。私はもう古稀に近い頽然たる老人だ。近頃大いに現れた若い捕物作家達に、この形式の小説を「高い芸術」にまで引上げることを嘱望して引込みたいと思っている。
底本:「野村胡堂探偵小説全集」作品社
2007(平成19)年4月15日第1刷発行
底本の親本:「探偵作家クラブ会報 三〇号」
1949(昭和24)年11月
初出:「探偵作家クラブ会報 三〇号」
1949(昭和24)年11月
入力:ばっちゃん
校正:阿部哲也
2014年1月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。