銀のつえ
小川未明



 あるところに、いつもあそあるいているおとこがありました。にいさんや、いもうとは、いくたびかれに、仕事しごとをはげむようにいったかしれません。けれど、それにはみみかたむけず、まちのカフェーへいって、外国がいこくさけんだり、紅茶こうちゃきっしたりして、終日いちんちぼんやりとらすことがおおかったのでした。

 かれは、そこで蓄音機ちくおんき音楽おんがくをきいたり、また、あるときは劇場げきじょうへオペラをにいったり、おもしろくらしていたのでありました。

 あるのこと、かれは、テーブルのうえに、いくつもコップをならべて、いい気持きもちにってしまったのです。そして、コップのなかにはいった、みどりあおあか、いろいろのさけいろに、ぼんやりとれていますと、うとうとと居眠いねむりをしたのでした。

 もう、いつのまにか、は、とっぷりとれてしまいました。

「ああ、もうかえらなければならない。」と、かれはいって、そのカフェーからそとたのでした。かれあしは、ふらふらしていました。そして、まだ、みみには、けさしがたまでいていた、いい音楽おんがくのしらべがついているようでありました。

 よるそらは、ぬぐったガラスのように、うるおいをふくんでいました。つきがまんまるくそらがって、あたりの建物たてものや、また森影もりかげなどが、たようにられたのであります。

 かれは、さびしい、ひろ往来おうらいあるいてきますと、ふいに、そこへわきたように、一人ひとりのおじいさんがあらわれました。そのおじいさんは、しろいひげをはやしていました。そして、ひかるつえをっていました。そのつえは、ぎんつくられたようにおもわれます。

 おじいさんは、かれあるいているって、みちをふさぎました。かれは、あたまげて、おじいさんをだまってながめたのです。

 おじいさんは、なにか、ものをいいたげなかおをしながら、しばらく、くちをつぐんでかれのようすを見守みまもっていました。かれは、このおじいさんをると、なんとなくからだじゅうが、ぞっとして、がよだちました。おじいさんのは、こおりのようにつめたいひかりはなって、すようにするどかったからであります。

 それよりも、かれは、このおじいさんを、かつてどこかでたことがあるようながしました。子供こども時分じぶんにきいたお伽噺とぎばなしなかてきたおじいさんのようにも、また、なにかのほんいてあったなかのおじいさんのようにも、また、かれ音楽おんがくいている時分じぶんに、あたまなか空想くうそうしたおじいさんのようにも、……であったかもしれなかったのでありました。

「おまえは、わしたことがない。けれど、空想くうそうしたことはあったはずだ。おまえはわしをなんとおもうのだ。」と、おじいさんは、重々おもおもしい口調くちょうでいいました。

 かれは、こたえることをらずに、うなだれていました。

「おまえは、わしおもうようにしなければならないだろう……。おまえは、まだとしわかいのに、あそぶことしかかんがえていない。そして、いくら、いましめるものがあっても、おまえは、それにたいしてみみをかさなかった。」と、おじいさんは、いいました。

 かれは、ちからなくうなだれていたのです。

「おまえのいのちってしまってはやくにたたない。いま、ほんとうにころすのではない。一、おまえをねむらせるまでだ。なんでもおまえは、わしのいうことにしたがわなければならない。おまえは、わしこすときまで、はかなかにはいってねむれ……。」と、おじいさんはいって、ひかったつえで地面じめんつよくたたきました。かれは、そのままみちうえたおれてしまったのです。

 おじいさんの姿すがたは、まもなく、どこかにえてしまいました。そして、みちうえに、おとこは、たおれていました。

 かれあにや、いもうとや、また、カフェーのおかみさんたちは、みんな年若としわかくしてんだ、かれをかわいそうにおもいました。かれからだくろはこなかれて、墓地ぼちへはこんでほうむったのであります。

 くろはこは、おとこをいれてなかめられました。それから、はるあめは、この墓地ぼちにもりそそぎました。はかほとりにあった木々きぎは、いくたびも若芽わかめをふきました。そして、あきになると、それらのは、かなしいうたをうたって、そらんだのであります。おとこつちなかで、オペラのゆめていました。こちょうのような、少女しょうじょ舞台ぶたいんでいます。おとこは、また、いつものカフェーにいって、テーブルのうえに、いろいろのいろをしたさけいであるコップをならべて、それをながめながらんでいるゆめていました。おとこにとっては、それは、ほんのわずかばかりのあいだでした。ふいに、かれは、こされたのであります。

「さあ、わしについてくるがいい。」と、ぎんのつえをったおじいさんがいいましたので、おとこは、ついてゆきますと、やがて、かれは、さびしい墓場はかばたのであります。

「おまえのはかは、これだった。このしたに、いままでおまえは、ねむっていたのだ。」と、おじいさんは、一つの墓石はかいししました。

 しろ大理石だいりせきはかてられていました。そして、それには、自分じぶんきざまれていました。にいさんが、てられたということがすぐわかりました。

 また、はかのまわりには、うつくしいはながたくさんえられていました。それは、やさしい自分じぶんいもうとえてくれたということがわかりました。かれは、んでからも、自分じぶんにやさしかった、あにや、いもうとおもうと、なつかしきにたえられなかったのです。はやかえって、あにや、いもうとに、あいたいとおもいました。

「いや、おまえは、自由じゆうに、どこへもゆくことはできないのだ。ただ、わしについてくればいい。わしは、おまえがたいというひとたちに、あわせてやろう……。」と、おじいさんは、つめたいでじっとながらいいました。

「おまえは、にいさんをたいだろう?」と、ぎんのつえをった、おじいさんは、いいました。

 かれは、うなずきました。

「つれていってやろう。けれど、こえをみだりにたててはならない。もし、わしのいうことをきかないときは、このつえでなぐる。するとおまえのからだは、微塵みじんくだけてしまうぞ。」と、おじいさんはいいました。

 かれは、おじいさんのあとについてゆきました。そして、なつかしいまえつと、だいぶんあたりのようすがわっていました。

「どうして、わずかのあいだに、あたりがわったのだろう?」と、かれは、不思議ふしぎおもいました。

「あの白髪しらがはたらいているひとは、だれだろう?」と、かれは、たずねました。

「おまえのにいさんだ。」と、おじいさんは、いいました。

 かれは、びっくりしてしまいました。どうして、なにもかもわずかなうちにわってしまったのだろう?

いもうとは、どうしたろうか。」と、かれは、いいました。

「いま、つれていってやる──だまって、ついてこい。」と、おじいさんは、さきになってあるきました。そして、いろいろのまちとおって、あるいえまえにきました。

「あすこにすわっているのが、おまえのいもうとだ。」と、おじいさんは、いいました。

 そこには、かおじわのったおんながすわって、針仕事はりしごとをしていました。子供こども二人ふたりばかりそばであそんでいました。かれは、よく、そのおんなていましたが、まったく、自分じぶんいもうとかおであるとりますと、ふかい、ためいきをもらしたのです。

「おまえのよくいった、カフェーをたいだろう。」と、おじいさんはいいました。

 かれは、うなずきますと、おじいさんは、さきになってあるきました。やがて、見覚みおぼえのあるまちました。そこには、かれのよくいったカフェーがありました。

 らないおとこが、さけんだり、ソーダすいんだり、また、蓄音機ちくおんきをかけたりして時間じかんついやしていました。いつか、自分じぶんがそうであったのだ、かれおもってていました。そのとき、しろいエプロンをかけた、ひくおんなが、帳場ちょうばにあらわれました。そのおんなこそ、かれがいった時分じぶんには、まだわかかったこのみせのおかみさんであったのです。

「ああ。」と、かれは、ためいきをもらしました。

 おじいさんは、さきになって、そのみせまえり、あちらへあるいてゆきました。かれは、だまって、そのあとについてゆきますと、いつしか、さびしいところにて、はしうえにきたのであります。

 おじいさんは、このとき、かれほういて、

「おまえは、兄妹きょうだい、カフェーのひとたちに、もう一あって、はなしをしたいとおもうか。それとも、あのしずかなはかなかかえりたいとおもうか。」とたずねました。

 かれは、どういって、返事へんじをしたらいいかわかりませんでした。

「どうか、しばらくかんがえさしてください。」と、かれたのみました。

日暮ひぐがたわしは、また、ここへやってくる。それまでによくかんがえたがいい。」と、おじいさんはいって、どこへか姿すがたしてしまいました。

 かれは、ひとり、はし欄干らんかんにもたれて、みずながれをながらかんがえていました。もうあきで、あちらの木立こだちは、いろづいて、かぜに、っていました。

 ふとがついて、かれは、自身じしんからだまわしますと、いつのまに、としったものか、みすぼらしい老人ろうじんになっていました。昔話むかしばなしに、よくこれにたことがあったのをききましたが、かれは、いまそれが自分じぶんうえであることにおどろき、おそれたのであります。

 れて、つきました。そのひかりはさびしくみずうえかがやきました。そのときかれは、おじいさんのついているぎんのつえがつきひかりらされて青白あおじろひかったのをました。おじいさんはかれまえっていました。

わたしは、はかかえります。」と、かれは、いいました。

 おじいさんはさきって、かれはあとについて、だまってあるいてゆきました。

底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社

   1977(昭和52)年310日第1

初出:「童話」

   1924(大正13)年11

※表題は底本では、「ぎんのつえ」となっています。

※初出時の表題は「銀の杖」です。

入力:特定非営利活動法人はるかぜ

校正:江村秀之

2014年118日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。