銀のつえ
小川未明
|
あるところに、いつも遊び歩いている男がありました。兄さんや、妹は、いくたび彼に、仕事をはげむようにいったかしれません。けれど、それには耳を傾けず、街のカフェーへいって、外国の酒を飲んだり、紅茶を喫したりして、終日ぼんやりと暮らすことが多かったのでした。
彼は、そこで蓄音機の音楽をきいたり、また、あるときは劇場へオペラを見にいったり、おもしろく暮らしていたのでありました。
ある日のこと、彼は、テーブルの上に、いくつもコップを並べて、いい気持ちに酔ってしまったのです。そして、コップの中にはいった、緑・青・赤、いろいろの酒の色に、ぼんやり見とれていますと、うとうとと居眠りをしたのでした。
もう、いつのまにか、日は、とっぷりと暮れてしまいました。
「ああ、もう帰らなければならない。」と、彼はいって、そのカフェーから外に出たのでした。彼の足は、ふらふらしていました。そして、まだ、耳には、けさしがたまで聞いていた、いい音楽のしらべがついているようでありました。
夜の空は、ぬぐったガラスのように、うるおいを含んでいました。月がまんまるく空に上がって、あたりの建物や、また森影などが、浮き出たように見られたのであります。
彼は、さびしい、広い往来を歩いてきますと、ふいに、そこへわき出たように、一人のおじいさんがあらわれました。そのおじいさんは、白いひげをはやしていました。そして、手に光るつえを持っていました。そのつえは、銀で造られたように思われます。
おじいさんは、彼の歩いている行く手に立って、道をふさぎました。彼は、頭を上げて、おじいさんを黙ってながめたのです。
おじいさんは、なにか、ものをいいたげな顔をしながら、しばらく、口をつぐんで彼のようすを見守っていました。彼は、このおじいさんを見ると、なんとなく体じゅうが、ぞっとして、身の毛がよだちました。おじいさんの目は、氷のように冷たい光を放って、刺すように鋭かったからであります。
それよりも、彼は、このおじいさんを、かつてどこかで見たことがあるような気がしました。子供の時分にきいたお伽噺の中に出てきたおじいさんのようにも、また、なにかの本に描いてあった絵の中のおじいさんのようにも、また、彼が音楽を聞いている時分に、頭の中で空想したおじいさんのようにも、……であったかもしれなかったのでありました。
「おまえは、私を見たことがない。けれど、空想したことはあったはずだ。おまえは私をなんと思うのだ。」と、おじいさんは、重々しい口調でいいました。
彼は、答えることを知らずに、うなだれていました。
「おまえは、私が思うようにしなければならないだろう……。おまえは、まだ年が若いのに、遊ぶことしか考えていない。そして、いくら、いましめるものがあっても、おまえは、それに対して耳をかさなかった。」と、おじいさんは、いいました。
彼は、力なくうなだれていたのです。
「おまえの命を取ってしまっては役にたたない。いま、ほんとうに殺すのではない。一時、おまえを眠らせるまでだ。なんでもおまえは、私のいうことに従わなければならない。おまえは、私が起こすときまで、墓の中にはいって眠れ……。」と、おじいさんはいって、光ったつえで地面を強くたたきました。彼は、そのまま道の上に倒れてしまったのです。
おじいさんの姿は、まもなく、どこかに消えてしまいました。そして、道の上に、男は、倒れていました。
彼の兄や、妹や、また、カフェーのおかみさんたちは、みんな年若くして死んだ、彼をかわいそうに思いました。彼の体を黒い箱の中に入れて、墓地へはこんで葬ったのであります。
黒い箱は、男をいれて地の中に埋められました。それから、春の雨は、この墓地にも降りそそぎました。墓の畔りにあった木々は、幾たびも若芽をふきました。そして、秋になると、それらの落ち葉は、悲しい唄をうたって、空を飛んだのであります。男は土の中で、オペラの夢を見ていました。こちょうのような、少女が舞台を飛んでいます。男は、また、いつものカフェーにいって、テーブルの上に、いろいろの色をした酒の注いであるコップを並べて、それをながめながら飲んでいる夢を見ていました。男にとっては、それは、ほんのわずかばかりの間でした。ふいに、彼は、揺り起こされたのであります。
「さあ、私についてくるがいい。」と、銀のつえを持ったおじいさんがいいましたので、男は、ついてゆきますと、やがて、彼は、さびしい墓場に出たのであります。
「おまえの墓は、これだった。この下に、いままでおまえは、眠っていたのだ。」と、おじいさんは、一つの墓石を指しました。
白い大理石の墓が建てられていました。そして、それには、自分の名が刻まれていました。兄さんが、建てられたということがすぐわかりました。
また、墓のまわりには、美しい花がたくさん植えられていました。それは、やさしい自分の妹が植えてくれたということがわかりました。彼は、死んでからも、自分にやさしかった、兄や、妹を思うと、なつかしきにたえられなかったのです。早く帰って、兄や、妹に、あいたいと思いました。
「いや、おまえは、自由に、どこへもゆくことはできないのだ。ただ、私についてくればいい。私は、おまえが見たいという人たちに、あわせてやろう……。」と、おじいさんは、冷たい目でじっと見ながらいいました。
「おまえは、兄さんを見たいだろう?」と、銀のつえを持った、おじいさんは、いいました。
彼は、うなずきました。
「つれていってやろう。けれど、声をみだりにたててはならない。もし、私のいうことをきかないときは、このつえでなぐる。するとおまえの体は、微塵に砕けてしまうぞ。」と、おじいさんはいいました。
彼は、おじいさんのあとについてゆきました。そして、なつかしい我が家の前に立つと、だいぶんあたりのようすが変わっていました。
「どうして、わずかの間に、あたりが変わったのだろう?」と、彼は、不思議に思いました。
「あの白髪の働いている人は、だれだろう?」と、彼は、たずねました。
「おまえの兄さんだ。」と、おじいさんは、いいました。
彼は、びっくりしてしまいました。どうして、なにもかもわずかなうちに変わってしまったのだろう?
「妹は、どうしたろうか。」と、彼は、いいました。
「いま、つれていってやる──黙って、ついてこい。」と、おじいさんは、先になって歩きました。そして、いろいろの巷を通って、ある家の前にきました。
「あすこにすわっているのが、おまえの妹だ。」と、おじいさんは、いいました。
そこには、顔に小じわの寄った女がすわって、針仕事をしていました。子供が二人ばかりそばで遊んでいました。彼は、よく、その女を見ていましたが、まったく、自分の妹の顔であると知りますと、深い、ため息をもらしたのです。
「おまえのよくいった、カフェーを見たいだろう。」と、おじいさんはいいました。
彼は、うなずきますと、おじいさんは、先になって歩きました。やがて、見覚えのある街に出ました。そこには、彼のよくいったカフェーがありました。
知らない男が、酒を飲んだり、ソーダ水を飲んだり、また、蓄音機をかけたりして時間を費やしていました。いつか、自分がそうであったのだ、彼は思って見ていました。そのとき、白いエプロンをかけた、脊の低い女が、帳場にあらわれました。その女こそ、彼がいった時分には、まだ若かったこの店のおかみさんであったのです。
「ああ。」と、彼は、ため息をもらしました。
おじいさんは、先になって、その店の前を去り、あちらへ歩いてゆきました。彼は、黙って、その後についてゆきますと、いつしか、さびしいところに出て、橋の上にきたのであります。
おじいさんは、このとき、彼の方を振り向いて、
「おまえは、兄妹、カフェーの人たちに、もう一度あって、話をしたいと思うか。それとも、あの静かな墓の中へ帰りたいと思うか。」とたずねました。
彼は、どういって、返事をしたらいいかわかりませんでした。
「どうか、しばらく考えさしてください。」と、彼は頼みました。
「日暮れ方、私は、また、ここへやってくる。それまでによく考えたがいい。」と、おじいさんはいって、どこへか姿を消してしまいました。
彼は、独り、橋の欄干にもたれて、水の流れを見ながら考えていました。もう秋で、あちらの木立は、色づいて、吹く風に、葉が散っていました。
ふと気がついて、彼は、自身の体を見まわしますと、いつのまに、年を取ったものか、みすぼらしい老人になっていました。昔話に、よくこれに似たことがあったのをききましたが、彼は、いまそれが自分の身の上であることに驚き、おそれたのであります。
日が暮れて、月が出ました。その光はさびしく水の上に輝きました。そのとき彼は、おじいさんのついている銀のつえが月の光に照らされて青白く光ったのを見ました。おじいさんは彼の前に立っていました。
「私は、墓へ帰ります。」と、彼は、いいました。
おじいさんは先に立って、彼はあとについて、だまって歩いてゆきました。
底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社
1977(昭和52)年3月10日第1刷
初出:「童話」
1924(大正13)年11月
※表題は底本では、「銀のつえ」となっています。
※初出時の表題は「銀の杖」です。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:江村秀之
2014年1月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。