生きている看板
小川未明
|
町から、村へつづいている往来の片側に、一軒の小さなペンキ屋がありました。主人というのは、三十二、三の男であったが、毎日なにもせずに、ぶらぶらと日を送っていました。このあたりの商店は、一度、かけた看板は汚れて、よくわからなくなるまで、懸けておくのが例であって、めったに、新しくするということはなく、また、新しい店が、そうたくさんできて、看板を頼みにくるということもなかったのです。
「そんなことで、商売になりますかな。」といって、ペンキ屋のことを近所でうわさするものもありました。
それも、そのはずであって、いくら、地方の小さな町といっても、工場では、機械が運転をして、人々はせっせと働いていたし、またほかの商店では、一銭二銭と争って、生活のためには、血眼になっていたからでした。
ペンキ屋の主人の兵蔵は、ぶらぶらとして、自分の家の戸口を出たり、はいったりしていました。そして、ぼんやりとするときは、町の方をながめ、あるときは、村の方をながめて空想していました。
彼が、どんなことを頭の中に思っているか知った人はありません。ただ、彼が、こうして、いるうちに、彼を除いて世の中は、せっせと駆け足をしていたのであります。
ある男は、一日のうちに、五円ばかりもうけました。ある男はこの一週間の中に、東京から、大阪の方までまわってきました。また町へ、旅から役者がきて芝居を打って去れば、その間には質屋の隠居が死に、指物屋の娘は嫁にいったのであります。けれど、ペンキ屋の主人の生活には、変わりがありませんでした。
「兵さん、このごろは、どうですい。」と、聞くものがいると、兵蔵は、にやりと笑って、
「あいかわらず、暇です。」と答えました。
女房は、質屋へ持ってゆく品物もつきて、子供のものまで持ってゆきました。
「なにか、ほかの商売をすればいいのに、ああ遊んでいては、困るのもあたりまえだ……。」と、近所のものは、見るに見かねて、ささやき合ったのです。
しかし、兵蔵は、あいかわらず、のんきそうに暮らしていました。ある日のこと、女房は、辛棒がしきれなくなったというふうで、「なにをそうぶらぶらして、毎日、考えているんですね。私たちは明日食べるお米がないじゃありませんか。」と、いいました。
「好きで遊んでいるんじゃない。仕事がないのだもの、しかたがない。」
彼は、こういって、ぶらぶらしていました。そして、日に、幾度ということなく、戸口を出たり、はいったりしていました。
ある日のこと、町の菓子屋から使いがきて、店の看板を塗り換えるから、ひとつ趣向を凝らして、いいものを描いてくれと頼まれたのです。
その菓子屋というのは、町での老舗でありましたから、女房は喜んで、
「おまえさん、いいものを描いて、評判をとってくださいね。そうすれば、また、ほかの家でも頼みますから……。」と、いいました。
兵蔵は、にやりと笑っただけで、答えませんでした。いよいよ町の菓子屋へ、仕事に出かけてゆくと、
「大将、きれいな女を描いてもらいたいと思うんだが、すてきな、美人を描いてくれないか。」と、菓子屋の番頭がいいました。
「美人ですか?」と、兵蔵は、問い返した。
「ああ、だれでも振り向いて見るようなのをな……。」と、番頭はいいました。
「文字も書くんでしょうね。」
「ああ、字も書かなければ、看板にならないが、まあ、絵のほうに力をいれてもらいたいのだ。」
兵蔵は、しばらく、考えていましたが、黙って、そのまま仕事にとりかかりました。家で、留守をしている女房は、せっかく、夫が仕事にありついたので、どうか、いいものを描いてきてくれればいい、それが人の目に止まって、評判になったら、また、ほかから頼みにくるだろう、そうすれば、いままでのように困ることもないと、ひたすら、心で祈っていました。
また、近所のものは、兵蔵が、仕事に出かけたのを見て、
「珍しいことだ。」と、話をしていました。
兵蔵は、いつに変わらぬのんきな顔つきをして、しきりに筆を動かして、いま女の頭から描きはじめたところです。町の問屋や、工場や、会社などでは、目まぐるしく、人たちが働いている間に彼は、鼻唄をうたいながら、さも楽しそうに、美人の姿を描いていました。
番頭は、二、三度、家の外に出て、兵蔵の描いている看板を仰ぎましたが、いつまでも立って見ていずに、
「なるほどな。」といって、じきに店の内へ引っ込んでしまいました。
その日の晩方には、美しい女の立ち姿がみごとに描き上がりました。兵蔵は、はしごから降りて、しばらく道の上に立って、自分の描いた絵に見とれていました。
「ああ、よくできた。人好きのする顔だな。」と、いつしか、そばにきて立っていた番頭が、感心していったのであります。
兵蔵は、仕事を終わって、道具を片づけて帰りかけた。そして店を出てから、もう一度自分の描いた看板を見返していたが、いつしか考え込んで、地面へ釘づけにされたように、じっとして動かなかった。
彼は、なんと思ったものか、また、絵の具を出して、はしごへ上りました。そして、しばらく筆を使っていましたが、やっと、それで満足したように、絵をながめて、はしごを降りると自分の家の方へ帰ってゆきました。そのときは、もう、あたりが、暗くなって、人の顔が、はっきりわからなかったのでした。
翌日の朝、番頭は、外へ出て、ゆっくり看板を見ようとして仰ぐと、あっ! と声をたて、驚きました。彼は、あわてて家へはいると、
「おい、みんな出てみな!」と、小僧たちにいって、騒ぎました。
それも、そのはずのこと、看板の美人の頭に、一本の小さな角が生えていたからです。
「一晩の中に、角が、ひとりでに生えるわけはない。看板屋が、後から描いたに相違ないが、なぜこんなことをしたのだろう。」と、番頭はいったのです。
「これから、看板屋へいって、呼んできて、描きかえさせなければならん……。」と、番頭は怒りました。
このときまで番頭の後ろに立って、ものをいわずに、看板を見ていた、菓子屋の主人は、
「いや、描きかえさせなくていい。なかなかおもしろいと思う。きっと、この看板は、世間の評判になるだろう。」と、いいました。
はたして、この看板は、世間のうわさに上った。
「あれは、鬼を描いたんでしょう。」
「いや、あんな、美しい鬼というものは、ありませんよ。やはり、美人を描いたので、顔は、こんなに美しくても、心は、鬼だということを現したものでしょう……。」
「しかし、なかなかあの角は、愛嬌がありますね。」
「そう、あんなに顔の、美しい鬼があれば悪くありませんな。」
人々は、看板の絵を、さながら生きている人間を批評するように、とりどりにうわさをしたのでした。
いつのまにか、菓子屋の看板の美人は、この町の人たちの仲間入りをして、りっぱな存在になったのであります。
村の人たちも、看板を目標に、道筋などを語るようになりました。しかし、これを描いた兵蔵は、それから転々して、どこへか移っていってしまった。いつしか、兵蔵のことは忘れられて、だれもいわなくなったけれど、彼の描いた、菓子屋の看板はその後長く、ものをいわない人間のごとく、生きていて、町の名物となっていました。
底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社
1977(昭和52)年3月10日第1刷発行
初出:「早稲田文学」
1927(昭和2)年11月
※表題は底本では、「生きている看板」となっています。
※底本にある語句の編集注は削除しました。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:江村秀之
2013年12月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。