稚子ヶ淵
小川未明
|
もう春もいつしか過ぎて夏の初めとなって、木々の青葉がそよそよと吹く風に揺れて、何とのう恍惚とする日である。人里を離れて独りで柴を刈っていると、二郎は体中汗ばんで来た。少し休もうと思って、林から脱け出て四辺を見廻すとすぐ目の下に大きな池がある。二郎は何の気なしにその池の畔へ出た。
すると青々とした水の面がぎらぎらする日の光りに照て一本の大きな合歓の木が池の上に垂れかかっていた。
「この池の名は何というだろう?」
二郎はその合歓の木蔭に来て鎌や、鉈を投り出して、芝生の上に横になって何を考うるともなく熟と池の上を見下している。爽やかな風がそよそよと池を渡って合歓の木の葉が揺れると寂然としている池の彼岸で鶺鴒が鳴いている。うす緑色の木の葉も見えれば、真蒼な常盤木の色も見えている……しかし人影は見えなくて静かな初夏の真昼である。
二郎は種々な空想を浮べていた……合歓の木の下に繁ている蔦葛の裡で、虫が鳴いている。二郎は虫の音に暫時聞とれていたが、思わず立上って蔦葛の裡をそっと覗き込んで見たが、姿は見えなかった。またもとの芝生の上に横わって池の方を見ていると又虫の音が聞こえてくる……若し捕まえたら、彼の竹籠の中へ入れて、籠の中へ草を入れて、霧を吹いて、庭の南天の枝に掛けて置こう。そうするときっとこのように好い声を出して泣くだろう……。されど身動きもせんで、熟と眸を青葉の上に落して、滅入るような日の光りを見つめていた。
すると池の上で先刻がたの鶺鴒が一声啼いて向うの岸に飛んで行くのである。二郎は、その鶺鴒の下りた林の方に目を移して又考え込んでしまう。
「ああ、姉さんは死んでしまったのか。」
と、この時遽かに独言のように溜息を吐いて目から涙が溢れる。しかし誰れも見ているのでないから、落つるままにしておくと、涙が頬を伝うてぽたぽたと膝の上に落ちた。
この時、何を思い立ったか、二郎は仰いで合歓の木を見上げたのである。
「大きな合歓の木だな、幾百年経ったろう……早く花が咲けば好いが、花が咲く時分になると村のお祭が何時でもあるんだ……しかし姉さんがいないから、寂しくてならん……盆になると姉さんは踊ったっけ……姉さんを村の者は美しいと言う。その噂を聞くと姉さんはいつも赤い顔をしたっけ……。ああ、つまらんつまらん姉さんは死んでしまったんだ。」
思い出すともなく、いつしか姉のことを思い出して二郎は泣いたり、又何か思うて笑ったりしているのである。
白いすき透るような雲が、ふわふわと高く飛んで池の上を渡ると影が水の上に映って、赫々と照っていた日の光りが少し蔭ると、天地が仄りと暗くなって、何処ともなく冷たい、香ばしい風が吹いて来る。何だか寂しいような、うら悲しいような気持になった。すると又不思議なことには、それはそれは……今迄聞いたことのない、美妙の音楽の音が響いて来て、初めは何でも遠くの方に聞こえたと思うと漸々近かく、しまいには何でも池の中から湧き出て来るように思われた。
而して時々は姉の声も交って、歌うている歌の声が聞こえて来るかと思うと、つい眠くなって二郎は其処の芝生に倒れたまま、好い気持でうとうとと眠ってしまった。
さだめし二郎は面白い夢を見ていたのであろう。冷たい風が顔を嘗めるように身に浸みて、ふと目を醒まして見ると驚いた。
星の光りがちらちらと見え、全く日は暮れていたのである。池の面は黒ずんで、合歓に渡る風が一きわ高く、静かな山中の夜は物凄い程に寂然としている。……耳を澄ますと虫の音が聞こえて来る。叢の中でかさかさとするのは何かの小鳥が巣を探ねているのであろう。手で地上を探って鎌や、鉈を腰に挟んで、一歩一歩池の畔に出た時に心覚えのあるだらだら坂を登って、やっと昼前に柴を刈っていた場所まで来て見たが、それから先きは一向覚えがない。たとえ覚えはあったにしても、夜のことで、とても小道を探し出すことは出来なかった。
帰ろうと思っても、帰ることが出来ず、家では親達が心配しているだろうと思うと一刻も茫然してはいられず、だんだん心細くなって来て泣き出した。……ややしばらくして泣き止んで切り捨ててあった、青々とした柴の上に腰を下して、空の星をさびしげに眺めていた。
すると何処ともなく天外になつかしい声が聞えて、さわさわと木の葉が揺れるかと思うと、日頃恋い慕っていた姉が、繁みの裡から出てきたのである。
「姉さん!」
と、余りの嬉しさに一声叫んで飛び付いた。……しかし死んだ人がどうして来たろうと思うと空怖ろしいような、物凄い気持がしたけれど、見れば見る程まさしく自分の姉であり、而して今自分の心細く思っている矢先であったから、そんなことを考える間がなかった。
「姉さん、姉さん! 僕は嬉しかった。」
姉は物も言わんで、微笑んで、彼のうるんだ愛の籠る眸で、二郎を打眺めている。二郎は姉の袂にしかと縋り付いたまま、もうもう決して決して、放さないと決心したのである。
「さあ、二郎ちゃん行こう。妾が道を案内して上るから、いつかは、日常妾の帰りが遅いと迎いに来てお呉だったのね、今日は妾が途を教えて上げよう。」
二郎はその言葉を聞き、何となく悲しく感じて、姉に手を引れて林の裡から出た。……
二郎は心のうちで、どうして姉が斯様な山道を悉しく知ていようか……斯様なに暗いのにどうして斯様なに路が分るだろうかと訝かしがりながら歩るいていた。しかし姉はいつになく、沈んでいるように見えたので、自分も口を喊んで成たけ話をせまいものと黙って歩るいていたのである……。やがて大きな沢や、幾つかの渓を越えて、細い細い山途に差しかかると、山の端を離れて月の光りが渓川の水に宿っている。二人は黙ったまんまで途を歩いている……
この時姉は始めて弟を顧みて、さも名残惜そうにして見つめたのである。弟も月の光りに始めて青白い姉の顔をつくづくと眺めた。
「この道を真直に行くと、直きに彼の大きな原に出る、すると向うに家が見える。泣かんで早くお帰り! ちょうど月も出たから……妾は此処で見送っていますよ。」
二郎の声はもう涙に咽んで、
「じゃ姉さんは、やっぱり帰らないの……。僕は姉さんと一しょに行きたいから連れて行って頂戴! 僕は独りで帰るのは厭だ。」
姉は流石に躊躇ていたように見えた。さも哀しげに渓間の月影を見下して、果ては二人してさめざめと泣くのである。小さき弟の胸には張り裂けんばかりに悲みの充ちて、さも心配らしう姉の顔を眺めている。
「そんなら、また明日彼の池の畔へ来ておくれ! きっと妾が待っていますから、而して楽しく話をしましょうね。」
「じゃ姉さんは明日も、来てくれるなら僕はきっと彼の池の畔へ行って待っていよう。」
「ああ、ほんとうに妾が待っててよ。」
「うんにゃ、僕の方が先に行って待っているんだ。」
「ほほほ可笑しいことね。」
と、さびしげに姉は打笑んだ。
「また明日にしてよ、今日はこれでお帰りよ。」
二郎は首肯たまま、泣く泣く坂を下りて行ってしまう。姉は爪先だてて見送っている。二人は幾度も幾度も見返えりつ、見送りつ、月の光にほんのりと姿は霞むが如く見えずなるまでも……
しかし二郎の両親はいつになく我が子の遅く帰ったのに心配して、種々と二郎に仔細を問うた。始めのうちこそは何とも言わなかったけれど、問い詰められて隠しきれず、つい一部始終を物語ったのである。而してどうか姉を家へ連れて来たいと両親に請願と両親は驚いて、顔の色を変えて、
「二郎や、それは魔物がお前を見込んでいるのだ。もうもう決してその池の畔へ行くことはならんぞ。」
と、堅く言い聞かせた。
その翌日のこと、二郎はいつもの山へ出掛けはしたが、偶然昨日、両親から言われたことを思い出して、池の畔りへは行かなかったのである。
やがてその日の昼頃となって、もう大分仕事に疲れてきて、休もうかと思っていると、遠くで自分の名を呼ぶ声が聞こえる。二郎は握っていた青々とした小枝を地上に落して、耳を傾けていると又呼ぶ声が聞こえるのである。確かに姉の声に相違がない。
二郎は空怖しくなって、林の中に慄んでいると、その声は漸々と近づく。……突如として自分の前に立ち塞がったものは、顔色の青晒めている女の姿! ぎょっとして見上げると頭髪は顔に乱れていて、物も言んで、自分を捕えたまま冷かにけらけらと笑い、またさも嬉しそうに、我が顔を覗き込んだ。
「行こう行こう、二郎ちゃん! 妾は先刻から大分待っていてよ。」
と無理にその場を押し立てて、何処ともなく連れ去ってしまった。
……二郎は何処へ行ったであろう、その晩はとうとう帰って来なかった。両親は非常に心配して、今日山へやらなければよかったと後悔をしていると、日暮方から鳴出した雷は益々すさまじくなって、一天墨を流したようで、篠突く大雨、ぴかりぴかりと電が目の眩むばかり障子に映って、その毎に天地も覆るように雷が鳴り渡る、その夜は両親は心配に泣き明した。明くる朝を待って池の畔へ行って見ると、可哀そうに二郎の被っていた菅笠が池の水に漂うていた。父親は其処に泣き倒れた。而して一先村へ帰って人々の助けを借りて、再び池の中を捜索したけれど、その苦心の効いもなく、とうとう死骸を見付ることが出来なかった。
其処で村の人達は相会して、これには何か不思議な仔細があるのであろうと議結をして小祠を大きな合歓の木の下に建立して、どうかこの村に何事の祟もないように、どうか旱魃の時にはこの村の田畑に水の枯れぬように、どうか小供の水難を救われるようにと祈祷をして、さてこの池をば稚子が淵の明神と名づけたのである。
毎年初夏の頃になると、薄紅色の合歓の花が咲く。その頃になるとこの祠の祭があるので、村祭同様に村中の者が家業を休む。その時にはこのさびしい山中にも太鼓の音がひびき、笛の音も冴える、而して春、夏、秋、冬、この池の水は青々として黒ずんで、静かな山や、林や、杜の影を映している。青葉の夏も、紅葉の秋も、いつもなつかしい慕わしい眺めである。
底本:「文豪怪談傑作選 小川未明集 幽霊船」ちくま文庫、筑摩書房
2008(平成20)年8月10日第1刷発行
2010(平成22)年5月25日第2刷発行
底本の親本:「愁人」隆文館
1907(明治40)年6月25日発行
初出:「早稲田學報」
1906(明治39)年3月号
※「歩るいて」と「歩いて」の混在は、底本通りです。
入力:門田裕志
校正:坂本真一
2016年6月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。