遠方の母
小川未明
|
正ちゃんは、三つになったときに、はじめて自分には、お母さんのないことを知りました。それは、どんなにさびしかったでありましょう。みんなに、お母さんがあるのに、どうして、自分にばかり、お母さんがないのか? それで、正ちゃんは、女中の脊中におぶわれながら、
「お母ちゃん、……お母ちゃん。」と、小さな掌で、女中の肩のあたりをたたきながら、呼びました。
それは、「私には、ほかの子供たちのように、やさしいお母さんがないの?」と、たずねていることがよくわかりましたので、女中は、
「坊ちゃんのお母さんは、ののさまになってしまわれましたのですよ。」といって、青い空の方を指したのであります。
しかし、ののさまということも、また、ののさまになれば、空へ上ってしまわなければならぬということも、まだ正ちゃんには、わかりませんでした。いろいろとかたことまじりに、女中に問いましたので、彼女は、
「坊ちゃんのお母さんは、遠いところへいってしまわれたのですよ。」と、哀れな子供に、説いて聞かせなければならなかったのです。
彼女には、どうしても、このとき、死んでしまったということが、あまりに、子供に対して、いじらしくていえなかったのでした。
正ちゃんは、お母さんが、遠いところへいったと聞くと、よく女中の話がわかりました。いつ、その遠いところから、帰ってくるかということも、また、その遠いところというのは、どこだろうということも知らなかったけれど、ただ、ぼんやりと、遠いところへいったのだということだけがわかりました。
正ちゃんは、自分をよくかわいがってくれる女中の脊中にいて、不自由はしなかったけれど、自分にはほかの子供のように、お母さんがないのだと思ったときは、さびしそうにみえました。そして、どんなことを、小さな頭の中で思っているのか、
「お母ちゃん、……お母ちゃん。」といって、小さな掌で、女中の肩のあたりをたたいたのであります。
ある日のこと、もう、夏でありましたから、女中は手にうちわを持っていました。そのうちわは、毎日のように、勝手もとへご用を聞きにくる、出入りの商人が暑中伺いに持ってきたのであって、だれが描いたのかしれないが、若い女の人が、晩方の町を歩いている絵が描いてありました。
女中は、なんということなく、また深い考えもなく、脊中の正ちゃんに、うちわを見せて、
「坊ちゃんのお母さんは、ここにいられますよ。」といって、うちわの中の女の人を指さしたのでした。
正ちゃんは、じっと、その絵にみとれていましたが、
「お母ちゃん。」といって、急に、かわいらしい手で、しっかりとうちわの柄をつかんでしまって、放しませんでした。
その絵の女の人の顔は、あちらを向いているので半分しか描いてありません。けれど若い、しとやかな、美しい姿をしていました。そして、墨絵で書かれた町は、黒く浮き出て、町の屋根を赤く染めて、夕焼けの空が、もの悲しく見えていたのです。
子供の目に、その絵は、どんなふうに映ったでしょうか。それをだれも知る人はありません。しかし正ちゃんは、そのうちわを持つと、じっとその絵に見入っていました。赤い絵の具の色が、水晶のように、清らかに澄んだ、正ちゃんの瞳の中にうつるのでありました。
「坊ちゃんは、このうちわが、大好きですね。」と、女中は、笑いながらいいました。
正ちゃんは、寝起きのいい子でありましたけれど、おりには、不きげんで、泣くこともありました。そんなとき、彼女は、うちわを持ってきて、
「お母ちゃんが、お母ちゃんが……。」といいました。哀れな子供は、ものいわない絵に見入って、泣きやむのがつねでありました。そして、小さな指で、うちわに描かれた、女の人を指さして、
「お母ちゃん、……お母ちゃん。」と、かわいらしい声を出して、正ちゃんはいったのです。
絵は、もとよりなんの言葉もありませんでした。しかし、正ちゃんは、絵のお母さんが、笑ってでも見えるのか、ひとり、声をたて、自分で笑って、なぐさめられたのであります。
夏でありましたから、ちょうどうちわの絵のように夕焼けのした景色が、町の中でも見られました。そのうちに、だんだん夏も終わりに近づいたのです。
暑さを忘れるようになると、だれでも、うちわを粗末にします。たいていうちわというものは、その年だけしか使用しないからです。女中も、やはりその一人でありました。ある日のこと、勝手もとで、しちりんに鍋をかけて煮物をしていましたが、その焼けた鍋を下ろすときに、正ちゃんの好きなうちわだという考えもなく、その上におろしました。そのために、うちわの絵の描いてある表が、赤黒く焦げてしまったのです。そして、正ちゃんのお母さんも焦げてしまいました。
「お母ちゃん、……お母ちゃん。」と、正ちゃんがいったときに、女中は、その焦げたうちわを取り上げて、いまさら、自分の無分別をば、深く心に恥じながら、これを正ちゃんに渡しますと、正ちゃんは、おどろいて、そのうちわを見つめていましたが、ばたりと手から落として、急に、悲しくなって泣き出しました。
「お母ちゃん! お母ちゃん!」
なんといっても、呼びつづけてやみませんでした。女中は、困ってしまった。しかし、自分が悪いのだと思って、
「さあ、坊ちゃん、おんぶなさい。いいきれいなうちわを買ってきましょう……。」といいました。
彼女は、探したら、これと同じ絵の描いてあるうちわを見つけないものでもない。それでなければ、もっと美しい女の人の描いてあるうちわがあるだろうと思ったからです。
正ちゃんは、すぐには、おんぶしませんでしたが、お母ちゃんの描いてある、いいうちわを買ってきましょうといったので、泣く泣く女中の肩につかまりました。
彼女は、正ちゃんをおぶって、町の中をぶらぶら歩きました。
「どこへいったら、うちわがあるだろう……。」
もはや、季節が過ぎてしまったので、荒物屋や、絵双紙屋のようなところを聞いて歩いてみたけれど、うちわを並べている家はありませんでした。
女中は、ほんとうに困ってしまいました。
「いま、きっと、どこかにありますよ。」といって、彼女は正ちゃんをおぶって、なおもうちわを探して歩いたのでした。けれど、うちわはなかなか見つかりませんでした。たまたま売れ残りのうちわがあっても、それは、前の正ちゃんの大好きなうちわとは似つきもしないもので、正ちゃんは、それを手に取ると、だまって捨ててしまいました。
女中は、それから、まだどんなに探して歩いたことでしょう。
「お母ちゃんない、……お母ちゃんない?」と、脊中で正ちゃんはいいました。
「いくら探しても、どこにも、あれと同じうちわはありませんよ。」と、彼女は、答えました。
まだ、三つの正ちゃんにも、その意味がわかったものとみえて、正ちゃんは、女中の脊中で大あばれをしました。
「お母ちゃん、……お母ちゃん……。」といって、泣きました。
女中は、しみじみと、これほどまでに坊ちゃんが、ほんとうのお母さんのごとく思っているものを、自分が粗末にしたことは、まちがっていたと、心から悪かったと思いました。そして、どんなにしても、あれと同じようなうちわを探さなければならぬと思いました。
哀れな彼女は、町の中を歩いて、歩いてまわったのです。とうとう足は、疲れました。
そのうちに、日はまったく暮れてしまった。そして、秋の夜らしく、淡いもやが、一面に町の屋根にかかりました。いま、彼女は、正ちゃんをおぶって、寂しい道を歩いていました。
「坊ちゃん、わたしが悪かったのですから、どうか堪忍してくださいね。」と、彼女はいいました。
子供は、それがわかったように、おとなしくしていた。そのとき、ちょうど、まんまるな月が、林の上へ上ったのであります。
「おお、いいお月さまだこと。坊ちゃんのお母さんは、あの中に、おいでなさるのですよ。」と、彼女は月を指さしながらいいました。正ちゃんは、じっと、月を水晶のような清らかな目でながめていましたが、それらしいなにかが映ったのか、
「お母ちゃん、……お母ちゃん。」と、自分も月を指さして、にっこりしました。──これは、正ちゃんが、はじめて、この世の中の哀れを解したときであったのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 6」講談社
1977(昭和52)年4月10日第1刷
底本の親本:「未明童話集3」丸善
1928(昭和3)年7月6日
初出:「赤い鳥 第十九卷第六號」
1927(昭和2)年12月1日
※表題は底本では、「遠方の母」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:くろべえ
2019年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。