ある日の先生と子供
小川未明
|
それは、寒い日でありました。指のさきも、鼻の頭も、赤くなるような寒い日でありました。吉雄は、いつものように、朝早くから起きました。
「お母さん、寒い日ですね。」と、ごあいさつをして震えていました。
「火鉢に、火がとってあるから、おあたんなさい。」と、お母さんは、もう、朝のご飯の支度をしながらいわれました。
吉雄は、火鉢の前にいって、すわって手を暖めました。家の外には、風が吹いていました。そして雪の上は凍っていました。
「いま、熱いお汁でご飯を食べると、体があたたかくなりますよ。」と、お母さんは、いわれました。
そのうちに、ご飯になって、吉雄は、お膳に向かい、あたたかなご飯とお汁で、朝飯を食べたのであります。
「番茶がよく出たから、熱いお茶を飲んでいらっしゃい。体が、あたたかになるから。」と、お母さんは、吉雄の、ご飯が終わるころにいわれました。
吉雄は、お母さんのいわれたように、いたしました。すると、ちょうど、汽車の汽罐車に石炭をいれたように、体じゅうがあたたまって、急に元気が出てきたのであります。
吉雄は、学校へゆく前には、かならず、かわいがって飼っておいたやまがらに、餌をやり、水をやることを怠りませんでした。
夜の中は、寒いので、毎晩、やまがらのかごには、上からふろしきをかけてやりました。そして、学校へゆく時分に、そのふろしきを取ってやったのです。
その日も、吉雄は、いつものごとくふろしきを除けて、かごを出してやりました。そして、餌をやり、水を換えてやってから、鳥かごを、戸口の柱にかけてやりました。
太陽が、いちばん早く、ここにかけてある鳥かごにさしたからであります。けれども、あまり寒いので、鳥は、すくんで、体をふくらましていました。やがて、太陽が、かごの上をさす時分には、元気を出して、あちらに止まり、こちらに止まって、そして、もんどり打ってよくさえずるでありましょうが、いまは、そんなようすも見られませんでした。
しかし、鳥がそうする時分は、吉雄は、学校へいってしまって、教室にはいって、先生から、お修身や、算術を教わっているころなのでありました。
どこか、遠いところで、凧のうなる音が聞こえていました。そして、風が、すさまじく、すぎの木の頂を吹いています。その風は、また、かごの中のやまがらの頭の細い小さな毛をも波立てました。すると、やまがらは、ますますまりのように、体をふくらませたのであります。
吉雄は、こうしている間に、餌ちょくの水が凍ってしまったのを見ました。彼は、また新しい水を換えてやりました。凍ってしまっては、やまがらが、水を飲むのに、困るだろうと思ったからです。
このとき、ふと、吉雄は、さっきお母さんがおいいなされたことから、
「やまがらにも、あたたかなお湯をいれてやったら、体があたたまって、元気が出るだろう。」と、思いつきました。そこで、彼は、こんど餌ちょくの中に、お湯をいれてきてやりました。
「さあ、お湯をのむと、体があたたかになるよ。」と、吉雄は、やまがらに向かっていいました。
やまがらは、くびをかしげて、不思議そうに、餌ちょくから立ちのぼる湯気をながめていました。そして、吉雄が、そこに見ている間は、まだお湯をば飲みませんでした。
吉雄は、学校へゆくのが、おくれてはならないと思って、やがて、かばんを肩にかけ、弁当を下げて出かけました。
吉雄は、学校へいってから、友だちといろいろ話したときに、自分は今日くる前に、やまがらにお湯をやってきたということを話しました。
すると、その友だちは、たまげた顔つきをして、
「君、やまがらはお湯など、飲ませると、死んでしまうぞ。」といいました。
「だって、寒いじゃないか。お湯を飲むと、体があたたまっていいのだよ。」と、吉雄はいいました。
「お湯なんかやれば死んでしまう。君、金魚だって、お湯の中へいれれば死んでしまうだろう?」と、相手の少年は、いいました。
吉雄は、なるほどと思いました。いくら寒くたって、金魚をお湯の中にいれることはできない。そのかわり、たとえ水がこおっても、金魚は、生きていることを、思ったのであります。
吉雄は、たいへんなことをしたと思いました。大事にして、かわいがっていたやまがらを、自分の考え違いから、殺してしまっては取りかえしがつかないと思いました。けれど、どうしてもやまがらにお湯をやったことを、まだ、まったく、悪いことをしたとは思われませんでした。なんとなく、金魚の場合とは、異ったような気もして、疑われましたので、先生に聞いてみることにいたしました。
吉雄は、一年生で、もうじき二年になるのでした。彼は、先生のいなさるところへゆきました。
「先生、やまがらにお湯をやっても、死にませんでしょうか!」といって、吉雄は先生に聞きました。
「小鳥に、お湯なんかやるものはない。」と、受け持ちの先生はいわれました。
すると、このとき、受け持ちの先生の隣に、腰をかけていた、やさしそうな、やはり男の先生がありました。
吉雄は、その先生をなんという先生だか知りませんでした。
やさしそうな先生は吉雄の顔を見て、笑っていられました。そして、
「やまがらにお湯をやったんですか? どうしてお湯をやったのです。」と聞かれました。
「あまり、寒いものですから、お湯を飲んで体があたたかになるように、やったのです。」と、吉雄はきまり悪げに答えました。
「おもしろい。」といって、やさしそうな先生は、受け持ちの先生と顔を合わして笑われました。吉雄には、どうしておもしろいのか、その意味がわかりませんでした。
「小鳥は、人間とちがって、お湯を飲んだからって、体があたたまるものではない。」と、受け持ちの先生はいわれました。
吉雄は、どうして、人間と小鳥とは、そう異うのだろう。やはりその意味がわかりませんでした。
このとき、やさしそうな先生は、吉雄の方を向いて、
「小鳥は、山の中や、谷や、林の間にすんでいるのです。そして、どんな寒いときでも、外に眠っています。生まれたときから、お湯を飲むように育てられてはいません。ですから、寒いことも、水を飲むことも平気です。寒い国に生まれた小鳥は、もう子供の時分から、寒さに慣れています。あなたの心配なさるように、寒さに驚きはしません。」といわれました。
吉雄は、なるほどと心に、うなずきました。
また、先生は、
「鳥や、獣は、火でものを焼いたり、水を沸かしたりすることは、知っていません。火でものを煮たり、水を沸かしたりするものは、人間ばかりでありますよ。」といわれました。
吉雄は、なにもかもよくわかったような気がしました。そして、先生たちのいなさる室から出ました。けれど、やはり頭の中に、心配がありました。
「やまがらが、いま時分湯を飲んで、舌を焼いてしまわないか。」と、彼は思いました。
もし、舌を焼いてしまったら、きっといまごろは、やまがらは、苦しんで、死んでしまったかもしれない。こう思うと、彼は、気が気でなかったのであります。
吉雄は不安のうちに、修身の時間を、一時間過ごしました。そして、休み時間になったときに、彼は、いつも、はっきりと先生に、問われたことを答える、小田に向かって、
「やまがらに、僕は、お湯をやったんだよ。」と、吉雄はいいました。
「お湯をやったのかい。」と、小田は、目を円くして問いました。
「やまがらが、お湯を飲んだら、舌を焼くだろうかね。」と、吉雄は、小田にたずねました。
「お湯を飲めば、舌を焼くさ。」
「死ぬだろうね?」
「ああ、死ぬかもしれないよ。」
吉雄は、もう、じっとしていることができませんでした。さっそく、教室へはいって、荷物を持って帰り支度をしました。
「君、家へ帰るの?」と、小田が、そばにきてたずねました。
「ああ、僕、家へ帰って、やまがらにお湯をやったのを、水に換えてくるよ。しかし、もう飲んでしまったら、たいへんだね。」と、吉雄は、いいました。
すると、りこうそうな、目のぱっちりした小田は、吉雄を慰めるように、
「君、もう飲んでしまったらしかたがない。そして、いま時分は、お湯は、こんなに寒いんだもの、水になっているよ。帰ってもしかたがないだろう。」といいました。
吉雄は、なるほどと思いました。そして、帰るのをやめました。
この話を、だれか受け持ちの先生に、したものがあります。すると、先生は、みんなの前で、
「小田のいうことはよくわかる。頭がいいからだ。そして、いつまでもお湯が、あついと思ったり、やまがらに、お湯をやるようなものは、頭がよくないからだ。」といわれました。
このとき、吉雄は、顔を真っ赤にして、どんなにか恥ずかしい思いをしなければなりませんでした。
しかし、受け持ちの先生のいったことは、かならずしも正しくなかったことは、ずっと後になってから、吉雄が有名なすぐれた学者になったのでわかりました。
底本:「定本小川未明童話全集 4」講談社
1977(昭和52)年2月10日第1刷発行
1977(昭和52)年C第2刷発行
初出:「童話」
1924(大正13)年1月
※表題は底本では、「ある日の先生と子供」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:富田倫生
2012年1月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。