小鳥と兄妹
小川未明
|
町からはなれて、静かな村に、仲のいい兄妹が住んでいました。
兄を太郎といい、妹を雪子といいました。二人は、毎月、町へくる新しい雑誌を買ってきて、いっしょに読むのをなによりの楽しみとしていました。
ある日のこと、二人は、雑誌を開いて見ていますと、その月のには、美しい花や鳥の写真がたくさんに載っていました。
「まあ、きれいだこと、兄さん、この鳥は、よく見る鳥じゃありませんか。」と、雪子はいいました。
その鳥は、すずめほどの大きさで、くびのまわりが紅く、まことに美しかったのであります。
「ああ、この鳥は、よく庭の木にやってくるうそという鳥だ。こちらにはたくさんいて珍しい鳥でないけれど、東京へゆくと、この鳥は少ないとみえて、たいせつに飼われるのだね。」と、兄はいって、雑誌に書いてあることを妹に読んで聞かせたのです。
このとき、うそが、ちょうど庭の木にきてとまっていました。兄と妹が、雑誌を開いて、自分の写真を指さしながら、話をしているのをじっとながめていました。鳥というものは耳ざといものでありますから、二人の話はなんでもよくわかりました。そして、目もよくききましたから、二人が、窓の下で見ている雑誌の絵もわかりました。
「いま、あの子供さんたちがいっているのを聞くと、ほかの国へゆけば、自分は大事にされるということであるが、いったいどこだろう……。ああして、絵にまで自分の姿をかいて出してあるのを見れば、まんざらうそのことではない。」と、うそは思いました。
この小鳥は、寒い、寒い、北の国に産まれたのでした。もう夏もやがてくるので仲間といっしょに、ふたたび故郷へ帰る約束をしたのであります。天気のいい日を、見はからって、彼らは旅立つことになっていました。
うそは、友だちとした約束を忘れなかったけれど、
「どうか、自分をかわいがってくれる、その知らない土地へいってみたいものだ。」と思いました。
彼は、木から飛びたつと、はるかあちらへ飛んでゆきました。そして、街道にあった、一本の電信柱にきて止まったのです。いつであったか、電信柱が、なんでも自分に聞けば、この世の中のことで、知らないものはないといった、そのことを思い出したからでした。
青く晴れた、空の下で、電信柱は居眠りをしていました。その頭の上に止まると、小鳥は、黒いくちばしでコツ、コツとつついて、彼の眠りをさました。
「ああ、眠いことだ。いい風が、そよそよと吹くので、ぐっすり眠ってしまったが、俺を起こしたのは、何者だ?」と、電信柱は、不平をいわずには、いられなかったのです。
「私ですよ。いつか、あなたから、おもしろい話を聞かせていただいたことのある、旅の小鳥です。」
「ああ、そうでしたか。まだおまえさんたちは、北の国へ帰らないのですか。あの雲をごらんなさい。これからは、だんだん暑くなります。そして、日中の旅が困難になりますよ。」と、電信柱がいいました。
「私だけは、故郷へ帰らないと思うのです。それで、あなたにお聞きしたいと思うのですが、どこかの国で、自分たちを大事にして飼って、もてなしてくれるところがあるということですが、ほんとうでしょうか。」と、うそはたずねました。
すると、電信柱は、脊伸びをしながら、
「それは、ほんとうのことらしい。いつか、下の街道を通る旅人が、いろいろ小鳥の名をいって、金になるなどといっていたが、たしかその中におまえさんの名もあったと思う。」と答えました。うそは、体じゅうが熱く、赤くなったように感じました。
「電信柱さん、そこへはどうしてゆけるか、教えてください。」と、小鳥は頼んだ。
「さあ、なんというところか、場所さえわかれば、汽車に乗ってゆくとも、また、あちらの港からたつ汽船に乗ってゆくとも、また方法はいくらもあるが、その町の名は、私にもわかりません……。」と、電信柱はいいました。
あわれな小鳥は、そこから飛び立つと、もう一度、あの兄と妹が雑誌を開いて話をしていた窓の前にあった木にきて止まりました。そして、自分たちをかわいがってくれる町の名を知りたいと思いました。しかしきてみると、その窓は、閉まって、仲のいい兄と妹の姿は見えなかったのです。うそは、いい声を出して鳴きました。けれど、ついに窓の障子は開きませんでした。
うそは、このとき、はかない希望を捨て、みんなといっしょに故郷へ旅立つことを決心しました。そして、青い空を、あちらに駆けて、自分を待っている友だちのいる方へ去ったのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社
1977(昭和52)年3月10日第1刷
※表題は底本では、「小鳥と兄妹」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:江村秀之
2014年2月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。