地球儀
牧野信一



 祖父の十七年の法要があるから帰れ──といふ母からの手紙で、私は二タ月振り位ひで小田原の家へ帰つた。

「此頃はどうなの?」私は父のことを訊ねた。

「だん〳〵悪くなるばかり……」母は押入を片附けながら云つた。続けて、そんな気分を振り棄てるやうに、

「此方の家はほんとに狭くて斯んな時には全く困つて了ふ。第一何処に何が蔵つてあるんだか少しも解らない。」などと呟いてゐた。

「僕の事をおこつてゐますか?」

「カンカン!」母は面倒くさゝうに云つた。

「ふゝん!」

「これからもうお金なんて一文もやるんぢやないツて──私まで大変おこられた。」

「チエツ!」と私はセヽラ笑つた。屹度さうくるだらうとは思つてゐたものゝ、明らかに云はれて見るとドキツとした。セヽラ笑つて見たところで、私自身も母も、私自身の無能とカラ元気とを却つて醜く感ずるばかりだ。

「もうお父さんの事はあてにならないよ。あの年になつての事だもの……」

 これは父の放蕩を意味するのだつた。

「勝手にするがいゝさ。」私はおこつたやうな口調で呟くと、如何にも腹には確然とした或る自信があるやうな顔をした。斯んなものゝ云ひ方や斯んな態度は、私が此頃になつて初めて発見した母に対する一種のコケトリーだつた。だが私が用ふのは何時も此手段の他はなく、さうして其場限りで何の効もないので今ではもう母の方で、もう聞き飽きたよといふ顔をするのだつた。

「もう家もお終ひだ。私は覚悟してゐる。」と母は云つた。

 私は、母が云ふこの種の言葉は凡て母が感情に走つて云ふのだ、といふ風にばかり事更に解釈しようと努めた。

「だけど、まアどうにかなるでせうね。」私は何の意味もなく、たゞ自分を慰めるやうに易々と見せかけた。斯んな私の楽天的な態度にもすつかり母は愛想を尽してゐた。

 母は、ちよつと笑ひを浮べた儘黙つて、煙草盆を箱から出しては一つ一つ拭いてゐた。

 私も、話だけでも父の事に触れるのは厭になつた。

「明日は叔父さん達も皆な来るでせう。」

「皆な来ると云つて寄こした。」

 また父の事が口に出さうになつた。

「躑躅が好く咲いてる。」と私は云つた。

「お前でも花などに気がつく事があるの。」

「そりや、ありますとも。」と私は笑つた。母も笑つた。

「たゞでさへ狭いのにこれ邪魔で仕様がない。まさか棄てるわけにもゆかず。」母は押入の隅に嵩張つてゐる三尺程も高さのある地球儀の箱を指差した。──私は、ちよつと胸を衝かれた思ひがして、辛うじて苦笑ひを堪へた。さうして、

「邪魔らしいですね。」と慌てゝ云つた。何故なら私は此間その地球儀を思ひ出して一つの短篇を書きかけたからだつた。

 それは斯んな風に極めて感傷的に書き出した。──「祖父は泉水の隅の灯籠に灯を入れて来ると再び自分独りの黒く塗つた膳の前に胡坐を掻いて独酌を続けた。同じ部屋の丸い窓の下で、虫の穴が処々にあいてゐる机に向つて彼は母からナシヨナル読本を習つてゐた。

「シーゼーボーイ・エンドゼーガール。」と母は静かに朗読した。竹筒の置ランプが母の横顔を赤く照らした。

「スピンアートツプ・スピンアートツプ・スピンスピンスピン──回れよ独楽よ、回れよ回れ。」と彼の母は続けた。

「勉強が済んだら此方へ来ないか、大分暗くなつた。」と祖父が云つた。母はランプを祖父の膳の傍に運んだ。彼は椽側へ出て汽車を走らせてゐた。

「純一や、御部屋へ行つて地球玉を持つてきて呉れないか。」と祖父が云つた。彼は両手で捧げて持つて来た。祖父は膳を片附させて地球儀を膝の前に据えた。祖母も母も呼ばれてそれを囲んだ。彼は母の背中に凭り掛つて肩越に球を覗いた。

「どうしても俺には此世が円いなどゝは思はれないが……不思議だなア!」祖父はいつもの通りそんなことを云ひながら二三辺グル〳〵と撫で回した。「えゝと、何処だつたかね、もう解らなくなつてしまつた、おいちよつと探して呉れ。」

 斯う云はれると、母は得意気な手付で軽く玉を回して直ぐに指でおさえた。

「フエーヤー? フエーヤー……チヨツ! 幾度訊いても駄目だ、直ぐに忘れる。」

「ヘーヤーヘブン。」と母は立所に云つた。

 それは彼の父(祖父の長男)が行つてゐる処の名前だつた。彼は写真以外の父の顔を知らなかつた。

「日本は赤いから直ぐ解る。」

 祖父は両方の人差指で北米の一点と日本の一点とをおさへて、

「どうしても俺には、ほんとうだとは思はれない。」と云つた。

 祖父が地球儀を買つて来てから毎晩のやうに斯んな団欒が醸された。地球が円いといふこと、米国が日本の反対の側にあること、長男が海を越えた地球上の一点に呼吸してゐること──それらの意識を幾分でも具体的にする為に、それを祖父は買つて来たのだつた。

「何処迄も何処迄も穴を掘つて行つたら終ひにはアメリカへ突き抜けて了ふわけだね。」斯んなことを云つて祖父は、皆なを笑はせたり自分もさびし気に笑つたりした。

「純一は少しは英語を覚えたのかね。」

「覚えたよ。」と彼は自慢した。

「大学校を出たらお前もアメリカへ行くのかね。」

「行くさ。」

「若しお父さんが帰つて来て了つたら?」

「それでも行くよ。」そんな気はしなかつたが、間が悪かつたので彼はさう云つた。彼はこの年の春から尋常一年生になる筈だつた。

「いよ〳〵小田原にも電話が敷けることになつた。」或晩祖父は斯んなことを云つて一同を驚かせた。「さうすれば東京の義郎とも話が出来るんだ。」

「アメリカとは?」と彼は訊いた。

「海があつては駄目だらうね。」祖父は真面目な顔で彼の母を顧みた。

 彼は誰も居ない処でよく地球儀を弄んだ。グル〳〵と出来るだけ速く回転さすのが面白かつた。そして夢中になつて、

「早く廻れ〳〵、スピンスピンスピン。」などゝ口走つたりした。するといつの間にか彼の心持は「早く帰れ〳〵」といふ風になつて来るのだつた。」

 そこまで書いて私は退屈になつて止めたのだつた。何時か心持に余裕の出来た時にお伽噺にでも書き直さうなどゝ思つてゐたが、それも今迄忘れてゐたのだつた。球だけ取り脱して、よく江川の玉乗りの真似などして、

「そんなことをすると罰が当るぞ。」などゝ祖父から叱られたりした事を思ひ出した。

「古い地球儀ですね。」

「引越しの時から邪魔だつた。」

 それからまた父の事がうつかり話題になつてしまつた。

「私はもうお父さんのことはあきらめたよ。家は私ひとりでやつて行くよ。」と母は堅く決心したらしくきつぱりと云つた。私は他愛もなく胸が一杯になつた。さうして口惜しさの余り、

「その方がいゝとも、帰らなくつたつていゝや、……帰るな、帰るなだ。」と常規を脱した妙な声で口走つたが、丁度「お伽噺」の事を思ひ出した処だつたので、突然テレ臭くなつて慌てゝ母の傍を離れた。


 翌日の午には、遠い親類の人達まで皆な集つた。

「せめて純一がもう少し家のことを……」

「さうゆう事なら親父でも何でも遣り込める位な気概がなければ……」

「ほんとにカゲ弁慶で──その癖此頃はお酒を飲むと無茶なことを喋つて反つて憤らせて了ふんですよ。」

「酒! けしからん。やつぱり系統かしら。」

 叔父と母とがそんなことを云つてゐるのを私は襖越しで従兄妹達と陽気な話をしてゐながら耳にした。私のことを話してゐるので──。

「此間も酷く酔つて……外国へ行つて了ふなんて云ひ出して……」

「純一が! 馬鹿な。」

「無論あの臆病にそんなことが出来る筈はありませんがね。」と母は笑つた。

「気の小さい処だけは親父と違ふんだね。」

 客が皆な席に整ふと、私は父の代りとして末席に坐らせられた。坐つたゞけでもう顔が赤くなつた気がした。

「今日はわざわざ御遠路の処をお運び下さいまして……(えゝと?)……実は……その誠に恐縮なことで……その実は父が四五日前から止むを得ない自分自身(オツといけねエ)……えゝ、止むを得ない自分用で、実はその関西の方へ出かけまして、今日は帰る筈なのでございますが未だ……それで私が……(チヨツ、弱つたな)……どうぞ御ゆるり……」

 私はこれだけの挨拶をした。括弧の中は胸での呟き言だつた。ちやんと母から教はつた挨拶で、もつと長く喋らなければならなかつたのだが、これだけ云ふのに三つも四つもペコ〳〵とお辞儀ばかりしてごまかしてしまつた。そしてこの挨拶のしどろもどろを取り直すつもりで、胸を張つて出来るだけ尤もらしい顔付をして端座した。だが脇の下にはほんとうに汗が滲んでゐた。

「これが本家の長男の純一です。」

 父方の叔父が、未だ私を知らない新しい親類の人に私を紹介した。そして私の喋り足りないところを叔父が代つて述べたてた。

 大分酒が回つて来て、祖父の話が皆なの口に盛んにのぼつてゐた時、私は隣りに坐つてゐる叔父に、

「僕の親父は何故あんなに長く外国などへ行つてゐたんでせうね。」と訊いた。今更訊ねる程の事もなかつたのに──。

「やつぱりその……つまりこのお祖父さんとだね、いろいろな衝突もあつたし……」

 ──やつぱり──と云つた叔父の言葉に私はこだわつた。

「何ぼ衝突したと云つたつて……」

「今これでお前が外国へ行けば丁度親父の二代目になるわけさ。ハツハツハツ……」

「ハツハツハ……。まさか──」と私も叔父に合せて笑つたが、笑ひが消えないうちに陰鬱な気に閉された。


 翌日、道具を片附ける時になると母はまた押入の前で地球儀の箱を邪魔にし始めた。

「見る度に焦れつたくなる。」

「そんな事を云つたつて仕様がないぢやありませんか。」と私は云つた。「どうすることも出来ない。」

「大して邪魔と云ふ程でもない。」

「だつて斯んなもの、こうして置いたつて何にもなりはしない、いつそ……」母は顔を顰めて小言を云つてゐた。

 ──今に英一が玩具にするかも知れない──私はも少しでさう云ふところだつたが、突然またあの「お伽噺」を思ひ出すと、自分で自分を擽るやうな思ひがして、その儘言葉を呑み込んでしまつた。

 英一といふのは去年の春生れた私の長男である。

(十二年六月作)

底本:「牧野信一全集第一巻」筑摩書房

   2002(平成14)年820日初版第1

底本の親本:「創作春秋」文藝春秋社編、高陽社

   1924(大正13)年422日発行

初出:「文藝春秋 第一巻第七号(七月創作附録号)」文藝春秋社

   1923(大正12)年71日発行

入力:宮元淳一

校正:門田裕志

2011年329日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。