鐘
小川未明
|
K町は、昔から鉄工場のあるところとして、知られていました。町には、金持ちが、たくさん住んでいました。西の方を見ると、高い山が重なり合って、その頂を雲に没していました。そして、よほど、天気のいい日でもなければ、連なる山のすがたを見つくすことができなかったのであります。
その山おくにも、人間の生活が、いとなまれていました。ひとりの背の高い、かみのぼうぼうとした、目ばかり光る、色の黒い男が、夏のさかりに、大きな炭俵をおって、このけわしい山道を歩いて、町へ売りにきました。じぶんが木をきり、そしてたいて製造したものを、売りに出て、その金で、食べ物や、着る物を買って、ふたたび山へはいるにちがいありません。それは、いくらかせいでも、しれたものです。これだけで、人間が、一年じゅうの生活をすると考えると、ひとつの炭俵にも、命がけのしんけんなものがあるはずでありました。
ある夏のこと、男は、汗をたらして、重い炭だわらを二つずつおって、山をくだり、これを町のある素封家の倉へおさめました。この家は、けちんぼということで、町でもだれ知らぬはなかったのです。そのおさめ終わった日に、男は代金をせいきゅうしますと、おさめた俵数より、二俵少なく、これしかうけとらぬから、それだけの代金しかはらえないというのでした。
「そんなはずはない、十俵いれました。」と、男は庭さきにつったって、いいました。
「八俵しか、いれてない。そんないいがかりをつけるなら、倉にはいってかぞえてみるがいい。」と、主人は、いたけだかになりました。
男は、山を五たび下って、またのぼったきおくがあります。それで倉にいって、数をかぞえてみると十いれたものが、八つしかなかった。かれの顔は、土色となりました。しかたなく、八俵の代金をふるえる手で、うけとると、おそろしい顔をして、このいかめしい門のある家をみかえって出ていきました。
男は丘の上に立って、K町を見おろしながら、
「死んでも、忘れやしねえぞ。」といった。
そのとき、少年は、かれのみすぼらしい、いかりにおののいた姿をみたのです。目の下に、林のごとく立った、えんとつからは、黒いけむりが、青い空にのぼっていました。
その後、だれの口からともなく、うわさにのぼった、金持ちが、山男の炭代をごまかしたというのをきいたとき、少年は、ある日、けっして、男は、気がくるっていたのではないのを知りました。そして、この素封家の前を通るたびに、いかめしい門をにらんだのであります。
「あのしんだいで、そのうえ、鉄工場の、利益配当が、たくさんあるのに、なんで、山男の炭なんかをごまかすような、けちなことをするのか。」
こういう、人の話をきくときに、少年には、みすぼらしい、いかりにもえた、山男の姿が、目にみえたのでした。
他国の寺から、大きなぼん鐘をこの町でひきうけたのは、それからのちのことでありました。
「大きなもんだそうだ。他の工場では、どこでもつくり手がないというので、この町へあつらえにきた。なにしろ寄進の金で、できるのだそうだから、この町の工場でも、職工にいいつけて、念をいれてつくっているということだ。」
こんなことばが、少年の耳にはいったとき、人のまねることのできない、どんな芸術品がうまれるだろうと、いろいろの美しい、鐘の形を、そうぞうにえがきました。
それは、ちょうど、夏も、やがていこうとするところであります。
「大きな鐘が、できあがって、港まで、車に乗せて、引かれていき、そこから船で、あちらへ送られるのだ。」と伝わりました。
「町じゅう、たいへんなさわぎだというから、ぜひ、けんぶつにいかなくてはならぬ。」と、村の人たちもいいました。
その日、少年にとって、昼まえは、いそがしくて出られませんでした。いまごろ、鐘を引く行列が、町を通るであろう昼すぎになって、町へいこうとした、そのじぶんから、きゅうに天気があやしくなりました。つめたい風が、ふきだして、木立の葉や、たんぼにうわっている、とうもろこしの葉うらをかえして、それがなんとなく不安に、銀のごとく白くきらめいていたのです。
「降るかもしれないが、いってみようかな。」
少年は、ちゅうちょしましたが、ついに、灰色の雲のせわしそうに、頭の上を走る野原をひととびに走って、町へいきました。さすがに、両がわに、人は黒山のごとく集まっています。人をおしわけて、
「どんな、大きい、みごとな鐘か? どんな、形をしているか?」
少年は、のぞいてみようとしました。そして、かれは、なにをみたでしょう?
いく十人か、かき色の着物をきた、囚人が、列をなして、なわにすがり、それを引いていたのです。
「あっ……。」という、おどろきが、少年の口から出ました。もうそれをみる勇気もなく、しおしおとして、かれは、さっききた道を、村へもどりました。
「なんで、囚人になんか、引かせたのだろう?」と少年は、晩がた町から、見てきた年よりにむかって、たずねました。
「賃金が、やすいからだろうが、あんなことをさせるのは、むじひだ。」
年よりは、こうかんたんにこたえました。このじぶんから、いよいよ雨がふりだした。
鐘は、船にうつすさいに、すべって、板をころがると海のなかに落ちてしまったそうです。その話が夜になってから、町や村を、びっくりさせました。
落ちた鐘は、海が深く、下に岩が多いために、ありかをさぐったけれど、わからず、それきりになってしまったが、ふしぎなことは、とうざ、あらしの日に、海があれると、どこからともしれず、海のなかから鐘の音がきこえたことです。
しかし、それも月日がたつと、鐘の音も、うわさとともに、きえていきました。
ただ、たねだけは、いつか芽が生え、その芽はのびるものです。少年は、大きくなってから、この町の工場に働いて、正義と自由のために、たたかう身となりました。そしてつかれると、かれは、丘にあがった。すると、みすぼらしいふうをした山男が、いかりにおののいて、
「死んでも、忘れやしねえぞ!」とさけんだ、姿が目にみえて、かれをうちのめしました。
また、海岸に立って、ぼうぜんとして、ため息をつくと、どこからともなく、鐘の音が、きこえて、すげがさをかぶった、囚人のむれが、くもの子のごとく、なぎさにうごめくまぼろしがうかびました。
「よし、たたかうぞ! なんで忘れるものか。」と勇気をとりかえして、さけぶと、たちまち、あわれな囚人たちの姿は、白鳥となって、夕やけのする、空に舞いあがり、ようようとして、つばさをかがやかして、とぶのでした。ただ、鐘の音ばかりは、しおの色が、くらくなるまで、いつまでも、なりやまなかったのであります。
底本:「定本小川未明童話全集 7」講談社
1977(昭和52)年5月10日第1刷発行
1982(昭和57)年9月10日第6刷発行
底本の親本:「童話の社会」
1930(昭和5)年9月
初出:「童話の社会」
1930(昭和5)年9月
※表題は底本では、「鐘」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:館野浩美
2019年9月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。